初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:25:00事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 11:54:370939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 11:58:190940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 11:59:55入る
twm とか icewm とか
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 14:08:05なんであんなに普及してないのか不思議。
軽くて必要最低限は全て使えるのに・・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 14:17:20いまだにPC-9801シリーズ用のFreeBSDがリリースされていることについてどう思う?
ねぇどう思う?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 14:20:330944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 14:26:45Pen3 400Mhzは一応限定的に出回ったことがある。
ES版だったかもしれないけど
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 14:39:310946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 15:12:51>なんであんなに普及してないのか
twmよりも軽くて高機能のfvwmが出たから。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 15:44:16そのままtwm使ってる予感
実は一番普及率たかかったりしてw
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 15:48:230949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 15:49:39Pen3 600をFSB66にアンダークロックして400MHzですぅ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 15:49:51軽くていいよ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 15:52:05Ubuntuでも入れとけや
0952340
2009/12/22(火) 16:13:060953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 16:46:46あんな糞重いのなんで使わにゃならんのだ。
あれ使うくらいならWindowsにCygwin入れて使うわ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 19:28:130955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 22:59:500956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 11:21:13bashでTab補完するたびにもたついたりして実用に耐えないぞ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 12:43:11MSYSのbashだったらそこそこ動くんじゃね?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 16:48:02ubuntuが糞重いとか、インスコもまともに出来ないゆとりさんでしたかw
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 17:44:52動かねぇとかならともかく
どう考えても関係あるなら設定やカーネルチューニングの問題だろ
んで、そんなチューニングするくらいならうぶんちゅなんて使うなって話だろ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 18:04:52> # 300 MHz x86 processor
> # 64 MB of system memory (RAM)
> # At least 4 GB of disk space (for full installation and swap space)
> # VGA graphics card capable of 640x480 resolution
> # CD-ROM drive or network card
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/install-hardware.html
> Both FreeBSD/i386 and FreeBSD/pc98 require a 486
> or better processor and at least 24 MB of
> RAM. You will need at least 150 MB of free hard
> drive space for the most minimal installation.
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/install.html#NEED-TO-RUN
> ただし、インストールプログラムが 4MB では動作し
> ないだけで、 3.0 を含む FreeBSD のすべてのバージョ
> ンは 4MB の RAM で動作可能です。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 00:55:33会社で業務で使うファイル鯖を立てる予定なんスけど、何の問題も無ければ、いっちょ
bsdlabelを捨ててGPTに走ってみようかと。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 02:50:530963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 08:43:55検索してみても見つからん...検索よけしてるページだったか。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 16:21:12# mkdir -p /1
これって何してるんですか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 16:24:40# mount /dev/da1s1e /1 # パーティションをマウントする
ここで使うために、/直下にマウント用のポイントを作っています。
とりあえず 1 という名前にしてみた、程度のことと思いますので、
実際はもうちょっとましな名前を付けてやったり、
必要なところにマウントするようにしたらいいでしょう。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 16:24:520967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 16:25:550968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 16:42:440969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 17:51:190970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 21:05:410971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:19:120972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 14:26:21使っているシェルはtcshです。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 14:27:420974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 14:28:160975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 15:11:120976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 22:22:51vidcontrol: getting active vty: Inappropriate ioctl for device
ごめんsshごしでした・・・。
>>975
できた!気持ち悪くなりそう・・・。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 14:36:350978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 14:49:52xorg-7.4
xfce4-wm-4.6.1
Driver=i810
な環境なのですが、時々何かのはずみで、firefoxなどのgtk系のアプリで
フォントが壊れて■に表示されることがあり悩んでいます。
(7.1-Rのころは問題なかったはず)
別のPC(Driver=nvidia)で同じバージョンのxorg、xfce4でも問題ないのでグラボ
ドライバ依存かと思っているのですが、何かヒントがあればお願いします。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 14:53:32フォントが壊れて表示されたらどうしているの?Xを再起動?
一応 fc-cache -fv してみるとか
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 14:55:100981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 17:26:47portsからインストールしているなら、怪しいフォントを再インストールしたら?
/var/db/pkg に移動してから portupgrade -f ja-font*
とかってやってみる。
もちろん、portupgrade は事前にインストールしてね。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 19:43:55> Driver=i810
$ grep i810 /usr/ports/MOVED
x11-drivers/xf86-video-i810|x11-drivers/xf86-video-intel|2009-01-05|Replaced by the xf86-video-intel driver
$
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:45:18swapchain.c:210: internal compiler error: Segmentation fault: 11
激安PCだけど一応鯖機でメモリにはECCついてるし、ハードが腐ってる
とは考えたくない。
gcc4.2.1ってかなり古いバージョンのようだけど、未だにこんなエラーが
でるようなバグが残っていたりするもの?
それともバグ修正さえバックポートされずに放置されてんの?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 21:04:040985978
2009/12/27(日) 21:11:03かすれた表示になる場合もありました。
>>979
フォントが壊れたたら、アプリを再起動しても同じだったので、Xを再起動しています。
fc-cacheはやってみます
>>980
~/.fonts.conf は存在していません
>>981
font関係はpackageから入れています。このpackageを他のnvなPCにインストールしても
正常なので、font自体が壊れている可能性は低いかと
>>982
xorg.conf は設定しないで、hal経由で起動しています。
/var/log/Xorg.0.log を見るとvesaを使っている??
(II) LoadModule: "intel"
(II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//intel_drv.so
(II) Module intel: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.6.1, module version = 2.7.1
Module class: X.Org Video Driver
ABI class: X.Org Video Driver, version 5.0
(II) LoadModule: "i810"
(WW) Warning, couldn't open module i810
(II) UnloadModule: "i810"
(EE) Failed to load module "i810" (module does not exist, 0)
(II) LoadModule: "vesa"
(II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//vesa_drv.so
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 22:01:14____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/ ::::⌒(__人__)⌒:::: \
| |r┬-| | ハードディスク潰れでパソコン壊れてたけど、今日やっと復旧しました
\ `ー'´ / それにしても Debian GNU/Linux リリース 5.0.3 (lenny) はすごい
> < とっても軽くて大満足です
( | / )
`| /'
| r /
ヽ ヽ/
>__ノ;:::......
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 23:47:34高速化のために描画をサボりすぎてるのかなんだかよくわからない現象がよく起きるw
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 23:50:39レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。