NetBSDを語ろう その26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:29:37_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 20:38:05余所様で作ったバイナリしか使わないならlinux使っていた方がいいと思うぞ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 20:39:260714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:23:330715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:25:350716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 06:16:300717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 16:17:36リンク見てると、みんなパッチ当てしてるのかと思ってこわいんだけど。
FreeBSDにもfreebsd-upgradeがあるよね。
>>712
リリース使ってる人からすれば、インストール時によそ様が作ったバイナリをインストールするし、
カーネルもGENERIC使ってるなら、よそ様が作ったバイナリを使ってる。
そんな人の為にも、アップグレードシステムあったほうがよくないかい。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 16:51:09もちろん話は出てて、あったほうがいいわけだけど、まだできてない。
pkgsrcの仕掛けで OS本体もやるという話や、カーネルのモジュール化が
ぼちぼち進んでるから、その辺と相関するのかもね。
ほとんどの開発者にとっては、優先順位的に低いんじゃないかなぁ。
セキュリティ情報: ttp://www.NetBSD.ORG/support/security/
自動更新の元側の運用も大変だからなぁ。今の所帯じゃ厳しいんじゃない?
コマーシャル採用があってリソース出してもらうメドがないと。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 17:02:42でも、まあ、何年も使ってるけど、入れ替えであわててやったのは
BINDの resolverくらいかな。
カーネルは作り直すのは別にたいした話じゃないから、特に苦にはならんし、
Advisory出たからって、実際には特に何もしなくていい場合がほとんど。
pkgsrcのやつは入れ直せばいいし、OpenSSLや OpenSSH、Postfixなんかも
OS付属の止めて pkg_addで入れればいいだけだし。
依存関係とか影響範囲を想定できない人には、自動更新が必要かも知れないけど。
想定できてればあわてる局面てほとんどないからね..
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 18:14:31> そんな人の為にも、アップグレードシステムあったほうがよくないかい。
だから「そんな人」はlinuxでも使っとけ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 20:10:050722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 21:12:47(たとえば、firefoxを3.0から3.5にしたいけど、
依存しているのだけ入れ替えとか...できない?)
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 21:54:08全取っ替えしないといけないなんて電波をどこで受信したんだ?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 22:01:53一方OpenBSDは正反対のことを言っていた気がする
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 10:52:28モメた時の経緯とか探して読めよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 23:34:130727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 16:15:15タイムスタンプとか、ソース変えてなくても build のたびに変わっちゃうものが
バイナリに入らないようにとか一時期してたから、てっきりバイナリパッチとかいう
方向に行くのかと思ってました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 19:54:510729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 20:05:450730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 20:58:090731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 21:09:480732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 21:54:160733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 23:02:040734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 10:48:44いつのまにか開いている
そんなもんだ
かんじざいぼさつぎょうじん
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 10:51:400736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 11:16:43ttp://www.jp.netbsd.org/docs/guide/en/chap-cgd.html
和訳はなさそうだな。
ディレクトリ単位はムリじゃね?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 12:07:34dd if=/dev/zero したファイルを vnconfigして cgdかけて mount_nullしたら、
それっぽくなるかもね。
やってみてないので要注意w
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 17:36:510739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 17:57:390740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 03:07:58dsPIC
メモリアーキが変態だけど、命令的にMIPS32。
おまけでDSPが載ってる。A/D,D/Aも載ってる。
爆安。最上位の160MHz版で$5切ってる。
MIPSなんて元々MMU載ってなくて、ページフォルト
起きるとメタコプロセッサCP0が例外ベクタに飛ばして
くれるので、それをOS内のMMUルーチンにすればOK。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 09:17:330742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 16:37:350743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 07:48:55dspicとpic32は別もんだよw
> MIPSなんて元々MMU載ってなくて、ページフォルト
> 起きるとメタコプロセッサCP0が例外ベクタに飛ばして
> くれるので、それをOS内のMMUルーチンにすればOK。
アドレス変換は誰がやるの?
ページフォルトを検出するのは誰?
バカなんじゃね?こいつ
>>741
MIPSの載ってるPIC32で、フラッシュ512KB/RAM 32KBとかそういう感じ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 08:49:310745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 22:29:57なければ作ってみたいかも。。。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 07:02:41作るんだったらperf真似た方が良い予感。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 10:22:270748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 21:11:26埋蔵金はどこにあるのでしょうか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 21:47:450750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 02:58:430751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 04:45:42ポルポッポに友愛されてしまう
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 04:38:00マンコは本当に存在するのですか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 10:13:020754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 10:46:490755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 13:31:110756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 13:41:190757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 14:01:17お母さんはいつだってつまらない見栄張らないんだ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 14:16:320759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 16:39:180760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 16:45:140761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 16:53:310762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 20:29:250763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 02:28:130764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 17:24:200765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 19:11:260766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 18:47:120767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:15:42繋がらん。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 10:41:54ああいうののファームって、ある程度定番があるの? それともそれぞれ独自?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 03:09:350770名無しさん
2009/12/02(水) 15:48:07以前は扱いきれなくて諦めたのですが、着実に良くなっているのですね。
素晴らしい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:45:09それの特徴とか利点欠点とか使い方とか、ボクに解説してくだひゃい
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 13:16:000773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 14:22:270774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 17:29:39がんばれ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 19:16:310776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:45:390777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:11:200778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:14:130779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 13:41:550780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:39:210781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:44:19OpenFirmwareから毎回ブートファイルを指定してブートしないと起動できません。
どうにか 短縮、または自動起動させる方法はありませんか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 07:41:070783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 09:21:30boot-device(必要なら boot-fileも?)に設定してもダメ、ということ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 09:34:250785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 09:36:35× aouto-boot?
○ auto-boot?
0786781
2009/12/07(月) 14:10:012ちゃんねるに書き込みを行った後も、いろいろと調べていく中でOpenFirmwareのnvramに
環境変数を書き込む方法を知りました。
そして、
setenv boot-device hd:2,ofwboot.xcf
setenv boot-file hd:3,/netbsd
setenv boot-command boot
をnvramに保存し
setenv use-nvramrc? true
にもしております。
以上の内容をOpenFirmwareに設定しているのですが、電源を押しただけでは起動せず、
(真っ黒な画面のまま何もおきません。)
OpenFirmwareに入って、bootと入力しないといけません。
(変数としてnvramに保存しているため、ファイルの指定はいらず、bootコマンドだけで起動
できます。)
>>783様に教えていただいたauto-bootを調べてみると、NetBSDでは設定しないと自動で
起動できないというページを見つけましたので、自宅に戻り次第試した見ようと思います。
ありがとうございました。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 15:32:31use-nvramrc? true 要るの? なんも定義してないのに。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 08:58:33X自体はなんとかxorg.confを修正して起動させることはできたのですが、C-M-BackSpaceでコンソールに戻ろうとすると真っ黒の画面になり何をしても、Xにもコンソールにも戻れなくなってしまいます。
Xの設定が間違っていてうまく戻れないのか原因がわからないのですが、原因が分かる方いますでしょうか?
C-M-BackSpaceで真っ黒の画面になった状態で他のマシンよりsshでログインしてstartxすると、WMが起動するのですが画面にノイズのようなものがでてしまいます。
xorg.confは自分なりに作ってみたのですが、ただしいxorg.confファイルをおもちのかたが入ればお分けいただければと思います。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:56:09iMac G3で machfb活かしてるとダメなので殺して genfbで使ってるけど、
同じような感じでコンソールには戻れない。shutdownする時は
一回読める状態に行くけど。
0790788
2009/12/09(水) 18:50:51同現象ですか。
その場合、Xの再起動とかはどうされてるんですか?
ローカルマシンでできないので、リモートから起動させても上記のノイズの症状になってしまいます。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:15:51Xの再起動は、しません。xdmで管理させたまま使ってます。
というか、それ以前に、最初 MacOS 8を上げてリブートさせないと、
ちゃんと映りません。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:08:19NetBSD 4.0や5.0は無線ルータに対応していないと聞いたのですが,本当ですか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:15:370794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:16:22どこで聞いたの?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:29:03知識不足ですいません.これは知り合いから聞きました.
質問を代えさせてください.
ftp://ftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/current/pkgsrc/net/README.html
ここで,パッケージをダウンロードしたいのですが,3.1対応のものが見つからないので困っています.
4.0や5.0を使うしかないのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:31:570798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:48:21そうですねttyを殺しておけばいいのですね。やってみます。
ですがxdmをビルドしようとしたら、
checking for TMP_XAW... checking for TMP_XAW... configure: error: No suitable version of Xaw found
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/x11/xdm
WARNING: *** Please consider adding c++ to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
WARNING: *** Please consider adding fortran to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/x11/xdm
上のほうには、
checking whether the f77 linker (/usr/pkgsrc/x11/xdm/work/.wrapper/bin/ld) supports shared libraries... PKGSRC-WARNING: Something is trying to run the fortran compiler,
PKGSRC-WARNING: but it is not added to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
yes
checking dynamic linker characteristics... PKGSRC-WARNING: Something is trying to run the fortran compiler,
PKGSRC-WARNING: but it is not added to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
PKGSRC-WARNING: Something is trying to run the fortran compiler,
PKGSRC-WARNING: but it is not added to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
NetBSD ld.elf_so
がでています。
どうすればいいでしょうか。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 00:10:370800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 13:58:59? ttyは殺さなくていいと思いますが。
xdmは配布セットにありますよ.. xbase.tgzに含まれます。
/usr/X11R7/bin/ 下にないですか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:58:49すみません。ありがとうございます。xdm標準で入ってたんですね。
んで、起動させてみてまたご質問が・・。
rc.dにxdmが入ってたので、rc.confに
xdm=YES
と記入すると、rc.confで起動させてるコマンドが(具体的には、sshd,canna等)が起動しなくなってしましました。
xdmが起動した後に起動させてるものがダメっぽいです。
rc.confにはsshdはxdmより上に記述してるんですが、コンソールで一瞬表示されるのは、xdmのあとにsshdを起動させてるみたいです。
これって何か解決方法ないですかね?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 23:06:060803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 23:18:350804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 23:19:30解決策はある
でも>>801が説明を理解できるレベルまでに達してない。
出直してこい
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 00:15:46rc.confに書く順番は関係ありません。
Xは久しく使っていないけど
xdm=YES; xdm_flags="&"
とかでいけないかな。
駄目だったらごめんなさい。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 11:18:590807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:19:320808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:24:54/etc/rc.d/xdm を読む
/etc/X11/xdm/xdm-config を読む
/var/log/xdm.log にエラーが出ている?
/var/log/Xorg.0.log にエラーが出ている?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:40:51-nodaemon つけると man xdm の -nodaemon の記述の通りになります。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 17:02:020811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:06:51xdmは-nodaemon付けない限り自分でforkして勝手にバックグラウンドになるから
&付けても状況は変わらない。
シェル変数に "&" を代入しても、シェルの展開順の関係でバックグラウンドの
意味の「&」とは解釈されない(evalで評価しない限り)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています