NetBSDをデスクトップ環境として常用するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 13:55:440058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 21:02:30そのubuntu上にjdkインストールして、hello worldコンパイルしたらjavacがsegv吐いて落ちやがった。モニタ殴りそうになった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 11:28:46ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.0_2009Q2/openjdk7-bin-20090502.tgz
どうしても Linuxバイナリでやりたいんなら、モニタ殴ってないでコード直せ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 17:54:52導入しやすいと思うんだが、出ないかな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 19:04:440062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 17:28:250063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 19:31:48大昔書籍を出そうという話があったが、いろいろあってポシャったの。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 01:08:50amd64もしくはi386の5.0.1をsysinstで新規インストールしたあと
ソースを取ってきてコンパイルなんて面倒なことをせずに
・Xserverを動かす設定をする
・firefoxを入れる
・firefoxでflash playerが動くようにする
・firefoxで日本語ベクタフォントが使えるようにする
・firefoxで日本語メニューを使えるようにする
・firefox上で日本語を入力できるようにする
をするコマンドを粛々と順に挙げてる説明ってないんですかね。
細かい質問すると謎の呪文を教えてくれる人はいるみたいだけど、
もっと根本的なデフォの説明はないのかしら。
中身を知ってる人はひたすら過去の環境をひきづってて
新規インストールを試したことがないとか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 09:20:480066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 17:41:480067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 18:30:090068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 19:35:430069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 19:36:060070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 20:09:41いやいや、きみこそw
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 20:26:52ゴミ、カス、クズ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:16:05鯖専用でデスクトップでは使えないと思い込まれてる
件について、
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:36:07よっくわかりました。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:46:49NetBSD使っている人の多くはカーネルにしか興味ないというか。
twm使ってる、って臆面もなく話す人多いし。私もそうだけど。
NetBSDをメイン環境にするのってメーカー製PCを買うよりも
高い金をわざわざ払って自分でPC組んで使うノリじゃないの。
自分が満足したらわざわざ手間かけてドキュメント書く意味はないし
そもそも聞く人がいない、そんなデフレスパイラル。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:48:22,,―''''"` `丶
.,,/゛ `ヽ
,/` \
/ ヽ ヽ
l゙ ゙l、 ゙l, NSのソープについて
| / ゙l l http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hiv/1241796284/
| / / ,イ ゙l ゙l
゙l ,イ /i_,,/,,l,,,/」_ ,/ ゙l |
゙l ,// / i|/′l/,,.,/イ゙ ゙l | 知っていますか?本番にはゴムがいるということを
ヽ ,ム'゙ / ''"゙|¨゙゙_ | | l
.゙ト、∧」、 "'゚'''"´,l ,l ,l 抜き身のチ●ポは病気になりやすいということを……
.| 彳 , / / ゙l l ,/ _,-ヘ
.| l、/ ,/,イ l.|゙''-,,_/ル‐'"._ノ
.゙l ||゙、ー- '" ! l| `I゙,,-L'''┴―i、
゙l .|.| ヽ, ー=- l lリ l,、-゙l゙'ー-,,,,│
゙l | l ヽ. '''' ,l ,/ ,l゙ _,,--ー゙l-‐'''-、
ヽ!゙l \ _,..i /l ,l,ン" ,i、 \
゙l .゙ト..、-‐'´.,l゙,/ l゙ ,/′ .,,,―'''"`│ `i、
│ .| ,j/ |,l゙ ,/ .,,/` │ .゙l、
゙l、 ゙l " /,l゙.,//` │ ゙l
ヽ } ,/ ,/ /"′ │ ゙l
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:33:55デフレスパイラルと言うより、限界集落だな。
カーネルですら、太古のレトロ^h^hレガシーハードに依存し過ぎて、
現行の新しい製品に追随できていない。グラボもサウンドもまともに
使えないし、デバドラ追っ掛けようという気配も途絶えた。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 00:01:59そのうち書けば動くのが当たり前になって持ってるデバイス以外は
どうでもよくなる上にわざわざ動かないものを買う気もなくなる罠。
レガシーハードは関係ないし気配もへったくれもないんじゃない。
ネタがないなら気分を変えてデスクトップ環境一新ってのもいいかもね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 00:02:030079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 00:28:480080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 00:29:52レレガシーデベロッパー
レレガシーデスクトップ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 00:32:480082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 00:39:45玄人向けOSを通り越して趣味で楽しめる領域は減りつつあるので
そういう新規ユーザー数だけ見れば衰退していると言えるかもしれない。
つーかデスクトップに話を戻そうぜ。
firefoxでflash player動かすのってpkg_addのあと何か呪文がいるの?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 01:09:470084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 01:26:320085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 09:47:03> twmより更に軽いfvwm愛用し続けてる。
え? fvwmが twmより軽い? それはないでしょ。
かくいうオレは ctwmだけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 09:56:150087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 14:18:38ってのが明記されてる。したがって読み易いソース
ではない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 16:18:30違うんだなw
ところで、立体やめて偏平にできるの、fvwmって?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 04:39:18レレガシーハードによる
レレガシーデスクトップ談義
にしかならん罠。
firefoxみたいな桁違いに巨大なアプリ動かしてるデスクトップ
の裏でウインドウマネージャーが軽いも重いも無いもんだ。
単に新たな設定と操作を調べて覚えるのがめんどくさいだけじゃん。
パソコン使えない団塊のオッサンのこと笑えねーよな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 09:34:53…とは言うものの、巷ではレガシーフリーだらけに
成って10年以上が経つというのに、レガシーonly
のNetBSDはどうかと思うぜ。現行のサウンドや
グラフィックで、NetBSDでマトモに使えるが1つも
無いのにデスクトップ環境とか笑わせる。
そう言や、ATiのグラボのサウンドってそろそろ使え
るように成ったのかな?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 09:39:54ぜんぜんレガシーじゃないですから、15年以上前から。
PCがゴミなだけなんだけど。
BIOS? 本気か? 16bitはもう終ったんだけど..ww
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 13:10:38sys/dev/pci/hdaudio/
に入ってきてる。FreeBSDから持ってきたんだったかな。
codecの扱いどうなってるとか、どこまで動くかはしらん。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 16:53:13移植性が高いとか、きれいな設計ったってこれじゃ何にもできないよ。
デスクトップ環境として使うならFreeBSDの方がやりやすい。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 18:13:410095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 22:27:41デスクトップにNetBSDを勧めるスレじゃないしな。
例のキャンペーンはあくまでもキャンペーンじゃないの。
素人がCHANGESを見てわかりやすく喜べるのはポートとデバイスの追加だけ、
開発者がいじって面白いのはもはやデバドラではなくSMPとVMとFSまわり、
つーわけで見てるだけで嬉しがりたいならNetBSDはもう不向きだと思うよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 22:45:13レガシーハードでSMPやVMがほんの少し改良されても、
最新のハードウェアでとりあえず動くだけの不細工なLinux
に大敗してるし。
>>92
ところがどっこい、そのFreeBSDはLinuxのOSSを持って来た
だけなのに、Linuxでは鳴るのにFreeBSDでは鳴らなかったり、
OSごとフリーズしたり、認識しないサウンドI/Fだらけなのだが。
24bit/96kHz or 192kHzサンプリングで多チャンネルの録音・
再生が出来るマトモなサウンドI/Fって有るの? Linuxの方だと、
5+1chだの7+1chだのが録音出来て、しかもRT-kernel搭載
してWindows以上に遅延が少ないとか言ってるのに。犬糞に
負けるのはなんだか非常に悔しい。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 22:52:50デバドラ以外でレガシーハードに依存してる場所ってどこよ。
デバイスドライバは直接ユーザーの目に見えるってだけで
そこでOSのすべてが決まるみたいな言い方されてもねえ。
> 犬糞に負けるのはなんだか非常に悔しい。
自分は何もしないのに負けるとか何様w
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 23:19:43ここさあ、疑問に思ってALSAのソースみたりするわけよ。
codecまわり、本来genericにできるはずの部分だと思うんだが、
泣けるコードがいっぱいあるよw
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 23:21:14肝心のns-flashはpackage binaryないからpkg_add(1)できないね。
意味なし。
再配布できないバイナリだけ抜いたpackagesの*.tgz作って
足りないファイルは配布元から持ってくる、みたいな
小細工をpkg_add(1)に組み込むのはメンドイのかしらん。
たかがns-flashのためだけにpkgsrc全部展開する気は起きねー
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 23:26:22めんどくさいなら、Windowsにしろよということだ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 23:28:060102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 23:53:590103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 00:00:08Daily Buildよろしく作ること自体を目的にしているか
ほかにさせることがない自分のマシンに仕事させたいだけか
自分が作業したpkgsrcのコンパイル結果検証をしたいだけで
使う人のことはまったく考えてない気がする。ああ本末転倒
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 09:49:39pkgsrc展開するのそんなにメンドいか? なんか間違えてるか勘違いしてない?
> 再配布できないバイナリだけ抜いたpackagesの*.tgz作って
> 足りないファイルは配布元から持ってくる、みたいな
だから、pkg_addで入らないやつ(ライセンス的に配布できないやつ)だけ
pkgsrcから入れるんだから、そうなってんじゃないの?
pkgsrcツリーから ns-flashと makeに必要な部分だけ抜きだした展開が
できないかとか、そういうこと言ってる?
それこそイマドキのマシンでそんな必要があるとは思えんが。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 17:23:46NetBSDユーザーって何が目的なの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 17:30:540107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 19:34:16NetBSDでいうイマドキのマシンってレガシーハードマシンなんじゃないのw
pkgsrcすべて展開する時間とpkg_addにかかる時間何倍違うか測ってみたら?
都合のいいときだけ最新マシンを前提にするのってどうよ。
さらに、pkgsrcから入れようとするとPKG_PATHはセットするなと言われる。
PKG_PATHを外すとpkg_add(1)で入れられるものまでソースから作ろうとする。
事前に依存関係の深さを調べないとわけわからないものをどんどんfetchと
buildし始めて収拾つかなくなる。
楽をするためのpackagesなのに、一部だけpkgsrcから作る必要があるだけで
そんな心配しなきゃいけないと思うとやる気が萎える、そんな感じ。
そういう理由は>>99みたいなのを用意する動機づけにはなりませんかね。
現状が絶対でそんな理由は真っ向から否定、ってことなら諦めるけど。
>>105
OSは手段であって目的じゃないんだから、どんなOSであっても
OS自体を目的にできるのは開発者だけじゃないんですかね。
その場合、別にユーザーランド開発やサポート集団でもいいけど、
それをするなら一般ユーザーや協力者が多いOSのほうが楽しい、
あるいはスポンサーのつくOSのほうが飯のタネになる、って
ことじゃない。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:05:20それが目的
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 05:18:06カーネル開発者がインストーラをほとんど使わないように
pkgsrcいじってる人はpackagesを使う側になったことがない
んじゃないかという気がしてきた。
pkg_addだけで構築するデスクトップ語ってくれませんか。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 19:55:530111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 21:20:35通常のpkgsrcのビルドでも pkg_addできなかったものだけ自前で作る、みたいな
オプションを足すのはそんなに難しくないような気がする。どうなんでしょ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 03:17:33バイナリが有ればバイナリからインストールして、無いものだけ
ソースからインストールする、…ただこれだけのことだよね。
あんな糞複雑過ぎるメタpkgsrcを、しかも並列makeに対応
させるより遥かに簡単だと思うが。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 03:31:24インストールからデスクトップ環境構築やら日本語化とか
VMwareのインスコ設定とか
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 04:12:54執筆表明から何年経ったんでしょうねえ。どっちみち旬は逃しちゃってる感が。
BSD系は濃い人が多いせいか記事としてまとめられたことをありがたがる前に
ちょっとでも間違いがあるとすぐいちゃもんつける方向になりがちだから、
よほど好きでかつやる気と知識がそろってないと本なんか書けないよね。
下手すると日記の記述や2chのカキコすら間違い叩きになりがちだし、
書籍で内容に自信のない部分を正直にそう書くと無責任と言われる罠。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 10:57:08インストーラーはもう何年も使ったことない(たぶん十年以上)けど、
pkg_addはやるよ。とくにここ数年でだいぶ整備されたから、ほぼそれで済む。
ただ、いくつかは自力でコンパイルするけどね。
>>107
pkgsrcは速いマシンに置くんだよ。展開はそこでやる。で、NFSで遅いマシンで使う。
これは最近の話じゃなくて、pkgsrcなんてものが FreeBSD portsから持って
来られた時から。みんなそうしてると思うよ。
依存関係はね、先に調べるの。その辺は案内不足か、まあ自動化できれば
便利だろうねぇ、とは思うけど。是非やってくれw
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 13:09:45ってことは太古のレガシーマシンしか使ってないってこと?
今時(Core i+GTXxxx世代)のマシンは無いの?
だったら、
>pkgsrcは速いマシンに置くんだよ。
速いマシンなんて無いんじゃないの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 17:04:44> ってことは太古のレガシーマシンしか使ってないってこと?
思考回路腐ってるね。どんな速いマシンだろうが、インストーラーは使わんよ。
/etc下の差分が確定してるから。
というか、その程度の感覚で批判してたのか。がっかりだな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 22:44:030119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 22:55:35>>64に書いてある
>中身を知ってる人はひたすら過去の環境をひきづってて
>新規インストールを試したことがないとか?
を地で行っている人ばっかりだから新しい人向けの整備は
全然行われないわけですね。それは別に構わないけど
>みんなそうしてると思うよ
この感覚はどうかと思うよ。オタクの常識世界の非常識つーか。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:06:24まぁインストーラ使ってみて。それなりによくできてるから。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:21:53> /etc下の差分が確定してるから
本スレでも話があったけどインストーラと/etcの下って関係あるの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:32:46ないのがかっこいい!とか思っている人に釣られないで。
0123122
2009/11/02(月) 23:36:130124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:46:57うーん。インストーラでも手動でも/etcの下を既存マシンから流用する
なら同じじゃないの? マシンをリプレースするときに再インストールせず
手動で引っ越しして環境引き継ぐってことならわからんでもないけど。
まあ、使ったことない人に使わないことの素晴らしさを説かれても
説得力ないよね。WIndows使ったことない人がWindowsユーザーに
NetBSDの良さを説いてるみたいなもんで。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 01:36:15>思考回路腐ってる
ということでFAだな。
インストーラ使わない俺、カッコイイッッ!ってか?
速いマシンも、今時のマシンも使ったことないのに、レガシー
ポンコツPCで環境破壊を続けてるのをかっこ良いと勘違い。
別スレで出てる通り、現行のマシン(chipset,その他色々)は
NetBSDで動かなくて(実はFreeBSDでも動かないものも
多い)、LinuxからGPL3汚染せずに移植するのに難儀してる
というのに。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 02:09:12レガシーレガシーとデバドラの話ばっかりしつこいけど、
デバイスサポートの作業する人が少ないことと
レガシーマシンとどう関係あるか説明できるの?
デスクトップの作業する人がいないのは昔からだが
Xorgとpkgsrcをがんばってるだけマシとは言えるかも?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 09:15:520128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 10:28:56> インストーラ使わない俺、カッコイイッッ!ってか?
...完全に腐ってるね、思考回路。ひどいコンプレックス。
> 速いマシンも、今時のマシンも使ったことないのに、レガシー
> ポンコツPCで環境破壊を続けてるのをかっこ良いと勘違い。
速いマシン使ってるつーに。そういう願望やめたら? 悲しくないのか?
> 多い)、LinuxからGPL3汚染せずに移植するのに難儀してる
> というのに。
...何、言ってんの? なんかカスってんの? コモり過ぎなんじゃない?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 10:47:230130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 11:40:10押しつけたがる人間は。
なぜそう NetBSDを他と同じにしたがるんだか。理解しようともせずに。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 14:46:430132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 16:05:310133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 16:24:24聞かせてるくらいの場違い感があるんだよ、キミね。
「なんで未だにカンヅメ作ってんだ。それがかっこいいとでも思ってるのか!!」
..知らんがな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 19:51:58どうなの?
Linux並にとはいかないだろうけど、FreeBSDと比べりゃどうなのよ?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 20:03:57ttp://www.netbsd.org/gallery/in-Action/screenshots.html
日本語環境のこういうやつもあるといろいろ整備してやろう、ってやつが出るかもな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 20:24:39レガシーな人は「実用的」の敷居がヒジョーに低いから噛み合わないと思うよ。
すぐtwmやw3mで十分とか言い出すし。そのおかげで古いポートも生き残れてる
とも言えるけど。
10年以上前のインストーラはかなり頭が悪くて、fdiskパーティションを
フッ飛ばしたりデフォルトのパーティションやスワップのサイズが支離滅裂
だったりしたので、インストーラ使わない人ってのはそれに懲りて以降
新たなチャレンジをしたことのないレガシーな人と予想。
もっと昔の30ピンSIMM×8でバウンスバッファ問題がようやく現実味を帯びて
きた頃のマシンでは高機能化しすぎたfvwmはやたらと重いという印象があった
ので、いまだにtwmを使っているのはそういうレガシーな人と予想。
fvmwも十分レガシーだけどOpenBSDはfvwmみたいですね。
レガシー思考な上に文句ばっかりで全然作業してない人も多いけど、
限定的とは言えやってる人は最新と言える技術いじってるよね。
デバドラに関しては、興味の有無もあるけど最新デバイスを試すには
先立つものがないと現物入手できないから、スポンサーがいない限り
もしくは仕事で請け負わない限りどうしても遅れがちになるわな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 20:30:10あるあるwwww
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:05:33> レガシーな人は「実用的」の敷居がヒジョーに低いから噛み合わないと思うよ。
> すぐtwmやw3mで十分とか言い出すし。そのおかげで古いポートも生き残れてる
twmや w3mでストイックな人達が「敷居低い」という感覚がすでに壊れてる。
そもそも今のゴテゴテ GUIなんかよりはるかにシンプルな「最適点」は
ずっと以前に提示されてたのに、そこからどんどん離れて行ってるとしか
思えん、というのはあるね。Macの UIどころか MS-Winみたいなクズ UIの
後を追ってどうするよ。
> だったりしたので、インストーラ使わない人ってのはそれに懲りて以降
> 新たなチャレンジをしたことのないレガシーな人と予想。
No. ぜんぜん見当違い。
> もっと昔の30ピンSIMM×8でバウンスバッファ問題がようやく現実味を帯びて
> きた頃のマシンでは高機能化しすぎたfvwmはやたらと重いという印象があった
30pinでバウンスバッファ? はぁ? なんのこっちゃ。
fvwmについても、当時既に mwmをお下品粗大ゴミ扱いしていたオレにとっちゃ、
そんなもんの後を追う理由がわからんかったよ。今でもわからん。
まあ、mwmそのまま忠実には行かなかったから、それなりに支持者は出たけどね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:06:30ということで、
> ので、いまだにtwmを使っているのはそういうレガシーな人と予想。
はずれ。
> レガシー思考な上に文句ばっかりで全然作業してない人も多いけど、
レガシーっつって一言で片付けるまえに、ちゃんと昔を勉強してからにしろよ、
批判が低レベル過ぎるんだよ。
まあ、ちょうど Internetが一般普及する直前の情報はおもしろいくらい
Internetに無いけどなw
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:15:500141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:53:530142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 21:57:01デバドラとバイナリエミュレーションくらいで基本はユーザーランドアプリ
だから、コンパイル〜インストール〜設定の手間の大小を別にすれば
どのOSでもそう変わらないはずなんだけど、NetBSDの場合はそういう
質問や環境整備をするとレガシーな人が涌いてきてわけのわからない
ピントのずれたことをえんえんと言い出すので、初心者は恐れをなして
逃げ出し、理解してる人は相手にしたくないから地下に潜って自分だけで
環境作ってしまう。そういうサポート環境もOSの区分けに含めてしまうと
自分でなんとかできる人以外には実用的でないと言われてしまうかもしれない。
今もLuaがアレだとかhtmlフォーマットのmanがどうのとかやってるよね。
とはいえ、なにげにfirefoxはコマンド一発で入るんだから、
もう少し頑張ってflash playerも簡単に入るようになって欲しいよね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 22:31:13先生 是非解説おながいしまつ。
>>138
> だったりしたので、インストーラ使わない人ってのはそれに懲りて以降
> 新たなチャレンジをしたことのないレガシーな人と予想。
そんな安定環境求める人間がOpenBSDやNetBSD使うのは矛盾してるな
NetBSDは先進的だと思うけど (カーネル分野だけは)
NFSv4 syslogのUTF化 メモリ管理も化石から現代仕様に笑
FSはwasabiでジャーナリング ファイアウォールもとりあえずPFあるし
俺様的にはまだ不満あるけど FreeBSDよりはずっといいと思う
整備すればデスクトップ用途でも十分使えると思う
gnomeやkdeみたいな重量級は無理に載せなくても
最近息吹き返しだした enlightenmentやfluxboxなんかでいいんじゃねの とりあえず
gdgd行ってるより中に入って革命活動した方がいい
君たち まづわ、gdgd言わずML登録したまへ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 22:40:11>ずっと以前に提示されてたのに、そこからどんどん離れて行ってるとしか
>思えん、というのはあるね。Macの UIどころか MS-Winみたいなクズ UIの
>後を追ってどうするよ。
GNOMEとかKDEとか最低だよなぁ
nautilus重いわ不安定だわexoplorer以下だぜ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:21:43お前みたいなとりまきがNetBSDを腐らせてるんだよ。お願いだからNetBSD使わないで。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:31:07カーネルやpkgsrcの中身をいじってるわけでもなさそうだし、
使ってるからこそ書けるような内容がちっともないのはアレゲだけど。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:33:06もう勉強してきたのか? ボウズ、いい加減にしろよ?!
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:36:02使いこなせなくて新参叩いて追い出して当たり散らしてるんか
あぁそれとも日本で流行らせたくない反日さんの工作活動ですか笑
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 00:03:05NetBSD以外を使ってるんなら、NetBSDと比べてどこがいいの?
そういうおれは、FreeBSDにしようかNetBSDにしようか迷って
とりあえずVine Linux使っている。日本語環境が楽だって理由だけで。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 01:52:28どこがいいか atok それだけ
とりあえず情報量の多いFreeBSD使え
いきなりNetBSD使うのはしんどい 過去使ってたならどっちでもいいと思うけど
何がしたいかで変わるだろ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 02:52:480152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 04:11:11FreeBSD,NetBSD,OpenBSD,ついでにLinuxも。
昔と違ってマシン安いし。DELL T105, HP ML115
とか、デスクトップ用途だとNEC S70FLとか。
有り難いことに、3,4世代前のレガシーchipだらけなので
unknownだのcan not attachedだの言われずに
全てのデバイスが使えるんじゃないの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 09:27:07手段を選ぶ時点では環境(ハード)はすでにある場合が多いんでは。
手段のためには目的を選ばない、ってのも趣味なら悪くはないけど、
デスクトップスレでする話じゃないよね。素人考えで目的考えると
ホームページ見れてメール使えてyoutube動画も見れて2chにも書き込める,
くらいで、ネックは日本語入力とFlashかなあ、という気がするけど。
UIは人によるから選択肢を用意することが重要?
NetBSDの中の人はNetBSDしか使ってないのでほかに
どういう環境がアリなのかよく知らないという気も。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 09:28:52ヨダレ拭いて顔洗って勉強してから、出直せ。この世のジャマだ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 09:34:350156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 12:51:27自己紹介乙
トンスルでも飲んで落ち着くニダ。
∧_,,∧
.<*`∀´> _。_
/ J つc(__アi! < ジャバジャバ
しー-J 旦~
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 00:55:310158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 02:32:52これらに較べると*BSDのmake worldなんて微々たるものに
成ってしまった。
スレ的には、マルチメディアがサッパリ駄目なのがなぁ。
グラボはアクセラレーション効かないし、マトモなサウンドI/F
も使えない。ノイズだらけの筐体内にアナログ回路入れて
しまうと負けなので、外付けで出来ればIEEE1394接続の
FA-66みたいな音I/Fぐらいは使いたいけど、対応してるヤツ
有るの? Linuxだと、そもそもメーカの中の人がプロトタイプ
試作する段階でLinuxで開発してたりするから、(海外製の
やつだと)対応してることが多いけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています