トップページunix
1001コメント247KB

FreeBSDを語れ Part26

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 20:37:25
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0951名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 02:03:54
>>946
毎日デスクトップとして仕事場で使ってます。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 02:24:53
ネトブクに入れてつかってるが、GMA500なせいでvesaでしか動かないのがつらいな
0953名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 10:53:45
仕事場でFreeBSDとWindowsでSynergyで繋いでデスクトップとして使ってる
0954名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 15:55:53
>>946
ネットブックはubuntuですけど
ディスクトップはFreeBSDをKDEで使ってます
NVIDEAのドライバで快適です
0955名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 16:08:02
>>954
せっかくディスクトップ、NVIDEA、って仕込みが出来てるのに
ネタの練り込が足りないね。

模範回答:
ネットバックはubuntoですけど
ディスクトップはFleeBSDをKDDで使ってます
NVIDEAのドライヤーで快適です
0956名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 16:54:46
これが詰め込み教育世代の弊害というヤツか
0957名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/08(金) 17:30:16
単にセンスがないだけです
0958名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 02:14:33
>>955
今日、オートバックスにいかなくちゃならんのを思い出した。
サンクス。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 05:23:20
うちの研究室ではFreeBSDがメインで使われている。

ドクターコースまで行く大学院進学者が多いから、
ずっとFreeBSDだけに浸って生きていくんだけど、卒業後が心配だ。
アカポスに就くならそれでもいいけど。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 06:12:32
うちの研究室はここ4年ずっとFreeBSDだな。
最初のシステム構築を俺に担当させたのが運の尽き。
教授は犬派だったが、してやったりだ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 07:16:15
ひとりよがり
0962名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 07:36:25
>>960
偉い! おまいできるな
0963名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 12:16:46
>959
ほっといても勝手に勉強するよ。いまならUbuntuとか。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 12:19:06
Ubuntuの9.10は地雷だ
9.04が一番いい
0965名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 12:50:12
FreeBSDは奇数が地雷
0966名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 12:51:40
×FreeBSDは奇数が地雷
○FreeBSDはもれなく地雷
0967名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 13:06:14
http://www.howtoforge.com/list-of-downloadable-vmware-images
こんな感じで設定済みのFreeBSD vmware imageがおいてあるサイトないですか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 15:34:08
>>959

ずっとLinuxだけって人よりも、
システム管理者としての筋は良くなると思うよ。

まあ、どうしても不安なら VirtualBox とか使って
色々試してみてはどうだろうか。
色々なOSを触ってみること自体はいいことだと思う。
自分の研究プログラムも、移植してみると思わぬバグが
発見できたりするしね。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 18:14:10
GUIがないと操作できない……とか言い出すシステム管理者じゃ困るしねwww
0970名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 19:08:52
FreeBSD UpdateにGUIが付くのはいつなんだ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 21:14:16
>>968
いや、むしろWindowsを使った方が・・・
0972名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 21:19:09
>>967
404 blog not found にあったよ
0973名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 21:23:31
>970
どう GUI 要素が必要なのかイメージできない…
0974名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 22:40:25
ボタンがたくさん付いてて、進捗状況が順次表示されて
その間にFreeBSDのアイコンがアニメーションするとかは?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 23:44:53
|/-|\
0976名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 00:27:58
webminでも使えや
0977名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 00:54:01
めったにしない操作はコマンドおぼえるのめんどいからGUIにしてほしい
emacs key-bindは覚えるけど
0978名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 01:25:10
WITHOUT_X11=yes
0979名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 12:02:09
コマンドなんて覚えなくても履歴に残るだろ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 13:23:29
履歴に残すためにコマンド覚えるんだろうが
0981名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 13:53:28
コマンドは実行するまで何をするものなのか分からない。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 14:33:42
ソースもマニュアルもあるのに...
0983名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 15:07:51
分かりづれぇんだよ。使用例とか付けてくれ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 15:16:05
つうか履歴なんて端末エミュレータ起動したままリブートかけると記録されないんだからあてにならん
覚えたほうがはやい
0985名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 16:15:14
つうか端末エミュレータ起動したままリブートかける馬鹿なんていないんだから問題にならん
履歴のほうがはやい
0986名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 17:48:57
ノートくらい持っとけよ
0987名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 18:14:18
持ってるよ、コクヨだけど
0988名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 18:26:15
FreeBSDはコクヨのノート用のドライバが無いからダメだな。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 18:41:50
そんなにコクヨが使いたかったら Linux 使えよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 18:46:41
仮想記憶をサポートしてるからノートはいらないよ。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 18:58:04
8のリリースはいつごろですか?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 19:16:09
>>281
0993名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 19:50:22
一瞬コクヨがノーパソだしてるのかと思ってググってしまった10秒前の俺を殴りたい
0994名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 20:04:10
FreeBSD使ってるが、管理はWebminからばっかだなw
0995名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 20:13:38
その昔FreeBSD板でBash厨とWebmin厨が暴れ回っておったそうな・・・
0996名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 20:20:52
Webminって食べられるの?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 20:32:25
次スレ急げ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 20:53:34
次スレ

FreeBSDを語れ Part27
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1263109882/
0999名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 21:02:48
FreeB乙D
1000名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 21:07:53
いいか>>1
UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったらプロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。