トップページunix
988コメント275KB

Sun Microsystems 最大の岩望

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:13:24

Rockは出るのか!?

【前スレ】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 16:30:01
>>132
SHが内部に ARMを抱き込んだのはなぜだ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 16:30:16
(ただしソースはwikipedia[ja])
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 16:36:13
x86はそんなひどいクソチップだったんですね。すぐに窓から投げ捨てます。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:14:20
おっそろしく知識の乏しくておツムの弱い x86しがみつき人間が
ノコノコとこんなところへやってくるのはなぜだ?
金出ててやってんのか? そういう仕組みか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:22:32
>>147
Intelがひどいというよりも日本メーカーがやりすぎたんだよ
もともとIntelは半導体メモリのメーカーだったのに半導体メモリでやっていけなくなり
CPU専業メーカーになったがそのCPUでもセカンドソース品で大暴れ
そりゃIntelだって頭に来る
それに386は当時の中型コンピュータ並の性能をもった高性能CPUだったので米国政府の意向もあったのだろうな
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:34:27
>>148
いやいや
君がもう絶滅寸前の恐竜なだけだよ
x86 everywhereの時代は目前さ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:35:45
>>149
> それに386は当時の中型コンピュータ並の性能をもった高性能CPUだったので

ここ、爆笑するとこですよね? わかりますw
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:37:17
>>150
お金もらってんの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:38:19
>>151
言っておくがそのころのコンピュータの性能は全般的に低かったんだよ
普及したのが遅かったから勘違いしてる人もいるが386が出荷されたのは1985年だぞ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:41:47
>>153
そうか。最初の RISCと同じ頃だな。16MHzで 3MIPSだっけか? 12MHz? 遅いねw
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:44:10
>>154
SPARCはあの時代衝撃的なデビューだったらしい
SPARCを使ったワークステーションの10倍の価格だったDECのミニコンと同等の性能だったらしい
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:49:56
DECの経営を圧迫したのはSun
そのSunの経営を圧迫したのがIntelのCPUを搭載したPCサーバ

DECは経営が悪化しCOMPAQに買収されその後COMPAQがHPに買収され事実上解体
Sunも経営が悪化しORACLEに買収される
よく似てるよな
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:50:42
>>154
80386は 16MHz 5MIPSだな。同クロックなら 68020より MIPS値いいんだな。
知らんかった。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:51:40
>>156
DECと Sunは技術的にはきわめてまともな会社。Intelはインチキ。そこが違う。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:55:21
>>156
DECは囲い込みもやったがシステムの資料等は非常に充実してた。
Sunはオープンという言葉を初めて全面に出した会社。
Intelは全くクローズドな旧い体質の会社。

DECが巨人になった頃、Sunは駆け出しの弱小企業。
Sunは巨大にはならなかったが、Intelは従前からの超巨大企業。

> よく似てるよな

まったく似てない。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:58:31
>>159
もうひとつ前がある。IBMのシェアを DECのミニコンが食った。
Intelや MSは、企業体質的には昔の IBMによく似ている。
ネタが汎用機/CPUアーキ/OS という違いだけ。
互換性だの幻想「レバレッジ」を駆使して囲い込み。セコい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:01:59
一つだけ言えることはIBMだけは別格ですごいということ
優良顧客をガッチリつかんでるのかな
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:07:05
DECのミニコンとUNIXは切っても切れない関係
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:21:01
>>161
以前の所業が脳裏に焼き付いてる人はどんな条件だろうがいくら性能がよかろうが
_絶対に_買わないけどなww
あんなのと Sun混同してるバカって、いったいどういう情報入手の仕方してんだろ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:22:01
>>144
セカンドソースの話なんかしてないんだが。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:23:06
PDP-8、PDP-11、VAX11
これらの機種を調べると1980年頃までのUNIXととても深い関係だったことがわかる
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:25:58
>>159
ある観点で似ているという話をしているのに、
別の観点を持ち出して似ていないというのは、
なんていうか、頭だいじょうぶ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:29:28
SPARC、本家のSunと、互換の富士通、その他はパフォーマンスが低い組み込み向け
x86、本家のIntelと、互換のAMD、その他はパフォーマンスが低い組み込み向け

結果的には同じだな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:29:51
>>165
調べなくても Sunや Unix使ってる人間はみんな知ってるっつーの。
何しに来てるんだ? お金もらったのか? あ?!
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:31:02
会社クビになって、よほど金に困っていると見える。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:31:16
>>166
そうか。じゃ、はっきり書くな。
あらゆる観点で、まったく似てない。

で、金もらってんだな? 誰から? どういう狙いで?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:32:28
Intelは今が絶頂でしょ
そのうちシンクライアントやWebに特化した端末が普及したらサーバ側はIntelのCPUが必要だけど
端末のCPUはIntelである必要ないのだから
だからAtomとかに力注いでるのでは?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:36:50
>>165,168
これじゃさ、コイツには Bill Joyの記事引用したって、まーーたく意味わからんわな。
そもそも Bill Joyが誰だかも知らないんだろ? 話にならんわ。
ここで何してんだ?!
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:38:56
>>140
> それと、日本でもアスキーが386互換CPUを作ってたよ。

書籍に付いたとかいうCyrixのCPUでなくて?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:41:26
>>172
Bill JoyはBSDからだろ
それ以前のUNIXには関係ないしBill JoyもDECのミニコン使ってたわけだし
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:45:02
今のSunはBill Joyに見捨てられたわけだが
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:48:31
>>174
もう帰れや、ウザいぞ。
cshは V6 sh派生だ。viもな。意味解らんだろ? とっとといね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:49:28
>>173
おおかた AXの ECGAボードのことかなんかだろ。クズはほっとけ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:50:45
逆に荒らしてるのはどっち?
Sunのスレだからしょうがないけど
DECのPDP-11のアーキテクチャはC言語にも影響を与えてるわけですが
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:51:11
>>178
マジうざい。帰れ。カス。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:51:45
C言語のインクリメントなんてまさにPDP-11のアーキテクチャからとったものだろ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:56:52
1BSD, 2BSDは PDP-11対象な。3BSD-4.2BSDは VAX。
中心人物は Bill Joyな。BSD同様、Sunの重要人物な。もういいか? もう帰れ。
もう来るなよ。お互い用はない。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:00:49
UNIX知ってるやつでBill Joyを知らないやつなんていないぞ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:01:12
以後無視
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:03:06
DECの話を持ち出しただけで何でここまで嫌われるのかがわからない
別にSunを否定したわけでもないのに
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:05:54
>>154
1985年といえばMIPSのR2000
これはワンチップではなく、プロセッサ・ボードだった。
当初8MHzで5MIPS
後に、
16MHzで12MIPS
20MHzで16MIPS

SunのSPARCは1987年かな。
やはりワンチップではなく複数のLSIで実装されてた。
当初16MHzで10MIPS
後に、20MHzで12.5MIPS

80386は当初12MHz、最初からワンチップ。
1987年に20MHzキャッシュ無しで5MIPSくらいだったかな。
33MHzで外部にキャッシュが付くと11MIPSちょい。


SPARCってMIPSより遅いんだな。
そして、キャッシュ無しでワンチップの80386は頑張ってるほうだと思う。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:07:28
>>171
で、Atomに競合は居ないからこれから一層独占になるわけですがw
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:14:27
>>186
Atomのせいで非 NetBookなノートが売れなくなってる。
結果 Intelの利益率を下げる方向へ行っている。最近記事で出てるよ。
ARMとはぜんぜん勝負になってないし。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:16:00
>>185
ここの住人じゃないのがバレバレなんだが。
SPARCがベンチマーク的にトップを取ったことってほとんどないよ。
少なくともオレは記憶にない。
何度ここで言われてるんだと。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:19:09
x86支持の言ってることは全て見当違い。
x86自体の知識も皆無。事実をまったく理解できてない。あわれ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:33:04
>>177
AXのECGAってなんだよそりゃ

>>140
V30で訴訟になったから独自路線にシフトとかアホ?
V60は386と同時期に開発やってるんで最初から互換もクソもない
互換CPU作ってたのはアスキーじゃなくてブイ・エム・テクノロジーだし
出資してただけでCPU作ったとか言わねえよ
なんでこんなシッタカぶったバカが涌いてくるんだ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:00:11
>>173
違う。
アスキー・ヴイ・エム・テクノロジーっていう会社があってね、
インテルを辞めた(2度目)の嶋正利さんのCPU開発会社。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:07:57
>>188
Niagara出たときSPECwebで取ってなかったか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:08:05
>>187
はて、最近の記事では、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090724_304602.html
ノートPCで使われるCeleronよりもAtomのほうが利益率が高い。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:08:48
>>188
あれ? なんでそこで住人論?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:10:19
日立、富士通、三菱電機、沖電気はTRONチップのGMICROシリーズ出してたな
なつかしい
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:13:10
>>187
(ARMと比較して)消費電力と価格が高い現行のAtomでも組み込み向けに10億ドルのシェアを持っている
そしてこれからもどんどん微細化してコストも消費電力も下がる
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:20:34
>>195
TRONって、本当に癌だったよな。
もしTRONにリソースを浪費させられなければ・・・と思うと・・・ねぇ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:34:19
TRONの32bitマイクロプロセッサはNEC Vシリーズと並んでいいCISCだったよな
中途半端な680x0とは違う綺麗な命令セットで当時は使ってみたいと思ってた

OSのB-TRONもなかなか面白かったから米国のクソどもが茶々入れてなけりゃ
もうちょっと違った世の中になってたかもしれん
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:44:57
いよいよ腐ってきたな、このスレ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:48:05
SPARCにしがみついたままの連中がいるからな
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:59:02
>>198
いや、TRONは絵に描いた餅だったってば。

坂村の言うことを真に受けて洗脳された人たちはヨイショしてたけど、
実際の開発をしていたメーカーの人たちはボロクソに叩いていたよ。

坂村は旗振り屋なのに、あたかも自分が設計したかのように吹聴して回るし、
しかも、その設計が一流あるいは新規性があるならともかく、二番煎じでダサい。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 21:04:11
きな臭くなってまいりました
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 21:09:32
TRONの仕様を無償公開した、メーカーは自由に使うことができる
そんな恩着せがましいことを言ってたが、その仕様が酷いシロモノだった
見たことない人はググってみ
アメリカの外圧で潰されたとか以前に、WindowsやMacOSに対抗できる実力がないことがわかるから。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 21:31:28
G-MICRO出た当時はDOSが幅きかせてた頃だよな?
なかなか出なかったOSはともかくCPUは悪かったのか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 22:37:52
RISC CPUに性能面で差をつけられてたからな
TRONチップは開発したメーカーですら採用しなかったようなCPU
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 00:21:47
そういえば、坂村氏が自画自賛していたTRONチップの命令セットは洗練されてたのか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 10:08:42
なわけないじゃん。

アトミックな文字列操作の途中に割り込みが入るのは良くない
なんて言うような人だぜ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 11:53:01
> アトミックな文字列操作の途中に割り込みが入るのは良くない
> なんて言うような人だぜ?

へー。アトミックな操作中に割り込みが入ることが許されるんだw

アトミックって言葉の定義がおかしくね? おまえの頭。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 11:58:40
普通の人
「アトミックな文字列操作」に呆れる

>>208の人
「アトミックな操作の途中に割り込みが入るのは良くない」のは当たり前だ、どこがオカシイの? と相手を罵倒する
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 12:01:00
文字列操作がアトミックである必要がないという話なんじゃないの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 12:04:05
V60とか懐かしいね
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 12:28:20
Linuxってバカなの?
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/31/036/index.html
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 13:12:04
もしかしてTRONチップのストリング操作命令がアトミックだと信じてる
バカがいるのか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 13:27:03
>>208 = >>213
話をすり替えるな
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 15:35:55
俺はTRONチップの命令セットよりも680x0系の命令セットの方が好き
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 15:42:58
いまさら墓を暴いて死体に鞭打ってもなぁ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 20:25:50
アセンブリ言語で書くならVシリーズがずっと良さそうに見える
68kとは違って本当の汎用レジスタだし本数多いし

性能はどうだったのか知らんけど
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 21:22:35
レジスタの本数が多いと、その割り当ての管理が面倒なんだよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 21:53:16
だからといってレジスタウインドウは?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 21:56:24
レジスタが多いほうが楽しいと思ったんだよ!
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 22:44:29
SPARCもレジスタの数を増やせるアーキだったらよかったのにね
(レジスタウィンドウ数じゃなくて・・)
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 23:52:12
レジスタの割り当て管理が大変・・・?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 11:28:29
アセンブラで書いていた時代の話、今の人には、わからんだろう。
RISCとCISCでは、レジスタと言っても、それは別物だったのだし。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 11:47:28
多すぎるなら必要数だけ割り当てておけばいい話
そんなことを大変だとか意味不明
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 12:00:06
>>224は知らないなら黙ってれば?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 12:18:50
知っているなら大変な点を説明してみれば?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 12:28:04
聞く気がない人に説明してもなぁ
ていうか
経験がない人には説明しても無駄
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 12:34:23
根拠が曖昧だから説得力のある説明ができないと?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:00:25
「めんどくさくなる」この一言で説明おわりなんだが、>>228には理解不能だろ?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:57:18
うまく説明できないということですね、わかります
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 14:17:49
そういうものなんだよ、わかれよ、とか
説明したってわかんねーよと言い張ってごまかす人を思い出した
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 16:51:12
chaitin graph-coloring register allocator 位は学校でならなかった?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 16:54:14
手間が増える。
なぜか、レジスタが多いから。

門外漢には意味不明だが、アセンブラでコーディングしている人には良くわかる。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 17:07:19
x86 の欠陥はレジスタ数が決定的に足りないところw
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 17:10:12
その分高速だけどね
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 17:10:42
C言語で言うならば、レジスタというのはグローバル変数のようなものなの。
C言語でauto変数を使わずに、g0〜g31という名前のグローバル変数を、
うまくバッティングしないように人間が「管理」して使いまわす・・・考えただけでゾッとするでしょ。

レジスタが少なければ、レジスタとメモリあるいはスタック間でのやりとりの手間は増えるが、
しかし、スタックはグローバルじゃないし、メモリは複数の用途に使いまわすようなことは
(よほどメモリに窮する場合でなければ)しない。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 17:15:02
レジスタが豊富→レジスタの内容をメモリに退避する頻度が低くて高速、しかし、動作クロックは遅い
レジスタが少ない→レジスタの内容をメモリに退避する頻度が高くて低速、しかし、動作クロックは高い

一長一短だね

たとえば128本のレジスタと演算器との接続、レジスタからのロード命令が欲しくなるくらい、通るゲートが重そう。
かといって、汎用レジスタではなく演算器の付属物なのは、勘弁してほしいが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 17:17:17
その辺は20年以上前にグラフ理論をベースに技術は確立されてる。職人芸を否定はしないが、
新しい(そんなに新しくもないが)技術を学んでいかす事も大切。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 17:20:36
RISC のクロックが伸び悩んでたのはスーパースカラのための命令の依存性のチェックに
手間取るためで、その辺割り切るとクロックは CISC よりあげやすい。Alpha しかり。
Power は 4, 5GHz で x86 より高クロックだと思うが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 17:22:20
>>238
昔話をしているんで。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 19:50:48
>>236
g0〜g7にしとけよ

あとその例だとレジスタウィンドウ万歳じゃねーの?
今はそういう流れじゃないよ、残念ながら
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 20:08:24
そのときはそう思ってたんだよ!
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 20:21:51
>>241
んー、SPARCのレジスタ・ウィンドウよりはIA-64のレジスタ・スタックだな。

まぁ、レジスタ・ウィンドウは必要ないっていうのは、かなり早い時期に実証されてる。
にもかかわらず、IA-64がレジスタ・ウィンドウの発展形を実装したのは、どういうことなんだろうね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 20:24:40
レジスタ本数の少ないx86では、スタック操作を高速に行う必要があってさ。
その延長線上で考えると、スタックの先頭をレジスタに割りつけてしまえ、ってなるのさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています