NetBSDを語ろう その26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:29:37_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 20:40:15使った回数がわりと多いもので比較するならば(強烈に偏っているが許したまえ)、
NetBSDのは十分かっこいい。
Solaris のは u7 でだいぶ良くなった。
FreeBSDは中ぐらい。
Snow Leopard はまあまあ。
Anaconda 系は最悪。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 20:58:17Anacondaは俺も、これはないなw、と思った。
NetBSDはmacppc/i386/sparc64/amd64/mac68kを入れてみたが
(稼働してるのはmacppc/i386/sparc64マシン)、-currentではどれもいい線行ってる。
macppcはハード側のアクがかなり強くて、いろんな側面で苦戦する。
OS Xの動くMacintoshでmacppcのデスクトップ環境を整備するのは、
かなりの好き者だろうね。この点はi386マシンの自由さを実感したよ。
OpenBSDは3.4くらいのころ触ってみた。インストーラのアクが
少々強かった(今考えれば、HDDのスライス分けのところだけ)が、
入れてみれば当時のNetBSDと大きくは違わなかった。X_LOCALEで頑張ってたな。
Mac OS XはJaguar/Panther/Tiger/Leopardを使ってきて今に至るが、
これはこれでインストーラも中身もだんだん良くなってきた。
今書き込んでるのはPMG5のTigerからV2Cで。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:23:380615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:55:52じゃあ誰の意見なら聞くんだ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 22:43:510617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:48:01ほんとは良い子だから わかってあげて
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 00:28:540619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 09:21:090620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 09:30:46Mac mini G4はそんなでもなかったよ。iMac G3も最近入れた。
けど、Sunの OpenBootでできることを Mac/ppcの Open Firmwareに期待すると
ちょっととまどうね。3rdから買ってこないで Sunからもらってきて作れば
よかったのに。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 09:34:15あ、ごめん、インストーラーは使ってないわw ネットワークブートした。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 11:46:53VirtualBoxのゲストとして動かしたいのですが、Jibbed のは X起動のところで
真っ黒になったまま進みません。。
公式にリリースされている LiveCD は使えましたが、NetBSD 4 なので、
5のものがないかと思い探してます。
Jibbed をX使わず起動する方法があればそれでもありがたいのですが。。
よろしくおねがいします。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 18:35:27│
γ ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i ・∀・i < 愛、忘れてませんか?
/i i\ \_______
⊂/i ★ i\つ
ゝ /
〜/ \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / . / ./
/ ./ ( ヽ、
(__) \__つ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 12:04:14ありますでしょうか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:20:36共通するのは installboot(8), disklabel(8)かな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:39:320627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:45:21主にi386です。作業の流れと、rc.confなどの設定すべき項目について
確認ができたら嬉しいです。
以前そんな物を見ながら手でインストールした記憶があるんですが、
かなり前のことで記憶があやふや。。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 14:05:11i386なら fdisk(8)→disklabel(8)→pax(1)で展開→installboot(8)。
rc.confは要るもんだけ /etc/defaults/rc.confから持って来るだけ。
心配ならいっぺんインストーラーで入れてそれマネればいい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 14:15:24pax(1)で展開後 /dev で sh ./MAKEDEV all も要ったっけか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 14:51:38「B. sysinstを使わないインストール」
ttp://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/ap-inst.html
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 15:46:35ありがとうございます。
そういうのがすぐ出てくるようになりたいです。。。
>>630
あ、これ、以前見た物のような気がします。
あれから随分バージョンが上がりましたが、十分価値があります。
助かりました。
あわせてsysinstの中身を見てみようかと思ってます。
ありがとうございました。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 10:32:11レイヤーが違うんじゃねーの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:09:59ネットワークインストールの場合もしくはUtilityメニューで
ネットワーク設定をしてそれをインストール先に反映する選択をしたら
/etc/rc.confにhostname="ホスト名"の追加がされて
/etc/ifconfig.xxx
/etc/hosts
/etc/resolv.conf
の各ファイルが作られるがそれだけじゃないかな。
詳細はsrc/distrib/utils/sysinst/net.cなど参照されたし。
蛇足だがifconfig設定はrc.confに入れて欲しい気も。
インストール完了後に
Follow the instructions in the INSTALL document
about final configuration of your system.
The afterboot(8) manpage is another recommended reading;
it contains a list of things to be checked after the first
complete boot.
って説明出てるんだけど誰も読んでない罠。
インストールノートのPost installation stepsの章と
afterboot(8)のmanの日本語版がいるということかもね。
そのへんetcupdateみたいなツールが欲しいというのは同意。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:47:52も見落としがち。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:59:02sysinstがやってくれるから見落とすというのはあるかもしれないけど
afterboot(8)にはそれも書いてあるよ。
あとsysinstでやっているのは
・rootのパスワード設定
・rootのシェル選択
・/etc/passwdのcrypt種類の選択
くらい?/etc/sysctl.confにもなんかやってるかも。
確かめたかったらqemuかなんかでi386cd-5.0.1.iso起動して
sysinst動かしてみたほうが速いと思うよ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 16:09:35こんなことしなくてもsysinstの手順はNetBSD Guideに画面キャプチャつきで
全部書いてあったわ。
そもそもsysinstを使わずにインストールしたい理由がわからないけど、
変なことを企てない限りsysinst使った方が楽な気ガス。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:33:50細かいこと人に聞かないで済むようにsysinstが用意されているんだから。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:50:52仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
あわせてNetBSDの設定などがどうなっているのか理解したい
ということでやってます。
インストール直後の環境にネットワーク経由でログインするにはどうしたら
いいのか悩んだりしましたが、なんとか稼動しました。
# 結局ttysにttyp?をsecureで追加してtelnetdを動かしました。
afterboot(8)とか、とても参考になりますね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 21:20:03あわせ過ぎると発散して聞く方も答える方も混乱して萎えがち。
ピンポイントな質問のほうが嬉しがられる傾向はあると思う。
インストール用イメージ作るだけならsysinstよりこのあたりじゃない。
ttp://www.feyrer.de/NetBSD/bx/blosxom.cgi/nb_20090809_1649.html
コンソールなし環境での初期設定をどうするのかってのは割と問題だけど
世間を探せばWebベースのツールが落ちてたりしないかなと思うと
一から自分でやる気が出ない罠。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 21:58:52そういう目的でもsysinstの方が楽だろ。
#後出しウゼェ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 22:42:44http://www.netbsd.org/docs/network/netboot/files.nocons.html
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 22:53:35それはNFS rootで起動する時はclientの設定をserver上で書けるって話よね。
もっと一般的にローカルディスクで起動するけどコンソールがない場合、
ってのが欲しいところ。世間のNASはそんな感じよね。
設定項目はともかく設定手段はNetBSD固有の話ではないわけだが。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 04:03:20もしNASで動かそうとしている最中の質問でこの表現だとしたら、後出し以前に
「自分の情報は出さずに知りたいところはイタダキ」な姿勢に萎えるな。
受託ネオテクノ思い出したわ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 06:48:420645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 06:58:410646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 17:33:03いやいや。paxでツリーコピーしてディスクレス増殖、のちにローカルディスクへ
展開とか手作業の方がはるかに楽です。
sysinst自体の否定はしないけど、ある程度の知識と既稼働の状況があれば
sysinst使わない方が楽な場合が多いと思うよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 17:43:160648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 18:36:36それだけ NetBSDの /etc/ 下はシンプルで長期に安定してるということだろうね。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 19:23:02君には>>640の後だしうぜぇの文字が見えなかったのかね?
それでもなお続けようとするのかね。
馬鹿なのかね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 19:45:240651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 21:28:20質問者でもないのに途中から出てきて引っかき回さんでも。
sysinstを使わなくても済む場合は多々あるだろうけど
sysinstを使わない方が楽な場合ってのはどんな場合?
ファイルの展開なんて本質じゃなくて、パーティショニング、
newfs、installbootまで含めてこそ意味があると思うんだが。
同じサイズのディスクのイメージを大量にコピーして作るとか
disklabelとnewfsは済んでて変更しないとかならそうかもしれんが、
「使わない方が楽な場合が多い」ってのは視野狭過ぎじゃないの。
いずれにせよ、本題はインストールするのにsysinstが楽かどうかではなくて
インストールするのに何が必要かを調べるにはsysinstのソースを見るより
イメージ作成スクリプトの中身を見る方が楽だという話と
インストーラはネットワーク設定についてほとんど関知しない
という話だと思うけど、みんな釣られ過ぎ発散し過ぎ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 21:53:550653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 02:16:43> ある程度の知識と既稼働の状況があれば
> ある程度の知識と既稼働の状況があれば
> ある程度の知識と既稼働の状況があれば
最初の質問者にはどちらもないだろ。
そもそもそういうやりかたなら「仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、 コンソールがないマシンに移植してブート」なんてうざったいことしないわな。
ディスクレスブート→ローカルディスクにコピーであっというまだ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 08:03:48cobaltみたくボタン操作でディスクレスブートできるならそれでいいが
landiskみたいにディスクレスブートができないマシンも多いから
いつでもあっというまではないな。あんたも視野狭過ぎ。
とますます引っかき回してみるテスト
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 09:02:480656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 09:04:15> ファイルの展開なんて本質じゃなくて、パーティショニング、
> newfs、installbootまで含めてこそ意味があると思うんだが。
..もちろん、含めて言ってんだけど。ほんとにやったことあんの?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:08:580658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:10:560659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:13:570660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:16:270661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:59:38http://labaq.com/archives/51286422.html
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 07:27:06>仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
>コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
っていってるところにlandiskはないだろ。
文句を言いたいだけのキチガイは失せろ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 08:29:12しかないけど。仮想環境はいらんが。
landiskじゃなくてもコンソールがなくてディスクレスブートもできないマシンで
HDD移植以外に「あっというま」な方法あるならぜひ知りたいが。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:25:045.0.1をfullでインストールしました。
PKG_PATH=ftp://ftp.jp.NetBSD.org/... と設定して、
# pkg_add sudo
これは問題なくインストールできました。ですが
# pkg_add scmgit
pkg_add: Warning: package `scmgit-1.6.3.3' was built for a platform:
pkg_add: NetBSD/i386 5.0 (pkg) vs. NetBSD/i386 5.0.1 (this host)
pkg_add: Warning: package `scmgit-base-1.6.3.3' was built for a platform:
pkg_add: NetBSD/i386 5.0 (pkg) vs. NetBSD/i386 5.0.1 (this host)
となり、ここから進みません。
# pkg_add git
は成功しますが、期待した物ではありませんでした。。。
どうやったらscmgitのインストールができるでしょうか?
よろしくお願いします。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:30:211. pkgsrcを使う
2. 5.0 をインストールする
3. その他
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:57:57pkg_add(1)自体でftpさせて持ってこようとすると
ftpの途中で無応答になることがままある気がするので、
手動で *.tgz の各packagesのバイナリを取ってきてから
それらに対して pkg_add(1) するとうまくいくかもしれない。
依存関係順に入れないといけないけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 21:12:200668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 21:15:25>>664に書いてあるメッセージは普通は無害だし進まないのはおかしい。
pkg_add -v で出るメッセージ見たらまだ何が起きてるかわかるかもね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 21:22:06>仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
>コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
ってあたりでi386とamd64しか眼中にねぇに決まってんだよ。ヴァーカ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 21:30:17そこそこあると思うけど。その場合sysinstは使えるけどHDD移植は必須では。
MLでも某氏が「シリアルコンソールやnetbootを使わずに起動できるNAS」
って質問してたし。
「ディスクレスブートであっというま」なんて10年前の発想か
例のx86嫌いの人の発想ですな ;-p
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 09:30:21まだヒガむか。ガキだなww
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 09:32:29ほんとにそんだけしか出てないんなら、入ってるだろ。
pkg_info -I scmit
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 22:46:24-------
ld -Ttext 0xD0200120 -e start -N --warn-common -S -x -o netbsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o
text data bss dec hex
6378491 182268 1052068 7612827 74299b
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 08:08:130675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 09:55:22余所の OSの LINKFLAGSくらい調べてから貼ったとして、>673 のいったい何が
面白いのか教えてくれw
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 23:15:14textの中途半端な0x120のオフセットっていったいなんなのー、
-S -xなんて指定するとパニックのトレースめんどくさくないのー、
ってgetsockopt(2)ぬるぽそっちのけで質問できるとか
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 08:35:55ttp://www.pubbs.net/netbsd/200908/63531/
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 02:54:00> x86ベースでデフォルトではコンソールなくてディスクレスブートもないNASは
> そこそこあると思うけど。
i386/amd64が動くそんなマシンが「そこそこある」っていうならいくつかあげてくれ。
> MLでも某氏が「シリアルコンソールやnetbootを使わずに起動できるNAS」
> って質問してたし。
それって「x86ベースでデフォルトではコンソールなくてディスクレスブートもないNAS」の話なのか?
landiskだのevbarmだのの話だったら「関係ない話をしてごまかそうとするな」
> 「ディスクレスブートであっというま」なんて10年前の発想か
> 例のx86嫌いの人の発想ですな ;-p
今時のPCならPXEブートができるのは当たり前なんだぜ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 03:17:09ttp://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdnas120.html
i386だろうがlandiskだろうがコンソールもなくてネットブートもないマシン
だったらHDD移植しかないし、ターゲットと同じ実行環境が用意できなきゃ
sysinstも使えないから、質問者の姿勢はともかく質問内容自体はそこそこ
意味はあるんだが、そこをガン無視して延々いちゃもん付けられても。
そもそもコンソールがなかったらPXEブートしたところでどうすんの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 03:29:25で、それの型番でググれば「中に入ってるのはEPIA」って記述もすぐ見つかると思うんだがw
ttp://okuma-shinkan.cocolog-nifty.com/newshinkan/2008/03/lhdnas120_79fc.html
馬鹿も休み休みにしろ
> そもそもコンソールがなかったらPXEブートしたところでどうすんの?
ネットワークからログインしていじればいいだろ。馬鹿なの?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 03:43:44どっちみちなんでx86にこだわるのかよくわからない。
あくまでもx86ならコンソールがあって当たり前だから
x86でHDD移植は意味無い、x86じゃなかったら関係ない
って主張してるだけ?
> ネットワークからログインしていじればいいだろ。
それをするには質問者が言ってたように
telnetdを有効にして/etc/ttysでttyp?をsecure設定にする、
という具合に「ネットワークからログイン」できる設定をしないと
ダメなわけだけど。ファイルの設定はHDD移植でもネットブートの
サーバー側ファイルでも一緒だけど、NFS含めたサーバー環境がなかったら
HDD移植の方が速いよ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 04:05:02x86に限らず、コンソールがないってマシン自体が特異だけどな。
あんたが「コンソールがない」と主張しているlandiskだって
シリアルの口が用意されている。
> 中身は良く知らないけどぐぐるとFMFNS-101ってのもあるけど、
> どっちみちなんでx86にこだわるのかよくわからない。
最初の人がx86の話しかしてないからだよ。
無駄に条件を広げて話をかき回すだけの馬鹿にはうんざりしている。
> > ネットワークからログインしていじればいいだろ。
> それをするには質問者が言ってたように
> telnetdを有効にして/etc/ttysでttyp?をsecure設定にする、
> という具合に「ネットワークからログイン」できる設定をしないと
> ダメなわけだけど。ファイルの設定はHDD移植でもネットブートの
> サーバー側ファイルでも一緒だけど、NFS含めたサーバー環境がなかったら
> HDD移植の方が速いよ。
いったい何を言っているだ?
サーバ環境なんて一度作ってしまえば終わりだろ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 04:27:02コンソールを引っ張り出す、ネットワークブートできる状態に持っていく、
HDDを移植する、どの組み合わせが一番楽かって話であって、
いつでもネットブート択一ってわけじゃないっつー話。
landiskはネットブートないからコンソールあってもHDD移植一択だけど。
別に質問スレじゃないんだから、最初の質問者なんかどうでもよくて
スレの流れで役に立つ情報に結び付く内容が少しでも出てきたのなら
下品な言葉を撒き散らして質問者を叩く意味なんかないじゃん、って
だけなんだけど。ストレスたまり杉じゃない。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 11:33:27透視でパンチャー カタカタ出力されるる紙を見て 「敵の攻撃だ!」
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 15:55:08後出ししすぎ。
そもそもだな、
> 「ディスクレスブートであっというま」なんて10年前の発想か
> 例のx86嫌いの人の発想ですな ;-p
とか煽りかましていた奴が
>下品な言葉を撒き散らして質問者を叩く意味なんかないじゃん、って
だけなんだけど
なんていわれてもなぁ。
x86NASについても何も調べずに適当なこといってるだけって白状してるし、
そろそろ勉強する気もない馬鹿は引っ込んでくれないかな?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:13:40結局>>663の質問に対しては最後まで無視ですか。
最初っから最後まで後出しウザイってチラ裏を書きたいだけなら
回答は諦めて引っ込みますわ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:27:470688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 04:09:54MLアーカイブってどこかにありませんか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 08:45:49そんな突然シチュエーションを自分の都合のよいように限定しまくりの
「質問」をして、大いばりで答えられないだろうとかふんぞり返られてもなぁ。
もし相手に「答えられないだろうバーカバーカ」っていいたいだけではなく
本当に「質問」の答えを知りたいのなら、具体的にどのボードなのか環境を
提示してくれない?
そうしたらもうちょっとちゃんと考えてみるから。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 15:19:12無い
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 01:17:01Majordomoだから普通にgetコマンドで受信できるんじゃね?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 00:57:07やっぱけっこう大変なの、他に対応するのは?
アセンブラのとことかあんのか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 18:07:23他の部分はちゃんと見てない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 18:21:110696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 10:21:060697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 14:02:34インストーラー使ったのか、とか、32bitなのか 64bitなのか(最近の VMwareの
ことは知らんので外してるかも知れんが)、とか。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 19:09:56| || ロロロロロロ || がしゃーん
| || ・ ・・・ ・・ ||
| || ロロロロロロ ||
| || Coca Θ.|| がしゃーん
| ||口口口□||
|ミ||====||
 ̄ ̄ ̄ ̄
自動販売機だよ
自動で販売してくれる凄いやつだよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 19:41:33特に回答を期待しているような書きっぷりじゃないし。
釣りだったら? オレが釣られてる。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 19:40:430701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 11:33:530702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 16:14:18NetBSDについて不明な点があるため、ご質問させていただきます。
LinuxやMac、WindowsではOSのアップグレードシステムが用意されていますが、
NetBSDでは用意されていないのでしょうか?
たとえば、Linuxだとyumやaptでupdateすることで、パッケージシステムでインス
トールしたアプリケーション以外にも、カーネルや基本コマンドの置き換えも行っ
てくれます。
NetBSDではパッケージシステムとして、pkgsrcがあるとおもうのですが、pkgsrcを
cvsでバージョンアップして、pkg_chk等で確認してもpkgsrcにより管理されている
アプリケーションの更新情報しか出てきません。
NetBSDのカーネルの更新や、OSとセットで配布されているコマンドなどの更新はど
のように行えばいいのでしょうか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 16:54:300704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:45:15毎回 全体のビルドしなおし?
あほかと
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:50:280706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:50:33は?おまえ馬鹿なの?
NetBSD使わなきゃいいじゃん?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:52:08NetBSDかっけー(笑)
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:56:04NetBSDさえもまともに扱えないやつかあほかと・・・(苦)
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:56:47マジでNetBSD てへっ☆
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:57:33NetBSD5でポートを開けたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:21:28
は?
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:23:09
あぁ、釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:58:00
そういえば the をてへっと読んだ奴がいたな。
965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:05:23
は?
966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:07:01
あぁ、釣りか。
つられちゃったw the?☆
967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:24:24
じゃtheoは「てへ夫」かw
これがNetBSD★
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 19:25:33arch/binary/sets のファイルを取ってきてバラして、
etc.tgz をうまく /etc に適用したらできそうだけどなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています