トップページunix
1001コメント245KB

FreeBSDを語れ Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:45:55
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語れ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/
0022名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 00:14:13
でも HDD が安くなり過ぎてパーティションをどう切るかとか
あまり考えなくなっちゃった気はするな
0023名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 00:19:11
autoで区切るとrootが少ないんですけど?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 00:56:24
これからはrootパーティションだけでbuild worldくらいはできるようにしようぜ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 03:24:27
PC-BSDはデフォルトだと、パーティションが/だけになった記憶がある
0026名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 05:16:40
msi u100 wind netbookという安物Windowsモバイルを買ってFreeBSDとkde4を入れたんですけど
落ちやすい。 FirefoxでWebブラウジングしてるだけでも、たまに落ちる。

wine + win用Firefox + win用flashplayer で動画見ようにも、すぐフリーズする。

やはり、FreeBSDを安定に動作するには、thinkpadとか、安定性に定評のあるメーカー製のものを買うべきなんでしょうかねぇ。。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 09:29:28
釣れますか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 10:06:14
----------語るべき事など最早無い----------
------------------終了--------------------
0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 10:11:38
どうでもいい、黙れ。、
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 10:31:45
言いたいことは其れだけか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 13:21:59
いつの間にかRELENG_8のtagができてる・・・・
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 13:53:14
時代はもう変わった。貧乏人が無理してUNIX勉強して激遅い中古PCを動かす時代は去った。
今や1万もあればXPのプリインストールのマシンが買えるし、動作も問題ない。
家庭用の、しかもWindowsパソコンにわざわざFreeBSD入れるなんて無意味だよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 16:17:17
KDE 4.3.0
Qt 4.5.2
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 17:30:00
gjournalがいまいち不安定なんだが
ジャーナルがいっぱいになったら空くまで待つというのはまじめに
やってなくて、なるべくいっぱいにならないよう祈れというポリシなんだろうか。

gjournalなファイルシステムにリストアすると何度やっても途中でリブート
しちゃうのでkern.geom.journal.{force_switch,switch_time}をきつめに
変更したりしてたら最後までいった。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 18:08:43
こんなメッセージ?
panic: kmem_malloc(131072): kmem_map too small: 324022272 total allocated
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 19:38:13
仕掛けたあとは別のことしなきゃいけなくていつも気がついたらリブートしてたから
メッセージまで確認してないや。すまん。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 16:03:34
devel/qt4-dbusで止まるので先へすすめんな

c++ -c -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -O2 -Wall -W -D_LARGEFILE64_SOURCE
-D_LARGEFILE_SOURCE -DQT_NO_DEBUG -DQT_XML_LIB -DQT_CORE_LIB -DQT_SHARED
-I/usr/local/share/qt4/mkspecs/freebsd-g++ -I. -I../../../include/QtCore -I../../../include/QtXml
-I../../../include -I../../../include/QtDBus -I.moc/release-shared -I/usr/local/include
-o .obj/release-shared/qdbus.o qdbus.cpp
g++ -Wl,-O1 -pthread -Wl,-rpath,/usr/local/lib/qt4
-Wl,-rpath,/usr/local/lib/qt4 -o ../../../bin/qdbus .obj/release-shared/qdbus.o
-L/usr/local/lib/qt4 -L/usr/ports/devel/dbus-qt4/work/qt-x11-opensource-src-4.5.2/lib
-L/usr/local/lib -lQtDBus -L/usr/local/lib/qt4 -L/usr/local/lib -pthread -pthread -pthread
-pthread -pthread -pthread -lQtXml -pthread -pthread -lQtCore -lz -lm -pthread
-lgthread-2.0 -lglib-2.0 -liconv
.obj/release-shared/qdbus.o(.text+0x102): In function `printArg(QVariant const&)':
: undefined reference to `QDBusUtil::argumentToString(QVariant const&)'
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/dbus-qt4/work/qt-x11-opensource-src-4.5.2/tools/qdbus/qdbus.
*** Error code 1


しかし、-pthread がやたら多いな
何のアピールだよw
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 16:06:16
(分からないなら黙ってればいいのに)
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 16:52:19
20090804:
AFFECTS: users of multimedia/phonon*
AUTHOR: kde@FreeBSD.org

KDE4 has been updated to 4.3.0. KDE now uses qt4-phonon,
multimedia/phonon and multimedia/phonon-gstreamer are deprecated in favour of
their qt4 equivalents. You can still use multimedia/phonon-xine however.
The recommended update procedure is to delete phonon and phonon-gstreamer
and update ports as usual:

# pkg_delete -f phonon-4¥* phonon-gstreamer¥*
# portmaster -a (or portupgrade -a)



20090804:
AFFECTS: users of devel/dbus-qt4, devel/qt4-designer,
AUTHOR: kde@FreeBSD.org

Qt4 ports have been updated to 4.5.2. The recommended update procedure is
to delete qt4-dbus and qt4-designer and update ports as usual. Install
qt4-designer if needed.


qt4-dbusとqt4-desinerを削除して普段通りにportsをアップデートしろ
qt4-desinerが必要なら後でインストールしろ
そういうことですかい
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 17:12:33
>>34 gjournalは不安定かつ半端、だから検索しても実験的に使っている人しかみつからない。
人柱になるならzfsのがまし

>>32 1万あったら新しいマザーかってFreeBSD入れた方が良い。
XPプレインストールマシンでもメモリが多いならばtmpfs使えるFreeBSDで
SSDにしたら使用感はずっと良い。
XPのライセンスはqemuかなんかの中でいかせば良い
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 17:28:45
qt-x11-opensource-src-4.5.2.tar.gz 119 MB

qt4ってなんでどんどんメタボ症候群発症しまくるんですかね……
これで kdebase-workspace+kdebase-runtime もそれぞれ数十MBあるから、
kde4のアップデートだけで200MB軽く超えて、回線の細い俺の家じゃ
落とすだけで一日がかりですよ……
そして非力な俺のマシンのケツを叩いてまた数日がかりでコンパイル……
(VMware上で飼ってるから余計に時間を食う)

ムカついたので、RELENG_8を指定してシステムのアップデートを始めちゃったぜww
buildworldとqt4-kde4関連のfetchとどっちが終わるのはやいかなぁwww
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 17:32:56
>>40
FreeBSDはまともにサスペンドできないから俺的には却下
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 17:39:14
非力なマシンの仮想上に freebsd 載せて kde をビルドねぇ(苦笑)
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 17:48:27
>>41
新しいマシン買えよ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 17:48:47
>>43
mobile celeron 2.2GHz なマシンをもう6年ほど使っているのでそろそろ
新しいマシンが欲しいのだが、あいにく金が無くてねぇ……
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 17:50:35
世の趨勢が64bitに移行をようやく始めたといった感じの今の時期に
マシンを買い換えるのもちょっと微妙だな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 17:52:55
3万円も出せないってどういう貧困層
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 17:55:02
私です
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 17:59:52
>>46
1年くらいしたらまた買えばいいだけでしょう?

UNIX使ってる人って中高年でしょ? 金持ってんじゃないの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 18:00:51
>>49
失礼なことを言うな!
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 18:02:52
>>47
そういう貧困層にいるんですが…。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 18:23:42
なんなの、この異様な貧乏性。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 18:28:32
vuxmlのfirefoxのバージョン指定、2009-04-22までの件ではまともなのに
それ以降のはおかしいな。
いきなり勘違いしだしたのか。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 18:59:30
>>47>>49
そんなに金余ってるなら
ちょいとオイラに10M円ほど無利子無期限で融資してはもらえぬだろうか
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 20:46:48
うわ、つまんね(;^ω^)
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 21:11:59
>>55
現実に直面してる切実な問題がおもしろいわけないだろ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 22:29:29
小遣いアップ目指すしか
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 02:56:21
gtk-3はどうかしらんが、qtとかああいうtoolkit類はほんと軽くしてメモリーを食わないようにしてほしい。
単に簡単なウィンドウを立ち上げるだけで何十MBとか食われるとたまらんし、重い。
まあ貧乏人は黙れと言うことか…

>>47
年頃の子持ちには3000円でもきついです。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 05:51:08
ほしいほしい、してほしい。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 09:43:40
*BSDニュースで無茶苦茶叩かれるかな?と思いつつ
AutoToolsは有害だと書いてみたんだけど。
そしたら意外と反論は無くて賛同してくれる人までいて。

で、おいらもまだ勉強中なんだけど、SconsでLibtoolは
吸収できる、AutoMakeも吸収できる、残るはAutoconfだけ
だけど、Autoconfは未知OSに対応できる時もあるかも知れない、
というメリットがあるだけで、これがビルドツールに入ってるのは
少し無茶で、これは移植作業ツールとしてビルドツールから
除外しよう、っていう考え方って合ってます?

この辺、詳しい人の意見を少し聞きたい。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 09:54:41
あんまり詳しくないけど、autoconfはconfigureを作るもので、
それ自体はOS・環境独立じゃない?
configureが、OSの差やインストールされてるライブラリの差を吸収して、
最適なコンフィギュレーションにしたMakefileやヘッダーを生成する。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 09:57:55
>>60
あっと、GNUとかいろんな人の哲学の部分は除外してね、
技術的にみてAutoconfを使うメリットはそんなもんじゃない
autoconf使ってるお陰でこんなにも負担が軽減されている。
とかそういう事が有るのかな?という疑問ね。

おいらのイメージだと、autoconf使ってても、
移植作業は結局必要だし、その移植作業に協力しようと思っても
autotoolsが作り出した呪文みたいなビルド過程を読み直さないと
何がなんだか状態で、自分が使ってるOS+AutoToolsの知識+アプリ
という単に負荷が増えてるだけのような気がするんですよ。

そりゃあネイティブのmakeやシェルを出来るだけ使おうとしてるのは
立派かも知れないっすけども、結局みんなめんどくさがって、gmakeは
落とす、gccはインストールする、kshellだって必要だ、Linuxcompact
だって必要だよ、っていうんじゃあ、何のためにAutotoolsが有るのか
意味が分からないのですよ。
移植作業者の負担すら減らしてる無い様にも感じるし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:01:34
autoconf がダメというより、autoscan で生成されたのをそのまま configure.ac に
使っちゃう人間がダメなんだけどな、本当は。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:30:42
>>61
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 11:38:22
yutori7鯖で8.0 Beta2を使ったらわけわからんバグ吐いたりして落ちまくりでござるの巻
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 11:39:31
Betaなんか使うからだお
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 11:40:44
>>65
yutori7って8.0だったのか
道理でw
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 11:56:33
バグ報告が開発者に伝わればいいんだけどな
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 12:04:08
> 638 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/07(金) 11:49:05 ID:???0 ?DIA(102777)
> これかな。
>
> ソケットのバッファ最大値がデフォルト値のままなのね。< yutori7
>
> ・changi namidame anchorage 等
>
> %sysctl kern.ipc.maxsockbuf
> kern.ipc.maxsockbuf: 20480000 <= 増やしてある
>
> ・yutori7
>
> %sysctl kern.ipc.maxsockbuf
> kern.ipc.maxsockbuf: 262144 <= デフォルトのまま

らしい
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 12:11:17
設定できる人がいない状況で突っ走って何もない所でコケてる感じか
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 12:31:57
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) <  逝ってよし!!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (  _)      \__つ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 17:04:38
GPTなハードディスクに複数のFreeBSDを入れて選択してブートできる?
最初にみつけたFreeBSDのパーティションから起動する、とかどこかで読んだ気が……。
MBRでも昔はそうだったけど改善されたよね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 19:04:05
FreeBSD 10になるのかFreeBSD Xになるのかそれが重要だ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 19:24:53
次のリリースはFreeBSD∞
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 19:55:25
9はどこいったのさ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:12:11
RELENG_8が出たので、8.0にUPする決心がついてソースをとってきてbuildworldかけたのだが
lib32作っている途中でコケた。ccacheかましているせいかと思い外したけど同じところでコケる。

一からBETA2を入れ直した方が早かったか…?
しばらく経ってからsvn updateはしてみるけど。
0077なんか弱そう…2009/08/07(金) 23:15:59
普通 9 の次は a だろ

FreeBSD a
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:18:41
FreeBSD ('A`)
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:30:13
>>76
ここに書かれたから多分土曜中には直ると思うよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:43:10
FreeBSDA
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:48:25
FreeBSNIDA
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:51:24
FreeBSE
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:52:57
BSD由来のOSは韓国起源ニダ!!
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 00:05:07
>>79
そうか、このスレはそんなメジャーな存在だったのか?知らんかった。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 02:27:16
mergemasterでコケるなぁ
バグなのかどうか

install -o root -g wheel -m 644 atrun cron ftpd imap kde login other passwd pop3 rsh sshd su system telnetd xdm /var/tmp/temproot/etc/pam.d
/var/tmp/temproot/etc/pam.d/ftp -> /var/tmp/temproot/etc/pam.d/ftpd
Bad system call (core dumped)
*** Error code 140

Stop in /usr/src/etc/pam.d.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/etc.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.

*** FATAL ERROR: Cannot 'cd' to /usr/src and install files to
the temproot environment


URL: svn://svn.freebsd.org/base/stable/8
リビジョン: 196086
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 05:11:12
FreeBSD はまだまだ活発でいいなぁ…
NetBSD はもう死にかけてないか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 09:01:01
ねえねえ聞いて。面白いよ。
gnome2って、画面解像度を1度下げたら戻らないよw 解像度低いままだよw
kde4って、ブラウザ立ち上げてるだけで勝手に落ちるよw 落ちて落ちて挙句の果てには
Webページのスペースが真っ白になるよww

どんどん壊れていくよw この壊れっぷりがかわいらしいwww
やっぱWindowsマシンではWindowsに性能負けてるよwww
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 09:20:43
そんな君にはL犬xが向いている
0089デムパゆんゆん2009/08/08(土) 13:05:28
>>86
今年の始めメンテナが一人過労死した。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 13:32:04
http://suamania.70.kg/tbanana/
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 20:02:05
>>87 パソコンの設定ができないオコチャマは
できあいのWindowsプレインストールパソコンでだらっとネットサーフィンでもしていればいいんじゃないの?
仮想画面もないWindowsでさ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 20:06:54
そんな反応するようなネタじゃないだろうに
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 20:10:03
>>42 確かに電源管理はヒドイ。
しかしsuspendやレジュームしなくてoffにしても
セッションで復帰するから気にならなくなった。
作業機は特にメモメインのロースペック(静音)だからつけっぱなしだし
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 20:13:16
>>92 ひまつぶしレスにまじつっこみは辛いよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 00:19:55
>>91
まあそう怒るなw
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 01:30:49
匿名掲示板なんだから怒ってもいいだろ
いちいち体面気にして誰かに見張られたりすんのかよ!!
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 01:45:40
あんまり怒るとハゲるぞ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 04:47:59
ハゲは甘え
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 06:26:58
顔真っ赤にしてヒステリー起こすことじゃないよ。笑いながら読み流せばいいんだよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 08:21:57
中卒の俺にも簡単にわかるように日本語で書いてくれれば
毎年100ドルくらいなら寄付するのに。
英語わかんねえのに、カード番号は入れられないわ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 15:30:53
>>87 ワロタwwwwwww
確かにたまにあるんだよな。新しいモデルのモバイルとかでインストールするとデバイス動かなかったり、やたら不安定になったり。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 17:59:03
portsから入れた Firefox 3.5 で YouTube 見れる?
俺の環境だとなぜか途中で止まってしまう。

Firefox 3.0.13 だと問題なく見れるんだが...

FreeBSD 8.0-BETA2 で
最新の portsから入れたlinux-f10-flashplugin-10.0r32 + nspluginwrapper-1.2.2_4
という環境。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:20:15
おや、firefox35入れられるようになったのかな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:41:21
gnashでも見れるよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:43:40
FreeBSDをデスクトップ用途で常用してる人いる?
PC-BSDじゃなくてFBSDでコツコツ構築してった人
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:44:01
Windows使えば苦労しないよ?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:47:45
>>105
コツコツって、そんなに苦労しないよ。

俺はFreeBSDをデスクトップ用途として日常的に使っているが、
最近はportsからほとんど苦労せずにいろいろインストールできる。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:49:01
Firefox 3.5 はまだいろいろ不安定だね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:59:29
8.0-BETA2にしたんだが、X立ち上げて作業していると何か一瞬モタつく…
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 19:29:11
Firefoxなんて30分もあれば、余裕でインストールでき・・・
時々バージョンアップが続くといらっとする
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 19:48:45
>>109
俺のところではgnome環境でもそういうモタつくような感じは無いけど、
どういうときに遅くなる?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:03:17
>>105
PC-BSDは設定の詰めが意外と甘かったりするから
結局FreeBSDでやった方が快適なデスクトップ環境ができるよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:42:38
youtube は良いとしても、ニコ動はまだタマにブラウザごと固まるよね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:53:33
>>112
それから考えるとLinuxのディストリは良くできている
数の差を思い知らされるよ

会社ではUbuntu LTS・・・(もちろんFedora派もいるが)
01151092009/08/09(日) 21:07:50
>>111
ウチはxfce4なんだけど、X立ち上げた状態でportsや野良ビルドやるとターミナルやファイラが
一瞬ダンマリになる。vlcでmp3再生しながらだと音飛びする。(7.2の時もあったけど)

SMP関係かスケジューリングの設定が変わったのかな?

他にもjdkのビルドが出来ないなどportsに不備が残っているし、8.0に上げるのはもう少し待った方が
良かったかも…
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 21:39:05
jdkはdiabloがそのまま動くよ。8-currentで。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 22:17:14
うちの会社の俺のいる部署は、各人にPCを一台割り当てて、
OSはフリーのunix系で好きなの入れさせてくれる。

どうせアプリの開発はサーバ上でやるから、個人の環境は
あまり関係ないらしい。

その中でディストリ毎のシェアを見てみると
何故かFreeBSD派が50%近くもいる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 22:19:18
>>117
すごいな。
FreeBSDなんて大学の研究室以来まともに見たことが・・・
LSI系だと商用UNIXになってしまうし、組み込み系はLinux一色
我が地方では*BSDなんて見たことがないorz
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 23:43:36
最近までプリインストールのXP使ってたけど、HDD壊れたのを機会に
デスクトップ環境を4年ぶりぐらいにFreeBSDに戻した。ちょー快適。
浦島状態でいろいろ探して、当時のお気に入りからいくつか乗り換えた。
kterm ⇒ mlterm
kinput2 ⇒ uim+anthy
netscape ⇒ firefox3
icewm ⇒ xfce4
XPのときはcygwin+ckで黒い窓いっぱい出して作業してたけど、
移行しても使い方自体が変わらなくてフイタ。たまに自分もXPと勘違いする。

ただ、誰かに聞いてほしかっただけです。
FreeBSDでも快適なデスクトップ環境作れるよ!
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 23:50:04
anthyのバカ変換で満足?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 23:57:28
FreeBSDで原稿書くわけじゃないんだから
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 00:05:32
それよりamd64でkinput2-wnnが死ぬのはいつ直る?
自分で直せ、は勘弁して下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています