トップページunix
1001コメント247KB

FreeBSDを語れ Part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 20:37:25
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0028名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 17:58:10
>>27
(´;ω;`)ブワッ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 18:24:45
そんなことしなくてもgcc互換のLLVM-gcc/g++があるよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 18:45:27
>>29
それをビルドするのにもgccが必要なようだが…
portsに関しては既存のgccか、lang/gcc*がclangでビルドできてUSE_GCCで切り分け出来れば
いいと思うけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 19:00:04
>>29
LLVMのGCC(互換)フロントエンド **だけ** はGPLなんじゃなかったっけ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 19:06:51
>既存のgccか、lang/gcc*がclangでビルドできて
そうなってくるとlang/gcc44あたりのリリース版用portsが欲しいねえ。
snapshotはおなかいっぱい(まあ更新されるたびにupgradeしなきゃいい話ではあるが)
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 19:09:39
>>31
いまportsにあるのは、
v3って書いてあるファイルは一つも見つからない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 20:23:25
ところで、Apacheをtarボールでダウソして自前でconfigureしてmakeインスコしてるんだが
みんなはportsからインスコしてます?
自分はApache, PostgreSQL, PHP, だけは何故かtarボールからインスコ派です。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 20:43:34
イミフ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 20:59:31
ところで、パッケージのtarボールをダウソして自前でcpioしてinstallインスコしてんだが
みんなはpkg_addでインスコしてやがる?
自分はfirefox,perl,emacsだけはなぜかtarボールからインスコ派です。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 04:28:07
別にそんなことLi・・・
portsでもtar玉でも好みなほうでインスコすりゃいいよ。
tar玉のテキストがモコモコ出てくるのが好きな人もいるしね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 09:39:23
ports から入れてないとバグレポート出せないだろ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 13:18:37
>>34
オレは更新速度でportsに負けるからなぁ。
SAとかパッチとかで。
なので基本portsから。
ビルド時の設定系はpkgtools.confに書けるならばそっちに書いてるかな。
書けないんならmake patchしたあとに自力でconfigureすればできそうな気がするけど。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 19:59:51
LLVMちゃん♥
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 21:29:51
portsにはfmlが入っていないようなのでこれはportsを使ってないや
他は全てports
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 21:56:14
fmlってportsにしようとすると運用形態1つに絞らないといけないし
ユーザ増やしたりせんといかんしで、ちょっとportsとなじまない感じ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 03:05:24
今月の SD が 8.0R 特集しててワロタ
編集しているときはたぶん今頃リリースされてると踏んだんだろうなw

LLVM/clang で自分自身をビルドできるの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 04:04:25
Xeno091017 正式版
http://koreawatcher.at.infoseek.co.jp/janexeno.htm
・正式版として最初のリリース。
・Jane終了時の挙動のみ091015試作品から変更された。
───────────────────────
予告どおり、正式版をリリースしました。×ボタンのツールチップ
ヒントに関して、真魚のソースを参考にして修正を試みました。
JaneNidaの開発は事実上終了です。2chの仕様変更などで
対応するかもしれません。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 11:10:17
カーネルが何にどれくらいメモリとってるとか知る方法ないかな。
8.0にしてみたけど7-stableのときと違って知らん間にカーネルのメモリ消費が
増えていく感じ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 15:02:01
systatとか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 15:18:43
vmstat -m とか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 17:24:09
i386ならカーネル空間は1Gしかないから使おうにもそれ以上は使えないんじゃないの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 17:50:36
NetBSD,OpenBSDじゃだめでFreeBSDじゃないとダメという場面がこの世にあるのなら教えて欲しい
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 17:51:47
ライセンス
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 17:52:52
いやです
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 17:56:25
>>49
失せろ。 どうでもいい。、
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 19:21:24
>>49
どれも似たようなもんなのに、なぜわざわざそういう質問をするのか自分の胸に聞いてみたほうがいい。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 19:24:25
私たちが想像力で神を作り出したのです。思考が神を考え出したのです。すなわち、私たちが、不幸、絶望、孤独、心配から、神と呼ばれているものをでっち上げたのです。神が自分そっくりに私たちを作ったのではありません。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 19:29:36
>>53
どれも似たようなものじゃないのに、なぜわざわざそういう返しをするのか自分の胸に聞いてみたほうがいい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 19:31:34
>>49
レンタルサーバー
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 19:54:22
ほんとに FreeBSD使ってるやつってこんな発想貧困じゃないよww
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 20:01:10
ほんとうに8.0はでるんですかぁ??
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 20:20:05
「無ければ作る」の精神で
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 20:42:19
>>55
LinuxとFreeBSDの違いと比べればどのBSDも似たようなもの。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 20:53:54
>>49
BSDを使いたいけどNetBSD,OpenBSDはイヤという人
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 20:55:00
6年ぶりにFreeBSDをインストールして遊んでるのだが
最近は日本語変換サーバは何を使っている人が多いのか教えてちょんまげ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 20:55:59
コンソールで日本語使うの?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:00:57
>>62
もちろん、ログイン元のテラターム側で変換します。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:03:22
FreeBSD側で変換したいのですよ。
以前はWnnとCannnaが双璧だったのですが
最近はAnthyかSKKも人気なのでしょうか?
エディタは主にEmacsを使います。
(kinput2とか最近は使わないみたいで(汗))
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:06:22
>>65
iBus-anthy
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:08:31
/usr/bin/vi (nvi) はいつになったら日本語化されるのだろう・・
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:11:13
>>66
ありがとうございます。
親にエロゲーを発見されても捨てられない祝福をかけておいた。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:12:33
portsって何のことだか知ってますか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:15:33
portsじゃなくて baseで対応することに意味があるのです
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:17:35
「年下の女子の足に力が入ってふくらはぎが膨らむのが好きだ」
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 22:17:07
Finstallはどうなった?あんなのいらねぇけど。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 07:11:21
>>65
uim-anthy
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 09:10:31
sysinstallが現役なのがFreeBSDの信じられないところ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 11:27:46
nviとgccはあなたの友達。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 12:23:26
未だに分からないglabelとかgpartの仕組み
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 12:25:06
/var を必要としないviは無いものかな…
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 12:28:35
>>77
recdir=/dev/null しとけば /var/tmpは使わないよ。リカバリ機能が使えないだけで。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 13:52:00
>>75
gccとは絶交
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 14:03:13
>78
それはありがたい。/root/.nexrc あたりに書いとくわ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 20:48:41
>>71
誤爆?それともコレ?

「諸君、私はFreeBSDが好きだ」
「諸君、私はFreeBSDが大好きだ」
「諸君、私は年下の女子の足に力が入ってふくらはぎが膨らむのが大好きだ」


と言うわけで、「諸君、私は○○が好きだ」のFreeBSD版はないの?
Vi版は秀逸だった気がするんだけど。

諸君、私は戦争が好きだ: wids.net
ttp://wids.net/lab/HELLSING/
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 21:15:50
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url=http%3A%2F%2Fpc12.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Funix%2F1255779445%2F
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 23:20:32
現時点でユーザーならsysinstall使うより
直接catとtarでイメージ展開した方が速い
新規にディスク作るんでもコマンドで直接fdiskとbsdlabel読んだ方が楽

日本語変換は現状ではuim-anthyが無難
uim-fepはなんかキーバインドがうまくいかない。
エディタは庶民はコンソールではnanoが楽
X環境ではleafpadとかgeanyとかgeditでいいじゃないですか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 23:30:33
8.0-RC2があと数日ででると思うけれど
どうせまだRC3もあるしXすらCD1に無い状況で
8.0-RELEASE用のpackageがだいぶ古くなってきた。
いっそのことこのまま7.3にいこうかなと感じる今日この頃
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 01:33:52
結局Releaseはまた、クリスマスか新年のプレゼントになりそうな予感...w
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 02:24:24
早くしないと Windows8 が出ちゃうぞ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 18:25:09
2010/01/03とマジ予想
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 22:58:54
LLVM2.6はリリース日がTBDだったものが明けて23日になったようだ。
FreeBSD8.0Rも負けるな!!
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 23:22:09
地下に降りていった検査官はそれっきり戻らなかった。
この一週間で七人の幼い女の子が行方不明になった。
その車は、エンジンをかけっぱなしのまま、無人で道路のまんなかに放置されていた。

0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 12:46:10
RC1から一ヶ月経ったぞ早くRC2を出すんだ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 12:51:34
当初の予定では8.0Rっていつリリース予定だったの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 12:54:53
http://wiki.freebsd.org/8.0TODO
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 18:00:24
まだ10月14日にならないね?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 18:51:40
>>91
2ヶ月ほど前。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 01:47:24
>>92
ずるずると遅れが拡大してるねぇ。
そのスケジュールは10/11のアップデートで、RC2が10/14と書いてるから、
じきに出せるつもりで想定外の不具合が発覚したのかねぇ。
とりあえず今の実態はRC1じゃなくてBETA5、次に出るのはBETA6ということ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 01:56:33
ワシのBETAは108まであるぞ!
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 08:58:45
私はβをまだ二段階残しています。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 10:02:08
ワシのRCは108まであるぞ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 10:09:08
うちはβetamaxが現役です
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 13:27:19
オープンソースに納期なんて無い!
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 17:35:43
普段虐められてるからリリーススケジュールが
納期と見えたり納期と聞こえてしまうのね?
わかります。過労死する前に休息したほうがいいですよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 19:04:36
つうか、機能ベースから時間ベースに変更しますと言ってリリース計画を立てて
やってきてる中、機能フリーズしてライブラリのbumpもやってpackageもビルド終わって
さあ準備万端、最終ベータだRCだっていう段階になってリグレッションやらなんやらで
スケジュール伸ばします、ベータ増やしますRCもう一回増やしますなんて
言ってる状況じゃあリリースエンジニアリングができてないってことじゃないのさ。

おまえももっとこの状況を楽しめよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 23:06:15
あ、はい……
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 13:29:51
RC2 来たね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 14:05:45
デスマご苦労さまでちゅ!

仕事がなくてヒマしているPGさんも
ご苦労さまでちゅ!

壊れて辞めてしまったPGさんも
これまた本当にご苦労さまでちゅた!

さて、フロは入ったほうがさっぱりいたしますが、
スレタイどおりと思いませんか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 09:29:31
>>105
こいつぼっさんじゃね?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 20:12:36
米Apple、「Mac OS X」向け「ZFS」プロジェクトを閉鎖
http://sourceforge.jp/magazine/09/10/26/0322211
> AppleのMac OS Forgeのプロジェクトページには、開発打ち切りの理由は明記されておらず、「ZFSプロジェクトは停止となった。メーリングリストとレポジトリを間もなく削除する」とだけ記している。
>
> 開発打ち切りの背景として、Sunを買収する計画を発表している米Oracleが「btrfs」を開発していることから、ZFS開発を継続しないと予想されていることが予想される。ZFSを巡っては、米NetAppがSunを相手取って特許侵害訴訟を起こしている。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 03:12:04
なんでFreeBSDの公式サイトは日本語だけHTMLが壊れてるの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 04:17:24
誰もまともに面倒見てないから

どうせ古すぎて役に立たないのだから、本家の英語見れ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 10:03:51
FreeBSD(JP)が残した教訓:
・英語が出来る奴>>>コード書ける奴
・何事も本家に直接コミットすべし
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 16:03:01
本家に直接コミットしたほうがいいってのは何でもそうだと思う。
jpローカルで持つ利点ってなんだろう?
0112まんこ2009/10/27(火) 16:07:14
2chのがマシ
0113ちんこ2009/10/27(火) 17:45:11
Sunが買収された場合、FreeBSDのZFSってどうなるの?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 19:28:48
btrfs???
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 19:37:04
UFS2最強
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 19:57:14
SCHED_ULE捨てたらサーバプロセスが刺さらなくなったぞ、こんにゃろ
7.2はいまいちっぽいな
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 20:38:12
人生は地獄より地獄的である
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 20:42:03
『私は人生を、魂の力を試す材料だと考えている』
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 21:03:59
>>113
買収失敗しない限り別にどうにもならん。
oracleになったとしてもopensolarisが切られるわけではないし、IBMのAIXのように開発は継続されるでしょ。

>>114
btrfsはGPLだから無理だろ。ibmやintelも貢献してるからoracleだけじゃ再ライセンス化すらできん。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 23:13:24
zfsってそんな性能高いもんなんかねえ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 23:15:45
僕が・・いちばん・・zfsを・・うまく使えるんだ・・
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 23:34:10
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     >>120
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 04:29:49
調子こいてzfs on rootとかやらかして全てをzfsで構成する。

例えば/varにアクセス負荷かかりすぎてるのが分かってるのに、
余所のディレクトリへのアクセスが滞るのを止められない。

zpoolで一元化してるから性能劣化に巻き込まれるんだ!
ufsならディスク分ければ巻き込まれることはなかったのに!

zfs使えねえ!

という妄想だったのさ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 05:52:57
ZFSってディスク分けくらいできないの? できると思うけど
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 11:50:55
>124
そのへんを何も考えずに使うユーザが悪評振りまいたら嫌だねえ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 11:51:40
>>116
> SCHED_ULE捨てたらサーバプロセスが刺さらなくなったぞ、こんにゃろ
> 7.2はいまいちっぽいな

RELEASE? STABLE?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 12:02:41
>>111
本家と交渉せずに済むので手っ取り早い、ってだけかな。
長い目で見たら本家に直接の方がいいよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています