Sun Microsystems 最大の岩望
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:13:24Rockは出るのか!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:44:47名前ばかりのオープン(笑)よりマシ
つかx86もオープンじゃねえかw
文句あるなら自分で書けよwww
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:45:59SolarisではなくLinuxでも同じだね? って話になっちまうからね。
>>103
フルインターネット環境っていうのは、おそらく、技術的な用語ではなく、
PCでインターネットを使うのと同じことが可能、という意味だろう。
たとえばWebでFlashをサポートしているか否か、とか。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:58:54スマートフォンの機能を統合する次々世代Atom「Medfield」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090602_212014.html
>Intelは2010年のAtomプラットフォーム「Moorestown(ムーアズタウン)」で、
>待機時のアイドル消費電力を大きく引き下げる。
>現行のAtomプラットフォームである「Menlow(メンロー)」に対して1/50となる20mWにするという。
>COMPUTEXでは、実際のMoorestownシステムでの20mWアイドル消費電力のデモが行なわれると見られる。
>20mW
最初見たとき、目を疑った。
ドキがムネムネしたきたぞ(゚∀゚)!
165 :Socket774:2009/06/02(火) 00:45:52 ID:3lzWvPXw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/212/014/kaigai6.jpg
しかしながら最大消費電力500mW程度、待機時一桁mW台の
TIやQualcommには遠く及ばないのであった
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/40124.html
http://focus.tij.co.jp/jp/paramsearch/docs/parametricsearch.tsp?family=dsp§ionId=2&tabId=2231&familyId=1621
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:03:56> つかx86もオープンじゃねえかw
x86はまったくオープンじゃない。BIOSもオープンじゃない。
リバースエンジニアリングしなくちゃ作れないし、ヘタなことしたら訴訟ざたになる。
...そんなことも知らねーで言ってんのか。ARMのことも知らんらしいし、
Solarisは使ったことないし。なにしにここきてんだオマエ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:06:100109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:09:190110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:11:11それでまたオープンの定義論争始めるのかw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:12:10SPARCもSolarisもクローズドだった頃から、オープンシステムって言ってたんだがなぁ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:16:31x86はトップダウンでARMはボトムアップ
直接的な競合が発生するまではまだ若干の猶予があるということだ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:20:36.∩∩
∩| || |∩
| .|| || || |
| __|
| (__.|. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ.___.丿\(・∀・ )< はいstop! うんこレスはここまで!
. \ ) \________
| | |
.(_(__)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:21:29オープンソースとオープンシステムの区別がついてないようだな。
顔洗って出直してこいガキ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:22:35x86はクズアーキなので ARMのような省電力は不可能。
今のレベルで既に奇跡。
アーキ下品すぎ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:22:51いまどきのFlashメインのWebページとか普通に閲覧できるの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:23:36x86 everywhereの時代は目前だというのに
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:25:20∧_∧
⊂(#・ω・) ワロスっつってんだろうがっ!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:25:37混同してるのはどっちだ?
x86はオープンだろ、互換プロセッサだって作られてるしな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:27:15で、SPARCは? SPARC採用の携帯電話、ないよね。
SPARCはx86を笑える立場にないと思うが。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:43:29Sunはその出自からしてオープンだっつーの。
SPARCのライセンスとかちゃんと調べてから書けよ、このクズが。
OpenSPARC以前のやつな。1980年代のだぞ。
> x86はオープンだろ、互換プロセッサだって作られてるしな。
ボケ。んじゃなんで Intelと AMD等の間で訴訟やってんだよ。
SPARCでライセンスにからんだ訴訟なんて聞いたことないが。
無知蒙昧!!!! 念のためもっかい書いといたるわ。無知蒙昧!!!! デタラメ!
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:44:46アホ。プリンタエンジンやデジカメにさんざん使われとるし、
宇宙事業にも使われてる。火星行ってきたらしいなw
x86? 大笑い、わーはははははははっはh
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:47:44宇宙線で脳がバグったか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:52:21それはプロセッサー技術要素だけじゃないよ。
もちろん x86は技術要素的に門前払いだが。
プリンターエンジンとしては i960もよかったんだがな。なんで消し去るかな、
有望な芽をさ。クズ残してw 見識ないよな
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:53:57とてもじゃないけど、ムリか、ここまでの話からしてwwwwwwwwwwww
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 21:01:510127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 21:03:060128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 21:04:27面白そうだ。素朴に知りたい。
プリンタコントローラーとしては最新のAdobe CPSIが提供されるかどうかがキーだと聞いたが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:26:02> んじゃなんで Intelと AMD等の間で訴訟やってんだよ。
特許侵害だろ。
ただし、x86そのものが特許で排他ってわけじゃないぞ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:26:46プリンタとデジカメは過去の話だって、スレで散々突っ込まれてるのに、学習せんのか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:27:390132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:28:36IPコアとして組み込める・・・ただそれだけの理由でARMが選ばれてる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:30:47そのプリンタもデジカメも富士通のSPARCliteの話だろ。
しかし、その富士通はSPARCliteをやめたよ。終了。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:45:040135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:49:35歓迎への SPARC 国際スパーク株式会社
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 23:43:39firefoxでアクセスできない。
| www.sparc.org の現在のステータス
| 疑わしいサイトとして認識されています。このウェブサイトにアクセスすると
| コンピュータに損害を与える可能性があります。
| 過去 90 日間に、このサイトの一部で不審な動きが 1 回報告されています。
IEでアクセスしたら、Avastがトロイ検出した(´・ω・`)
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 23:45:430138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 03:39:03x86がオープンだったとしたら日本のコンピュータメーカーも互換プロセッサ作ってる
日本のメーカーは386以降の互換プロセッサ作れなくなってるからな
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 08:23:35SPARCがオープンというだけで持ち上げる気は皆無だよ
SPARCだろうがx86だろうがSolarisが動いてりゃそれでいい
廉価で高性能なプロセッサとシステムが提供できないなら消えてもらってもかまわん
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 08:46:50なんで、そこで日本メーカー限定なんだ?
> 日本のメーカーは386以降の互換プロセッサ作れなくなってるからな
ソースは?
NECはV30系列で裁判になって32ビットは独自アーキにシフトした。
作れなかったではなく、作らなかった。
それと、日本でもアスキーが386互換CPUを作ってたよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 08:57:09日本レベルの工業国がセカンドソースする価値無いっスよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:10:280143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:12:29まさか、セカンドソースが出てればそのアーキはオープンだ、とか思ってんじゃ
ないよな?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 16:25:27自分で検索せーや。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_80386
| また、インテルがセカンドソースを廃止したことによる..
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Am386
| インテルは80286まではAMDなどにセカンドソースを認めていた。そのため..
ttp://amd.jp/business/column/02.html
| このライセンス契約の破棄に至った過程については、後に大きな係争問題となり..
| Intelからの技術ライセンスに基づくプロセッサ製造の道を断たれたAMDは、
| 独自設計による80386クローン・プロセッサの開発..
| ..簡単に言えば、..内部情報を一切使わず、公開情報のみを頼りに80386と
| 一分も違わぬ動作を保証するクローン製品を作ることである。
激クローズ。最悪。暗黒。
ヨダレたらしてないで少しは調べろよ?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 16:30:01SHが内部に ARMを抱き込んだのはなぜだ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 16:30:160147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 16:36:130148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:14:20ノコノコとこんなところへやってくるのはなぜだ?
金出ててやってんのか? そういう仕組みか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:22:32Intelがひどいというよりも日本メーカーがやりすぎたんだよ
もともとIntelは半導体メモリのメーカーだったのに半導体メモリでやっていけなくなり
CPU専業メーカーになったがそのCPUでもセカンドソース品で大暴れ
そりゃIntelだって頭に来る
それに386は当時の中型コンピュータ並の性能をもった高性能CPUだったので米国政府の意向もあったのだろうな
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:34:27いやいや
君がもう絶滅寸前の恐竜なだけだよ
x86 everywhereの時代は目前さ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:35:45> それに386は当時の中型コンピュータ並の性能をもった高性能CPUだったので
ここ、爆笑するとこですよね? わかりますw
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:37:17お金もらってんの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:38:19言っておくがそのころのコンピュータの性能は全般的に低かったんだよ
普及したのが遅かったから勘違いしてる人もいるが386が出荷されたのは1985年だぞ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:41:47そうか。最初の RISCと同じ頃だな。16MHzで 3MIPSだっけか? 12MHz? 遅いねw
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:44:10SPARCはあの時代衝撃的なデビューだったらしい
SPARCを使ったワークステーションの10倍の価格だったDECのミニコンと同等の性能だったらしい
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:49:56そのSunの経営を圧迫したのがIntelのCPUを搭載したPCサーバ
DECは経営が悪化しCOMPAQに買収されその後COMPAQがHPに買収され事実上解体
Sunも経営が悪化しORACLEに買収される
よく似てるよな
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:50:4280386は 16MHz 5MIPSだな。同クロックなら 68020より MIPS値いいんだな。
知らんかった。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:51:40DECと Sunは技術的にはきわめてまともな会社。Intelはインチキ。そこが違う。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:55:21DECは囲い込みもやったがシステムの資料等は非常に充実してた。
Sunはオープンという言葉を初めて全面に出した会社。
Intelは全くクローズドな旧い体質の会社。
DECが巨人になった頃、Sunは駆け出しの弱小企業。
Sunは巨大にはならなかったが、Intelは従前からの超巨大企業。
> よく似てるよな
まったく似てない。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:58:31もうひとつ前がある。IBMのシェアを DECのミニコンが食った。
Intelや MSは、企業体質的には昔の IBMによく似ている。
ネタが汎用機/CPUアーキ/OS という違いだけ。
互換性だの幻想「レバレッジ」を駆使して囲い込み。セコい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:01:59優良顧客をガッチリつかんでるのかな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:07:050163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:21:01以前の所業が脳裏に焼き付いてる人はどんな条件だろうがいくら性能がよかろうが
_絶対に_買わないけどなww
あんなのと Sun混同してるバカって、いったいどういう情報入手の仕方してんだろ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:22:01セカンドソースの話なんかしてないんだが。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:23:06これらの機種を調べると1980年頃までのUNIXととても深い関係だったことがわかる
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:25:58ある観点で似ているという話をしているのに、
別の観点を持ち出して似ていないというのは、
なんていうか、頭だいじょうぶ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:29:28x86、本家のIntelと、互換のAMD、その他はパフォーマンスが低い組み込み向け
結果的には同じだな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:29:51調べなくても Sunや Unix使ってる人間はみんな知ってるっつーの。
何しに来てるんだ? お金もらったのか? あ?!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:31:020170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:31:16そうか。じゃ、はっきり書くな。
あらゆる観点で、まったく似てない。
で、金もらってんだな? 誰から? どういう狙いで?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:32:28そのうちシンクライアントやWebに特化した端末が普及したらサーバ側はIntelのCPUが必要だけど
端末のCPUはIntelである必要ないのだから
だからAtomとかに力注いでるのでは?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:36:50これじゃさ、コイツには Bill Joyの記事引用したって、まーーたく意味わからんわな。
そもそも Bill Joyが誰だかも知らないんだろ? 話にならんわ。
ここで何してんだ?!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:38:56> それと、日本でもアスキーが386互換CPUを作ってたよ。
書籍に付いたとかいうCyrixのCPUでなくて?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:41:26Bill JoyはBSDからだろ
それ以前のUNIXには関係ないしBill JoyもDECのミニコン使ってたわけだし
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:45:020176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:48:31もう帰れや、ウザいぞ。
cshは V6 sh派生だ。viもな。意味解らんだろ? とっとといね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:49:28おおかた AXの ECGAボードのことかなんかだろ。クズはほっとけ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:50:45Sunのスレだからしょうがないけど
DECのPDP-11のアーキテクチャはC言語にも影響を与えてるわけですが
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:51:11マジうざい。帰れ。カス。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:51:450181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:56:52中心人物は Bill Joyな。BSD同様、Sunの重要人物な。もういいか? もう帰れ。
もう来るなよ。お互い用はない。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:00:490183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:01:120184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:03:06別にSunを否定したわけでもないのに
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:05:541985年といえばMIPSのR2000
これはワンチップではなく、プロセッサ・ボードだった。
当初8MHzで5MIPS
後に、
16MHzで12MIPS
20MHzで16MIPS
SunのSPARCは1987年かな。
やはりワンチップではなく複数のLSIで実装されてた。
当初16MHzで10MIPS
後に、20MHzで12.5MIPS
80386は当初12MHz、最初からワンチップ。
1987年に20MHzキャッシュ無しで5MIPSくらいだったかな。
33MHzで外部にキャッシュが付くと11MIPSちょい。
SPARCってMIPSより遅いんだな。
そして、キャッシュ無しでワンチップの80386は頑張ってるほうだと思う。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:07:28で、Atomに競合は居ないからこれから一層独占になるわけですがw
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:14:27Atomのせいで非 NetBookなノートが売れなくなってる。
結果 Intelの利益率を下げる方向へ行っている。最近記事で出てるよ。
ARMとはぜんぜん勝負になってないし。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:16:00ここの住人じゃないのがバレバレなんだが。
SPARCがベンチマーク的にトップを取ったことってほとんどないよ。
少なくともオレは記憶にない。
何度ここで言われてるんだと。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:19:09x86自体の知識も皆無。事実をまったく理解できてない。あわれ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:33:04AXのECGAってなんだよそりゃ
>>140
V30で訴訟になったから独自路線にシフトとかアホ?
V60は386と同時期に開発やってるんで最初から互換もクソもない
互換CPU作ってたのはアスキーじゃなくてブイ・エム・テクノロジーだし
出資してただけでCPU作ったとか言わねえよ
なんでこんなシッタカぶったバカが涌いてくるんだ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:00:11違う。
アスキー・ヴイ・エム・テクノロジーっていう会社があってね、
インテルを辞めた(2度目)の嶋正利さんのCPU開発会社。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:07:57Niagara出たときSPECwebで取ってなかったか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:08:05はて、最近の記事では、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090724_304602.html
ノートPCで使われるCeleronよりもAtomのほうが利益率が高い。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:08:48あれ? なんでそこで住人論?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:10:19なつかしい
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:13:10(ARMと比較して)消費電力と価格が高い現行のAtomでも組み込み向けに10億ドルのシェアを持っている
そしてこれからもどんどん微細化してコストも消費電力も下がる
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:20:34TRONって、本当に癌だったよな。
もしTRONにリソースを浪費させられなければ・・・と思うと・・・ねぇ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:34:19中途半端な680x0とは違う綺麗な命令セットで当時は使ってみたいと思ってた
OSのB-TRONもなかなか面白かったから米国のクソどもが茶々入れてなけりゃ
もうちょっと違った世の中になってたかもしれん
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:44:570200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:48:050201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:59:02いや、TRONは絵に描いた餅だったってば。
坂村の言うことを真に受けて洗脳された人たちはヨイショしてたけど、
実際の開発をしていたメーカーの人たちはボロクソに叩いていたよ。
坂村は旗振り屋なのに、あたかも自分が設計したかのように吹聴して回るし、
しかも、その設計が一流あるいは新規性があるならともかく、二番煎じでダサい。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:04:110203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:09:32そんな恩着せがましいことを言ってたが、その仕様が酷いシロモノだった
見たことない人はググってみ
アメリカの外圧で潰されたとか以前に、WindowsやMacOSに対抗できる実力がないことがわかるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています