トップページunix
988コメント275KB

Sun Microsystems 最大の岩望

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:13:24

Rockは出るのか!?

【前スレ】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 12:47:08
KerberosのレルムもLDAPのベースDNもDNSドメイン名に合わせないか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 13:51:59
>>43
その書き方は違うと思うが..
そもそも Sunが OSに含めてたもので直接リゾルバ引くやつはおらんかっただろ?
で、引くやつ入れるんなら BINDも自分で入れるのが作法だった。
Sunの姿勢としては首尾一貫してたよ。

> あと、Sun的にはNISドメイン名としてDNSドメイン名と同じ名前を付けることを
> 推奨していた。

これは NIS+がなかなかできなくて BINDが無視できなくなって以降だと思う。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 20:05:21
なんかUNIX板みたいな流れだ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 00:08:35
>>45
揚げ足取りではないが、
当時はnslookupもYP経由だった?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 06:14:29
そういえば、OS付属のnslookupは何か変で、(実行してもcore dumpするだけ)
すぐにbind-4あたりに入れ替えた記憶が、、
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 08:42:59
SunOS 4の時代?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 19:16:18
http://chanspo.com/mm_image_2zi/200907152145040_2.jpg
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 17:40:19
>>47
BINDは NISの下請けでしか動かんかった。これ SunOS 4の常識。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 20:27:48
>>51
YPっていってた
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 13:30:57
>>40
すげーなw

「PRIMERGY BX900」が採用され、
2,157ノードからなる大規模システムの
理論ピーク性能は200テラフロップス。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 17:08:28
>53
> 理論ピーク性能は200テラフロップス。

「200テラワロス」に空目してしまった orz
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 18:20:58
だから論理ピーク性能なんてのは単体 CPU性能の掛け算になるに決まってるって
なんべん言えば... サル以下?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 22:23:15
富士通と米Sun、SPARC EnterpriseのCPU性能を強化−仮想化対応も拡充
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090721_303844.html

T2/T2+がクロックアップするって半年くらい前の過去スレで
見た気がするんだけど、ようやく来たか
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 10:15:41
こんなに手間がかかるようになってしまった ..と取るか、
引続き SPARCアーキの実作業やってるんだな ..と取るか。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 16:46:27
ようやく 1.6GHz かよw
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 21:05:52
T2の実力はクロック数じゃ測れないぜ。
使ってみればわかる。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 21:09:50
最後のアップグレード
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:00:59
>>59
今まで、無数の会社が幾度となく繰り返してきた言葉だな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:24:28
Niagara3は、まだか?
1.6GHzにクロックを上げるよりも、歩留まり改善して、8コア全部生きてるのを安く売れよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:50:59
あとL2キャッシュを増やしてほしい。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 07:03:00
Niagaraのネックはメモリ

いくらCPUが省電力でも、性能を出すには大量のメモリモジュールが必要っていうのは痛い。
しかもFB-DIMMだと、それが電力を食う。T2は省電力だったが、T2+は電気バカ食い。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 09:40:03
>>61
一社だけ、逆の主張をして永遠のハジをかいたなwwwwwwww
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 11:05:10
>>65
ウゼー
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 11:09:30
>>61
そして、クロックが速いプロセッサに負けて消えていったんだよな。

SPARC64は2.5GHz前後だ。
それに比べて、Niagaraシリーズは遅すぎだろ。

そういやインテルの痛いのは2GHzすら越えられてないな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 12:14:18
IBM、MS、インテル、グーグル
この業界ユダヤ系じゃないと生き残れないの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 12:17:49
資本家にユダヤ人が多いというだけで・・・
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:11:01
>>68
インテルっても
イスラエルとオレゴンの
2箇所でやってんじゃないの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:27:48
Sunも研究所があるんだか、提携してるんだか、関係があったと思うが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 16:38:43
今日の日刊工業新聞にこんなコラムがあったw

>経営ひと言/日本オラクル・遠藤隆雄社長「太陽を食べる!?」

日食とはサンを食べることですw
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 16:50:01
日食グラス使って見ないと目がつぶれますよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 20:08:54
食べたって数分後には出てきちゃうじゃないの
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 01:32:07
ウ*コということですか
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 13:43:06
ウン
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 10:04:03
おまえは食べた後数分でウンコ吐き出すのか、しかも口から?? 変ってるな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 16:10:55
Rockって、いつだっけ?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 18:06:25
2009年末
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 18:57:08
Rock is dead
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 20:09:17
年末に出るならそろそろ、何か情報がリークされても良いはずだね
早く情報が出てこないかな
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 23:19:02
出るならね...
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 02:24:50
便りがないのは無事な証拠
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:08:52
>>80
じゃ、名称は punkに変更しよう。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 10:55:20
Atmel AT697F SPARC v8で放射線につよいらしい。LEONベース。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 11:29:47
あれLEONなんだ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 15:00:21
宇宙用はほとんどが PowerPCか SPARCで、OSは VxWorksらしい。
JAXAと SJACの去年の資料に書いてあった。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:03:30
インテル、「iPhone」を酷評した幹部の発言を「訂正」
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20382536,00.htm?deqwas_inflow=relation&tag=deq:2

Internetは最初 VAX CPUや専用 CPUでできていたが、その後ほとんどの機器が
m68kになった(Ciscoと Unix Workstation)。それからかなりの機器が
RISC CPUに置き変わっていった。
Intel CPUで「フルインターネット機能」だぁ?! ギャグもたいがいでたのむわ。

| Intelのウルトラモビリティ製品を担当するグループのゼネラルマネージャー
| として、Intelの低消費電力プロセッサAtomが、電話機形状の機器に搭載された
| ARMプロセッサのバッテリ持続性に対抗する段階にないこと、
| また、超低消費電力の分野で競争力をつける計画がIntelにはあるが、
| まだその段階にはないことを認めた。次に、Appleが提供しているiPhoneは(..以下略)
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:12:24
ギャグとか言ってるのはお前だけだよw
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:19:15
Intel CPUなんかこの世にいっこもなくてもなんも困らんし。消えてくれや。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:20:13
ハイハイワロスワロス
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:29:43
4004は、必要だったな。8008と 8080も。で、Z80に席巻された後は... もイラネんじゃね?w
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:36:03
MIPS石の NetBookモドキと ChromeOSがおもしろい展開してくれるといいが。
廉価SPARC+SolarisLiteの夢をかなえるかも。
ARM+Android, ARM+MacOSX(iPhone, MacTablet)
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:21:42
Solarisは、ないだろ。
Windows Mobileにも劣るだろうから。

世間一般では評判が悪いWindowsCE系列だが、その原因は
パソコンと同一のソフトが走らない偽物な代用品で、何をするにしても不自由である
ってことにあると思う。

APIを同一にせず、それ用に作り直さねばならないようにしているのは、
省電力やメモリ節約はOSだけではなくアプリでも作り込みが必要
ということだから、ということを理解すると、かなり見方がかわってくる。

とはいえ、なんでこれが欠けているの? というような不可解なものもあるが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:34:20
CEは Richard Rashidがやったもんだろ、Machの。全く別もんだよ。
むりやり APIをパソコン Winにあわしてあるだけだろ。

Solaris劣る? おつむ大丈夫か? ちゃんと使ったことないんだろ?ww
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:40:21
SolarisとかARMとかそういう糞が流行るならもっと早くに流行っているからw
PCやモバイルとシームレスじゃないと駄目なんだよ
いい加減解れ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:47:52
本気でバカなんだな... ARM流行りまくりなんだが。
PCとシームレスだ? アホか。いらんお世話にもほどがある。PCな、消え失せろやww
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:55:27
>>96

ARMコア搭載チップの出荷が累計100億個を突破
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071220/144532/?ST=d-ce

> いい加減解れ

んぷw なんだよ「解れ」、ってww 何を?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:06:15
ARMで走っているソフトは、パソコンのソフトとはUIからして違う。

>>95
SolarisのGUIって、Windows Mobileのそれより、優れてるの?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:07:49
Solarisにはシリアルコンソールしか存在しません
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:22:06
なんの話してんの? Solarisの GUI? どれ? Gnomeのやつか? バカ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:24:17
>>97-98
>>88の"フルインターネット機能"の話だよw低脳w
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:36:20
特定の GUI環境に依存した「フルインターネット環境」、かよ? カスだな。
この世から消え去ってくれたのむから。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:44:47
>>103
名前ばかりのオープン(笑)よりマシ
つかx86もオープンじゃねえかw
文句あるなら自分で書けよwww
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:45:59
>>101が端的にSolarisが論外であることを示していると思うね。
SolarisではなくLinuxでも同じだね? って話になっちまうからね。

>>103
フルインターネット環境っていうのは、おそらく、技術的な用語ではなく、
PCでインターネットを使うのと同じことが可能、という意味だろう。

たとえばWebでFlashをサポートしているか否か、とか。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:58:54
164 :Socket774:2009/06/02(火) 00:09:51 ID:fNRK8M3R
スマートフォンの機能を統合する次々世代Atom「Medfield」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090602_212014.html
>Intelは2010年のAtomプラットフォーム「Moorestown(ムーアズタウン)」で、
>待機時のアイドル消費電力を大きく引き下げる。
>現行のAtomプラットフォームである「Menlow(メンロー)」に対して1/50となる20mWにするという。
>COMPUTEXでは、実際のMoorestownシステムでの20mWアイドル消費電力のデモが行なわれると見られる。

>20mW

最初見たとき、目を疑った。
ドキがムネムネしたきたぞ(゚∀゚)!

165 :Socket774:2009/06/02(火) 00:45:52 ID:3lzWvPXw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/212/014/kaigai6.jpg

しかしながら最大消費電力500mW程度、待機時一桁mW台の
TIやQualcommには遠く及ばないのであった
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/40124.html
http://focus.tij.co.jp/jp/paramsearch/docs/parametricsearch.tsp?family=dsp§ionId=2&tabId=2231&familyId=1621
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:03:56
>>104
> つかx86もオープンじゃねえかw
x86はまったくオープンじゃない。BIOSもオープンじゃない。
リバースエンジニアリングしなくちゃ作れないし、ヘタなことしたら訴訟ざたになる。

...そんなことも知らねーで言ってんのか。ARMのことも知らんらしいし、
Solarisは使ったことないし。なにしにここきてんだオマエ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:06:10
おっちゃんからかいに
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:09:19
無知蒙昧もこもまでくると呆れるな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:11:11
>>107
それでまたオープンの定義論争始めるのかw
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:12:10
>>107
SPARCもSolarisもクローズドだった頃から、オープンシステムって言ってたんだがなぁ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:16:31
>>106
x86はトップダウンでARMはボトムアップ
直接的な競合が発生するまではまだ若干の猶予があるということだ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:20:36

  .∩∩                         
 ∩| || |∩                         
 | .|| || || |                         
 |  __|                         
 | (__.|.  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          
 ヽ.___.丿\(・∀・ )< はいstop! うんこレスはここまで!
   .   \     )  \________  
        | | | 
        .(_(__)
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:21:29
>>111
オープンソースとオープンシステムの区別がついてないようだな。
顔洗って出直してこいガキ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:22:35
>>112
x86はクズアーキなので ARMのような省電力は不可能。
今のレベルで既に奇跡。
アーキ下品すぎ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:22:51
Solarisのデスクトップ環境なんて10年以上使ってないんだが、
いまどきのFlashメインのWebページとか普通に閲覧できるの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:23:36
このスレに僅かに生き延びた恐竜達は今日もx86を叩いているのか
x86 everywhereの時代は目前だというのに
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:25:20
>>115
  ∧_∧
⊂(#・ω・)  ワロスっつってんだろうがっ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:25:37
>>114
混同してるのはどっちだ?
x86はオープンだろ、互換プロセッサだって作られてるしな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:27:15
>>115
で、SPARCは? SPARC採用の携帯電話、ないよね。
SPARCはx86を笑える立場にないと思うが。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:43:29
>>119
Sunはその出自からしてオープンだっつーの。
SPARCのライセンスとかちゃんと調べてから書けよ、このクズが。
OpenSPARC以前のやつな。1980年代のだぞ。

> x86はオープンだろ、互換プロセッサだって作られてるしな。

ボケ。んじゃなんで Intelと AMD等の間で訴訟やってんだよ。
SPARCでライセンスにからんだ訴訟なんて聞いたことないが。

無知蒙昧!!!! 念のためもっかい書いといたるわ。無知蒙昧!!!! デタラメ!
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:44:46
>>120
アホ。プリンタエンジンやデジカメにさんざん使われとるし、
宇宙事業にも使われてる。火星行ってきたらしいなw

x86? 大笑い、わーはははははははっはh
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:47:44
携帯に対する返答がプリンタとデジカメw
宇宙線で脳がバグったか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:52:21
ああ、RISCの中でも、なぜ ARMが携帯電話分野で独占的地位を取れたかは、
それはプロセッサー技術要素だけじゃないよ。
もちろん x86は技術要素的に門前払いだが。

プリンターエンジンとしては i960もよかったんだがな。なんで消し去るかな、
有望な芽をさ。クズ残してw 見識ないよな
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:53:57
プリンターとデジカメだと何が不満だ? 組込みの要件って、意味わかるか?
とてもじゃないけど、ムリか、ここまでの話からしてwwwwwwwwwwww
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:01:51
凄くスレが伸びているから Rock の情報が公開されたのかと wktk したら、これか w
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:03:06
ぎじゅちゅようそw
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:04:27
>>125
面白そうだ。素朴に知りたい。
プリンタコントローラーとしては最新のAdobe CPSIが提供されるかどうかがキーだと聞いたが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:26:02
>>121
> んじゃなんで Intelと AMD等の間で訴訟やってんだよ。

特許侵害だろ。
ただし、x86そのものが特許で排他ってわけじゃないぞ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:26:46
>>122
プリンタとデジカメは過去の話だって、スレで散々突っ込まれてるのに、学習せんのか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:27:39
絶好調だな
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:28:36
>>124
IPコアとして組み込める・・・ただそれだけの理由でARMが選ばれてる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:30:47
>>125
そのプリンタもデジカメも富士通のSPARCliteの話だろ。
しかし、その富士通はSPARCliteをやめたよ。終了。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:45:04
アンチx86の恐竜クンは相変わらず元気だなあ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:49:35
Googleさん曰く

歓迎への SPARC 国際スパーク株式会社
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 23:43:39
あれ、ほんとに sparc international が攻撃サイトになってて
firefoxでアクセスできない。

| www.sparc.org の現在のステータス
| 疑わしいサイトとして認識されています。このウェブサイトにアクセスすると
| コンピュータに損害を与える可能性があります。
| 過去 90 日間に、このサイトの一部で不審な動きが 1 回報告されています。

IEでアクセスしたら、Avastがトロイ検出した(´・ω・`)
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 23:45:43
ププププ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 03:39:03
>>119
x86がオープンだったとしたら日本のコンピュータメーカーも互換プロセッサ作ってる
日本のメーカーは386以降の互換プロセッサ作れなくなってるからな
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 08:23:35
特許で縛られてるからオープンとは言い難いが要所のライセンスを受ければ可能だろ

SPARCがオープンというだけで持ち上げる気は皆無だよ
SPARCだろうがx86だろうがSolarisが動いてりゃそれでいい
廉価で高性能なプロセッサとシステムが提供できないなら消えてもらってもかまわん
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 08:46:50
>>138
なんで、そこで日本メーカー限定なんだ?

> 日本のメーカーは386以降の互換プロセッサ作れなくなってるからな

ソースは?

NECはV30系列で裁判になって32ビットは独自アーキにシフトした。
作れなかったではなく、作らなかった。

それと、日本でもアスキーが386互換CPUを作ってたよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 08:57:09
CPUはコストも演算能力も工夫より力技が効果的な分野だから
日本レベルの工業国がセカンドソースする価値無いっスよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 09:10:28
x86がオープンだとよwwww サル以下だな。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 09:12:29
オイオイ、セカンドソースって、オープンかどうかとカケラも関係ないんだが。
まさか、セカンドソースが出てればそのアーキはオープンだ、とか思ってんじゃ
ないよな?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 16:25:27
>>140
自分で検索せーや。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_80386

| また、インテルがセカンドソースを廃止したことによる..

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Am386

| インテルは80286まではAMDなどにセカンドソースを認めていた。そのため..

ttp://amd.jp/business/column/02.html

| このライセンス契約の破棄に至った過程については、後に大きな係争問題となり..

| Intelからの技術ライセンスに基づくプロセッサ製造の道を断たれたAMDは、
| 独自設計による80386クローン・プロセッサの開発..
| ..簡単に言えば、..内部情報を一切使わず、公開情報のみを頼りに80386と
| 一分も違わぬ動作を保証するクローン製品を作ることである。

激クローズ。最悪。暗黒。

ヨダレたらしてないで少しは調べろよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています