トップページunix
1001コメント251KB

Emacs Part 32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 04:05:36
諸君、ここはかの有名な最強の汎用環境/エディタ、「Emacs」のスレッドである!

スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること

GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
ダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
Git: git clone git://git.savannah.gnu.org/emacs.git emacs
        _/l__
     /   く
    | ´ω`  | ぐにゅう emacs
     |    C='|
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1251665639/

Emacs は世界を救う!
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 11:21:47
そういえば昔は、「空白連ねるな、タブに変換しとけ」だったんだよな。
ファイルサイズを縮小するために。
0180Zeno ◆5nZQbNmQPs 2009/11/01(日) 11:40:37

>>179
ソース内でタブを使うことは推奨されない。

0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 11:52:19
>>178
なるほど、勉強になる。
.emacs なんて、web上のものを切り貼りすることしかできないので、
その辺が全然統一されてないわ。

とりあえず、add-to-list を使っておくのが安全なんですね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 14:42:57
勉強になるとか言って勉強する気ない奴の典型
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 15:04:47
何かいやなことでもあったのか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 16:22:14
ちょっとな
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 18:47:24
>>180
なぜだ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 19:08:34
add-to-listの重複チェックとか常識すぐる
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 19:19:43
「知ってる奴にとっては」な
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 22:22:54
listにaddする、と聞いた時点で「重複チェックは?」と思い至るようでないと
emacsは難しい。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 22:53:59
重複チェックするだけなのに無意味に重いってこたないだろ。
add-to-listはループ内で使うのが普通とかならともかく。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 23:11:01
センス無い人ってほんと徹底してセンス無いよな
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 23:47:33
emacsで重いって起動時だけでしょ?
前の方のレスにも起動が遅くなったとかレスがあるけど
どうせPC立ち上げてすぐemacs起動したらずっとそのままだし全然気にならん。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 08:39:27
ほんと、徹底してセンスないな
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 13:06:32
くだ質ですが、起動時の牛さんデモ画面を無効にする方法はありますか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 13:06:59
emacsを17個立ち上げているワタシ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 13:08:49
最悪。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 13:09:07
>>193
あるよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 13:10:59
>>193
initial-scratch-messageを抑制したいってこと?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 13:14:40
>>194ってネタでしょ?
じゃなかったらもう池沼レベルだろ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 13:52:58
前に true transparency ではなく、バックグラウンド(のみ)の透明化
の話題がでていたけど、もしかしてこれは一度実装されていたのだけれど、
山本さんが取り除いてしまったの?
この機能は自分も含めてかなり多くの人が欲しがるものだと思うから、
戻して欲しいのだが。

ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2009-07/msg01206.html
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 14:22:03
>>194
多すぎだろ、と思って調べてみたら13個上げていた。
2つ不要だったのでkillして11個に減らした。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 14:26:51
別プロセスだとなんかうれしいことあるの?
バッファ間でやってたようなやりとりは可能?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 14:29:50
emacsプロセスは1つのみにしておかないと逆に不憫なのだが。
何個も立ち上げる人はシェルもemacsもいまいち使いこなせてないだけだろ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 14:30:42
不憫って…何が?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 14:45:38
>>203
えっ、お前、本当にわからないの?

メモリー、ファイルのロック、ステートのセーブ、ファイルのポジション、fg、eshellのヒストリー、alias
とかいくらでも出てくるだろ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 14:46:07
>>202
この考え方は、最近の人には異様で病的に思えるかもしれません。
しかし、ベテランたちが育った時代、主記憶が4MBでHDDが120MBしかなく、
そのマシンを8人で同時に使っていた時代には、単に許されるのみならず、
必要な考え方でさえありました。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 14:53:54
>>202
「不便」じゃなく「不憫」であってる?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 14:57:20
開発者が不憫、ということでよろしいか
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 15:08:55
>>201
1個が処理中で操作できないときでも別ので作業可能、とかかな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 15:26:46
ぼくも少なくともデスクトップごとに1個emacsが居るけどな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 16:02:04
>>208
11個も?w
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 18:21:49
>>197
起動時に、*scratch*に切り替えてくれてもいいんですが。。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 19:20:30
>>193
;; オープニングメッセージを表示しない
(setq inhibit-startup-message t)
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 19:44:06
>>212
thx
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 19:59:41
ありがとうございました、と言えクズ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 20:21:30
ありがとうございました、カス。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 10:47:19
せっかくデフォルトでmulti-tty入ってるんだからXでも端末でも同じプロセスを使い回した方が
いろいろ楽だと思うんだが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 11:51:21
スレチかもしれませんが日本語環境orSCIMスレがないのでここに

FreeBSD + emacs22 + scim-bridge-jp で日本語環境を目指しているんだけど
scim-bridge入れてemacs設定したが上手く動かない
*Messages*には

SCIM: Launch SCIM-Bridge...
SCIM: (file-error make client process failed no such file or directory :name scim-bridge :service /tmp/scim-bridge-0.3.0.socket-1001@localhost:0.0 :buffer *scim-bridge* :family local :server nil :noquery t)

と出る. netstatすると

ffffff000e450aa8 stream 0 0 ffffff008f6597c0 0 0 0 /tmp/scim-bridge-0.3.0.socket-0@localhost:0.
ffffff009ff5c7c0 stream 0 0 ffffff00925891f0 0 0 0 /tmp/scim-bridge-0.3.0.socket-1001@localhost:0.

らしい
scim-bridge.elで
(defvar scim-bridge-x-display-name ":0.")
とすると一応動きましたが...

もっと上手い解決策はないですか?
scim-bridgeが悪いんでしょうけど
自分専用機とはいえscim-bridge.elを直接弄ってるのは嫌な感じがするので

普通に使えてる人はちゃんとソケット開いているのかどうかも知りたいです
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 13:11:41
別プロセス間でもabbrev効くの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 13:18:02
dabbrevだったorz
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 15:13:59
きかんだろ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 16:01:47
Gnus の受信中や navi2ch 巡回中固まるので、二つ起動してる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 16:26:52
用途別に上げてるなぁ。
あと他のホストの Emacs も端末感覚で貼り付けてる。
合計で 6 つくらいかな?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 02:37:06
.emacsをカスタマイズしてるのですが、
emacsコマンドに与えられたオプションによって場合分けをする方法はありますか?
具体的には、emacs -reverseというオプションが与えられた時だけ文字の色の設定をするようにしたいのです。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 04:39:46
emacs で作業していると

.#foo -> user@host.2214:1257274056
.#bar.txt -> user@host.2214:1257274056

のようなリンク切れのシンボリックリンクの残骸が残ってしまいます。
これが一切出ないようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 04:47:58
>>223
command-switch-alist
02262232009/11/04(水) 05:35:19
>>225
ありがとうございます!これから設定してみます。
コマンドラインオプションまでいじれるんですね。すごい。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 14:02:24
メタキーの連続打鍵を検出することはどの様にすれば可能でしょうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 14:48:18
何それ?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 14:55:54
Carbon Emacsでメタキーを単独で2回打鍵したのを検出したいのです
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 15:00:00
>>229
Mac の事情はよくわからんなぁ。
こっちで聞いたら?

Mac de Emacs総合スレ v6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228489176/
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 15:02:36
>>230
どうもありがとう
そうします
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 17:04:09
>>223
reverse videoか判定したいなら
(eq 'dark (cdr (assq 'background-mode (frame-parameters))))
で場合分けできることもある
0233Zeno ◆5nZQbNmQPs 2009/11/04(水) 17:46:38

>>232
> (cdr (assq 'background-mode (frame-parameters)))

(frame-parameter nil 'background-mode)
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 12:52:56
背景の黒い端末でemacs使ってて今までは
(setq default-frame-background-mode 'dark)
を書かなくても、darkの色付けがされてたのに、
特に何かいじった記憶もないんだがこれを書かないと、
なぜかdarkになってくれなくなった。
端末ではデフォルトはlightになるようだけど
今まで何も書かなくてもdarkに色付けされてたのが不可解
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 13:04:41
あっそ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 15:29:19
cd ~/bin
emacs

cd ~/src
emacs
の2つを常に起動してる
プログラムに絶対パスは書かない
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 16:37:54
>>234
それって何のemacs?
frame-background-modeのことか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 16:51:58
>>236
  ノ     ∧     /) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    < お前はそれでいいのか?
    ~爻     \_/  _, 爻~     \______
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
     /    ー ̄ ̄\_ ̄\
  _一‘     < ̄ ̄\\\J
<\       ー ̄ ̄ヽ_ヽJ   ̄\_
  \     _ニニニヽ )       ~\
   \  _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
  __/~    V \_|     ~\_
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 17:44:49
236の意味が分からんw
emacsバイナリが二つあるってこと?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 18:02:16
>>237
LinuxのGNU Emacs 22.0.96.1
>>234 より
(setq frame-background-mode 'dark)
と書いた方がいいのかな?
どっちにしろ明示的に書かなきゃならん
ようになった原因はわからんが
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 18:58:42
>>240
  ノ     ∧     /) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    < default-frame-alist に (background-color . "black") を入れてみれば良いのではないかね?
    ~爻     \_/  _, 爻~     \_________________________________________________
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
     /    ー ̄ ̄\_ ̄\
  _一‘     < ̄ ̄\\\J
<\       ー ̄ ̄ヽ_ヽJ   ̄\_
  \     _ニニニヽ )       ~\
   \  _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
  __/~    V \_|     ~\_
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 18:59:27
毎回毎回うぜえ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 19:04:25
>>242
  ノ     ∧     /) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    < それでも構わんよ
    ~爻     \_/  _, 爻~     \______
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
     /    ー ̄ ̄\_ ̄\
  _一‘     < ̄ ̄\\\J
<\       ー ̄ ̄ヽ_ヽJ   ̄\_
  \     _ニニニヽ )       ~\
   \  _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
  __/~    V \_|     ~\_
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 19:15:40
windows.el使ったらいいんじゃないでしょうか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 20:09:24
Windowsお断り
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:29:25
>>245
え?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 22:25:25
>>246
ぬぁ?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 00:24:16
お前はリアルもネトゲも最下層だが
俺はリアルでは下層でもネトゲでは一流だ
お前とは違う
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 00:24:56
酷い誤爆をした
スルーしてくれ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 00:32:27
お前Emacs使いだったのか
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 00:34:15
NetEmacs
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 01:55:18
anything-auto-complationって便利なの?
imenu もetagsもgtagsも統一してM-/ で補完してくれるの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 01:59:54
anythingは便利だけどauto-completeは微妙
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 19:36:07
教えてください。
選択したregionで、三回引数付きreplace-regexpを叩きたいのですが、
どうdefunを書けばいいのでしょうか。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 20:24:04
>>254
こんな感じかな?テストしていないので動くかどうかは知らない。

(defun replace-regexp-3times (&optional delimited)
(narrow-to-region start end)
(save-excursion
(let ((i 0))
(while (< i 3)
(let ((regexp (read-string "regexp: "))
(to-string (reaad-string "to-string: ")))
(replace-regexp regexp, to-string))
(goto-char (point-min))
(setq i (1+ i)))))
(widen))
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 05:31:44
今までrubygemsで取得できるもので済んでいたのですが、
tar.gzで配布されているruby-clusterやruby-gnome(gtk?)を使うことになり、
Emacsでのanythingやauto-complete-rubyでも↑のライブラリを読み出して欲しいと思って調べたのですがわかりませんでしたので質問させてもらいます。
anythingではfri -lやrefe -lの結果から候補を、auto-complete-rubyではrcodetoolsからどうにかして候補を出しているみたいなのですが、
そのソースとなるのはtar.gzがもつドキュメントorコードから生成されたドキュメント(?)を元にしているみたいなのです。
そのようなドキュメントを生成するのはrdocなんでしょうか?そうだとしたらどのように生成すればいいでしょうか?
rdoc --riとやって.rdocの中に色々とできているのですが、そこをLOAD_PATHに加えればいいのでしょうか?

長くなってすいません。
02572562009/11/07(土) 05:33:58
すいません。誤爆です。Ruby初心者スレッドに行ってきます。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 06:23:57
>>199
NSって何の事かと思ったら、Macの話か
0259Zeno ◆5nZQbNmQPs 2009/11/07(土) 09:44:04

>>248
> お前はリアルもネトゲも最下層だが
> 俺はリアルでは下層でもネトゲでは一流だ
> お前とは違う

笑わせていただいた。
このスレではもっと礼儀を弁えてほしいものだが。
02602542009/11/07(土) 11:05:01
>>255

ありがとうございます。
引数の言い方を間違いました。
regionで引数固定のコマンドを、

M-x replace-regexp a b
M-x replace-regexp c d
M-x replace-regexp e f

のように叩きたいのです。
申し訳ありません。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 11:20:06
不憫って素で間違えてるバカがいてワロタ
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 12:58:45
>>259
図星って事ですねわかります
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 13:52:12
>>262
Zenoさまに失礼な口をきくな
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 21:49:23
(server-start)を見てるんですが、どこかでstart-processを呼び出してる
はず、と思っているんですが、分かりません。
forkをgrepするとstart-processしか考えられないのです。
どうなっているのか、教えてくれませんか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 22:06:01
最近の emacs は socket bind できるので
外部プログラムに頼らなくてもよくなった。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 05:03:52
マークに移動するコマンドってexchange-point-and-markしか無いですか?

一箇所にマーク付けて
バッファ動き回ってマークに戻るという操作を繰り返したいのに
上のコマンドだとマークに移動する時にマーク位置を変えるのがうざい。

やっぱりemacsをマスターするにはマークリングとか使いこなさないとだめなのかな
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 05:18:45
(goto-char (mark t))
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 07:32:25
>>266
レジスタ使いなよ
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 11:38:55
C-u C-SPC、 C-x C-SPC も便利。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 14:15:37
23.1使ってみて、fontsetを2種類登録したんだけど、font menuってどうやって出すんだろうか。ググっても見つからなかった。
DecreaseとかIncrease fontは出るんだけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 14:33:45
>>270
Options -> Set Default Font...
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 18:16:20
>>266
ttp://www.bookshelf.jp/texi/emacs-20.6-man-jp/emacs_10.html
マニュアルどぞー
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 18:34:26
> emacs-20.6-man-jp/
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 20:08:31
最近cvs先端をビルドしようとすると必ず
> cedet/srecode/cpp.el:38:1:Error: End of file during parsing: /path/to/emacs/lisp/cedet/srecode/map.el
とか言ってcedetのところで引掛ってしまうのですが、これは私の環境だけ
なのでしょうか?map.elを眺めても括弧の閉じ忘れがあるでなし、ググっても
同じ症状の人も見当らず……
別にcvs先端でなくても困らないのですが、何だか気持が悪いので。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 20:28:30
ウチでは引っ掛からないけどなー
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 21:08:51
蟻の巣ころりでありんす
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 21:33:25
これって誰得なんだろうか
EmacsWiki: Emacs On Android - http://www.emacswiki.org/emacs/EmacsOnAndroid
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 21:47:54
>>277
どうでもいいけどソースきたねぇー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています