トップページunix
988コメント275KB

Sun Microsystems 最大の岩望

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:13:24

Rockは出るのか!?

【前スレ】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:18:57
【過去スレ_1of3】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/
Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:19:40
【過去スレ_2of3】
Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0005名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:20:22
【過去スレ_3of3】
Sun Microsystems 最大の回復
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/
0006名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:21:39
【過去スレ_4of3】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/

挟むとこまちがえた..
0007名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:21:42
またスレタイに文句をつけるバカが立てたか
0008名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:23:20
【公式サイト】
Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/

blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0009名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:25:21
いやー、navi2chでも立つね。初めてやったw
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:31:54
『岩望』じゃなくて『最後の岩願』がよかったかな?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:44:47
>>1
ポニーテール乙!
0012名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 20:04:48
>>6
4of3て
0013名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 20:08:49
>>1
おつおつおつ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 20:09:00
QEMUの SPARCエミュレーションて、どれくらい動くようになった?
SunOS 4は上がる?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 20:41:26
こんなときでもプレミアムモルツ試飲会はあるわけですね
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 21:40:40
重複スレの残骸に間違って書き込まれたレスを、こちらにコピペしときますね

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/07/10(金) 18:05:54
まあ、普通、組み込み系はクロス環境で開発するわな

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:09:58
ARMでネイティブに開発しているとこなんかあるのか?

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:10:52
昔はx86は、電卓からの成り上がりだって馬鹿にされたもんだよ。
もともと組み込みマイコンみたいなものだったからね。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:12:17
SPARCですらクロス開発だろ。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:13:30
>>115
さすがにそれは無いんじゃね?

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:16:13
ARMとかMIPSとかって、makeにやたら時間がかかるからクロスコンパイルするんじゃね?
SPARCは流石に時間がかかることはないだろ?

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:19:02
どっかで読んだぞ
Oracleが開発をSPARCからx86に切り換えたって

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:20:19
make時間が問題なのではなくデバッグの容易さが問題だろう
マイクロソフトの中の人がIA64にブチきれた最大の理由が、それ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 21:43:51
120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:20:53
>>118
Rockを捨てた、じゃなくて?

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:21:16
OracleがSun買収するよりも何年も前の話

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:24:00
>>119
結局、ターゲットのCPUで動かすことが目的だから、デバックは対して変わらねーよ

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:25:14
>>122
まぁ、そういう人もいるでしょうな。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:25:20
>>119
MSが問題にしたのはコンパイラの出来だろ?

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:29:02
>>124
そのコンパイラはマイクロソフトの自社製だったりするんだわ。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:31:07
>>125
いや、だからコンパイラ開発部門が良いものを作れなかったってことだろう。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:32:43
まあ、ありもので作る方が楽だわな
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 21:43:58
別にコピペせんでも
0019名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 21:49:02
128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:32:59
いや、マイクロソフトのIA64のコンパイラは、悪くないよ。
コンパイル時間は長いものの、同クロックのx86よりは速いコードを出すよ。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:36:19
x86とIA64、それぞれの上でデバッグしてみれば、すぐにわかるよ。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:46:22
>>129
それはx86でクロスと、IA64のネイティブでということ?

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:47:40
x86ネイティブとIA64ネイティブの比較

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:52:11
ああ、ターゲットが違えばデバッグも違うわな

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:54:37
MSはx86ベッタリなコードを書いてそうだし。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/07/10(金) 19:18:46
過去のコード資産は捨てられんわな

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:25:50
マイクロソフトはx86と心中する気がする。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:28:22
たしかに
WMでMIPSに手を出したが、鳴かず飛ばずだし
0020名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 21:51:22
相当にアイデンティティを傷つけられたらしいな
0021名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 21:51:27
137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:33:51
windowsって、x86_64でも散々だろ?
売れてんの?

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:41:47
>>132
違うとか、そういう話じゃないぞ。

>>133
それはないだろ。
現実にx86、x64、IA64の3つをサポートしてるんだし。

>>134
WindowsNTは最初からマルチプラットフォームだったので、むしろ過去のコードほどプロセッサ非依存かもしれんぞ。

>>136
MIPSだけでなくSHもARMも・・・

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:44:34
x86と心中ってのは、x86が主流ではなくなっても、x86のみ対応でやる場合だな。
むしろSPARCと心中するのは誰かな。

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:50:43
>>138
確かにNTは素晴らしい、マルチプラットホームなカーネルだったな。
でもその路線は捨てたみたい。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:53:16
>>139
Oracleはハードウェアと心中する気は無いだろうな
心中するとすれば不治痛かな?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 21:57:13
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 21:02:05
>>140
やっぱりDavid Cutlerのすごさは偉大

それに対し現在のマイクロソフトの体たらくぶりは酷い

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 21:04:42
でもカトラーが現役だった頃のWindowsNTは、使えたもんじゃなかったぞ。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 21:17:03
出て間もない頃じゃ仕方ないだろう

ーーーーーーーーーーーーーー
以上。

隔離対象は>>20なんだがなぁ・・・・
0023名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 13:54:12
大昔のSolaris壁紙で
丸にギザギザっぽいデザインの奴捜してんだけど誰か知らない?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 10:02:23
オラクルと富士通、UNIXサーバ/Oracle DBのアップグレード検証結果を公表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/09/040/index.html

PRIMEPOWER 250+Oracle9i -> SPARC Enterprise M3000 + Oracle11g
SPARC64 V 1.1GHz(Solaris9) -> SPARC64 VII 2.52GHz(Solaris10)

PRIMEQUESTはどうした?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 10:21:36
昨日の官僚たちの夏とかってドラマに
富士通?のリレー計算機が登場してたw
0026名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 13:18:20
>>22
ほとんど自演なのでフォローなんか不要。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 02:29:08
>>24
oracle11g の solaris x86版を用意しないオラクルはインチキ会社。
ライセンス料が割高なsparcで客をだまして金儲け
0028名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 03:55:33
そもそも x86 solaris 使ってるとこなんてあるの?
x86 なら Linux になるんじゃないかね
0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 10:09:51
Sunの x86機もそこそこ売れてるらしいからな。そいつらはほとんど Solarisだろ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 10:11:01
pu
Windowsだよ。何夢見てんだ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 12:09:20
x86のsolarisはかなり使われてるでしょ。サポート期間も長いし。
Oracleのサーバとしてどうかってことなら、Oracleが出しさえすればx86の方が
メインになるんじゃない?

でもまぁ、WebStackにoracle clientを入れてくれればうれしいわな。

0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 15:39:53
>>30
MS-Windowsで使うの? Sunのサーバー機を? DELLにしとけば?...wwwwwwwwwwww
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 15:44:49
「Eric Schmidt: Silicon Valley 開発思想の本流継承者」
ttp://www.defermat.com/journal/2009/000464.php

| SUNが掲げた理想は、Eric Schmidtを通じて改めて実現されようとしている。

ちょっと、言いすぎかな..w
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 15:46:51
>>31
> x86のsolarisはかなり使われてるでしょ。サポート期間も長いし。

うん。昔、Red Hatのプロジェクトに参加した時、調達担当が Red Hatの
サポート期間の短さに頭かかえてたよ。Solarisならまだ何年も大丈夫だったのに。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 16:29:03
>>33
おもしろいけど、SUN は Sun にしてほすいw
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 17:58:50
傾きまくりの Novellに行った時は、いったいどうするんだろ? って思ったけどね。
あんま「ロマンチック」という印象は、ないけどw
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 21:58:05
Sunの理想って、ネットワークがコンピュータ、とかいう奴?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 16:38:18
The Network is the Computer.
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 17:10:13
その理想を貫くため、
NFS鯖はデフォでworld wide mountableになります。
rlogin/rshなどのr系コマンドはデフォで世界中から有効です。
NICが2つ以上あると勝手にルーターになります。
止めるにはadbでカーネルメモリをいじる必要があるため、素人には止められません。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 05:59:17
富士通、日本原子力研究開発機構から高性能スーパーコンピュータシステムを受注
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=225668&lindID=1
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 09:57:39
>>39
シロートだな。
そんなことより sendmailが NISと同じドメイン名勝手に使ってくれる方が
よっぽど大変だったよw
DNSは NISに統合してしまうつもりだったんだろうな。NIS+はそうならなかったが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 10:37:24
>>39
時代背景とそれぞれの出自について無知だ、という意味しかない発言だな。
「Unixって、telnetしたら生パスワードがそのまま見えるじゃないですか〜ぁ?」って
喜々として言ってたバカあんちゃん思い出したわww
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 11:17:14
sendmailだけじゃなくて、

通常の名前解決の際に、
resolv.confのdomainやsearch行に書いてあるドメイン名とは別に
NISドメイン名を勝手にTLDに付けて名前が引かれてたよ。
だから、名前を引く一般のアプリすべてに影響。

あと、Sun的にはNISドメイン名としてDNSドメイン名と同じ名前を付けることを
推奨していた。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 12:47:08
KerberosのレルムもLDAPのベースDNもDNSドメイン名に合わせないか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 13:51:59
>>43
その書き方は違うと思うが..
そもそも Sunが OSに含めてたもので直接リゾルバ引くやつはおらんかっただろ?
で、引くやつ入れるんなら BINDも自分で入れるのが作法だった。
Sunの姿勢としては首尾一貫してたよ。

> あと、Sun的にはNISドメイン名としてDNSドメイン名と同じ名前を付けることを
> 推奨していた。

これは NIS+がなかなかできなくて BINDが無視できなくなって以降だと思う。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 20:05:21
なんかUNIX板みたいな流れだ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 00:08:35
>>45
揚げ足取りではないが、
当時はnslookupもYP経由だった?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 06:14:29
そういえば、OS付属のnslookupは何か変で、(実行してもcore dumpするだけ)
すぐにbind-4あたりに入れ替えた記憶が、、
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 08:42:59
SunOS 4の時代?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 19:16:18
http://chanspo.com/mm_image_2zi/200907152145040_2.jpg
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 17:40:19
>>47
BINDは NISの下請けでしか動かんかった。これ SunOS 4の常識。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 20:27:48
>>51
YPっていってた
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 13:30:57
>>40
すげーなw

「PRIMERGY BX900」が採用され、
2,157ノードからなる大規模システムの
理論ピーク性能は200テラフロップス。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 17:08:28
>53
> 理論ピーク性能は200テラフロップス。

「200テラワロス」に空目してしまった orz
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 18:20:58
だから論理ピーク性能なんてのは単体 CPU性能の掛け算になるに決まってるって
なんべん言えば... サル以下?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 22:23:15
富士通と米Sun、SPARC EnterpriseのCPU性能を強化−仮想化対応も拡充
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090721_303844.html

T2/T2+がクロックアップするって半年くらい前の過去スレで
見た気がするんだけど、ようやく来たか
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 10:15:41
こんなに手間がかかるようになってしまった ..と取るか、
引続き SPARCアーキの実作業やってるんだな ..と取るか。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 16:46:27
ようやく 1.6GHz かよw
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 21:05:52
T2の実力はクロック数じゃ測れないぜ。
使ってみればわかる。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 21:09:50
最後のアップグレード
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:00:59
>>59
今まで、無数の会社が幾度となく繰り返してきた言葉だな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:24:28
Niagara3は、まだか?
1.6GHzにクロックを上げるよりも、歩留まり改善して、8コア全部生きてるのを安く売れよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:50:59
あとL2キャッシュを増やしてほしい。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 07:03:00
Niagaraのネックはメモリ

いくらCPUが省電力でも、性能を出すには大量のメモリモジュールが必要っていうのは痛い。
しかもFB-DIMMだと、それが電力を食う。T2は省電力だったが、T2+は電気バカ食い。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 09:40:03
>>61
一社だけ、逆の主張をして永遠のハジをかいたなwwwwwwww
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 11:05:10
>>65
ウゼー
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 11:09:30
>>61
そして、クロックが速いプロセッサに負けて消えていったんだよな。

SPARC64は2.5GHz前後だ。
それに比べて、Niagaraシリーズは遅すぎだろ。

そういやインテルの痛いのは2GHzすら越えられてないな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 12:14:18
IBM、MS、インテル、グーグル
この業界ユダヤ系じゃないと生き残れないの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 12:17:49
資本家にユダヤ人が多いというだけで・・・
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:11:01
>>68
インテルっても
イスラエルとオレゴンの
2箇所でやってんじゃないの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:27:48
Sunも研究所があるんだか、提携してるんだか、関係があったと思うが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 16:38:43
今日の日刊工業新聞にこんなコラムがあったw

>経営ひと言/日本オラクル・遠藤隆雄社長「太陽を食べる!?」

日食とはサンを食べることですw
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 16:50:01
日食グラス使って見ないと目がつぶれますよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 20:08:54
食べたって数分後には出てきちゃうじゃないの
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 01:32:07
ウ*コということですか
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 13:43:06
ウン
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 10:04:03
おまえは食べた後数分でウンコ吐き出すのか、しかも口から?? 変ってるな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 16:10:55
Rockって、いつだっけ?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 18:06:25
2009年末
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 18:57:08
Rock is dead
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 20:09:17
年末に出るならそろそろ、何か情報がリークされても良いはずだね
早く情報が出てこないかな
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 23:19:02
出るならね...
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 02:24:50
便りがないのは無事な証拠
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:08:52
>>80
じゃ、名称は punkに変更しよう。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 10:55:20
Atmel AT697F SPARC v8で放射線につよいらしい。LEONベース。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 11:29:47
あれLEONなんだ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 15:00:21
宇宙用はほとんどが PowerPCか SPARCで、OSは VxWorksらしい。
JAXAと SJACの去年の資料に書いてあった。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:03:30
インテル、「iPhone」を酷評した幹部の発言を「訂正」
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20382536,00.htm?deqwas_inflow=relation&tag=deq:2

Internetは最初 VAX CPUや専用 CPUでできていたが、その後ほとんどの機器が
m68kになった(Ciscoと Unix Workstation)。それからかなりの機器が
RISC CPUに置き変わっていった。
Intel CPUで「フルインターネット機能」だぁ?! ギャグもたいがいでたのむわ。

| Intelのウルトラモビリティ製品を担当するグループのゼネラルマネージャー
| として、Intelの低消費電力プロセッサAtomが、電話機形状の機器に搭載された
| ARMプロセッサのバッテリ持続性に対抗する段階にないこと、
| また、超低消費電力の分野で競争力をつける計画がIntelにはあるが、
| まだその段階にはないことを認めた。次に、Appleが提供しているiPhoneは(..以下略)
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:12:24
ギャグとか言ってるのはお前だけだよw
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:19:15
Intel CPUなんかこの世にいっこもなくてもなんも困らんし。消えてくれや。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:20:13
ハイハイワロスワロス
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:29:43
4004は、必要だったな。8008と 8080も。で、Z80に席巻された後は... もイラネんじゃね?w
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:36:03
MIPS石の NetBookモドキと ChromeOSがおもしろい展開してくれるといいが。
廉価SPARC+SolarisLiteの夢をかなえるかも。
ARM+Android, ARM+MacOSX(iPhone, MacTablet)
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:21:42
Solarisは、ないだろ。
Windows Mobileにも劣るだろうから。

世間一般では評判が悪いWindowsCE系列だが、その原因は
パソコンと同一のソフトが走らない偽物な代用品で、何をするにしても不自由である
ってことにあると思う。

APIを同一にせず、それ用に作り直さねばならないようにしているのは、
省電力やメモリ節約はOSだけではなくアプリでも作り込みが必要
ということだから、ということを理解すると、かなり見方がかわってくる。

とはいえ、なんでこれが欠けているの? というような不可解なものもあるが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:34:20
CEは Richard Rashidがやったもんだろ、Machの。全く別もんだよ。
むりやり APIをパソコン Winにあわしてあるだけだろ。

Solaris劣る? おつむ大丈夫か? ちゃんと使ったことないんだろ?ww
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:40:21
SolarisとかARMとかそういう糞が流行るならもっと早くに流行っているからw
PCやモバイルとシームレスじゃないと駄目なんだよ
いい加減解れ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:47:52
本気でバカなんだな... ARM流行りまくりなんだが。
PCとシームレスだ? アホか。いらんお世話にもほどがある。PCな、消え失せろやww
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:55:27
>>96

ARMコア搭載チップの出荷が累計100億個を突破
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071220/144532/?ST=d-ce

> いい加減解れ

んぷw なんだよ「解れ」、ってww 何を?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:06:15
ARMで走っているソフトは、パソコンのソフトとはUIからして違う。

>>95
SolarisのGUIって、Windows Mobileのそれより、優れてるの?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:07:49
Solarisにはシリアルコンソールしか存在しません
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:22:06
なんの話してんの? Solarisの GUI? どれ? Gnomeのやつか? バカ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:24:17
>>97-98
>>88の"フルインターネット機能"の話だよw低脳w
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:36:20
特定の GUI環境に依存した「フルインターネット環境」、かよ? カスだな。
この世から消え去ってくれたのむから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています