OpenSolaris総合スレッド その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 07:20:38SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/
テンプレ:>>2-5
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 21:38:040252前スレ952
2009/10/15(木) 21:41:40いや、HDDくれたCEさんが長期間漬物石だったから一応初期化してから
使ってね との事だったので。なんかマズいんですか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 21:44:010254前スレ952
2009/10/15(木) 21:47:13ストレージデバイスでも買うかな・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 22:17:35多分オペミスとかで消してしまったのだと思いますが、
復旧させたいのでmknodのプロンプトを教えてください。
ちなみにSolaris8(SPARC)です。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 22:48:320257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 23:26:03なんかのパッチを当てると/dev/randomが使えるようになるけど
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 07:04:520259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 09:52:35物理フォーマットの必要な SCSIドライブなんて今じゃ必死で探しても
ないと思うよ。必要性皆無。ラベル書いて newfsするだけ。
ZFSならそれも要らん。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 12:58:06プロンプトの意味が分からんけど
modinfo で random があるか調べろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 13:51:25暗号化系の処理で必要になるファイル。おれも8インストール後にありませんてエラー出たことあって、
調べたらインストールされてなかった。あとからpkgaddで入れたと思う。
OEMも含めたフルインストールじゃないと入らない。だったと記憶しているけど詳しい人いる?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 13:54:15しなくても使えるけど、しても問題ないんでしょ?
おれこないだジャンクのHDD6個formatしたよ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 14:33:14完全に水平な場所に置いて、全く振動のない状態にしてやるんなら。
それができないなら、状態を悪化させるだけ。
・・・・というようなことを言うヤツがいるが、真偽のほどはわからん。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 15:05:38そんなに問題になったっけ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 17:33:35スレーブ側の SCSIコントローラーがディスクドライブに内蔵されてない頃は
必要だったが、ドライブに SCSIコントローラー内蔵されて以後は
ディフェクトは内部で自動で、シリンダー定義も論理上で物理的な位置は
外からはわからない。
物理フォーマットが必要なのは、セクタサイズを変える時。
PC-9801はたしか 1024バイトセクタだったので、必要だった。
PC/AT互換機が一般的になって全く必要なくなった。やらないのが常識。
WSは 512バイトセクタなので不要。(NeXTはたしか 1024だったけどw)
お里が知れるぜw
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 18:38:20で、ビルドしようとすると、変な英語が出て、
言語随意ソフト小包みは安置しません、
だそうですが、どうすればいいんでしょう?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:08:27>言語随意ソフト小包みは安置しません、
それは開発環境が入ってないってことなので、ここを読んで
gcc-dev というパッケージを入れてください
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/opensolaris/007.html
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:12:230269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:15:11それなら、これを入れたら良いですよ。
http://www.sunfreeware.com/programlistsparc8.html#gzip
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:17:070271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:42:190272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 21:08:00Linuxみたいに元の画面に戻すようにするにはどこを設定すればいいんですか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 21:10:490274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 21:17:340275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:03:050276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:53:100277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:57:23漬物石に使ってたHDDなら全セクタチェックは無意味じゃないな
構築進んでから駄目ディスクと判るよりはずっといい
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:59:14横レスだが、
逆に、Solarisでlessを抜けた時に画面が元に戻るようなターミナルなんてある?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 23:08:28全セクタチェックなら format の中の analyze を実行すればいい。
format の中の formatを実行しなければならない理由になっていない。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 23:29:24なるほどそうなのかありがとん。
>>266
インストールする時にFull+OEMサポート(1番色々入るやつ)選んでればgzip入るよ。
>>279
analyzeすりゃいいのか、なるほどね。
でも、typeだかdiskで”unformated”って出たらformatしないといけないで合ってる?
1台そういうDiskがあった。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 00:58:12gnome-terminalやxterm
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 02:18:22以前は何もしなくても普通にできていたのですがこのところ1年ほどずっとうまくいきません.
CUIでinstallし,CUIでならsshでのloginもできるのですが,Xを飛ばそうとすると
Error: Can't open display: XXX.XXX.XXX.XXX:0.0 というエラーが出ます.
zoneの場合には何か特別な追加設定が必要になったのでしょうか?
txzonemgrは使ったことがありません.情報をお願いします.
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 08:53:34少なくとも、xtermでは戻らないが。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 10:40:010285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 11:20:030286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 11:52:590287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 11:58:570288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 12:11:500289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 13:28:200290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 13:32:410291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 14:48:45そうじゃなかったら、OSのバージョンぐらい書いてくれ。
ちなみに、xtermの場合、
1. VT102のalternate screen機能を、エミュレートしている。
2. 対応する機能を有効/無効にするエスケープシーケンスが、
xtermのterminfoに登録されている。
3. コマンドがcursesなどを通じて、上記エスケープシーケンスを適切に
出力している。
この条件を満たしていれば、画面のリストアができるはずだよ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 14:53:27は、>>283に対する返答です。忘れてた。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:18:36Xの認証関係はどうなってます?
(昔のXなら/etc/X0.hostsとか書けばどうにかなったけど、最近のは結構うるさいからねぇ)
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:20:590295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:24:53誰だよお前はw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:37:570297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:53:44> 通は2.5.1を使う
2.5.1まではサブネットへのルーティングができなくて、裏技使ったことを思い出すなぁ。
248日問題とかもあったし、あれからそろそろ10年経つのかぁ...
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 22:47:04ちゃんと使ったことあんのかよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 02:18:290300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 20:32:29Solaris10のxtermでは画面のリストアはされないね
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 21:18:14Solaris 10の場合、
xterm:alternate screen機能なし(ビルド時点でカットされている?)
gnome-terminal:alternate screen機能あり
terminfoのエスケープシーケンス登録なし
moreコマンド/usr/bin/moreはだめ(termcapをみてる?)、
/usr/bin/xpg4/bin/moreはOK。
となるよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 01:05:21# pkg image-update とかでパッケージアップデートしたら出てくるOpenSolaris-1みたいな
ZFSのスナップショットとの対応はどうなるんだろう?
GRUBでOpenSolaris-2を起動した状態でxVM導入したんだけど、イメージの更新が無くて検証できないんだ
おーしーえーてー
0303282
2009/10/19(月) 18:19:50情報ありがとうございます.
1.xhost での指定, 2.ssh -X での使用, 3./etc/X0.hosts での指定
などやってみましたがどれもだめでした.
別ホストからは普通に使えるのですが,なぜかnon-global zoneからだけは使えません.
さらに情報をお願いします.
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 18:30:47情報をお持ちのかたおられましたらお知恵を拝借させてください。
現在
$ ./configure --prefix=/usr --disable-unity --without-dnet --without-icu \
--without-gtkmm --without-modules
でユーザーランドプログラムだけbuildして使っています。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 19:13:010306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:31:11[ error] [vmsvc] trying overwrite existing RPC registration for f!
Abort (core dumped)
のようなメッセージを出してお亡くなりになります。仕方が無いので
現在 vmtoolsd だけ open-vm-tools-2009.09.18-193784 のを利用して
凌いでいますが、ほかによい解決法がありましたらお知恵をお貸しください。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 12:38:18さっさとDLしろ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 17:19:03\#346\#226\#260\#343\#201\#227\#343\#201\#204\#343\#203\#225\#343\#202\#251\#343\#203\#253\#343\#203\#200/
こうなってしまいますorz
どうやって日本語にしたらよいですか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 17:32:550310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 18:17:26$ echo $'\346\226\260\343\201\227\343\201\204\343\203\225\343\202\251\343\203\253\343\203\200/'
新しいフォルダ/
それUTF-8で"新しいフォルダ/"だから、JISに変換すればよいんじゃない。
ほとんどのメーラーは、JISを使っていると聞いたことがある。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 18:39:0620世紀にお帰り下さい
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 18:47:56このスレの住人はみんな古いモノ好きなんだよ。
#馬鹿にしてるわけじゃないからな。一応
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 19:13:26Solarisが化石だとか言ってるのはCJKでも韓国や日本くらいじゃね?
実際、21世紀の今でも有名どころの鯖に新規採用されてるくらいだし
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 19:54:000315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 20:07:07新しもの好きだろ
理解されず5年後くらいに再評価されたり
古いもの引きずりすぎなんだよ
おぺnソラリスになってやっとucbやsvr4とかいう老害追放始めたばっかりだろ
ZFSマンセ〜
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:19:240317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:33:57これはすばらしい
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 01:08:59iconvとnkfをやってみたんですけど
どっちも変換してくれないんです
数字の前に#が入ってるせいかなと思って
それを取ってみたら変換できました
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 09:38:47平文で送るんなら、今でも ISO-2022-JPじゃないとダメだろ?
RFC変わったのか?
# こういうこと言うやつに限ってただの無知。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 10:13:36どんだけ有識者だとしても、だれも君みたいな人に教えを請いたいとは思わない
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 10:34:02> 平文で送るんなら、今でも ISO-2022-JPじゃないとダメだろ?
> RFC変わったのか?
rfc的には昔から指定したencodeで送るってことでしかないが。
junet推奨とかのをrfcのmustだと思ってたクチか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 10:46:15それってどのRFCに書いてあったの?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 11:14:29で、OpenSolarisで、CronからのメールのContent-Typeに
charsetを指定する方法はあるの?
0324318
2009/10/22(木) 12:02:25全部一行にまとめられてしまいますorz
見づらいので改行してほしいです
何かよい方法を教えてください
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 13:10:48改行の違う環境同士で見てるかのどっちかだと思うぞ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 13:37:10キーボード打つのさえめんどいなら火狐にでも食わせておけ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 13:42:150328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 13:58:32使えばよいだけではないだろうか。
昔だけど imput を使って、日本語を含んだメールを cron から送ったことあるよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 14:11:36'\#octal'になっちゃうって、メールソフトで閲覧した際、
メールソフトが認識できないバイト列をアスキー文字列('\#octal')
に変換してるって話じゃないんだ?
そもそものメール文が、'\#octal'になってる?
rsyncがエスケープしてるってこと?
rsyncって使ったことないけど、manの-8オプションの説明を読むと
(そこしか読んでない)、
デフォルトでは、現在のロケールにとって、不正なバイト列は、エスケープする。
アスキー制御文字は、オプションの有無に関わらず常にエスケープする。
って書いてある。これが、rsyncのログにまで適応されるのか分からんが、
やってみるべき事は、
cronでのrsyncを正しいロケールで実行する。
それでもダメなら、
rsyncを-8オプション付きで実行してみる。
ってところじゃない。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:37:42rsyncのサーバは、linuxのsshd、クライアントは、opensolarisのrsyncコマンド。
opensolarisで以下のシェルスクリプトrsync.shを実行した。
hoge@opensolaris:~$ cat rsync.sh
#! /bin/sh -x
src=tmp/rsync/
dest=${src}
printenv LANG
rsync -avz linux:${src} ${dest}
rm -r ${dest}
LC_ALL=C rsync -avz linux:${src} ${dest}
rm -r ${dest}
rsync -avz8 linux:${src} ${dest}
rm -r ${dest}
hoge@opensolaris:~$
(続きは以下)
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:40:36hoge@opensolaris:~$ ./rsync.sh
+ src=tmp/rsync/
+ dest=tmp/rsync/
+ printenv LANG
ja_JP.UTF-8
+ rsync -avz linux:tmp/rsync/ tmp/rsync/
Password:
receiving file list ... done
created directory tmp/rsync
./
folder/
folder/file
フォルダ/
フォルダ/ファイル
sent 82 bytes received 270 bytes 78.22 bytes/sec
total size is 0 speedup is 0.00
+ rm -r tmp/rsync/
(次につづく)
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:41:23+ LC_ALL=C
Password:
receiving file list ... done
created directory tmp/rsync
./
folder/
folder/file
\#343\#203\#225\#343\#202\#251\#343\#203\#253\#343\#203\#200/
\#343\#203\#225\#343\#202\#251\#343\#203\#253\#343\#203\#200/\#343\#203\#225\#343\#202\#241\#343\#202\#244\#343\#203\#253
sent 82 bytes received 270 bytes 100.57 bytes/sec
total size is 0 speedup is 0.00
+ rm -r tmp/rsync/
(次につづく)
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:42:41Password:
receiving file list ... done
created directory tmp/rsync
./
folder/
folder/file
フォルダ/
フォルダ/ファイル
sent 82 bytes received 270 bytes 100.57 bytes/sec
total size is 0 speedup is 0.00
+ rm -r tmp/rsync/
hoge@opensolaris:~$
#-------------------------------------------------------------------------------
結論。
'\#octal'の原因は、cronで実行したrsyncがja_JP.UTF-8以外(おそらくC)
で実行されていた。
したがって、nkf変換は、必要無し。(nkfってアスキー文字列'\XXX'を変換するの?)
cronメールのContent-Type: charset設定ができるかは、また別の問題。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:56:56-8オプション付実行でLC_ALL=Cを忘れた。
正しくは、
LC_ALL=C rsync -avz8 linux:${src} ${dest}
出力結果は、変りません。
連投すみませんでした。
0335318
2009/10/22(木) 18:08:02rsyncを-8オプション付きで実行してみたらできました
ありがとうございました
0336318
2009/10/22(木) 18:12:45詳しく調べていただきましてありがとうございました
これからさらに勉強してみます
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:06:250338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 02:16:530339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:44:310340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 13:45:38つかってるよ。個人事業主だけれど。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 13:46:16既存のファイルシステムに対するメリットある?
殆どの信頼性に関する機能はNTFSと大差無い気がするんだが・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 14:12:29あと NTFS の機能だけで RAID を組める?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 14:22:39仮想マシンのストレージにしてマイグレーションもできるし
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 15:50:150345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:38:300346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:50:48新規案件ではOpenSolarisを使うようにSunが推奨してる、ぐらいかな。
サポートコストはSolaris10でもOpenSolarisでもかわらんみたいだし。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:53:53opensolarisベースのディストリビューションでnexentastorというストレージ用にカスタマイズしたものもある
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:58:57そう主張するには標本数が少なすぎ。
各種団体、社団法人は商用の外に数えるかどうかもよく考えて。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 19:19:39> NTFS って知らないんだけど、NTFS のスナップショットはアトミックに取れるの?
NTFSでアトミックにってのは無い物ねだりだね。つか、書き換え中に電源断とか
あると簡単に壊れる。
> あと NTFS の機能だけで RAID を組める?
単なるFSであるNTFS自体にはないね。ただ、W2K以降のServer版には
Software RAIDの機能はあるにはある。あまり使われないけど。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 23:35:56■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています