Emacs Part 32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 04:05:36スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
ダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
Git: git clone git://git.savannah.gnu.org/emacs.git emacs
_/l__
/ く
| ´ω` | ぐにゅう emacs
| C='|
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1251665639/
Emacs は世界を救う!
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:32:530408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:41:05C-zやC-x C-cで端末に戻ってもemacsの表示内容が消えないのですが、
どういう設定を.emacsに加えればよいんでしょうか?
ちなみにsshで他のマシンにログインして同じ事をするときちんと消えるので、
端末エミュレーターの問題ではなくてemacsの設定だと思います
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:44:430410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:47:35$ jot 100
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:47:47解答ありがとうございます。
しかし残念ながら消える方も消えない方もTERMの値は同じ(xterm)でした
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 05:42:29Keysnailマジオススメ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:58:47消されたのか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 10:56:51dat落ちになった。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 11:08:030417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 11:13:170418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 11:13:26詳しくは分からないけど、レスが一定数なくて
ある程度書き込みがないとdat落ちするんじゃなかったっけ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 14:24:24Yes.
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 14:55:56Emacs23.1でyasnippet を導入しました。yasnippet 自体は正常に動いているのですが、anything-c-yas-complete を実行すると、anythingされませんでした。以前Meadowでやっていた時には上手くいっていたので、 Emacs 22の環境で試してみましたが同じでした。
MacのGNU Emacs で実行すると以下のような *Messages* が出力されています。
setq: Wrong type argument: sequencep, #s(hash-table size 65 test equal rehash-size 1.5 rehash-threshold 0.8 data ("Command that works on region or word" [cl-struct-yas/template ";; example of a command that works on current word or text selection
(defun down-case-word-or-region ()
\"Lower case the current word or text selection.\"
(interactive)
(let (pos1 pos2 meat) (if (and transient-mark-mode mark-active) (setq pos1 (region-beginning) pos2 (region-end)) (setq pos1 (car (bounds-of-thing-at-point 'symbol)) pos2 (cdr (bounds-of-thing-at-point 'symbol))))
; now, pos1 and pos2 are the starting and ending positions
; of the current word, or current text selection if exists
;; put your code here.
$0
;; Some example of things you might want to do
(downcase-region pos1 pos2) ; example of a func that takes region as args
(setq meat (buffer-substring-no-properties pos1 pos2)) ; grab the text.
(delete-region pos1 pos2) ; get rid of it
(insert \"newText\") ; insert your new text ))
" "Command that works on region or word" nil nil "/Users/hoge/site-lisp/yasnippet/snippets/text-mode/emacs-lisp-mode/word-or-region" nil] ...))
ご掲示いただけると幸いです。
anything のバージョン : "$Id: anything.el,v 1.211 2009/11/06 21:42:58 rubikitch Exp rubikitch $"
yasnippet のバージョン : ;; Version: 0.6.1
anything-c-yasnippet のバージョン : Version: 0.6
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 22:24:480422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 22:44:400423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 03:25:17この調子で使えるelispはどんどんマージしてくれ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 03:36:39出ていたけど、これもマージされたな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 11:36:57re-search-forward した後に、replace-match であるバッファ内の文字を置
き換えてる自作のコードがあり、うまく置換するのと "Args out of range:
0, 19" エラーを吐く部分があります。置換で置き換えられる文字が長い場
合に発生するようですが、 置換に文字制限があるようなことは help に書か
れてないのですが、どんな原因が考えられますか?教えてください。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 12:01:14> "Args out of range: 0, 19"
> 置換で置き換えられる文字が長い場合に発生するようですが
気のせい。
人に尋ねたいなら自作のコードとやらを貼れよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 12:13:13ワロタw
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 12:14:31string-match 使っている関数があるだけでした。match-data と
set-match-data を使って解決しました。
>>426
返事ありがとう。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 00:46:390430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 02:47:45居るのでしょうか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 03:08:170432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 08:36:560433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 13:35:310434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 13:47:12ブラウザに javascript と css エンジンは必須。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 13:50:42普通のブラウザとしてはまず使わないな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 16:12:280437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 17:21:31Fxも使うけどね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 17:36:41一々見えない!→普通のブラウザで再確認の手間がおしくて
w3mとさようならしたな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 18:10:550440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:20:08ググった結果、サイトによってはどうせfirefoxで見るんだろ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:24:06それなりに魅力だからなぁ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:32:54結局最初からFirefoxで見た方がはえーってことに・・・
API公開されてるサイトも増えてるし、w3mで見るよか
サイト毎の適当なelispでっちあげたほうがいいのかもね
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:41:360444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:10:350445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:19:550446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:28:35十分? その用途で何かFirefoxよりいいツールあんの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:46:160448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:54:460449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:14:420450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:17:150451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:38:22「どんなもんじゃい!」
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:50:330453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 13:59:36意味のないファイルが大半なんだが。。。
Makefileもないし、READMEもないし、どれが最小限必要なのか
も書かれていない。
開発者が Windows ユーザーっぽい。
これだから windows ユーザーは困る。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:03:23しっかし、依存パッケージが多すぎだな、おい。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:04:100456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:04:470457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:14:470458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:19:09割り合いが高いんだよね。
パッケージのロードは
(load "<path_to_package>/nxhtml/autostart.el")
なんて気持ち悪いやり方だし。
普通に add-to-list → (require 'nxhtml) でできるようにしろっての。
作者がbyte-compileも理解できてないみたいだから、単に頭が悪いだけか。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 16:11:50あんたよりもよっぽど頭のいい人だと思うよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 18:14:590461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 20:04:55何でも一度は試してみたい派なんだよ。
ほとんどは一度きりで実用されないまま捨てるけどな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 20:08:550463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 20:15:370464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 20:33:060465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 21:40:390466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 21:58:18抜かせてあげたい人間はいるとは思うが、このスレでは
>>1
> * 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 22:21:250468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:33:330469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:34:540分だが何か?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:42:590471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:44:490472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:47:59VIPでやればいいのに
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:48:220474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:53:140475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:54:200476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:54:240477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:56:200478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:57:43結構面白いな、これ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:58:260480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:58:580481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:00:42まさに糞溜め
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:03:430483Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/12/01(火) 00:06:02>>462-482
ここは吾の、そして吾の為のスレッドだ。
下らん書き込みはその辺にしておけよ、貴様等。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:16:480485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:17:060486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:54:400487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 01:26:400488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 01:27:230489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 02:19:25神elispキタコレ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 03:14:01おもしろいね。ツリー構造になるのもおもしろい。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 04:12:41acp.elだと開き括弧を入力の際、閉じ括弧を補完し、括弧内にカーソルが移動しません。
parenthesisやruby-electricみたいに括弧内にカーソル移動するにはどうすればいいでしょうか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 09:24:36paredit-mode有効時にシンボルを選択(C-M-SPC)選択してM-(
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 10:07:00文字コードがuuEからuuuになってしまい、C-x+Ret+fで戻しても、
C-x+C-sでセーブした瞬間に元に戻ってしまいます
どうすればuuEの状態に戻せますか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 17:51:40はやく特許取ったほうがいいのでは…
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 18:24:22sed「呼んだ?」
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 20:49:36特許法29条1項2号に該当するのでもう特許は取れないよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 21:57:13これいいわ。前からこういうのが欲しいって思ってた。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:48:090499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:53:00http://bit.ly/2lR8aZ
http://bit.ly/2lR8aZ
http://bit.ly/2lR8aZ
http://bit.ly/2lR8aZ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:56:230501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 23:06:580502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 00:39:16人口の多い言語で有名なモノ作るのとはさすがに違うと思う
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 00:41:350504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 02:03:06if[](condition)
[][]{
[][]}
のように補完されてしまいます。
([]は半角空白です。見にくくてすいません)
このスタイルは初めて見たのですが、一般的なのですか?
また、インデントの仕方を変更することは可能でしょうか?
if[](condition){
}
あるいは
if[](condition)
{
}
にしたいです。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 02:29:40text-modeに入ってるファイルの中身を変更してもできない?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 03:00:50木構造は慣れないとあまり使わないけど、アンドゥ・リドゥが普通の
エディタと同じになるのがいい!
なにより、VimにあってEmacsにない機能が実装されたってだけでも意義がある。
世の中すごい奴がいるもんだな。
それとUndoTreeに関連した事で質問だけど、WindowsだとC-?が効かないけど
システムのなんかに使われてるの?WIndowsでC-?が使いたいけどうすれば
いいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています