トップページunix
1001コメント289KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:10:20
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 18:28:52
>>798
その言い方はおかしいだろ。
関係ないが、お前の能力が低い。
OSの勉強でFreeBSDはないだろ、読めないよ、無理無理。
もっと簡単なものなんていくらでもあるだろ
そっから始めろよカス


>>797は高校2年の夏って感じだろ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 18:35:03
9月1日から秋になることを知らないゆとり?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 18:40:46
>>799
トリップよく見ろw
>>793同様、FreeBSD陥れるために、ここを訪れた初心者に嫌がらせしてる池沼だろ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 18:44:27
>>799も要らん事言ってるし同罪だろ。
っていうか、煽ってる連中じゃないの?

あと、別にFreeBSDで勉強は悪くないと思うが
古くからあるし、資料もそれなりにある。
俺は、OSのズブの素人時代に某社に入社直後いきなりFreeBSDのソース読まされて
それで勉強したぞ。

まぁ、世間的にはタネンバウムの本か、MINIXの本読むのが定石らしいが…。
どうでもいいから動くOSの流れを知りたいなら、30日本読むのもアリだが、俺はお勧めせんw
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 18:54:01
↓を思い出した

> おれはFreeBSDを叩きつぶすことに一生をかけている。
> それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。
> 人をバカにしやがって。思い知るがいい!!
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:00:26
>>791
文献であり、書籍で無いものは存在するので正しい。
引っ込んでろ馬鹿。
0805790 ◆UjDarY6miKbM 2009/09/01(火) 19:02:01
あなたたち池沼ですか?
0806790 ◆rOibb29vBo 2009/09/01(火) 19:03:24
先ほどFreeBSD6.4のソースすべて読み終えました。
勉強になることはとくにありませんでした。
次はLinuxかgccのソースを読もうと思います。

カスが書いたソースは所詮カスなんですね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:05:22
>>804>>790が申しております。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:12:47
基地外の巣窟だな・・・
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:30:16
なんだここ。
どうせ期待通りに機能しないんだから、次スレは要らないんじゃね?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:38:39
>>804
>>791 よく読め。

「文献であり、書籍で無いもの」が存在するのは当たり前。そんなこと聞いてない。
「書籍であり、文献で無いもの」が存在するかどうかを聞いてるのが >>791

それが存在しないなら、書籍は文献の部分集合となり、
「書籍や文献」という言い方は「リンゴやくだもの」と言ってるのと同じで
おかしい。
「文献」とだけ言うのが正しい。
文献の一例として書籍と言いたいのなら、
「書籍などの文献」と表現するのが適切。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:41:10
>>790
Linuxと違ってこれだけ体系的に作られているものを最小限とか馬鹿か?
Cを不自由なく喋れるようになってから出直しておいで
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:49:59
FreeBSDやOSをインストールしました。
apacheやWebサーバーもインストール済みです。
クライアント用に、firefoxやWebブラウザもインストールしました。
さて、ホームページやWebページを作りたいんですが、
やはりviやテキストエディターを使うのがいいでしょうか?
ちなみに、sendmailやメールサーバーは必要ないので止めました。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 20:09:41
どーでもよすぎてワロタwwwwwwwwwww
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 20:23:35
>812
XPつかえ
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 20:24:08
>>810
まっさらな自分史の本とか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 21:38:14
>>810
「書籍や文献」という表現から「文献であって書籍ではない」を問うのが馬鹿の証拠。
「書籍や文献」は冗長ではあるが間違いではない。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 21:58:08
FreeBSDで、インターネットやネットワークが重いです。
jpgファイルや画像ファイルがなかなか表示されません。
HDDやストレージの容量は足りています。
これを改善するための書籍や文献はありますか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:02:10
>>810
質問者の接続助詞の間違いすら許さない、>>810のようなクズが住み着いているスレはこれ以上必要ないな。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:05:29
クズに突っ込まれる前に訂正しておこう。
× 接続助詞
○ 助詞
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:24:21
おれは一生をかけてFreeBSDを叩きつぶしてやる。
それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。
人をバカにしやがって。思い知るがいい!!
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:29:24
"や"っていつから助詞になったんだ?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:30:04
あれ?まだ夏休みだっけ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:32:42
>>790
「30日でできる! OS自作入門 」
http://www.amazon.co.jp/30日でできる-OS自作入門-川合-秀実/dp/4839919844/ref=sr_1_8?ie=UTF8&s=books&qid=1251811887&sr=1-8
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:34:43
"や"を助詞とか言っちゃう馬鹿にはFreeBSDは無理だから
諦めてゲイツのウンコでもいじくってなよ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:35:16
黙ってろ、馬鹿。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:39:14
>>821, >>824
馬鹿は引っ込んでろ。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/193670/m0u/%E3%82%84/
二 並立助
体言および準体助詞「の」に付く。事物をあれこれ並べ挙げるのに用いる。「…や…や」「…や…や…など」「…や…」などの形で用いられる。
* 「あれ懼これ懼と大さわぎでした」
* 「山懼海は人でいっぱいだ」
* 「君の懼僕のが佳作に入ったよ」
* 「花懼蝶懼と書けばこそあらめ/源氏(夕霧)」
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:39:31
> おれは一生をかけてFreeBSDを叩きつぶしてやる。
> それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。
> 人をバカにしやがって。思い知るがいい!!

もしかして knk か?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:46:44
7.2 Releaseを使っている者です。デスクトップはgnome2にしています。
しかし、ブラウザのFirefox3がしょっちゅう落ちて泣かされます。

これは、Windows用の最新モバイルとの相性の問題なんですか?
(Windows用モバイルにFreeBSDをインストールしています。)
何か別の、相性のいいコンピューターで使用すれば、ブラウザ等は安定動作するのでしょうか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:51:29
>>828
なにその禅問答。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:55:51
>>827
> もしかして knk か?

knkナツカシス
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:56:16
次スレ
日本語でOK? FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/l50
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 23:01:32
>>831
次スレ
【押問答】公案でOK? FreeBSD禅問答スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/l50
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 00:57:14
質問です。

以下のコマンドを実行すると、ログインシェルが表示されます。
echo $SHELL
ログインシェルでなく、今使っているシェルを知るためにはどうすればよいでしょうか?
たとえば、ログインシェルにshを使っていて、ログイン後にbashを起動したとして、
bashを今使っていることをどうやって知ることが出来るでしょうか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:00:31
>>833
readlink /proc/$$/file
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:11:31
>>834

実行してみましたが、何も表示されないようです。

$ readlink /proc/$$/file
$

/procには、何のファイルも置かれてないのですが、それが問題なのでしょうかorz

0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:19:32
/etc/fstabに
proc /proc procfs rw 0 0
と書いてリブート
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:21:10
/がマウントできなくなってうろたえそうだな
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:23:16
/のマウントに/etc/fstab参照したっけ?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:28:01
少なくともroになるんじゃね?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:32:20
読まないと思うなら/の行を削除してリブートしてみろ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:34:45
>>833
ps -p $$ -o command=
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 03:13:49
>>833
echo $0
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 04:14:58
>>842
うゎあ、目の前にぶら下がっているこれに気づかない情けなさ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 04:42:08
タイプ数を減らすのが基本
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 04:48:47
>>842
これってシェルスクリプトファイル内で実行したらスクリプトファイルが表示されて、
コマンドライン上で実行したらシェルが表示されるけど、
そういうものなの?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 04:56:10
>>842
suしてやってみろ
08478282009/09/02(水) 05:19:31
すいません、まじめに悩んでいます。新たに別のマシンを購入すべきか、まで考えています。
恐縮ですが助言をお願いします。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 05:26:31
>>847
.xsession-errorsとかにエラーが出てるはず
xtermとかから起動してエラーメッセージをみるのがヒントになると思う
最近、flashをクリックすると落ちまくる事があったが、libgail..とか何とかerrorが
出てたので、libgail-gnomeを入れたら治った事があった。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 07:50:04
>>845
当たり前
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 07:53:59
$ echo $0
bash
$ zsh
$ echo $0
zsh
$ exit
$ echo $0
bash
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 07:56:18
>>846
涙ふけよ(笑)
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 08:16:21
$ su
Passwd:
# echo $0
su
#
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 08:29:15
>>851
ちびってんじゃねーぞ(笑)
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 08:32:38
>>852
知らんかった。っていうか _su になる(アンダーバー付き)
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 09:05:55
>>852
>>833
意図が違うが
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 09:26:42
bashは一例として挙げられたに過ぎない。お前の負け。
5.0以降なら>>835は病的な状態なので>>834が正解。
正解が出た後で間抜けな回答を行った上での言い訳無様杉。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 09:36:32
負けって(笑)
回答者同士戦うスレか
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 09:39:39
ちがう。精神年齢の低い奴が集うスレ
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 09:42:30
>>856
>>842も正解
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 10:00:20
       /     \
     / (●) (●)\
   /    (__人__)   \
   |       |::::::::|     |
   \     `⌒´    /
     \ ,,,,    ,,, /        ____
    ./:::::::::::::\  ./::ヽ‐、      /     \
   /:::::,::::::::::::::|  |::::::| ::i     /  _ノ '' 'ー \
  ./:::::::| :::::::::::::::|  |::::::| ::i   /  (●)  (●)  \ >>856 おめえ何中よ?
  i::::::/ i::::::::::::::::|  |:::::」 ::i   |      (__人__)    |
  i::::::i  ^| ̄ ̄  ^|ノ :/    \      ` ⌒´   /
  .ヽ:::ヽ /三三三三)/   ./⌒          ヽ,
   \_):::::::::::::::::::::::::|   ./   /、 。    。 r  \
    .〈::::: ノ::::::| ::::::::|  .(_ ̄ ̄\'        |)  .)
   /:::::::::::::::::::| :::::::::|   /⌒ヽJ三三三三三/  /
   .i::::::::::::::::::::::| :::::::::|  /:::::::::::::::::::;;; ::::::::::::::::::::: し^⌒ヽ
   .i::::::::::::::::::::ノ ::::::::ノ ./::::::::::::::::::::ノ::::::::::::::::::::: 、:::::::::::::::.)
   .|:::::::::::::/ \::::::/  .|:::::::::::::::::::::|ヽ、::::::::,,:::::ノi:::::::::::::::/
   .ヽ::::/    ヽ:::|__ i::::::::::::::::::ノ    ̄^ ̄  \:::::::/
  .ノ.^/      ヽ、_ ヽ,::::::::/          .ヽ、__つ
  |_/          .ノ.^/
              .|_/
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 10:02:16
>>847
2、3年前の使えば幸せになれると思うよ。
最新の使っても、ドライバ無かったら不便じゃん。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 10:02:47
負けを認めるって難しいよな。特に中学生以下には。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 10:09:18
Linux使う方が幸せになれるだろ
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 12:51:12
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ あ〜犬糞厨の相手すんのだりーなぁ
         /  (__人__)   \
          |    ノ ノ      |
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 13:32:47
>>857
> 回答者同士戦うスレか

そうだよ。何をいまさら
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 13:42:45
質問者と戦う>>791のようなゲスよりはまし。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 14:54:56
質問者殲滅!
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 15:09:36
 み ん な 死 ん じ ゃ え !
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 15:15:35
ここは友愛に満ち溢れたスレですね。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 16:08:17
気持ち悪
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 16:29:13
娑婆駄馬駄馬〜♪
08728282009/09/02(水) 18:47:23
アドバイスを与えて頂いてくれた方々、ありがとうございます。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 01:19:53
>>849
何で当たり前?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 02:27:05
0

シェルまたはシェルスクリプトの名前に展開されます。これはシェルの初期化時に設定
されます。コマンドを記述したファイルを指定して bash を起動した場合、 $0 にはそ
のファイルの名前が設定されます。 -c オプションを付けて bash を起動した場合、実
行する文字列の後に引き数があれば、その最初の値が $0 に設定されます。このオプ
ションを指定していない場合には、 bash を起動する時に使用した名前が引き数 0 と
して与えられ $0 に設定されます。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 03:54:18
>>874
thx
ただ、tcshだと

$0
  コマンド入力を読み込んでいるファイル名で置換します。
  ファイル名が不明の場合エラーになります。

としか書いてない。
つまり実装してるシェルによるってことなのか?
それとも「UNIXシェルは$0の実装を>>874のようにする」と言うような取り決めがあるのだろうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 06:59:05
>>852
それ、環境依存だろ。

うちでは suしても $0 は sh とかになる。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 07:28:18
$ echo $0
bash
$ su
# echo $0
bash
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 09:27:44
>>876
ダメなケースが例示出来れば終了。いつまでもしがみつくなよ。みっともない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 09:46:02
>>878 は墓穴を掘ったな。

ダメなケースなら、すでに >>845 が例示している。
それで「終了」と言うなら、
>>852 は「終了後」に蛇足なレスをしたことになる。

suのケースこそ、場合によっては例示が不完全($0がsuにならないケースがある)ので、
>>845 の例示の方が適切だな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 09:56:42
>>879
必死杉見苦しい。
間違いを指摘するのも馬鹿らしい反論にもなってない小学生以下の低脳論理。w
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 10:18:05
で、結局答は?

$0 はダメ、
ps も表示される名前が変わってる可能性がある、
/proc は mountされていない場合がある、

の条件で可能な方法は「無い」で、FA?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 10:26:57
>>838
> /のマウントに/etc/fstab参照したっけ?

FreeBSDでは参照する。
他の多くのOSでは参照しないけどなw
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 10:34:36
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 10:35:40
>>880
>>862
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 10:52:26
>>883
ボウリングをする人
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 11:00:57
>>881
特殊な場合でない限り
echo $0
でいいんでね?

特殊な場合
シェルスクリプト内:一行目見れ
suしてroot:対象外

ちなみに手持ちのcygwinで試した限り
sh、bash、tcsh、zsh、ksh
でちゃんと表示された。
つまり普段自分のユーザで使用している場合であればecho $0で事足りる。

まあ、>>833がどういう条件で実行することを想定して
質問したかによるけどね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 11:12:16
汎用的なシェルスクリプトでも作りたいんじゃないの
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 11:22:06
> echo $0
-tcsh
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 11:39:08
>>833
promptにでも書いとけよ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 11:42:50
お前らいくつもシェル入れてんの?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 12:41:59
/procがマウントされていなのは病的な状態であり、サポートの切れた
FreeBSD4以前を使ってるのは特殊な場合にあたるので、特殊な場合を
除外するならreadlink /proc/$$/file一択。
$$をサポートしているシェルならばどれでも確実に動作する。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 12:51:28
>>891
4.x以前じゃないよ。

FreeBSD 6.xでも、インストーラを使ってデフォルト選択でインストールすると、
なぜか /procがマウントされない状態になるよ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 12:53:07
4以前はfileがsymlinkじゃないから、そう書いた。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 12:57:21
chroot環境などで、あえて /procをマウントしたくない状況もあるしなぁ...
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 15:00:15
デフォルトでは/procはマウントされないよ
今のpsでは -e で使うぐらいかな...
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 15:03:29
じゃあ、「/procがマウントされていなのは病的な状態(>>891)」は嘘ってことで。

FreeBSDとしては今後/procに頼らない方向なの?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 15:23:41
必要のある人だけがマウントする方向
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 17:05:35
ports に Emacs 23 来ないかな?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 17:19:15
>>898
よく解らんけど、
http://www.freeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/137956
で止まってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています