トップページunix
1001コメント289KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:10:20
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 20:59:37
俺も最初に買ったFreeBSD本がそれだった。
確か、使ってるPCパーツに対応してないとかそんな理由で、
UNIX USERに付いてきたSNAPSHOTに乗り換えたけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 21:10:42
今どき本を買うって発想をしている時点で(ry
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 21:34:36
てんでWebの情報が古すぎてあてにならないのがFreeBSD

0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 21:36:11
Linuxもひどいぜ。Googleにふるいのヒットしちまって埋もれちまう。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 21:40:54
ダメな奴は何見てもダメ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 21:44:27
老害キター
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 21:53:58
Linuxがそんなに気になるのか、このスレは
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 21:55:40
各ユーザーの必要なアプリケーションが動けば、それ以上のことはどうでもいい。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:00:42
各ユーザーが、動かせるアプリケーションだけを必要だと思えば、それ以上のことはどうでもいい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:17:55
使わない機能は、例えそれが動かせるアプリケーションだとしても、必要ない。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:27:31
>>122-124はこのスレには必要ない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 00:35:18
まあまあそんなに心配せんでも、周りの素人はネットの情報を参考にしながら上達しつつあるよw

しかし古参の人たちは何というか・・・w
パソコン買うのに大量の金を掛けて、ご自身らも大量の本と大量のソースコードを読まされて苦労させられたからって、
今風のてっとりばやい覚え方を嫉むなよ。。。w
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 00:49:01
>>122-124
というか、このスレ的には「使えない機能は、必要ない機能」ではないか?

○○できますか?→できません ではなく
○○できますか?→そんなの必要ない となる
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 12:41:35
そういやそろそろユーザーサイドでも更新管理はsvnに完全移行した?

入れ替えの際にsvnに移行するべきなんだろうけど、
cvsup,csup系使っていた所為で、svnはさっぱりわからん...
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 13:45:39
svnってサーバにかける負荷はどうなん?
開発者以外のFreeBSDユーザまでsvnに負荷をかける必要もないだろうと思って
csup使ってるけど。
cvsup*.*.freebsd.orgみたいに分散配布体制が整えられるまでは、
anonymous cvs使ってた人でもなければ別にsvnにする理由もないんじゃない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 14:10:37
つか、cvs-mirror の代替えって言うか、リポジトリー全体を引いてくる為に
何を選択するかは決定したんだっけか???
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 14:29:55
何れにしろ、もう暫くすればcvs全廃するから、
それまでに移行しろやって話ではなかったっけか

svnとずっと二本立てするつもりはないと去年末あたりに
どこかで読んだ気がする
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 15:21:11
面倒くさいから移行しないで。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 15:24:08
>>131のように今が移行期間だから
今がんばって
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 15:54:33
老人は何よりも「今までどおり」を求める。

老人を排除するためにはガンガン変えまくれば良いわけだ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 16:02:36
*BSD 界隈から老人を排除したら誰が残るの?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 16:10:04
cvsup-mirrorのように1時間毎にミラーさせても問題ない方法があるなら
今すぐにでもsvnに変えたい。
csupがあるのにcvsupを突っ込まれるのは耐えられんw
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 18:48:20
>>134
Windows に移行すれば?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 19:16:47
>>137
おまえがな
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 19:48:27
>>137
いやどす
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 19:50:59
>>134 老人ほど新しい物好き
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 20:11:40
老人は放置でいいの。w
今の状況のFreeBSDでも、ちょっと工夫すれば最低限の機能はすぐ使えるようになるよw

本類は>>96だけでなく、FreeBSDのことが記載されている雑誌のバックナンバーとかを注文すればいい。
これだけで、ほとんどのユーザにとって必要な機能を備えた環境が、手軽にできるよw
そんで、必要なアプリが動けばその後はどうでもよくなってくるわw

そうこうしてるうちにビギナーズバイブルが新しくなって出ると思うよ。 暇なら
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt
でも読んどけば?w
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 20:23:19
>>141 どうしてトンチンカン本とトンチンカンサイトをすすめるのか?
本とか未だに6.2止まりだろ。役立たず
ダイソたんの書いていることって「人柱になりましょう」だろ。
「取り敢えず全部再ビルドしましょう」だろ。
最近の記事はどうみてもLinux上のエミュでたまーに触っている程度
だから実用性のある内容はなく仕様論ばかりだ。

適当なキーワードで検索してブログとか見る方がよっぽど参考になるのが現実
つまり放置とかいって>>141自体 老人じゃん。若返れ!!
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 21:02:47
それで動くようになったからだよ、おじいさんw

特に自分の場合、Software Designの2008年4月号のバックナンバーだけで、一通り動くようになったよ。
FreeBSD7.0が載ってるよ。
ttp://gihyo.jp/magazine/support/bkn-buy
今でもここから買えるんじゃない?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 21:15:42
品切れだけど、買わなくてもよさそうだね。
> 1章:FreeBSD最新動向箸キ機能,特徴から最新7.0の開発状況まで箸キ懼ヲ懼ヲ後藤大地
> 2章:FreeBSD 7.0インストール指南懼ヲ懼ヲ後藤大地
> 3章:FreeBSD 7.0によるサーバ構築ノウハウ懼ヲ懼ヲ小澤正紀/後藤大地
> 4章:FreeBSD 7.0によるサーバ運用ノウハウ懼ヲ懼ヲShin.後藤大地
> 5章:デスクトップ環境もFreeBSDでいこう!懼ヲ懼ヲ後藤大地
> 6章:FreeBSD 7.0最新機能を徹底解説懼ヲ懼ヲ後藤大地
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 21:36:32
>>142
>>>141自体 老人じゃん。若返れ!!

老人は若返らないよ。あとは死ぬだけ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 21:39:19
まあね。俺はその雑誌から始めて一通り動いて、あとの書類に載ってたことはどうでもよかっただけ。
別のルートで動かせる方法もあるだろうし、そっちのが一般的なんだろうね。

まあ本とか調べ方とかはどうでもいいのw動けばいいのよ、動けば。ただの道具箱なんだから。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 21:54:29
目的と手段が逆転してるっつーか、頑なに自分の知ってる手段に固執して他を批判する。
で、自分は何も提供しない。今度は自分が批判されるのが怖いから。

年はとりたくないな。年を重ねるほどに、達観するどころか、かえって意地汚くなる。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 21:59:52
日本を蝕んでるのも、老害どもだしな
いやだねえ、保守的な老害どもは
携帯電話だって、出始めの時は老害どもはあれだけ批判してたのに、今は当たり前の世の中だ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 22:01:02
自分はそういう老害にはならないぞと思うしかないな
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 22:29:38
どうせ思うだけ(嘲)
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 22:34:45
老害と戦う者は、その過程でみずからも老害とならぬよう、気をつけねばならない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 22:46:57
いつもどおりの流れで安心する
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 22:51:03
若害スレか
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 22:54:48
痴害スレ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 22:56:15
困ってます。みたいです
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1249734498/

105 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/08(土) 22:42:14 ID:???0 ?DIA(107779)
これで健康に動くようなら、
2ちゃんねる的に Apache 2.2 系にパッチが当たっていない、を
疑いはじめます。

Apache 2.2 系には 2つ必要なパッチがあって、
最近の Apache ではそのうち一つは本流に入ったけど、
もう一つは入っていなかった予感が。

106 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/08(土) 22:42:37 ID:???0 ?DIA(107779)
yutori7 健康になったような、、、。

108 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/08(土) 22:43:41 ID:???0 ?DIA(107779)
パッチは、、、。cvsup.peko.2ch.net = oyster901 に anonymous ftp で置いてあるけど、、、。

う、今アクセスできないっぽい。

109 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/08(土) 22:45:35 ID:???0 ?DIA(107779)
手元にはあった。
どっかにこのパッチ置こう。

115 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2009/08/08(土) 22:51:36 ID:???0 ?DIA(107779)
で、これ (>>112-113) は内部での mutex lock 関係なので、
負荷が上がると、より踏みやすくなるような。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 00:33:46
power to serve (w
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 00:35:38
しかし、2chの鯖は良い実験台だよな。
FreeBSDでここの規模のサーバーってなかなかないんじゃない?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 01:18:22
Yahoo!があるじゃん
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 01:24:29
まぁそうだけど、βで運営してしまうとか、おもしろい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 01:34:00
Yahooだと、鯖落ちするくらいのアクセスとかあまり発生しないからね。

2chが良い耐久テスト場になってるのは事実だな。

そういえばこういう運用での問題と解決のノウハウって溜めたり発表したりしてないのかな?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 02:44:10
FreeBSDがあまり使われていないとでも思っているのだろうか…
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 03:52:59
IIS 6.0の性能が凄まじく凄いから移る人は移ってると思う
高スキルを要する管理は得てして高コストだからね
環境の変更とコスト削減が出来ない所は長生きできないよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 03:58:59
2chなんか大した鯖でもないのに、持ち上げるやつ多すぎて引くw
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 04:01:06
動画配信やってるような鯖が今一番きついのかな
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 04:17:12
IIS 6.0 ってそんな凄いのか。
FreeBSD やめて移行してみようかな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 06:46:41
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki118.html
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 11:56:35
仮想化もどんどん進んじゃってるし、どうしてもBSDでないと困るって部分以外は
淘汰されるかもな

そういうBSD自体も、仮想上でってことに...
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 13:28:44
amd64 7.1Rでportsのslib-guileがインストールできません。
makeは完了するけど、make installで実行される
guile -q -l guile.init -c "(require 'new-catalog)" が
ERROR: Unbound variable: requirei
386では問題無し。guile.initみるかぎりrequireはロードされてるみたいだけど、
SchemeというかLispはさっぱりわからんのでお手上げです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 16:27:43
>>168
> ERROR: Unbound variable: requirei
最後の i は身に覚えがないか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:20:41
>161
他に有名どころある?

>163
大した鯖だけど?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:44:49
netcraftでのランキング?を見れば一目瞭然
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 19:43:57
FreeBSDを使っていると言えば、
意外とsakuraなんかも規模はでかい。

そういえば、最近はIIJとかどうなっているんだろう?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 19:50:30
>>170
何の変哲もないただの自作PCが?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:10:04
何が目的で2chの鯖に噛みついてるのかよくわからん
何と戦ってるんだよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:12:10
なんというかAMD64版って何かとトラブル多い気がするので、PhenomIIなんか積んでても
i386版で使う方が無難なんじゃないかと、事あるごとに思うのだけど
実際AMD64bit石積んでるにも関わらず、386版で運用してる人いる?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:44:38
>>169
最後のiは書き込み文直した時のtypoで"i386"のiがくっついただけです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:54:42
何が目的で2chの鯖を持ち上げてるのかよくわからん
何と戦ってるんだよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:59:30
さぁ、低能の唯一出来る事「オウム返し」が始まりましたよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 21:39:34
>>171
7系からはOS判別できなくなってると思うぞ

まぁ持ち上げるというかどうってことでもないことを
わざわざ取り立てて言うあたり世間知らずなだけなんじゃね
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 23:03:45
どうでもいい。シャブれ。、
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 23:39:01
ぶしゃ(。ω
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 11:24:22
nis、ログイン周りでの質問です。
nisを利用しています。ypサーバに問題が無いときはいいのですが、ypサーバがダウンしたときやネットワーク周りが不調なときに、
コンソールでのログイン時にタイムアウト待ちっぽいことをされます。
このタイムアウトっぽいのが長すぎて辟易してるのですが、この辺の設定ってできないものでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 11:28:40
そんな事考える前にスレーブ上げるかネットワーク見直すかしろよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:29:20
ど忘れしてしまったんだけど
FreeBSDのデフォルトのライブラリパスの設定は
/etc/ld-elf.so.confをつくって書き込めばいいんですかね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:06:32
>>184
だがちょっと待ってほしい、ldconfig するのが普通ではないだろうか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:11:50
普通なんて一人一人違うだろ。

/etc/ld-elf.so.confに書くのが俺の個性だ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:35:09
pkg_addでapache22入れてloader.confにもhttp許可する行も記述したんだが
接続しようとするとコネクションがrefuseするんだが
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 20:16:00
>>187
うちは loader.conf いじってないけどなぁ…。

httpd は動いてる?
telnet localhsot 80 でも駄目?
/usr/local/etc/rc.d/apache2 rcvar で何が出てくる?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:07:07
ファイアーウォールかな
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:09:52
FWっぽいかも

デフォルトだと22しかあいてなかったりする予感

だが切りかたわかんね
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:22:06
[root@localhost ~]# /usr/local/etc/rc.d/apache22 restart
Performing sanity check on apache22 configuration:
Syntax OK
apache22 not running? (check /var/run/httpd.pid).
Performing sanity check on apache22 configuration:
Syntax OK
Starting apache22.
[root@localhost ~]# /usr/local/etc/rc.d/apache22 rcvar
# apache22
apache22_enable=YES
[root@localhost ~]# telnet localhost 80
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
[root@localhost ~]#
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:27:06
ちなみに/etc/rc.confにpf関係の記述ないんでFWは起動してないと思います。
昨日からFreeBSD試し始めて、とりあえずフルインストール後
ディスクからpkg_addで入れました
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:31:35
つかさ、ps かなんかで見た方が良くね?
あと、apache のログも確認すべきじゃね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:32:50
/etc/rc.d/ipfw rcvar
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:48:31
/var/log/httpd-error.log見たらmod_unique-idがエラー吐いてたんで
とりあえずhttpd.confから消してみたら普通につながりますた
01961822009/08/11(火) 09:25:39
>>183
スレーブのサーバも立ってますし、普段は特に問題はないです。
設定中でネットワークから切り離したりほかのネットワークへ移動させたりしたときに待たされるのが面倒で聞いてみたんです。
またログイン周りについてわからないことだらけだったのでキーワードを知れたらいいな、と思ってます。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 09:39:13
質問です。誤って編集中のviファイルを
Ctrl + zでsuspendにしてしまって、以降read-onlyって言われてしまうようになりました。
そこで、fgコマンドで直すらしいとの事なんですが、
この使い方を調べようと、man fgとしてみると、なにやらBUILTINとか言うものの説明が出ます。
英語は殆どわからないとはいえ、これは明らかfgの説明ではないように見えるのですが・・・
fgの使い方はどこを見ればいいのでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 09:44:30
使用しているシェルのマニュアルを参照してください。
もしbashを使用している場合はhelp fgで解説を見ることが出来ます。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 09:54:44
どうもありがとうございました。

でも、killall vi
ってやってしまった方が早かったようです。
#シングルユーザーで自分以外が使ってない時はこれで問題出ませんよね?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 10:27:26
>>196
nsswitch.conf
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 11:01:45
USB3.0対応の動きってあるの?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 15:56:47
portsのmailgraphつかえてる人いる?
OSは-currentでpostfixは2.6.2_1,1、perlは5.8.9_3。

postfixに変えているのでユーザはwwwからpostfixに変えて、
ログのオーナーもpostfixに合わせてある。/var/db/mailgraphも。
で、起動するとpidファイルは作られるけどrrdファイルが作られない。

couriergraphは動くんだけどな…。何がおかしいんだろう。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 00:05:29
>>187-195
回答者みんなハズレで自己解決。

結論: このスレで質問するより自己解決した方が早い
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 00:08:45
2chで何いってんだ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 00:12:17
>>182 >>196
そのクライアントPC自体もNISスレーブにするといいよ。
すると、ネットワークが切れた時に自分自身(=スレーブ)にypbindするから、
自分自身が持ってるNISスレーブデータでpasswdとかが解決して
すぐログインできる。


>>200
nsswitch.confをネット一時切断のたびにいちいち書き換えるのかね?w
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:03:13
ディレクトリにファイルが2000程ある状態でオプション無しのlsを実行すると
すぐに結果が返ってきますが、lオプションを付けると数秒待たされてしまいます。
これを設定で改善することは出来るのでしょうか?

%uname -mrs
FreeBSD 7.0-STABLE amd64
%ls|wc
2356 2356 18951
%time ls>/dev/null
0.003u 0.000s 0:00.00 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
%time ls -l>/dev/null
1.550u 6.201s 0:07.76 99.8% 32+1506k 0+0io 0pf+0w
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:07:59
>>206
環境変数 TZ=JST-9 をセットしておけば少しだけ速くなる。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:08:11
それはソートしてるからだろ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:09:40
>>208
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。

ls でも ls -l でもソートはします。
>>207 さんの言う通り、ls -l では statが実行される分遅くなるのです。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:16:38
すみませんが詳しい方のみls -lをお使いください。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:19:12
たった2000個そこらでCPU time数秒もかかるって、どんだけ貧弱なマシンだ?
inboxに7000個ほどあるけど、0.1秒もかからんぜ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:28:11
>>207
TZ=JST-9で早くなるメカニズムが意味不明。

>>209
さらにTZ=JST-9とstatの関係も不明

うちのは特にチューニングしていないが、>>206と比べると桁違いに速い。
amd64なマシンでそれだけ遅いのは他に問題があるんじゃないか? 仮想マシン?
> $ uname -mrs
> FreeBSD 8.0-BETA2 amd64
> $ ls|wc
> 6111 7645 144785
> $ time ls >/dev/null
> 0.05 real 0.03 user 0.01 sys
> $ time ls -l >/dev/null
> 0.23 real 0.11 user 0.10 sys
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:41:03
>>212
TZがセットされていないと、/etc/localtimeを読むオーバーヘッドがかかる
TZ=JST-9なら、直接タイムゾーン換算できる。

stat(2)の結果をctime(3)する時に TZが参照されている。

ただし、TZ=JST-9をセットしても変化はわずかなのでわかりにくいだけ。
多少は改善されてる。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:42:37
FreeBSDってキャッシュを参照するのに変化が分かるほど遅いの?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:46:56
>>212
>… が意味不明
>… の関係も不明

知らないなら「教えてください」って言えよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています