トップページunix
984コメント268KB

NetBSDを語ろう その26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 18:29:37
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 23:47:55
そもそもPerlMagickってなんだよ。
find /usr/pkgsrc -name PerlMagick
して何も出てこなかった時点で普通ぶん投げるぞ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 00:50:57
pkglocateは使ってもらえない可哀想な子
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 00:59:05
要は執拗に答えろと粘着する前にパッケージ名ぐらい正しく書けってことだろ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 01:58:53
$ ./pkglocate PerlMagick
graphics/p5-PerlMagick/DESCR:PerlMagick is an objected-oriented Perl interface to ImageMagick. Use
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 02:02:17
f_type が見つからない
ttp://www.mail-archive.com/bug-gnulib@gnu.org/msg11458.html
ねとBSDに存在しているようだがない ナッシング
どこにアルか 大変クマッた 朕にご教授しなさい

ttp://www.netbsd.org/ja/docs/current/index.html#installing
# ln -fh /netbsd /netbsd.old
# cp netbsd /netbsd
スナップショットのインスコであるが この通りやって再起動したらカーネルパニック起こしたアル
mv /netbsd /netbsd.old でないのか

pkgsrc でアルか uim がビルドできない devel/nbitoolsで止まる アイゴ〜
i386 の 5.99.15 ついでにsj3もさっさと更新汁 ぐっぐる様がお気に召したヨ〜ダ
ttp://code.google.com/p/sj3/
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 02:20:59
>>104 sys/file.h
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 02:36:31
>>105はまちがい、statvfsのf_fstypename使うんじゃね?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 02:42:00
>>98
何故人に聞く前にドキュメントを読まない
ImageMagickのtarball付属のドキュメントにしっかり書いてある

大方NAS箱にでも入れてるんだろうが
自分でビルドオプションも調べられないのなら時間の無駄
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 03:43:31
>>107
ドキュメント読むよりも人に聞く方が早いじゃないですか。
そんなこともわからないんですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 06:15:28
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 09:17:23
>>98
X11のヘッダとライブラリをインストールする。
meta-pkgs/modular-xorg-libs でも入れときゃOKなんじゃないかね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 09:24:39
いや、もう X なしで入れられるようにしてるから。
stable 使ってたら知らん。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 10:03:05
なんで Linuxとかヒネヒネ環境の手順をそのまま他 OSに適用しようとするかな。
まず V7か Minixか SunOS 4の導入方法を修得してこい。
それができないなら黙って書きもん読めw
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 10:34:37
>>48
NetBSDらしいね
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 13:07:07
マジ? 中身誰が作ったの? CPUは?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 13:35:09
MIPS64?
ttp://mail-index.netbsd.org/port-mips/2006/05/11/0002.html
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 13:48:07
Paul Koningというのは DEC残党の模様。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 19:56:36
なぁ、SX-8i の話はネタじゃなかったのか?
どっかブログでやってくれと思うんだが
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 21:45:12
>>117
SX-8iはヤフオクでもみかけるし、特にネタじゃないだろ。
ただやる気があるのとスキルがあるのとは別の問題だし、
>>90見た感じだと移植は無理だろうな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 21:58:30
っーか、そのヤフオクの落札者が書き込んでるんだろ、常考
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 23:18:46
本人乙
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 00:33:20
て言うか、業務用コンセントすら知らないって、火を入れるのすら
無理じゃね? 逆に無理に入れると家事出しそう。

ミニコンやサーバ機ですら、3kVA以上のはそのコンセントだぞ。
コンセントの形状だけ換えても、家庭に来てる電力の契約アンペア
が足りてないと、ブレーカ落ちるぞ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 01:02:06
ザクレロにならなくてよかったネ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 01:45:25
そーいや、むかしOrigin2000デスクサイド型買った時、
変換プラグ噛ましただけで、ふつーに動いたなぁ。
200V必要だったのに、築8年のアパートの普通のコンセントで。
未だに謎だ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 04:04:21
電源が賢い設計なら動くんだろうけど
低い電圧で大電力使うとケーブルでの損失が増えて火事になるかもね
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:07:54
そんなむちゃ古い機械でもないし、ディスクの数ぶらさがってなきゃ
大丈夫な気もするけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 21:26:18
それ以前に200-240Vを要求するわけだが。
そもそもディスクは4本しか載らんし。
ディスクの消費電力なんて誤差みたいなもんだぜ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 22:14:36
俺とお前のすれ違いなんて誤差だ
もう一度やり直そう
愛してるよハニー
だから 再開記念にヤラせてくれ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 23:02:50
オーイェス
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 23:30:04
動け動け動け....動いてよ。
今動かなきゃ、今やらなきゃ、みんな眠れないんだよ。
もうそんなの嫌なんだよ。
だから、動いてよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 23:45:41
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |(-д-)| < 後はまkせた
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|

0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 09:35:16
>>126
はぁ。それで、消費電力は 3kVA超えてんの?
0132882009/07/31(金) 00:16:37
ImageMagickをtarボールからビルドすることはできたけど、管理のためにpkgsrcからしたい。
方法はないですかね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 00:38:39
>>132

あなたの質問の中に、既に答えがあるような。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 03:59:36
>>131
さすが「業務用コンセント」なんて間抜けな表現使ってる人はkだわるところが違うな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 06:21:44
>>131
VAは皮相電力。消費電力ならW。WとVAは違う。
01361312009/07/31(金) 09:08:28
なるほど。

>134 この件ではオレこれ一個しか書いてないけど..
>135 で、その知識のないオレにさえあんたの情報はまるで核心から逸れてるのが
よくわかるんだけど、もっと具体的な役に立つこと書いたら?
ムリにとは言わんけどね、ムリだろうから。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 09:27:40
数学とかで直感的に理解できない新しい概念(例:虚数)が出てきた時、
「それって具体的に何の役に立つんですか?」って質問する奴ほど、
結局理解できない。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 09:28:30
NetBSDって具体的に何の役に立つんですか?
01391312009/07/31(金) 09:52:06
>>137
虚数www
なるほど。虚数を理解すれば、マシンが起動するのか。哲学的だな。
ところで、日常生活不自由してない?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 09:55:42
>>132
http://www.netbsd.org/docs/pkgsrc/configuring.html#selecting-build-options
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 10:05:17
皮相電力の計算には虚数を使うことをうまく引っかけた返しだなw
01421312009/07/31(金) 10:43:02
....だいぶ不自由してますね..
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 11:09:49
131が必死すぎて痛ましい。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 11:29:02
>>131の判定負けだね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 12:24:47
虚数すらまともにわかってないとは、日常生活に不自由してそうだな。

本人は気づけないだろうから、幸せなんだろうがw
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 12:59:11
虚数が理解できて実感できる人は、極わずかの電子技術者だけだろ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:20:35
>>145
虚数との関連を知らなかったという意味だけど。
虚数自体を知らないと思いたい願望が作用してるよ。
やっぱかなり支障がでてるね。いいとこ知ってるから紹介しといてあげるよw
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:21:48
>>143,144
他人のフリww ヘタ〜wwww
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:34:00
力率で検索
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 05:46:12
知らぬが放っとけ
0151882009/08/02(日) 00:02:14
-x11はしています。ついでに、-jasperもしているのですが、x11-linksをビルドしようとしています。
ImageMagickがfontconfigに依存していて、fontconfigがfreetypeに依存していて、freetypeがx11-linksに依存しているという状態です。
Makefileを編集して、無理くりfontconfigの依存外してビルドしたらわけわからないことになりました・・
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 00:47:16
>>151
freetype2はx11-linksに依存することなく普通にビルドできるけどなぁ。
0153882009/08/02(日) 01:24:02
>>152
freetype2は依存していないのですが、freetypeが依存してます
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 01:38:08
NetBSDにHP-UXのsamやAIXのsmitに相当する
管理系のコマンドは有りますか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 02:19:56
>>153
fontconfigはfreetypeに依存しないけどなぁ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 02:21:35
>>154
寿司なんてのがあったなあ……
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 19:45:59
             /: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
.           /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/      
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     FreeBSDは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|        ̄
                |:::::::::::::|     |:::::::::::|
                 |:::::::::::。|    |:::::::::::|
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 20:37:28
BSDの世界に管理系コマンドなどというものを求めてはならない
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 20:54:14
管理コマンド系、なら/bin・/sbin以下と答えられそうだ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 00:17:45
>>154
vi
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 19:21:48
WAPBLってぜんぜんトラブル聞かなくなったね。ど安定モード突入ですか? すごいね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 21:37:57
誰も使ってないのでは
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 23:03:31
>>99
なぜrootでmakeしちゃダメなのですか?
ご教授願います。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 23:10:30
Makefileがバグってるだけでシステムが崩壊するから。

じゃあ、make installの時はいいのか、というと同じことだけどなw
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 23:10:59
シバ神の教えです
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 08:40:14
なるほど、Makefileが悪さをする可能性をつぶす為なのですね。
確かにそうなるとmake installは歯痒いですね。

ありがとうございます

しかし最近はrootアカウントを隠蔽するOSが増えて来ました。最初は面食らいましたが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 08:51:47
まあ、それに限らず、必要もないのに rootで作業するのはよくない。
rootを(安全な形で)隠蔽できるのなら、それに越したことはない。
つきつめては、Plan 9等の(本当の)分散システムの取ってる方針が参考になる。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 22:15:09
snapdragonやtegraへの移植は無いの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 22:15:15
まぁLinuxとかではmake installも一般ユーザでやって
それをパッケージ化してrootでインストールするものもあるけどな

それでもパッケージのスクリプトに何か仕込まれたらどうしようもないけど
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 22:35:15
ふつーの鳥のパッケージなら署名つきだがな
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 00:49:35
突き詰め過ぎで、かえって面倒臭い。
rootの無いLInuxでも結局"sudo bash"ってやって
しまうから無意味。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 00:55:44
ねーよw > sudo bash
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 10:32:27
え? sudo -s -H って、よくやらない?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 10:39:49
>>170
pkgsrcでも一応セキュリティ検証の仕掛けはある。
けど、いろんなパッケージシステムで膨大な数のアプリとそのソース群の
「安全認定」をどうやって実施しているのかと思うと、どう考えても
一発工作とか手違いが混入するのを根本的に防げるとは思えん。
アシがつくから牽制効果はあると思うけど。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 11:45:40
>>174
Debianのメンテナーにだけ発現しない仕掛けの事ですね。わかります。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 13:07:55
>>175
メンテナーが全てのパターンを試す訳じゃなし、全ての環境を試すわけじゃなし、
お宅、おめでたいね?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 14:18:27
>>169
pkgsrc でも、大抵のパッケージは USE_DESTDIR=yes にしておけば、そういう振る舞い。
古いのを中心に対応できてないから、デフォルトはそっちになってない。

>>170
署名つきは、しばし待て。
ツールとしては準備できてる。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 14:25:04
88 は最初、 PerlMagick が X11 無しで build できないと言ってると思ってたのが、
いつの間に、ImageMagick が build できない話になってるのだ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 18:46:49
>>178
本人がそういう話をしているのだから、それでいいんだろう。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 21:42:34
インストールしたんだが、rootのシェルを何にするべきか悩んでいます。
BSDならcsh?
でも、shの方がいいのかしら?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 23:04:33
>>189
PerlMagickはImageMagickのラッパーで、Xに依存しているのはImageMagickでしょ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 23:17:28
>>180
shでいいと思うけどな…
俺はkshにしてるが
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 23:59:20
>>180
シェルスクリプトとかでBシェル使わざるを得ないから、
ログインシェルもBシェル系がよいのでは
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 00:07:11
俺は/usr/pkg/bin/bash。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 04:46:06
なんでもいいけど、rootのシェルはスタティックリンクにすべし
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 05:00:31
>>185
いつの時代の人ですか
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 05:54:30
>>185
ls /rescue/*sh
/rescue/csh /rescue/ksh /rescue/sh /rescue/ssh
よりどりみどりだな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 08:00:26
>>187
そのsshは違うと思うんだ…
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 12:50:06
>>181 ここで答えねばなるまい
そうやって、pkgsrc 内と pkgsrc 外の話がごちゃまぜになって、ますますわからん。

0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 13:56:00
>>155 のfontconfigはfreetypeに依存してないよ。依存してるのはfreetype2だよ。の後は全然反応がないから、
なんか勘違いしていたって事に気がついたって事だろう。

そういうややこしい話ではないと思うよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 11:01:49
ZFS... 来たも同然だな。ふっ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 13:04:52
HAMMERは?HAMMERはどうなるの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 13:13:18
いや.. どうもならんと思うけど。持ってくるって話あったっけ?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 14:00:38
NetBSDに乗り換えようと思ってるんだが
国内の情報少なすぎワロタ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 14:05:59
>>193
reed氏が少しやりかけて{る|た}みたいね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:36:23
ttp://slashdot.jp/opensource/article.pl?sid=09/08/10/0731230
これか
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 17:50:47
いやまだソースがツリーに入っただけで動いてる訳じゃない(と思う)ので、
一次情報で十分、そこのは妄想が炸裂してるだけw
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 22:36:56
NetBSD 最高ヽ(´∀`)ノ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 08:53:50
etcupdateで、/etc/mtree/*はどうしたらいいのでしょうか
d か i かだと思うのですが...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています