初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:10:20事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 17:34:520015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 18:05:12. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ FreeBSDは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 18:16:320017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 19:44:55. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ *BSDは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 20:29:41winebuild: crypt32_Nl.res is an empty file
winegcc: ../../tools/winebuild/winebuild failed
gmake[2]: *** [crypt32.dll.so] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/emulators/wine/work/wine-1.1.26/dlls/crypt32'
gmake[1]: *** [crypt32] Error 2
gmake[1]: *** Waiting for unfinished jobs....
ctl3d.o: file not recognized: File truncated
winebuild: /usr/bin/ld -r failed with status 256
winegcc: ../../tools/winebuild/winebuild failed
gmake[2]: *** [ctl3d.dll16.so] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/emulators/wine/work/wine-1.1.26/dlls/ctl3d.dll16'
gmake[1]: *** [ctl3d.dll16] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/emulators/wine/work/wine-1.1.26/dlls'
gmake: *** [dlls] Error 2
*** Error code 1
1行目に「crypt32_Nl.res is an empty file」と怒られています。
どうしたらインストールが進むのでしょうか。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 21:03:25DISABLE_MAKE_JOBS=yesでやってみたらいいかも
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 13:40:21>>18 多分書いてある前の部分にヒントがあって結果として「crypy32_NL.res」ができないのだと思う。
wineに関しては作業領域は300Mbyteもないらしい。
自分はpkg_replaceで普通に入れ替えることができた。
つまりport自体に問題があるとしたらあとからメンテナがこっそり何かやらかした場合
portにつまづいた場合公式package版のwineはバージョン的に日本語を表示しないので
Flash用途には使えない。
ま、最新版package配布している個人サイトあるみたいだけどね、検索すればすぐみつかる。
そこにはportのファイルも保存してあるみたいだ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 13:45:16/etc/src.confに
WITHOUT_TCSH=yes
って書いておけば問題無い。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 13:46:14エスパーは隔離スレに引っ込んでろ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 14:28:480024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 14:29:38あ、君はここ出禁なんで。ゴメンねぇ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 14:31:43お前が引っ込んでろ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 14:32:130027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 15:55:127.2-STABLE にてdtraceを使っているのですが、
syscallプロバイダのreturnプローブが、戻り値をarg0, arg1に格納していないようです。
(参照:Solaris動的トレースガイド、第21章)
freebsdではSolarisのDTraceと違い、他に戻り値の取得法があるのでしょうか。
テストプログラム
syscall::fork:return
{
printf("%s(pid:%d) fork, child pid is %d\n", execname, pid, arg1);
printf("arg0 : 0x%x arg1 : 0x%x", arg0, arg1);
tpid = arg1;
}
syscall:::
/tpid == pid/
{
printf("execname:%s, pid:%d",execname, pid);
tpid = 0;
}
実行例
CPU ID FUNCTION:NAME
1 33950 fork:return bash(pid:30366) fork, child pid is 3363426304
arg0 : 0x0 arg1 : 0xc879d000
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 16:30:360029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 16:33:470030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 19:35:430031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 20:27:08>>29 >>30
サポートしてくれる会社あるにはあるからお金で
解決を強くお勧めする
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 09:09:120033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 19:13:44〜〜〜〜〜〜〜でも法律と2chの約束事は守ろう〜〜〜〜〜〜〜
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 19:41:15そのシステムで動作する全てのプログラムやシェルで利用可能な値を設定したいのですが。
003533
2009/08/04(火) 19:44:29〜〜〜他にも書くべきじゃないものは書かないように〜〜〜いちおう〜〜〜
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 19:46:59従って、キミの質問への答は「良い方法も悪い方法も存在しない」。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 19:56:29/sbin/initに、環境変数設定(C言語でputenv())をハードコーディングして
/sbin/initをmakeし直す。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:36:280039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:39:01それだと、loginを通過したプロセス(おもにユーザプロセス)しか
環境変数が設定されない。
>>34 では、「そのシステムで動作する全てのプログラム」って言ってるから。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:51:24ファイルに書いとくとか、sysctl のどっかに仕込むとかで
どっちにしたって、無視されりゃそれまでだが
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 21:21:180042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 22:08:310043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 22:15:03ディスクとか
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 22:16:33USB機器は、KVM装置ぐらいです。ちょっとfstab見てみることにします
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 22:35:03そういえばシステムの終了時にも同じメッセージが流れてしばらく止まります
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 22:44:07知らない間にUSBメモリを差しっぱなしとか。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 22:50:06多分これはKVM装置のようです。ちゃんとシャットダウンすることはするのでそのまま放置することにしました
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:15:48そのKVM装置、仮想CD/FD機能と称してUSBキーボードとマウス以外に
USBストレージが接続されるような構造になってたりしない?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 01:27:14どうやら仕様のようです。
仮想ドライブ機能はUSBドライブにも使えるようです
バーチャルメディア機能を切れば正常に動くようです
解決のヒントをくださった方々、ありがとうございました
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 13:45:45日本語の部分が文字化けします。
日本語のテキストをkde4で作るにはどうすべきなんでしょうか。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 13:47:31「日本語環境」とやらをわざわざインストールする必要はありません。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 14:23:590053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 18:23:46portsツリーからビルドしてインストールした方が、安定性が高かったりするんでしょうか。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 18:26:200055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 19:44:37オレは大抵気に入らない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 21:31:500057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 21:34:430058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 22:15:010059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 23:24:13strings -a して grep するという脳はないのか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 23:45:170061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 00:06:210062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 01:57:04と言うことか?
てか、いまどきのPCでもemacsの起動遅かったりするの?
使ったことないから知らんけど。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 06:39:480064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 07:21:34emacs: コマンドが見つかりません.
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 10:05:09Akonadi Server Error というのがいつもKDE4起動時に表示されます。
そしてKDE4は、例えばFirefox起動してるだけで、すぐフリーズしたりします。
普通のPCにFreeBSDをインストールするとこんなことは起こらないんでしょうか。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 10:07:390067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 10:49:190068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 11:10:100069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 11:33:440070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 13:53:560071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 14:00:54つられちゃったw てへっ?☆
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 15:07:31KDEで山盛りだった問題が、ほとんど解決しました。
でも、、時計が表示されなかったりします。
"OAFIID:GNOME_ClockApplet" を読み込む際にパネルで問題が発生しました。
う〜ん、、、
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 15:23:050074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 15:31:350075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 15:38:11で、ruby19用のライブラリをインストールしたいわけですが、正しい方法が
わかりません。
たとえばRUBY_VERをセットしてやってみると、以下のようになります。
foo# portinstall -m RUBY_VER="1.9" databases/ruby-gdbm
** Found already installed package(s) of 'databases/ruby-gdbm': ruby18-gdbm-1.8.7.160,1
ruby19-gdbm-1.8.7.160,1をインストールするにはどうしたら良いのでしょう?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:14:36KDEじゃなければqt freeという選択肢にすると割と構成がシンプルになるし
バージョンアップ地獄もだいぶ間逃れるのは確か
gtk freeは実質不可能
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:45:350078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:54:210079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 19:51:300080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 20:08:450081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 20:09:03それが終わったら/usr/src以下を読め
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 20:25:22> qt free
俺のには qt も dbus も hal も入ってないぜ(w
> gtk freeは実質不可能
うむ…
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 20:34:32公式のハンドブックが古すぎる時点でおわっとる
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 20:39:56Windows,OS/X あと何?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 20:55:36>結局初心者はどこに質問すればええねんw
FreeBSDに新参の初心者はいないので無問題。
ユーザーは古参しかいないから。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 21:11:18昔はLinuxよりユーザ多かったのになぁ
まぁ初心者が増えたって何の役にも立たないから別にいいけど
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 21:57:20http://www.amazon.co.jp/FreeBSD%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AB-MYCOM-UNIX-Books-%E5%BE%8C%E8%97%A4/dp/4839918945
こんなんあるよ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 22:07:170089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 22:20:23初心者がいなくなると、将来的に衰退するしかなくなる
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 22:28:35そんな使うだけの初心者がいくらいたって発展しねーよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 22:40:58/usr/src以下を読むってのは、多くの時間を割くことになるだろうが、得られるものって何?
OSが中身でどう動いているか、というのを知ること?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 22:52:30A./usr/src以下にその答えがある
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 23:01:440094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 23:11:380095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 00:24:39中古で5400円もするのか・・・
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 01:24:28ビギナーズバイブル、
シェルスクリプトの本、
BSD HACKS
この辺かな?
細かい所で現状と合わなかったりするけど、
だいたいOKじゃね?
Cの学習より先にいろいろ使ってみる方が楽しいから
早いパソコン買ってガンガンアプリ入れて遊んでいけば良い。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 02:16:030098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 05:40:55そうじゃないと今となってはきついかもな。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 06:37:47「昔、ワークステーションで使ってたUNIXをPCでも使いたい」
というユーザー。初心者はいない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 08:28:03そしたら20代以下のユーザーはほとんど皆無かよww
まあ極端だがある意味真実だな
しかし、UNIX系の初心者がほとんどいないっていうのは事実だろうな
やっぱ初学者にはLINUX系のほうが敷居が低いんだろうし
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 11:37:537.0 R だったよ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 13:48:590103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 13:55:50懐かしい…
俺が最初に買った本だ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 15:12:23makeしたところ
/usr/bin/ld: cannot find -lnsl
linux_base-8-8.0_6がインストールされているので
ldconfig -m /usr/compat/linux/lib
ldconfig -r でパス追加されているのを確認するもmakeしても同様のエラー。
ln -s /usr/compat/linux/lib/libnsl.so.1 /lib/libnsl.so
makeすると
/lib/libnsl.so: undefined reference to
がいっぱいです。
ググったところFreeBSD6.2でmysqlbenchを動かしている人はいるようなので
mysqlbenchのインストールはどのようにすればよいでしょうか。
ご助言よろしくお願いします。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 15:23:24ldconfigは、実行時に関係するものであって、make時には無関係。
make時のライブラリのPATHは、gccに -L/hoge/lib みたいにオプション指定する。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 15:37:05ありがとうございます。
Makefile へ
-L/usr/compat/linux/lib
は追加したところ
/usr/bin/ld: cannot find -lnsl
でしたのでlnでシンボリックリンクにしました。
libnsl.so を読み込んでいるものの
/usr/lib/crt1.o(.text+0x72): In function `_start':
: undefined reference to `main'
/lib/libnsl.so: undefined reference to `getenv@GLIBC_2.0'
/lib/libnsl.so: undefined reference to `strcpy@GLIBC_2.0'
/lib/libnsl.so: undefined reference to `free@GLIBC_2.0'
...
..
.
この辺に詳しいわけではないのですが、
/usr/compat/linux 以下がエミュレータ用ファイルだと思いますので
そのまま使えるわけはないかな?と思いながら。。。
FreeBSD(できれば6.2)でmysqlbenchを使っている方がいらしたら
インストール方法を教えていただけるとうれしいです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 15:43:32FreeBSD用の実行ファイルを作るときにそれらをリンクしちゃだめだよ。
FreeBSDにlibnslなんてないんだからまずはそれを外して試す。
必要な関数が足りなければエラーになるからそれを見てどうするか考える。
まあSolarisのlibnslにあるような関数はFreeBSDだとだいたいlibcに入ってる。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 15:51:440109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 15:59:57ありがとうございます。解決しました。thxです。
Makefile から -lnsl を外し・・・
gmake で実行ファイルができました。
無事に動作も確認できました。
-lnsl を外して一生懸命 make でコンパイルしてました。
最近makeで通るものがおおいのでgmakeを忘れてました・・・。
ちょっといろいろやってみますが、
-lnsl を -lc に変更してgmake
-lnsl も -lc をつけずにgamkeしても実行ファイルができました。
-lc 無しバージョンで動作検証してますが無事動作してます。
libcに入っている関数なくても動くのかどうか不安ですが(^^;
いろいろ試してみます。
>>105
>>107
ありがとうございました。はまっていたので助かりました。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 16:03:09libcは特に指定しなくてもデフォでリンクされる。
このへんは常識中の常識。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 16:06:16109です。
Makefileを手作業で修正する以外に方法があるのでしょうか?
ちなみにmysqlbenchはconfigure無いです。
トンチンカンな質問だったらすいません(^^;
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 16:08:08消しておきなさいよ。トラブルの元にしかならないから。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 16:40:18ネタにされることの多い本だがなかなか味わい深かったぞ
ツッコミどころ満載の1章も楽しいが、特に版を重ねた
第5版あたりになると付属のCDを使って書いてある通り
にやろうとしても出来ない(w
まー行き当たりばったりで遷移を変えていったインストーラ
の作りも大いに問題あるんだが、追加された項目の部分だけ
書き増ししただけで通しの動作チェックはやっていなくて
編集もチェックしていなかったんだろうなあ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 18:22:41結局install本って今一なんだよね、
sysinstallから読めるdocを読みまくるのが一番役に立った気がする。
日本語インストーラはdocが翻訳されてるのがいいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています