トップページunix
1001コメント270KB

OpenSolaris総合スレッド その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 07:20:38
OpenSolarisプロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-5
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 07:06:20
ふーん。sun推奨なのか。
もうsolaris10のほうじゃないと出来ない事って無くなってしまったのか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 11:57:41
OpenSolarisで使うのにお勧めのノートPC何かないでしょうか。
自宅で一番高性能の HP dv5 がメモリ4G載せてると起動できないので
(Live-CD でも、メモリ減らしてインストール後に戻しても)
4G以上載せて確実に起動できるのを探してるんです。
BigAdmin の HCL 見ててもどれなら確実がさっぱりわからんし。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 17:04:45
俺が使ってるLenovo G550 295826Jでよければ最大メモリは4G
ただし無線LANはOpenSolaris2009.06の初期状態では動作しなかったが
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 18:14:07
明日ロスのやつとかはドライバから毎回使うたびにファーム送り込んであげないと使えないとか有るしなあ。
インテル無線とか鉄板なノートとか有れば向いてるかも。

ウィンドウズで動かして、virtualboxでopensolaris動かすのもでもいいかと思う。
ノートで使う分にはウィンドウズはよく出来たクライアントOSだし。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1255699186/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part7【仮想化】
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 20:11:16
むしろ 64bit と zfs の魅力の opensolaris 上で
他の OS を VirtualBox 内管理したいので
何とか動くマシン探してみます。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 20:26:23
noteでzfs?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 21:46:12
>356

便利だからいいじゃん。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 23:41:51
ワイヤレスLANは統合されているドライバがダメでも個別の最新版なら動く場合あり
ttp://www.opensolaris.org/os/community/laptop/wireless/
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 20:33:00
>>356
noteだからこそzfsだろ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/31(土) 06:57:44
むしろ2.5"でごりごりは辛いので避けたほうが。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 12:59:56
バカども b126出たぞ
b125は散々でb124に戻して使ってたが今度はどうなるかの
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 06:57:57
http://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+bluetooth/

上記のページを参照してBluetoothのマウスを使用したく作業を行いたいのですが、
肝心の

http://www.opensolaris.org/os/project/bluetooth/btms_installer.sh

が見つかりません。
どこに移動したのかご存知の方いませんか?
03633622009/11/08(日) 10:35:40
http://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+bluetooth/

の Bluetooth mouse support の内容が変わり、
取得するshファイルが

http://hub.opensolaris.org/bin/download/Project+bluetooth/WebHome/btmsinstaller.sh

と、なり無事にwget出来る様になりました。
ですが、この btmsinstaller.sh を実行権限を付加して実行したところ、

http://www.opensolaris.org/os/project/bluetooth/bletooth_mouse_snv_111b.tar.gz
http://www.opensolaris.org/os/project/bluetooth/md5sum.txt

上記2ファイルが存在しないため、取得できず、結果shは失敗に終っています。
上記の現象を直すには

bletooth_mouse_snv_111b.tar.gz と md5sum.txt を同じ場所に置いて頂くか、
別の場所に置いて頂き、btmsinstaller.sh の中身を修正して頂く必要があるかと思います。

この件を担当者?の方にお願いしたいのですが、どこからどの様に依頼を出せばいいのか分かりません。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 22:13:25
これ転載?
それともここに先に書いているの?
ここ見てる人なら ml はいってるか web で forum 見てるから
経緯は把握してるかと思いますが。
03652822009/11/11(水) 19:42:31
non-global zoneからのX表示がうまくいかなかった者ですが
b126版を入れたところ「ssh -X nonGlobalZoneHost」で入ることで
non-global zoneから普通にXを使えました.
何度も試みていた方法ですがこれまでの版ではbugがあったのかもしれません.
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 16:20:14
xってハード直接弄ってるからウマく逝かなくて当然だし。
03672822009/11/12(木) 18:44:19
>>366
書き方が悪かったかもしれないけど,ハードウェアを直接さわって表示させるんじゃなくて
X server/client 接続でうまく表示できていなかったということでし.
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 18:54:43
ssh -Y という話か?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 15:52:21
これSolarisとどれくらい違うの?
ディレクトリ構成とかコマンド群は一緒?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 15:59:39
Solaris 9 と Solaris 10 が違うくらい違う。
ディレクトリ構成はそんなに違わない。コアなコマンドも一緒。
デフォルトのログインシェルが bash だったり、使い勝手は
かなり違うよ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 17:57:19
鯖の試験環境としては使えないッてことか・・
おとなしくリナックソにするかな
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 18:09:19
本番鯖として使ってる俺みたいな奴もいるんじゃ?
俺はLinuxからOpenSolarisに乗り換えた方だ。
鯖の環境としてはこっちの方が安定してると思う。

操作に慣れるのよりもデスクトップ環境の置き換えが面倒くさかった。
03733722009/11/14(土) 18:16:20
おっと書き忘れた。比較対象はDebian。
他のディストリでこれより安定してるのがあったらスマン
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 18:26:58
>>371
なら Solaris 10 をダウンロードして使えば良いじゃない
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 10:11:48
b128のZFSの重複排除機能に期待
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 07:40:50
そして、Sunの行方に絶望
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 08:04:54
Sunはどうでもいい。オラクルはSolarisに注力するらしいから期待

でもOSS開発者がSun離れしてるって話も多いなー
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 11:05:58
ほー。オラクルの稼働実績は捨てなかったか。見る目有ったね。
逆にレドハトのソースパクってただけのエンタープライズリナックスのほうが捨てられるのかな?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 11:12:12
>378
あれはあれで中国様市場に色気を感じていれば捨てないと思われ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/20(金) 06:01:24
個人的に一番価値を感じてたZFSもFreeBSDで使えるようになってきたし、そろそろopensolarisから戻るかな
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/20(金) 12:51:58
mjd? と思ってググってみた
共有ZVOLsの問題についてはカーネルモジュールで対応してんのかな?
ちょっと不安だが面白そう。

でもBSDにはコンテナが無いしなー
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/20(金) 16:49:40
無いんだっけ?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/20(金) 21:39:59
jail じゃだめ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 01:53:42
>>380
やっぱ dedup とか最新機能を使いたいやんけ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/21(土) 03:59:29
そんな人柱機能の地雷撤去乙。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/22(日) 00:41:52
良く知らないんだけど、普通のPCでOpenSolarisでOracle11gは動作しますか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/22(日) 10:05:22
よく知らないんだけど、サポートされないんじゃない?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/22(日) 11:23:21
x86で動くのはSolaris10用の10gR2まででしょ。
Oracleによる買収が正式に動けばまた変わってくると思うけど。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/22(日) 18:45:38
正式に買収されたのを知らないのは>>388だけか
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/22(日) 19:36:37
>389
買収はまだ完了していないはずだが。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 13:02:10
>>389 は、少しはニュースを見るといい
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 17:08:19
え?EU問題片づいたの?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 23:44:12
外野が勝手に騒いでるだけ、
EUは無視して進めるでしょ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 01:22:08
すみません、solaris10について聞きたいのですが、
windowsでいうCドライブにあたる領域の場所はどこになりますか?
/ルートでしょうか? binでしょうか。

Linuxはルートディレクトリにログなどが保存されると思うのですが

そもそもCドライブの領域みたいな場所はsolarisにはなくて、
保存する場所は任意に指定しないといけないもの?でしょうか。

ぐぐりかたが悪いのか見つかりません、そういう基本的な事を勉強できる
サイトなどありましたら教えてください
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 01:31:01
>>394
>windowsでいうCドライブにあたる領域の場所はどこになりますか?
>/ルートでしょうか? binでしょうか。

/ でだいたい良いと思うよ。

>Linuxはルートディレクトリにログなどが保存されると思うのですが

そんな事無いですよ。普通は /var/log とかに保存されると思います。

>そもそもCドライブの領域みたいな場所はsolarisにはなくて、
>保存する場所は任意に指定しないといけないもの?でしょうか。

何のログかにもよりますが、だいたい /var/XXX に保存される事が
多いです。システム関連のログであれば /var/adm の下です。
Apache のログなら /var/apache の下の様に /var/ + アプリ名で
ディレクトリを作成する事が多いと思います。

>ぐぐりかたが悪いのか見つかりません、そういう基本的な事を勉強できる
>サイトなどありましたら教えてください

そのものズバリではないですけど、こういう資料もありますよ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0378
03963942009/11/24(火) 01:36:02
>>395

ああ、ありがとうございます。

根本的な部分の理解ができてなかったので回答助かります。

資料のほうも確認させていただきます。

ありがとうございます。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 01:39:38
みんな最初はそうだ。頑張れ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 01:51:09
お前らたまに親切になるときがあるんだけどいったいなんなの
気持ち悪いんですけど
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 06:45:20
>>397
「みんな」でまとめないでくれ。
Solarisユーザーは「最初はそうだ」じゃないケースの方が多い。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 06:45:36
単に、質問には質問の技術が必要ってだけのことでしょ。
よい回答を得るためには上手い質問の仕方をしなきゃ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 10:57:28
>>398
親切じゃないやつが親切になるわけじゃなく、
もともと親切なやつがたまに出て来るだけ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 11:10:21
>>394 の質問なんて典型的な釣り認定叩きパターンなんだが、
質問の時間帯が悪く、マジレスされちゃったから叩けなくなっただけ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 19:11:04
何が親切かってのも個々人で微妙に違うしな。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 02:36:09
1から10までくどくどと説明してくれないと理解出来ないレベルから、ポインタだけ示せば後は自分で調べて逝ける香具師までピンキリだしな。

395でggrksで十分だったしなw
もうウィンドウズ使ってろよと。ノートPCならウィンドウズ最強。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/27(金) 22:36:18
[osol-announce] No SXCE 128 Release

なんかこのところしょぼい
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/28(土) 13:05:23
>>388
Oracle Database 11g R2 Solaris x64版が出たよ
ttp://www.oracle.com/technology/software/products/database/index.html
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 23:23:24
SolarisてLinuxとオプションの文字違ってるの多すぎ、なんだよこれよ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 23:34:30
大人の事情ってやつよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 11:46:53
Solarisが先にあったんだから、Linuxや GNUに文句言え。
あいつら先行者に対するリスペクトが足らん。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 12:20:39
shutdown -h nowで終了出来ないのはイラっとくる。
慣れの問題だろうけど・・・
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 13:45:13
それ、どこが出自だか知ってるのか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 13:50:35
/usr/ucb/shutdown は、もうなくなったのか? Sol10のマニュアルにはあるみたいだが。

http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=shutdown&sektion=1b&apropos=0&manpath=SunOS+5.10
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 14:07:00
多分、 SystemVになる前のSunOS4(と言うよりBSD)をリスペクトしたんだろ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 14:46:57
あいつら作ってる連中がバラバラなだけあって
リスペクトする対象に一貫性がないからな・・・
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:10:36
-h now するんなら shutdownコマンドの通知機能なんか要らん訳だろ?
それ以前になんで inittabあるのに shutdownコマンドが要るんだよ。
Linuxってデザインぶっこわれてるなあいかわらず。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:22:18
語彙数を増やさず、処理を行うのが鉄則。
shutdownで何でもかんでも出来るなら、ほかのコマンドは使わないほうがいい。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:29:15
何か話がずれてるが、
Linuxではシャットダウンと同時に電源を切るのは
poweroffコマンドだぞ(ディストリ共通)。
shutdownなんてBSD老人しか使わない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:32:33
だから、 init(1M)で全部できるから。
BSD互換の shutdownなんか必要ないの。マニュアル読みな?

http://www.FreeBSD.ORG/cgi/man.cgi?query=shutdown&apropos=0&sektion=0&manpath=4.3BSD+NET%2F2&format=html

HISTORY
The shutdown command appeared in 4.0BSD.
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:33:51
>>417
-h は haltなのに、電源切りに行く Linuxはやっぱりぶっこわれてるなwwww
設計してから作れよガキが。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:40:54
>>419
そんなことは知ってるよ。
普通シャットダウンする時は電源も切るから
普通に使うのは poweroffコマンドだって言ってるだけだろ。
電源を切りたくなければ halt コマンド。
poweroffとhaltとはリンクされていて同一バイナリ。argv[0]切替え。

もちろん、init 0 でシャットダウンしても良い。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:42:02
>>417
どう話がずれてるのかは知らんが、BSDには inittab はないので、
shutdownコマンドでなんの問題もない。というか、それが正しい。
強いて言えば、sysctl(8)や /kern/あたりへなんか書いたら落ちる、でも
いいかも知れない。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:44:45
>>420
....halt と shutdown や init はレイヤが違うだろうが。何言ってんの?
halt と同一実装な reboot は V6からあるんだぞ?
終了処理やってくれないだろ? Linuxはそこもぶっこわれてるのか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:46:14
>>422
Linuxのhaltコマンドは、いわゆるhaltとは違うので、
知らないなら黙ってろ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:47:03
>>419
いや、元々のBSDやSunOSには、shutdownに -p オプションは無かったんだよ。
-h でも、マシンが対応していれば電源を切る場合もあるという実装だった。

元々ないshutdown -p オプションを勝手に付け加えた
FreeBSDの方が勝手な設計だと思うぞ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:49:08
>>422
Linuxのhaltコマンドの場合、

haltコマンド → init 0 → (本物の)halt

みたいにちゃんと終了処理をする。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:50:14
>>423,425
完全にぶっこわれてるな... 同じ名前で違う機能。最悪。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:53:06
>>426

× 完全にぶっこわれてるな
>>426 はLinuxに対する無知を晒してぶっこわれたな
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:53:26
>>424
-h はファームに戻るのが仕様。
「マシンが対応していれば」なんていうのは、クソパソコンにクソAPMが
くっついた頃の話だ。

> 元々ないshutdown -p オプションを勝手に付け加えた

無かった機能の付けたのだから、それが正しい。判断能力ないな。
だから Linuxみたいなもんが平気で使えるのか。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 15:54:13
>>427 Linux最低。 …(おもしれーw)
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:29:38
Linuxが勝手にコマンドパラノイア状態になっているだけ、という事実が判明しました。
以上結論。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:33:59
なんか、ソラリスユーザー見てると、
檻の中の動物見てるつもりが、実は自分が檻の中側でした。
って状況が思い浮かぶなw
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:37:28
檻の中で必死だな
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:38:36
なんか、リナックスユーザー見てると、
檻の中の動物見てるつもりが、実は自分が檻の中側でした。
って状況が思い浮かぶなw
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:42:15
何と言ってもカッコ悪い発言しちゃったのは >>422 だよなw
本気でLinuxのhaltを知らなかったみたいだし、、
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:47:29
頭悪い俺には、お前らがLinuxの話をしてるのかシェルの話をしているのかが分かんない
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:55:02
>>435
おいおい、シェルの話なんて誰もしてないぞ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 17:05:55
>>434
いや、知らんかったわ。そこまでクソだったとは。おめめまんまるww
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 17:10:09
スレが伸びてるから来てみたらこれだよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 17:13:15
>>434
ところで、元々の、4BSDの意味で haltしたい時は、どうやってやるんだ?
まさか、...ない... のか? ...と思って Webで調べたら、だせぇww
haltにオプションかよwwww うへぇぇ〜最悪。ダメ設計の見本だな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 17:24:19
ダメ設計かどうかは置いといて、
SolarisというUNIX系OSのユーザーとして、
これほどまでLinuxについて知らないのってどうよ、、
実際、UNIX系の仕事をする場合、Linux抜きには仕事がないだろ。
SolarisユーザーでもLinuxの知識は仕事上必須。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 17:33:33
>>440
> これほどまでLinuxについて知らないのってどうよ、、

まったく、なんの関係もないな。なんの脈絡もない。
知りたくもなかった、こんなクソ仕様。
おまえらこそここまでのイキサツくらい少しは調べろや。
ググりゃすぐ出てくる。クズありがたがって使って恥しくないのか? お? ...w
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 17:34:28
>>440
> SolarisユーザーでもLinuxの知識は仕事上必須。

いいや。ぜんぜん。知ってたら害だな。ここまできてると。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 20:39:35
IDの出ない板はこれだから
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 20:56:54
「Linuxを知ってる」とかって、man叩けば出てくるようなレベルの
話ならどうでもいいよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 21:36:47
Solarisユーザが一番Linuxをうまく使えるんだ。一番、一番うまく使えるんだ・・・
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 21:44:03
ねーよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 22:39:21
「Linuxなんか知らない」とかって、man叩けば出てくるようなレベルのことも
知らずに的はずれなLinux批判するSolarisユーザーなんかどうでもいいよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 00:57:46
よくわからないけど、結局 SunがOracleになってSolarisってどうなっちゃうの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 01:00:55
>>448
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200909/11/oracle.html
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 01:03:18
OracleとIBMが競争するんだとしたら、IBMはMS引き込むんじゃねーの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています