NetBSDをデスクトップ環境として常用するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 13:55:440159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 02:55:560160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 04:41:31なんでしつこくNetBSDにこだわるのか不思議でたまらないね。
>>136に書いてあるけど最新デバイスサポートを求めるならNetBSDは不向き。
そもそもtwmとw3mで十分とか言ってるようじゃ動機づけすら無いし、
サウンドに関してはAPIから見直さないといけないし。
自分がNetBSD使ってるのは、ほんの少しだけでも自分の書いたコードが
入ってるOSをどうせなら自分でも使いたい、っていうただの自己満足。
webと動画が見えりゃ別に3D描画もハイクオリチーサウンドもいらないし。
くだらないかもしれないが技術屋のはしくれとしては十分な理由でしょ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 05:01:08技術屋だからこそ、最高のハイクオリチーサウンド
が必要でしょ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 05:09:23技術を使う立場でそういうのが必要だったらNetBSDじゃないものを使うべき。
サウンドには興味なくてOSそのものに興味があるからNetBSD使ってる。それだけだよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 11:21:00それをここで言ってても何も起こらんかと。もっと実現に資するように
言うなり協力するなりしないと。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 12:29:37ところで、NetBSDってSSH有効にしただけだと1ユーザでしかリモートログインできないもんなんですか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 16:00:04到達できるかどうかを問題視してるんだろ。
自分でやればいいのに。
やりかけてるから手伝って、てんならともかく。
SSHの質問、機種はなんだ? maxusers が 4のやつとかはあるけど、
「1ユーザでしか」なんてことが起こるとは思えんけどな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 16:48:56http://ibm.hmx.net/2007/06/netbsd_magazine.shtml
これが出てりゃNetBSD人口も増えると思うんだが。。。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 18:32:15夏コミでその人のブース行ったときNetBSDマガジンの話聞けばよかったや
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 23:40:41NetBSD界の人にありがちな反応だけど、自分が満足すれば
あとはどうでもいいって感じになるんですかね。で、
twmやw3mで十分とか言って世の中から取り残されていく、と...
教えて君にエサをやる、って話じゃなくて、情報交換することで
互いのためになるってこともあると思うけどね〜。そもそも
デスクトップ環境なんてユーザーの反応見なきゃ整備できない気が。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 07:30:38何が問題なのか正直わからないな。
自分が満足も何も、ウインドウズっぽいのがよければウインドウズを使えば良い。MacOSでもLINUXでも同様だが本物が一番だろう。
ボランティアプロジェクトなのだから、まず自分で貢献するのが基本。他人にやってもらうならプロジェクトにテーマを指定して寄附するか、他人を動かすだけの熱意と粘り強さ、説得力を持たないと。
ぼやいたり他人を貶したりしているようでは目的は達成できないよ。汝良き政治家たれ、だ。
どのアーキテクチャの機械でも同じように使えるのがNetBSDを使っていて心地良く感じるところ。パッケージ管理も楽だから他のOSでも使いたくなる。
flashとか、どうせマイナーなアーキテクチャや古いアーキテクチャには対応しないしね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 08:38:04毎度毎度聞いたような言葉だけ並べて、実際に使った上で書かれた言葉は何もなく、
相手をおとしめることばっかり熱心なんじゃジャマ扱いされてもしかたないね。
すべてのアーキテクチャに適用できるようにデザインすることは
マイナーなアーキテクチャで動かないものを否定することは全然別のこと。
マイナーなアーキテクチャで対応しないから使わないって笑わせる。
システムコールのプリエンプションもx86でしか動かないから
例のスレッドベンチマークも全否定しなきゃいけないね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 08:46:12英語圏のプログラマに日本語で問題無い様に実装してくれというのは無茶。
日本語だと問題有るので、まだLinux使ってるよwって報告すれば(ry
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 08:59:45localeの実装はNetBSDが一番進んでるような気がするんですが
何がどう動かなくてどう報告しろと言われているのかしらん
日本語のツールが少ないのはローカル圏内で情報共有しないと進まないだろうね。
FireFox本文表示とフォーム入力さえできればタイトルバーの表示なんてどうでもいい、
って人は多そうですが。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 09:25:26までの流れに対してのコメントですが
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 09:28:07その次が簡便な日本語入力?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 13:36:110176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 17:05:03> ボランティアプロジェクトなのだから、まず自分で貢献するのが基本。
貢献しようと技術を身につけていくうちに自己満足で落ち着いてしまい、
初心者や他OSから流れ着いたユーザーへ還元しようとしないのがNetBSD
が普及しない理由だと思うよ。
>>172
> localeの実装はNetBSDが一番進んでるような気がするんですが
localeの実装だけ進んでも各アプリケーションの日本語化が進まないこ
とには、英語が厳しいユーザーには受け入れられるとは思えない。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 18:23:37operaも10.01にうp汁
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:02:060179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 21:07:460180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 23:31:09日本語化が進まない、って一言で括って話を混ぜると工作犯と思われるよ。
(1)そもそも多国語の文字コードが通るようになっていない
(2)通るようにしているつもりだがバグっている
(3)通るようになっているが設定が日本語を出せるフォントになっていない
(4)通るしフォントも設定されているがメニューその他の言語が英語のまま
>>171は(1)があるとFUDしているのを>>173では(3)の問題だと言っていて、
>>176は全然関係なく(4)のことを言ってる。
現状NetBSDは(1)の問題はあまりないはず。
(2)は気づいた人が気づいた時点で報告しないと直らない罠。
(3)は個別環境設定だから必要な人の間で情報共有しないと進まない罠。
(4)は各アプリの話だからNetBSDに限った話じゃないんじゃない。
FireFoxの日本語メニュー版ってのはそもそも作れないのか
やろうと思えば作れるのにpkgsrcで作る環境を用意していないのか
どっちなのか知らないけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 23:51:34結局NetBSDは悪くない!
犬信者の妨害工作ニダ!
こういう事ですね わかります。
NetBSDは悪くない そのすべてが美しい世界を汚す者はすべて排除せよ
出家信者のあるべき姿だな 信者の鏡でもある
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 00:00:53なんか高尚な思想を求めているみたいだけど、もっと単純に
「ユーザーを集めてテストに参加させてフィードバックorカネを集める」
という俺様中心的目的でやればいいんだと思うよ。
つーか、ヨソのOSだってみんなそうじゃないの? ボランティアって言葉は
義務じゃねーから命令される云われはない、っつー免罪符であって、
純粋に奉仕and還元思想でやってる人なんているの?
少なくとも自己満足要素は多分にあるはず。
問題は、本当にフィードバックの欲しい中の人は忙しくて手がまわらず、
取り巻きの人はそんなことしても直接自分の利益にならないからやらない、
という連携の無さだと思うけど、説明が間違ってるとすぐケチがつくから
気軽にドキュメントの手伝いがしにくいというのはあるかもしれない。
中身知っててもmdocとかhtmlとかxmlとかわかんねーYO!ってのもありがち。
wikiでも作って頑張るのがいいのかねえ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 00:07:25NetBSDというOS自体はそんなに悪くないと思うよ。
中の人や使ってる人の思想というか営業戦略というかリーダーシップというか
そのへん技術的でない部分はイマイチというのはハゲしく同意。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 00:41:17それなりに四苦八苦すれば環境は構築できるのよ。で、あとはそれまとめて
スクリプトなり用意しさえすれば(ほんとにそんだけとは限らんが)言ってるような
ことは達成できるだろ? ゴリゴリプログラミングしなくてもさ。
それくらい、や・れ・よ。自分で。
そうじゃなきゃ、せめて何が問題点で、自分がどこでひっかかったのか
リスト作って、他人に消化してもらえ。
くだらんグチうだうだいってんじゃねー。
..ま、似合ってるがな、ここにはwww
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 02:30:28>>174みたいな人にフィードバック求めるとどうなるかテスト。
NetBSD/i386 5.0.1対象。間違いはツッコミ歓迎だがメンテする気はないので勘弁。
・インストーラ起動して新規インストールのFull installation選択、詳しくはガイド参照
・インストール終わったら再起動、マルチユーザー起動したらrootでログイン
・ネットワーク設定は個別だがとりあえずdhcp環境仮定
dhclient [インターフェース名] でコネクション確保
・PKG_PATHセット なんか知らんうちに変わってるのな
setenv PKG_PATH http://nyftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.0/All
sh系/csh系は適宜読み替えれ
・とりあえず bash or tcsh
pkg_add bash tcsh ; rehash ; exec tcsh
・CTRLとCAPSLOCKがうざいので入れ換え
wsconsctl -w encoding=us.swapctrlcaps
・いきなりfirefox でかいよ時間かかるよ
pkg_add firefox
・ns-flash以外のflash関連を先にたたっ込む suseはどれが何かわからんので手抜きで全部
pkg_add nspluginwrapper suse libflashsupport
つづく
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 02:31:57・ns-flashはpkgsrcから作れとかウザいので超適当に手抜きするテスト
なんかチェックサム怒られるけど無視
pkg_add digest
cd /usr && cvs -d anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot checkout -rpkgsrc-2009Q3 pkgsrc/distfiles pkgsrc/emulators/suse100_linux pkgsrc/mk pkgsrc/multimedia/ns-flash
cd pkgsrc/multimedia/ns-flash pkgsrc/pkgtools/digest pkgsrc/www/nspluginwrapper
unsetenv PKG_PATH && make ACCEPTABLE_LICENSES=flash-license NO_CHECKSUM=yes update
setenv PKG_PATH http://nyftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.0/All
nspluginwrapper -i /usr/pkg/lib/netscape/plugins/libflashplayer.so
・日本語フォント 正直このへんよくわからんのでツッコミよろ
pkg_add monafonts-ttf vlgothic-ttf
/etc/fonts/fonts.confを編集して Font directory list に /usr/pkg/lib/X11/fonts を足してみる
・ここまで引っ張ってX設定
X -configure; cp ~/xorg.conf.new /etc/xorg.conf
/etc/xorg.conf 編集して FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/" 追加
xinitしてfirefox起動 ようつべウマー
X上でのCTRL⇔CAPS入れ替えとか日本語入力とかお好みUIは続き誰かヨロ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 02:37:11cd /usr && cvs -d anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot checkout -rpkgsrc-2009Q3 pkgsrc/distfiles pkgsrc/emulators/suse100_linux pkgsrc/mk pkgsrc/multimedia/ns-flash pkgsrc/pkgtools/digest pkgsrc/www/nspluginwrapper
cd pkgsrc/multimedia/ns-flash
unsetenv PKG_PATH && make ACCEPTABLE_LICENSES=flash-license NO_CHECKSUM=yes update
が正解。
0188185
2009/11/08(日) 02:59:230189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 03:23:26>本家にある screenshot(ちょっと古いけど)
これ読んだ?
ttp://mail-index.netbsd.org/www-changes/2009/09/16/msg002531.html
つーか最近そのページ見た?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 12:27:430191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 12:55:42なんで未だに4.0.1
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 13:04:100193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 13:06:01http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.netbsd.org/
それはともかく、わざとかしらないけどageるのやめて。
0194185
2009/11/08(日) 13:56:30>>184の痛い反応を見たくて適当に空いてるUSB HDDで試しただけだし、
pkgsrcなんて日々更新するもんじゃないからpkgsrc-usersも読んでないし
adobe-flash-pluginなんてそんな存在いま知ったしw 共有不足露呈しすぎw
んー、flashplayer10_install_linux_070208.tar.gzなんて無い、って
怒られるな。pkgsrc-currentのMakefileならいけるっぽいけど。
pkgsrc/multimedia/libflashsupport もcheckoutしないといけないな。
adobe-flash-plugin/DESCR にはnspluginwrapperに渡すPATH書いてないけど
勝手に実行されるの?
なんかやっぱ再生速度が変だけどこりゃこのマシン固有の問題か。
またクリーンインストールからまとめるのめんどくさいから誰か続きヨロ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 19:01:41wiki.netbsd.seに英語で書いてもらった方がいいかも。
0196185
2009/11/08(日) 20:05:58そう思った人が転送してよ!
ただの手順に著作権なんかないよ!
ユーザ寄りの情報って、ここはデスクトップスレだよ!
その思考回路変えようよ!
英語がダメな人は英語のwikiなんて書けないし読まない
英語読めても英語でツッコミもできる人はそういない
英語できる人も英語と日本語とで2回書く元気はない
日本人はwikiよりここ見てる人の方があきらかに多い
ここに書かずにwikiに英語で書くことのメリットって何?
変な人が涌いてこないこと? 外人も変な人多いよね?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 20:34:44変な人がNetBSDerになるのか
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 00:00:28俺達は正しい設計と実装にこだわるZE! というgeekな人の集団に
馬鹿は無視でおk、インストーラやhowtoなんかイラネ、全部自分でやるのがカクイイ、
というズレたベクトルの変な人が集まってくる構図
中身をいじるかどうかは別として、OS自体が目的になってるのは同じカモ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 10:00:08>>>184みたいに自分はやってないのに自分でやれと
...いらねーもん。オレが欲しくなるようなの組んでくれそうな人はたぶんいないよ。
そう思ってるから自分の環境のオモりしかしてない。
他にいっぱいやることあるからねぇ。自分でやってるやつまとめて公開する可能性は
かなり低いよ。ゼロじゃないし興味もあるけど。
そもそも焦点的に firefoxじゃないし...
ということで、反応は見れないわな。 >194
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 10:13:550201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 22:48:470202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 04:18:00からねぇ…。
MI領域は、どうにでも成るし、自分でもどうにでもできるし、実際してきた。
しかし、MD領域がサッパリ駄目だ。ちゃんと本来の性能で使えるグラボ
無くて単なるフレームバッファだし、サウンドもマトモなI/Fは認識しないか、
鳴らないか、>>194さんみたいにサンプリングレートが間違ってて再生
速度が変とか、そんなのだらけ。
犬糞みたいにフィードバックをがんがんやるとか、そもそも企業の中の人
に働きかけるとか、あるいはOpenBSDみたいにdmesgを集めまくって
unknownとかcannon attachと言われてるdevice IDを撲滅するとか
は頑張ってみるべきでは?
余談:
localeは俺が使い始めた0.8とか0.9の頃はNetBSDが一番進んでいた
(過去形)けど、今は、なぁ…。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 06:04:56それくらい、や・れ・よ。自分で。
そうじゃなきゃ、せめて何が問題点で、自分がどこでひっかかったのか
リスト作って、他人に消化してもらえ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 12:18:27> localeは俺が使い始めた0.8とか0.9の頃はNetBSDが一番進んでいた
4.4BSD-Lite2の localeが入ったのって 1.0より後で、citrusがマージされたのは
もっとずっと後のことだと思うけど、そうじゃなくて?
citrus以降は(多少不具合あっても)Solarisや Tru64除けばずっと一番進んでると
思ってるんだが、違うのか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 13:05:24サルww
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 02:39:15localeが何もなかったから-DX_LOCALEが一番素直に動いたとかじゃないの。
単に自分は何もやってなくて聞きかじったことを知ったかしてるだけかもしれないけど。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 16:42:51>>104
mk.conf に
DEPENDS_TARGET=bin-install
BIN_INSTALL_FLAGS=-u
BINPKG_SITES=<<PKG_PATHに設定したかった内容>>
んで、
make bin-install
で、binary package がない場合だけソースから組み立ててインストールされる。
基本的に、再配布できない binary package に依存した binary package は
配布されていないはずなので、依存関係が満たされないで binary pacakge の
インストールに失敗することはないはず(もしあれば PR)。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 16:44:500209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 23:36:00それってもともとそういう目的で用意された機構なのか
たまたまbuikbuildのために用意された機構を流用するとできるのか
どっち?
専用のターゲットを用意して、その場合は他に特に何も設定をせず
かつPKG_PATHがセットされてても怒らず、そのまま>>207の設定に
してくれるといいと思うんだけど。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 15:20:40BIN_INSTALL_FLAGS は -uu のほうが変態な依存関係とかあるかもしれないから、
いいかもね。
PKG_PATH は何で怒られるんだろう…昔は、呼び出す pkg_add に影響を与えたため?
まあ、環境変数じゃなくて pkg_install.conf に書いておけば、怒られないよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 17:35:550212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:02:150213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 08:53:480214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 18:50:03>オレは使ってないから知らん。
変態はーどはすてろ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 19:12:460216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:17:080217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:35:440218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 00:15:480219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 08:00:21だめだ... 俺もう何もかも分からなくなってきたよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 23:01:05シェアとか言うんなら、MS-Winに負けてるが。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 09:37:45それでも俺はNetBSDでデスクトップ環境だな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 08:51:29捨てられるか!PC98は俺の清酒nなんだぞ!
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 00:11:540224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 00:42:10くいなーきよーにというけれどー
はるのーあらしのすぎたあとー
なにもしなかったとなげくよりー
あーあやまちーくやむほーがーましー
私の青春はX68000でした
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 01:14:010226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 14:35:020227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 14:53:240228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 00:27:34標準配布物に無いものは、pkgsrcに大概入ってるし
(手で全部コンパイルしていたんだよな 、97年頃、赤帽使ってた頃は)。
周囲の事物(サウンドファイル形式やデーモンなど)の発展もそうだけど、
NetBSDでできることと、「こりゃ明かにWinの分野だろ、jk」ってところが
はっきり分かれたかな、って思った。
俺はtwm+kterm+sshで鯖マシンにログイン+screen+emacs
+w3m+uim+anthyで困ってない。
firefox 3.5.6もpkgsrcから入れてみたが、こういうのは
Windowsにまかせるべき代物だと思った。逆にスクリプトで
FLACなんかのタグ付けを半自動化する場合や、テキスト処理などでは
BSD...というか、Unix環境・哲学の優位性を再認識させられた。
…と、若造がほざいてみるテストw
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 00:42:52VAXやSUNをおおぜいで共有(TSS)してた頃なんて…
0230228
2010/01/29(金) 01:10:262000年前後、そんときゃ俺はまだ高校生だったの。雑誌に付いてる
赤帽や*BSDを入れるマシンだって、親に許可を得てやってたわけ。
ときたまUNIX板で、やれ自分はVAX時代からだの、SUNのピザボックスが
どうのこうのと、まるで下士官を見下すかのようなレスを見かけるが、
あなたもそのクチか?
それにVAXとかSUNを大勢でってのは、当時でも専攻の院生とか、
職業オペレータ、プログラマの類いでしょうに。当時社会人・研究室通いの
人と、今デスクトップ環境を構築している人間と比較されてもねぇ…。
ま、俺が想像するに、twmだのktermだのと自称若造の割に知った風な口を
利いたのが気にくわなかったんだろうな、>>229は。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 01:16:310232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 04:08:16手元のXサーバ(端末)に貼り付けてたんだよ。描画が目で追えるぐらいに
クソ重いC重油のような環境で研究した結果を、roffやTeXで論文書いて
はこれまた糞重たいxdviで手元のXサーバに貼り付けて…、でやっと卒業
させてもらえたって言うのに、今時のゆとり世代と来たら…。
まぁ、>>230も20年後は↑みたいなことを後輩に愚痴ってる悪寒w
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 10:17:49http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 14:57:29anthyって、cannaよりなんかいいのか?
見下さないから、教えてくれw
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 18:00:310236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 01:05:50現在の後輩を見下して自分を大きくみせるような小物にはなってくれるなよ
過去の問題には過去の難しさ、現在の問題には現在の難しさがあるんだよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 03:32:570238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:12:460239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 16:52:47企業 一度動かしたら容易に止められないので多少おかしなところがあっても突っ走るor動かしながら治す
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 18:11:43わかっててムリヤリ売りつけた。「一度動かしたら」って言えば免罪と
ごまかされてる。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 18:43:500242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 09:39:26こういうことにしてくれてるわけなんだよ、オマエのことだぞ?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 17:27:45うらやましいくらいに時間が残されてるんだから,
手を使って,思う様に改良していってもらえば良いと思う.
歳を召した方達は,これまでの軌跡を示してもらって,
後戻りや同じところでループをしない様に,
先の道を照らしてもらえると道に迷わなくって助かると思う.
どちらか片方だけでは,NetBSDも先へは進めないと思うんだ.
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 23:39:11とりあえずNetBSDはアンインストロールすればよいですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 16:09:360246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:00:16Radeonの1650Pro(Rv530)を使っているんだけど、DRIが有効にならないなあ
仕方ないからgcc44でmodular X1.6.5を作ってみたけど、これがクラッシュする
デフォルトのバージョンのコンパイラに下げて再構築してみる
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:06:47ちなみに環境はamd64,netbsd-5
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 10:56:02どこでエラーになるかぐらい書いたら?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 11:10:060250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 08:10:540251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 17:06:382chに書き込むのは可
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 20:35:260253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 21:45:590254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 16:25:22まとめていいよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 21:01:040256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 16:22:350257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 14:32:210258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 23:34:000259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 23:56:06メモリが4G未満ならi386で、それ以上ならamd64
ってな感じが良いと信じて使ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています