トップページunix
1001コメント251KB

Emacs Part 32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 04:05:36
諸君、ここはかの有名な最強の汎用環境/エディタ、「Emacs」のスレッドである!

スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること

GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
ダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
Git: git clone git://git.savannah.gnu.org/emacs.git emacs
        _/l__
     /   く
    | ´ω`  | ぐにゅう emacs
     |    C='|
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1251665639/

Emacs は世界を救う!
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 00:15:31
pulldown.el 神!!!!
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 00:16:48
>>275
やっぱりウチだけなんですかね……
make bootstrap で環境が影響するってどういうことが考えられるんでしょう?
> End of file during parsing
てことは、不正な文字かなんかに引っ掛ってるってことでしょうか?
新規にcvsソースを取得し直したり、gitの方で試してみたりしても結果は同じでした。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 01:09:45
Emacs系の(勉強会|講演会)って参加したことある?どんな感じ?てかまとめとかないんかね
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 04:40:31
人脈は増えるかもだけど、技術的な収穫があった勉強会ってのは今のところ無いな
elisp持ち寄って発表する勉強会にも行ったけどネットで拾って読むのと何も変わらん
まぁ根暗な俺とは違って積極的な人は色々聞いて吸収できるのかもしれないけど。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 05:04:32
Portable Emacsって言うんでしょうか WindowsPC上でUSBメモリから起動できる
Emacsの作り方って言うか、配布されていいる場所とかあるのでしょうか?
なんか英語のサイトだと有るようにも感じるのですが
悲しいことによく解りません
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 14:16:55
>>283
Anyway, you have a reat chance to contribute to Japanese emacs community
by writing the tutorial how to make the portable emacs launched by USB memory.
Good luck!
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 20:33:23
a reat chance って何だ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 20:39:54
neet
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 20:41:32
もしかして great のタイポかな?
launched by よりも launched from の方が良いかも
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 21:11:37
auto-complete-yasnippet.el使ってるいる? EmacsWiki: Auto Complete http://www.emacswiki.org/emacs/AutoComplete
上のURLの下の方にあるけど,どんなどうさをするの?
コピペしてrequireしたけどわかんなかった.それに依存するものとしては
yasnippet.elが 0.6.1c,auto-complete.elが1.0aが入ってるんだけど,もしかしてそれが悪さしてるとか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 21:55:47
auto-completeはやめとけと何度言ったら
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 22:08:39
>>289
どして?anythingは目線の移動が嫌い
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 01:56:49
emacs暦1年弱ですが既に小指が痛いです。
最近はemacs触ってない時にも痛みが少し残ってます。(突っ張ってる感じ)
長年emacs使ってる人達は痛くならないのですか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 02:59:41
良くないフォームで無理な練習を続けると腱鞘炎になる。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 09:18:41
>>291
まさか、右側にもctrlキーあるの知らないとか?
左側のctrlも、Caps Lock キーを割り当てている人も多いはず。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 09:37:10
二行もあるのに、まるで無内容だな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 11:38:14
右側のCtrlキー使ってる奴なんていたのか
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 13:40:13
CtrlはAの左横に割り当てればそんなに指に負担にならないな
それよりMetaキーをどう割り当てるかいまだに悩む
1ストロークで打ちたいがいい場所がない。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 16:12:42
右Ctrlは右手の掌で押している
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 18:27:25
MetaはAltで十分だろ
右と左のAltを両方使ってる
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 23:10:39
むしろ106キーボードの標準のCtrl位置でEmacs使ってる人っているのか?左手死ぬだろ
Metaは窓使いの憂鬱使って変換キーにワンショットモディファイアで割り当ててるなぁ。おかげでMetaキー使いまくり

0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 00:33:32
Meta は C-[ だなぁ。
Alt (や Esc) は、ホームポジションから遠い。
ただ M-v とかを連続入力したいときだけは Alt を使わないといけない…
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 00:43:02
うちのAltはホームポジションのまま押せるじょ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 01:57:30
>>300
C-M-sのようにCtrlとMetaを同時押しするコマンドはどうやって打つんだ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 02:47:58
>>302
>>300じゃないけど、C-[、C-s の2ストロークになるよ
M-v も C-[, v の2ストロークだから連続入力がしづらくて Alt 使うはめになってるのかと
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 02:48:14
>>302
C-[ C-s
ESC C-sと同じ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 04:23:46
>>303
>>304
なるほどそうやって打てるのか。
でもさらに小指を酷使することになるんだな…
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 15:55:28
emacsのcc-mode、C言語だとdoxygenコメント、キーワードに色がつくのに、
C++だと色がつかん。
C++でもdoxygenコメント、キーワードに色がつく方法を伝授してくだされ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 16:16:12
フットペダルを用意してCtrlにすればいい
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 17:20:03
ctrlは小指の付け根で押すものと決っておる。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 17:38:34
その技はキーに高さのないノートでは使えないわ!
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 17:50:55
そういやフットペダルをCtrlにするとかAltにするってのを実践してた人がいたな。

ググったらそういう製品も売ってた
http://www.ysol.co.jp/inout_put/xkeys/xkeys_foot.html
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 17:53:25
Emacsからはずれた話題は分家のこっちを使ってやってください。

Keyboard キーボード 2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 17:54:01
  ノ     ∧     /) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    < 構わん、続けろ
    ~爻     \_/  _, 爻~     \______
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
     /    ー ̄ ̄\_ ̄\
  _一‘     < ̄ ̄\\\J
<\       ー ̄ ̄ヽ_ヽJ   ̄\_
  \     _ニニニヽ )       ~\
   \  _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
  __/~    V \_|     ~\_
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 20:04:49
AA貼んなよ、うざい
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 07:25:17
  ノ     ∧     /) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    < 構わん、続けろ
    ~爻     \_/  _, 爻~     \______
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
     /    ー ̄ ̄\_ ̄\
  _一‘     < ̄ ̄\\\J
<\       ー ̄ ̄ヽ_ヽJ   ̄\_
  \     _ニニニヽ )       ~\
   \  _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
  __/~    V \_|     ~\_
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 21:59:07
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / '''':::::::::::::::::::::::;;;::::::::::::::::::::::::::::::'ヽ    < おじちゃんも好きねぇ
/ ..........,.....,ri  /' l i........................   i     \______
,':::::::::::://::/' |:::/  | 'i::::l'、;:::::::::::::::::..... i                  _,,,,,,,,,,,,,,,_
i:::::::::::/,.i::/‐-レ'   | 'i::| i::::::;;::::::::::::::::i             ,,,-‐''"~     ~゙ヽ、,,----、.,,,,_
l:::::::::/  ',,,,,,,,    | ''''i:|''‐i;:::| i::::::::::::::::l           .,,r''~             ゙ヽ、   `ヽ、
::::::::i /,:‐-、     -リ‐-、';|ヽ!:::::::::::::::l         /                 ゙i,     `ヽ、
:::::::| l i::::::::::l     r'''''':、.ヽ |:::::::::::::::|        ./                   i,       ゙i,
:::::::|   'r‐j:::i      !:::::::::::l l |::,-‐''''''~~~'''''‐-=./                     i        ゙、
:::::::!    `''''"      'iつ::::ノ‐''"~´          i'                   .:.::::i':::..       ゙,
:::::::':、      、    `/              .i                   .:.::::/.:.:.:..       i
:::::::::| ヽ,     ,__  /               ノ                  .:::::::/:::.:.:.:.:.       i
::::::::::|  ` '‐.、_{   )_,,i              /                .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:.:.:.       }
::::::::::|     `'''''''゙\i'              /               .:.:.:.:.::::::; '  .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..........:.:.::i'
i:::::::::|          /,,,,,,,,,,,_    ,,,、    /          ..:....:.:.:.:.:.:.::::::::::::/   ,,,,,...-.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 22:33:10
>>315
好きだけど嫌いです
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 06:18:57
eshellって 使ってる人居ます?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 22:07:38
そりゃもう。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 22:25:05
eshellか…懐かしい響きだな
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 03:06:12
普通eshellだろう
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 03:59:10
普通はc-shell
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 04:00:01
eshellでリダイレクション時にstderrとstdoutが分けられなくて挫折した。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 09:46:59
ここでterm-modeを知ってからそればっかりつかまってます
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 14:44:02
M-x term が下手すると普通のターミナルから期待できる機能すべてを
補ってくれることはなんとなく分かるが、

curseなどで書かれた cli ツールの表示もbashなどと全く同じように
されるの? これができないと安心して使えない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 15:17:59
>>324
自分でやってみたが、色が別のになってたり、
表示がちょっとズレてたりした。
やっぱ完全対応はしてないみたいだね。

ということで、まだ M-x term の本使用はホールドとなりました。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 18:00:41
hold
# 1. 持ちこたえる、耐える、?の状態{じょうたい}のままである
# 2. 〔天候{てんこう}などが〕持続{じぞく}する
# 3. (?に)有効{ゆうこう}である、適用{てきよう}できる
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 18:16:11
>>326
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030090170
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 18:30:28
>>326
小学生?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 19:02:17
>>325,327
サラリーマン?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 19:24:47
なにこのどっと疲れる流れ
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 19:24:57
.疲れる
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 23:33:57
>>328
くやしいのうw
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 00:39:54
くやしいです
0334Zeno ◆5nZQbNmQPs 2009/11/16(月) 00:48:56

貴様等、くだらん書き込みはその辺にしておけよ。

>>263
当たり前のルールを守れん人間は残念ならが少なくない。
すべき注意をしてくれた事に感謝するぞ、君。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 00:54:39
疲れる流れが加速
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 01:00:23
疲れるコテが来たなw
0337Zeno ◆5nZQbNmQPs 2009/11/16(月) 01:12:05

>>335
君にはアドレナリンが足りんのだ。

>>335
お前は吾のことをわかっていない。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 03:09:59
>>337
レス番うち間違えるZenoさましゅてきっ キャッキャッ

ところで>>322の件ってどうにかなります?
0339Zeno ◆5nZQbNmQPs 2009/11/16(月) 12:14:18

>>338
吾のファンかね?

>>322
デフォルトでは対応していないようだ。
eshell-error-handle が使われている箇所を defadvice してしまえば
無理矢理対応させることもできなくはなさそうだが、お勧めはできない。

$ bash -ci 'foo > b' # stdout
$ bash -ci 'foo 2> b' # stderr

で代用しておけ。
0340Zeno ◆5nZQbNmQPs 2009/11/16(月) 12:17:05

ちなみに、もしファイルではなく、 "eshell上で"
stdout、stderrの内容が見たいのであれば、

$ bash -ci 'foo > /dev/null' # eshell に stderr の文字列が表示される。
$ bash -ci 'foo 2> /dev/null' # eshell に stdout の文字列が表示される。

とするべきだ。わかったのか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 16:13:20
EmacsLispでディレクトリの存在を確認することはできますか?
ディレクトリがあれば、あるスクリプトを実行する。 ということがしたいです。
0342Zeno ◆5nZQbNmQPs 2009/11/16(月) 16:18:24

>>341
(when (file-directory-p <your-dir>)
(shell-command <command>))
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 16:21:17
file-directory-p。
M-x aproposでそれらしい単語入れれば探せるよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 16:22:23
ありがとうございます。
確認してみます。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 02:45:48
質問です
バッファ遷移なしでshell(bash)の命令を飛ばしたいです
今はeshellを常駐させてコンソールを叩いているのですが、
もっとスマートな方法(プラグインなど)で実現できないでしょうか
(Carbon EmacsなのでC-zでTerminalと行き来するのは面倒なのです)

anythingでやっているのをどこかで見たような気がするのですが、失念してしまいました
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 08:53:32
すぐ2つ前にaproposって書いてあるんだから探せよ。
shellのスペルがわかってりゃ出てくるだろ。
03473452009/11/17(火) 20:24:45
解決しました
M-x shell-command RET あるいは M-! で可能だったんですね
お恥ずかしい もっとドキュメント読まないと
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 22:43:11
そんな基本的なところで引っかかるもんなのか
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 21:17:04
completing-read はインプットを文字列の始まりからマッチして補完してくれますが、
substring を受け取り、それをマッチして補完してくれる関数はありませんか?

例えば、インプットが "cde" で、マッチング対象のリストが
'("abc" "abcd" "abcdefg" "abcdefgh")
だった場合、"abcdefg" を返すといったイメージです。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 22:18:51
completing-readにpredicateを与える。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 05:07:39
>>350
そんなんじゃできないと思うが?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 05:44:46
>>349
"bacdefg"や"acde"が入っていた場合はどうなってほしいんだ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 10:59:07
これじゃだめ?
(defun match (arg)
(string-match substr (car arg)))
(progn
(setq substr (read-string "input: "))
(completing-read "input: " '(("abc") ("abcd") ("abcdefg") ("abcdefgh")) 'match))
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 20:13:27
*Compile-Log*が表示されるときにwarningが1行でもフレームの半分を乗っ取ってしまうのが嫌でなにかないかなと検索したら
このスレの過去ログが引っかかりました.でも,重要なところが過去ログに載っていませんでした.
*Compile-Log*ではなくても,指定したバッファ名の時,そのバッファが生成されたときに自動で指定した高さになるとかできませんか?
temp-buffer-resize-modeは考えていたのとは違いました.
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 20:23:12
>>354
どの過去ログ?
手元にあれば掘り出すけど。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 20:34:10
shrink-window-if-larger-than-buffer ?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/20(金) 01:34:16
>>355
http://sea-mew.jp/nox/modules/webarc/2ch/emacs/1251665639-14.html
ここのサイトで保存されている寸前がみたかったのですが・・・
03583542009/11/20(金) 01:39:29
>>356
やりたいのはそれです。
しかし、Compile-Logのバッファに表示されているのが4行程度でしたが、
M-x shrink-window-if-larger-than-bufferでも、C-x -でも反応なし。
上のコマンドであれば4行+1,2行まで高さを縮めてくれるのではないかと思っています。
それがまちがいなんですかね?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/20(金) 02:50:20
>>357
701は
(temp-buffer-resize-mode t)
だって。
03603542009/11/20(金) 03:06:54
>>359
ありがとうございました!でも、354で書いているとおり、それではありませんでした。
part31の669さんとおなじようにtemp-buffer-resize-modeはそれはそれでありがたかったです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/20(金) 07:44:04
(let ((win (get-buffer-window "*Compile-Log*")))
(if win (fit-window-to-buffer win)))
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 03:06:57
Emacsで作られた有名なアプリケーションを教えてください
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 06:17:59
>>362
emacs
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 13:57:14
最新のだが、emacsのフォントサイズがGTK+で普通になったな。
以前まではデフォが大きすぎたが、普通のサイズになった。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 13:59:44
いいかげんすてろ
03663642009/11/21(土) 14:01:49
失礼。先程はサゲ忘れてしまったから、
一匹のアホが釣れてしまった。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 15:05:23
>>364
でもなんか描画遅くない?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 15:15:46
>>367
いや、それは二ヶ月前の話。
描画を遅くした人は自己責任で問題部分を修正し直してた。
ロードはそこまでだが、描画は前よりも随分早くなった。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 15:34:12
いいかげんすてろ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 16:19:59
>>368
いや 17 日あたりの変更から遅いと思う。
マルチバイトが含まれてなければ相変わらず速いけど。
日本語テキストのスクロールとか遅くないですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 16:20:29
emacs は元々遅いよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 16:32:50
だから SU TE RO !!!
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 16:44:29
差分してみりゃいいんじゃない?
どこが原因か。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 17:33:24
俺は通りすがりのvi使いなんだがこのあいだ納入期限近くで
焦っていたemacs使いが客先でデバッgグをしていた
相当せかされていたらしく「これを修正しますから少し端末お借りします」
というとログインして自慢のemacsを起動するコマンドを叩いたが
emacs: Command not found と出る始末「え?あ?emacsないの?」
とか言っていたらしいがもうだめ
顧客は「emacsなんて重いエディタなんて使ってませんよ本当に納期間に合うんですか?」
とか更にプレッシャーをかけてきてそのemacs使いはたじたじになっていた
俺は謙虚に「それなら私がやりましょうか?」というと「vi使いはだまってろ俺でもviくらい使えるわ」
とか言っていたがそいつがviで文字入力するたびに「プ・・・プ・ププ」とビープ音が
なっていてそいつがviを使いこなせているかどうかは周りの人はすぐに分かったようだった
殆どの人は呆れが鬼なっていたところに「俺がやるよ」と言うと
「勝ったと思うなよ・・・・」と囁いてきたので「もう勝負ついてるから」と返すと
emacs使いは両手をキーボードに叩きつけて悔しがっていた
これがemacs偏狭者のアワレな末路
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 17:39:34
このコピペ久しぶりにみた
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 18:48:12
すいません、教えてください。
Google で emacs 関数 結果 出力 表示 などで検索していましたが、見つけられませんでした。

lisp-interaction-mode で関数を実行すると、出力が適当なところで省略されますが、これを全て表示させる方法を探しています。

ご教示いただけると幸いです。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 18:48:40
パックレジストリがマンマンです!!!
使用機種はパックです!!!
おしえてください!!!
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 18:51:30
>>376
enter
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています