トップページunix
1001コメント280KB

Sun Microsystems 最富の庇護

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:05:21
考えようによっては強力なパトロンを得た SPARC & Solaris OPENな魂は野獣どもの歯牙をググりぬけられるのか?! 秘密兵器 Rockの登場はいつ?! 【前スレ】 Sun Microsystems 最大の岩望 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1247220804/
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 19:10:36
>>356
現実を見ろヨ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 19:28:20
>>354 にとって関数型パラダイムは酸っぱい葡萄かい?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 20:44:04
>>358
俺は SML 大好きだよ。でも CL も好きだし、何でもバランスが大事だと思うよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 22:19:22
好き嫌いの話なんて誰もしてない
バランスって馬鹿と知性のバランスの事か?
そりゃ大事だなこの不完全な世界で正気を保っていくには
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 22:34:57
290がキチガイに延々絡まれててかわいそうだな
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 22:37:30
だってロートルばっかり、なんですもの。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 22:38:55
年齢の問題じゃなくて知能の問題だと思うの
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 22:59:01
>>360
お前誰だよw
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 08:36:23
twitter のバックエンドの Scala 移行、効果のほどはどんなもんだったんだろう?
US では大手のプロジェクトも関数型への移行を試しているところがいろいろあるらしいが。
後は処理系の完成度次第か? clojure とかも面白い。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 11:55:52
>>361
スレッド遡ってみたが仕方ないだろ・・・・

バグが発見できるようなコードを書くって・・・
それができるならバグが入っていないコードを書いた方が建設的・・・・
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 12:40:53
Sun決算、1億2000万ドルの赤字――Oracleによる買収の不確かさが影響
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/09/news018.html
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 14:31:29
>>366
そうだな。
マルチスレッドはバグるからシングルスレッドで書いたほうが建設的だな。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 18:22:29
もう「戦う前に負け」状態ですね。わかります。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 18:36:28
あのー、Sunも Intelも HPも IBMも言ってないトンチキなご説は、
どうぞ他のスレッドでやっていただけないでしょうか?
「並列やらない」なんて言ってるとこはどこにもないんですけど。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 18:52:36
まさに話題がスレッドだけに。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 19:26:26
ちなみに、トンチキとは トンマ+インチキ という、意味だそうです。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 19:55:04
へえ
で、どっちがSunでどっちがOracle?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 20:00:44
ユニバーサルメルカトルマルチスレッドプログラミング!(キリッ)
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 20:29:07
>>373
もちろん、>374 がトンチキ。もろバレw
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 21:37:45
>>370
話の流れを読め。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 22:11:21
>376 もトンチキ。まる出し。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 23:38:51
なんだよ、いつものアレな人が来たよ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 00:25:08
質問です。コベルティでsolarisのデバイスドライバの
並列性も解析対象になるのでしょうか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 01:09:12
>>379
できるんじゃね? 以下のようなのもあるし。
some issues reported by coverity for iscsi initiator
http://bugs.opensolaris.org/view_bug.do;jsessionid=2b3bf0bdaf22affffffffdebd6ab22e00a40?bug_id=6795073
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 01:12:55
って並列依存の部分含まれてないな。
Free Trial使って確かめれば良い予感
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 03:01:13
ttp://online.wsj.com/article/SB125570373292090093.html
Sun買収劇の裏で、インテルとIBMがインサイダー取引?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 03:04:32
Rockってどうなったん?

TPCベンチマークとかはAPLではなくVictoria Fallsでやってるわけで、その路線だけで十分じゃね?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 07:12:56
x86はCPUがピーキーだが、SPARCはどうなの?
何やっても安定してスピードでるの?
同じ2.5GHzではSPARCのほうが速い?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 09:08:20
>>382
Sunの幹部は関与してねえw
http://s.wsj.net/public/resources/images/P1-AS079_GALLEO_NS_20091016203329.gif
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 17:19:34
WindowsNTの CHRP版って、Open Firmwareから起動するのか?
DEC DNARDも StrongARMに Open Firmwareだったんだな..
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 17:53:40
SPARC版のWindowsNT、なんで動作デモまでやっといて、キャンセルしたの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 17:54:51
動かしてみたら死ぬほどトロかったから
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 18:16:29
そういやSPARCはコンテキストスイッチが異様に遅かったな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 18:46:19
WindowsNTの SPARC版なんて初めて聞いたぞ。

>389
Machをポートした NEXTSTEPも異様に遅かったが、SunOSや 4.4BSDは速いよな?
レジスタウィンドウの扱いがショボいだけだろ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 18:56:08
SPARCのNT、PowerPCのSolaris
ショーで動いているの見れたけど製品にはならなかった。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 19:33:53
Itanium版のSolaris、
Itanium版のAIX、
なんてのもあったなぁ。

>>390
OSの世代が違うものを同じ土俵で比較しちゃいかんよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 22:31:45
>>391
Solaris 2.5.1 PPC版は製品化されパッチも出てたしドキュメントも残ってる
ttp://docs.sun.com/app/docs/coll/99.1?l=Ja
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/11(水) 23:36:49
SPARCはコンテキストスイッチが糞トロいから、
CPUに割り込みが入る回数を減らすために、
I/Oプロセッサを別に積んでたりしたような。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 11:31:32
>>392
世代いっしょだが。NEXTSTEPのベースが素 4.3BSDだって意味か?

>>394
とんでもない無知をここで晒す自虐趣味なのか?ww
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 13:39:20
プロセスどんどん増やしていった時にすぐネを上げるのが x86。
SPARCは RISC中でもかなり負荷に強い。数が増えたなりに遅くなるが、
ちゃんと動く。x86はギクシャクしまくりですぐ使い物にならなくなる。
Unix エンジニアのちょっと古参なら誰でも知ってることだな。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 14:16:07
>>396
こういうのさ、バスのせい、足まわりのせい、っていう説があったけど、
HyperTransportや QPIで、負荷に強くなったとかってあるのかな?
寡聞にして未だ知らんのだけど。実際どうよ?
QPI盛り上がんないね?w
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 14:27:36
>>390
Intergraph が SPARCにポートすると発表した、という記事は見つけたが、
動いてるという話はどこにも見つからなかった。Alpha版と勘違いしてるんじゃねーの?

>>392
Solarisの Ita版というのは内部で動いてたみたいだけど、外には出てないだろ。
脊椎反射の書きなぐりだろ。

ちなみに、NETXSTSTEPの HP-PA版も激遅だった。出さないはずだわ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 14:33:29
>>396-397
もう脳内話はお腹いっぱいです
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 14:35:17
Win32 APIってさ、インターフェースがエンディアンや境界にベタベタに
依存してたでしょ? まーきちゃない。あんなもん RISCへ持っていくくらいなら、
一から作り直した方がマシなのでは? って思ってたけど、その後どうなったの?
Alphaでも動いてたし、MIPSや PowerPCでも動いてたんだよね?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 14:54:11
    l'''-、    .t―--、   .!¬、          > 、              r‐ ,          >-、     >、___
 .lヽ,,| il,,..、   ,ゝ--′   | | 、        / ./ t-、            ,,,  | レ''')      ! . ゝ、,. t,   >   `!
  ゙ヽ、 __,ノ   , -''',゙ ̄''、 <゙゙´ レ'',゙ ̄\ .l゙‐''"゛.,i、`'i lヽ   _,_._,,、 ヘ ̄ .,,..-',゙ _ ト‐'" .,i  l, l.ヽ / .厂 ̄゛
 / !/ ,l_r-,.´>、 ヽ,,./   | .l `フ  / ̄│ .l `-7 ./ .l .! .l l l'‐'゙/'''''''、.ヽ  / /ィニ二_,,,ノ ゝ7 ./ .l ! ゙l l .! !_.. - 、.
 ヽ、   ./゙l .l      l  ! /  !    } ! / ./ l /!││゙''"    .} | l゙ / ,,.'"゛    / ./  l l | |.l  ン"゙゙''、 ヽ
  .! l ̄ .,ノ |    ノ  ノ∠   !   ノ ノ / .iト,,ノ /  .゙''゙      / . l ,/ / ./.!  ._....、./ .,l ト,,/ /  .゙''゙ L./    /  }
  .ヽ `゙゛ . /  ._,,/_,/   .! l ∠‐"  |__/ ヽ ./       ._.. ‐,゙..-゙ ! / .l、.´   ,!| ./ l ./      . __,, / ,.ノ
    .`゙゙゙゙゙゛   `⌒       `゛         `´       .  ̄´   `"   `"'''''"゛    `゛      `゙'''''゙゙´
                          \ __|_ヽ
 |    \ |    \  ―┼‐┐| ̄ ̄| \ |― |   |   ̄ ̄
 |     | |     |   |  ||  .|    | 口..|/ |
 \/    \/      |  」 |__| / /  /レ  レ \_
        __
 |        /     ..|_
 |       /       |
 |       ̄ ̄\    |
 \_/      |   _|
         _/  (_ノ ̄
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 17:26:58
QPIさぁ、この後に出る CPUの発表で使わないようなこと書いてなかった?
またまたまた企画倒れかぁw!?!
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 18:07:13
>>395
一緒じゃねーよ。

SunOSっていうかBSDのカーネルはモノ。
NEXTやWindowsNTはマイクロ。
世代が違うだろ。

製品の販売開始年で見ちゃイカンぞ。


SPARC + Solarisは、1秒間にどれくらい割り込みを処理できるんだ?
x86 + WindowsNTだと、Pentium3 1GHzくらいの頃に、すでに数万〜8万回くらい。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 18:14:32
>>396
メモリ搭載量が違うとか、ストレージが違うとか、そういうオチだな。

>>397
CPUが遅いと負荷に強いように錯覚する人もいるぞ。
粘り強いとか言うんだけど、普段から遅いから落差がわかりにくいだけ。

>>398
どこで記事を探したのか知らんが、その範囲内で記事がないってだけだろう。

マイクロソフトの技術者は、WindowsNTを移植性の高いOSとして作ってた。
製品化される前に、いろんなアーキが脱落したのよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 18:19:24
>>403
> 世代が違うだろ。

オイ、誰かこのバカが何言おうとしてるのか解説してくれkkkwwppp

> SPARC + Solarisは、1秒間にどれくらい割り込みを処理できるんだ?
> x86 + WindowsNTだと、Pentium3 1GHzくらいの頃に、すでに数万〜8万回くらい。

もうバカ過ぎて開いた口が塞がらんわww リアルタイム性とかの話なのか?
そんなわけないよなwpp
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 18:23:58
>>404
> メモリ搭載量が違うとか、ストレージが違うとか、そういうオチだな。

はー。Pen4までは間違いないけどな。Core2以降についてはあまり
サーバー機触ってないんで知らないんだが、目に見えて改善したというのは
聞いたことがないな。で、QPIはその辺どうだったんだよ?

> CPUが遅いと負荷に強いように錯覚する人もいるぞ。

こりゃまた大勢が錯覚したもんだなww はだかの王様か?

> どこで記事を探したのか知らんが、その範囲内で記事がないってだけだろう。

で、どこに記事があるよ?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 18:24:40
またお前か
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 18:26:30
>>405
Pen3 + 当時のWinNTって、負荷まるでダメですの代表選手みたいなもんなんだが。
リニアリティについてグラフ化したらあらゆる他環境のカモだったですが。ww
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 18:28:37
>>407
だから QPIどうなんだよ。さっさと解説しろよ!!
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 19:34:28
>>405
> オイ、誰かこのバカが何言おうとしてるのか解説してくれkkkwwppp

前者と後者では、
アプリがOSのAPIを呼び出してから戻ってくるまでの間に、
通過するレイヤの数、コンテキストスイッチの回数、特権モードとの間の遷移の回数・・・etc
が、桁違いに違うんだよ。

後者では、レジスタウィンドウがオーバーフローするんだよ。

> もうバカ過ぎて開いた口が塞がらんわww リアルタイム性とかの話なのか?
> そんなわけないよなwpp

その通り、リアルタイム性の話なんかしてない。
あんた、わざと間違った方向に誤解して叩くの、やめれ。

WindowsNTってのは、コンテキストスイッチの頻度が高いOSってことだよ。
だから、割り込みの処理能力が高くないと、遅くなっちまうのよ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 19:36:41
>>406
> はー。Pen4までは間違いないけどな。

SolarisってSPARC版とx86版では、やる気がだいぶ違うんだけどなー。

> Core2以降についてはあまりサーバー機触ってないんで知らないんだが

老害は去れ
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 19:37:44
>>408
自演乙
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 19:52:54
特養スレで何言っても無駄
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 23:02:10
昔話をすると、鼓が響いた答えが帰ってくるよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 00:11:28
日本IBM、100ノード超の大規模DB環境を実現する「DB2 pureScale」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20091112_328404.html
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 04:29:37
若者っているの?ここに
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 11:01:07
Intelや MSの話するとすぐ飛びつくバカはいるけどな。
しかも Intelや MSが言ってることさえ知らん激無知がwww
なんでこんなとこに貼りついてんだか。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 12:15:43
Venusを民主党が潰したのにお前らは煽りあいか
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091113AT3S1300H13112009.html
> 理化学研究所が手がける次世代スーパーコンピューター技術の開発事業は「来年度予算の概算要求から縮減」と判定
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 13:10:56
>>410
> 後者では、レジスタウィンドウがオーバーフローするんだよ。

オイオイ.. マイクロカーネルでコンテキストスイッチが多発すると、
なんでレジスタウィンドウが溢れるんだ? ノーミソ湧いてんのか?
なんの因果関係があるんだよぜんぜんかんけーねーじゃねーかよww
意味わかってないんだな、そうじゃないかとは思ってたけど。
レジスタウィンドウって、何するもんかわかんないで叩いてるわけだ。
まるで無根拠のいいがかりじゃないか。

で、それと元の話、負荷に強いのと、何がどう関係あるんだ?
もうカオスそのものだなppkpkkkkkkkk

> WindowsNTってのは、コンテキストスイッチの頻度が高いOSってことだよ。
> だから、割り込みの処理能力が高くないと、遅くなっちまうのよ。

うわ。激バカw
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 13:14:05
まあ、今更ここで認定するまでもなく、"NT"って商品名で呼ばれてたのは
負荷という観点(だけじゃなくてあらゆる点でだけどww)激ダメなのは
実際にそういう触り方した人にはあまりにもあたりまえで自明の事実。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 13:41:33
WindowsNTが SPARC上で実際動いてたって記事の提示はまだーー?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 13:52:13
動いてないんだよな? >421
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 14:34:35
動いていたというより止まっていたというほうが近い
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 14:48:55
画面に写真が貼ってあったか?ww
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 17:51:00
欧州委員会、オラクルによるサン・マイクロシステムズ買収に反対を表明
http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/11/13/049245
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 20:53:32
>>417
あんた都合の良い発言だけ拾って持ってくるから
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 20:57:07
>>419
> マイクロカーネルでコンテキストスイッチが多発すると、なんでレジスタウィンドウが溢れるんだ

あなたが、
マイクロカーネルでコンテキストスイッチが多発するとレジスタウィンドウが溢れる
と誤読してるからでしょ。

レイヤが多いのが原因だよ。
当時のSPARCだと、関数コールを10回くらいやれば、レジスタウィンドウは溢れるでしょ。

当時のコンパイラにはリンク時にコード生成するなんてのはなくてさ、
複数のobjに跨がって関数コールを展開して削除する機能なんか、なかったしさ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 21:00:23
レジスタウィンドウの問題点
・関数コールを繰り返すとオーバーフローでオーバーヘッドが大きい
・レジスタが多い = コンテキストが大きいので、コンテキストスイッチが重い

x86などのようなCPUをターゲットにして作られたOSが、SPARCで遅いのは当然の結果でしょう。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 22:52:00
SPARC64オワタ
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 22:57:26
ついにSPARC128の登場か
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 11:00:14
>>427
もうバカ話はいいよ。どんどん底が割れるぜ?
レイヤが多い? 関数コール 10回? アホか。どアホか。どどどどどどどアホか。

いくつでレジスタウィンドウが溢れるかなんて、CPU作った時点で決まってる
だろうが。その判断が「間違ってた」、溢れる状況が頻発することの理由
書かないで、話になるか。本気でバカなんですね、おそれいましたわ。

今でも有効だよ。レジスタウィンドウは効きまくり。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 11:08:59
>>428
> ・関数コールを繰り返すとオーバーフローでオーバーヘッドが大きい
> ・レジスタが多い = コンテキストが大きいので、コンテキストスイッチが重い

前者はレジスタウィンドウが考案される以前からわかりきってたことで、
それ以上のメリットがある、つまりオーバーフローしない内での関数呼出しの
高速化によってトータルで性能が改善されると判断したから採用してるわけで、
その判断が間違ってた理由もしくは現在では状況が変わった理由と
その証拠を示さない限り __何も言ってない__ のと等しいんだよ。意味判るか?

後者は、レジスタウィンドウを採用していないアーキテクチャの
レジスタ本数が少ないかのような言いようだが、それは事実とまっっっっったく
異なる。
レジスタが多い場合のコンテキストスイッチの工夫はいろいろあるが、
それがレジスタウィンドウ方式だと不利になる理由をあげて証明しないと、
またまたこれも __何も言ってない__ のと同じ。意味なし。

う゛あっかにつき合うと疲れるわ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 11:36:59
なんでそこまでSPARCアーキ擁護するの?

UltraSPARCだと8ウィンドウだから128個の64ビットレジスタと、
8個のグローバルレジスタがあるから、負担大きいほうだと思うけど

あと、レジスタウィンドウは、スレッドの切り替えみたいにコンテキストは
切り替えない場合でも、その辺のウィンドウを追い出すので効率悪いね。
v9では一応分割して使うことも出来るけど
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 12:13:34
8ウィンドウなら 8 + (16 x 8) + 8 とグローバル 8 で 152本ね。
レジスタウィンドウのデメリット回避する方法はいくらでもあるけど、
その結果クロック上げるのが難しくなる、というのはある。
というか、それしか聞いたことないけど、オレは。
で、今時の CPUはどれもレジスタ大量に持ってるし、レジスタウィンドウじゃなくても
状況はそれほど違わない。実際、クロック上げること「だけ」に集中した
2種から舵切ったら、どれも ipcに注力したのになった結果、以前のように
クロックはあげれなくなった。

SPARCのクロックがあがらない、というのも SPARC64が既に克服してると見ていいし。
無根拠でデタラメ並べるバカに退場してほしいだけ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 12:34:08
>>431
落ち着け
よく読んでからレスしろ

>>432
> オーバーフローしない内での関数呼出しの高速化によってトータルで性能が改善される

それは、
オーバーフローしない関数呼出しの割合が高い場合には良いが、
そうではない場合には良くないね。

WindowsNTは、OSのAPIを呼び出した場合の関数呼出しのネストが深く、
GUIアプリのように頻繁にOSのAPIを呼び出すようなものはSPARCでは遅いのも当然。

> 後者は、レジスタウィンドウを採用していないアーキテクチャのレジスタ本数が少ないかのような言いようだが

事実、WindowsNTがメインターゲットにしていたx86は、レジスタ本数が少なかったよ。

いいかい、実質的にx86用に作られたOSをSPARCに移植したら重かった、という話しだよ?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 12:46:01
SunがJavaをやったのは、SPARCのレジスタウィンドウが理由の1つかもなー。
Javaなら、JITコンパイラが、クラスの境界を越えてメソッド呼び出しをコード展開できるから、レジスタウィンドウのオーバーフローを防げる。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 13:21:07
「当初の WinNT」みたいなゴミといっしょくたにしないでくれない?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 14:04:48
>>435
WindowsNTは「移植性の高いOS >404 」だけど、割込み処理が遅いとダメなので
レジスタの少ない x86以外ではまともに動かないのか。なるほどww

GUIアプリだと OSの APIを頻繁に呼び出す?

OSの APIを呼び出すと関数呼び出しのネストが深い?

よくもまあこんなデタラメをこれだけ並べられるもんだ...
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 19:35:41
>>434
>>8ウィンドウなら 8 + (16 x 8) + 8 とグローバル 8 で 152本ね。

は?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 20:32:26
>>438
> GUIアプリだと OSの APIを頻繁に呼び出す?

WindowsでWin32API直叩きでGUIアプリ書いたことある?

> OSの APIを呼び出すと関数呼び出しのネストが深い?

そうだよ。
すべてをジャンプテーブルで処理できるわけじゃないからね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 09:58:48
>>440
オイ、こいつ Unixベンダーのスレッドで何言ってるんだ?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 10:37:04
>>440
> WindowsでWin32API直叩きでGUIアプリ書いたことある?

Unixだと GUIは OS呼び出しじゃないことが多いのでね。

> すべてをジャンプテーブルで処理できるわけじゃないからね。

コンテキストスイッチは起こらないのか?

まあ、どうであれレジスタウィンドウを批判できるような知識レベルには
達してなさそうだわwww
0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 17:21:49
>>439
24 + (16 x 7) + グローバル8 で 144本だな。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 17:58:34
>>442
> Unixだと GUIは OS呼び出しじゃないことが多いのでね。

unixだと劇遅ではないSPARCが、WinNTだと劇遅になるのは、そういうことよ。

> コンテキストスイッチは起こらないのか?

発生するよ。(しない場合もある)
Win32API呼び出しは、Win32サブシステムによってNTネイティブAPI呼び出しに変換され、
NTネイティブAPIはラッパー(サンク)を介してソフトウェア割り込みに変換されてカーネルに渡される。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 18:14:16
>>444
そんな枝葉抹消聞いてんじゃなくて、それが元の話題となんの関係があるのかと
言ってるんだが。もう遠すぎて霞の彼方だわww

結局、WinNTはポータビリティのかけらもないクズ OSだ、ということなんだな?w
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 18:15:33
s/抹消/末梢/
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 18:19:25
NetBSDが見直されるときが キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!! カナ!?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 18:27:27
>>444

| Unix | WinNT
--------+------------+----------------------
x86 | ○ 良い | × 劣る
--------+------------+----------------------
SPARC | ○ 良い | ××× ひどく劣る

まとめるとこういうことだな。


> 発生するよ。(しない場合もある)

コンテキストが変われば、レジスタウィンドウは切り替わるんだけど、わかってる?
わかってないわなwwww
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 18:34:51
>>445
元の話題って>>390あたりだろ。

レジスタウィンドウの扱いが下手なのではなく、
レジスタウィンドウの弱点が顕在化するOSアーキテクチャだってことだ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 18:40:44
>>448
ソフトウェア割り込みによってコンテキストスイッチが生じるまでに何重もネストした関数コールが行われるし、
コンテキストスイッチの後も何重もネストした関数コールが行われるよ。

しかも、コンテキストが変る = 膨大なレジスタを退避する ってことで、レジスタが多いほど重い。

Windowsはサードパーティのドライバも含めて多数のバイナリ・モジュールが連係プレーするので、
ユーザーの書くプログラムと違って、ネストした関数コールを展開することは、できないからキツイよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 18:54:51
>>449
WinNTだけ? ほぉぉ。SPARCって、他にもいっぱい OSが動くって、知ってる?

# 墓穴が広く深くなってまいりましたw
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 18:56:12
>>450
でさ、そのネスト、コンテキストスイッチの前後でつながってないんだからさ、
関係ないじゃん。根拠としてカスりもしてないぜ?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 18:57:42
>>450
でさ、WinNTだけ? 設計ダサいんだね。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 20:41:10
顔まっかにして三連投か。

>>451
他にもSPARCだと糞トロいOSあるらしいな。

>>452

APIコール
↓多重ネストの関数コールで、レジスタウィンドウがオーバーフロー
↓コンテキストスイッチで、たくさんのレジスタの退避
↓多重ネストの関数コールで、レジスタウィンドウがオーバーフロー×N回
↓多重ネストの関数リターンで、レジスタウィンドウがオーバーフロー×N回
↓コンテキストスイッチで、たくさんのレジスタの復帰
↓多重ネストの関数リターンで、レジスタウィンドウがオーバーフロー
APIコールのリターン

なんかもう三重苦どころじゃないな。

>>453
設計がダサいのではなく世代が新しいのですよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 20:56:00
商用の CPU でレジスタウィンドウがあるのって、SPARC と Ita ぐらい?
あら、どっちも死ぬ寸前だわ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 21:07:26
今まで死んでいった CPU の殆どにはレジスタウィンドウが無いんだぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています