トップページunix
984コメント268KB

NetBSDを語ろう その26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 18:29:37
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 09:52:47
>>198
俺も最高になりたいが情報が少なくて泣ける
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 13:48:01
いまとなってはOpenB

いやなんでもない
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
ねぇねぇ
FONのもの以外でLaFoneraのAR5312が動くドライバってないかな

今日の11:20の5.0_STABLEでこんな感じ
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Unknown AR531X WLAN
ath0: unable to attach hardware; HAL status 36
4.0.1ではこんな感じ
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: unable to attach hardware; HAL status 5

これを見る感じではバイナリドライバの方がまだ使えるっぽいね
status36って何だよ、HAL_STATUSの列記も15までだぞ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 17:18:30
>>202
俺もfonの無線は http://download.fon.com/firmware/fonera/latest/fonera.tar.bz2 の中に
入ってるバイナリでしか動かせたことない。
まぁ最近のatherosはソースあるから頑張って追ってけばなんとかなると思うが。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
>>203
え、FONのバイナリで無線動いたの!?
MadWifi-0.9.4のやつはだめだったし、もう動けば何でもいい状態なのです
ヒントをお願いします
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 20:25:37
あーオレもFONで遊びたくなってきた
今度買いに行こうかな
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
4.0_STABLEとFONのHALで、ah_osdep.cに自前のath_hal_get_board_configを追記したらこんな感じに
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: HAL ABI mismatch detected (HAL:0x5122200 != driver:0x6052200)

おおおおお、これはいける


>>205
なかなかおもろいっすよ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 21:11:36
FONって何?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 23:31:45
http://www.google.com/search?q=FON%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%EF%BC%9F&hl=ja&safe=off&num=100&start=0&sa=N
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 23:45:27
>>204
少くとも2006年12月末のcurrentだとmadwifiのversionが同じなので、fonera.tar.bz2から
バイナリもってきてath_hal_get_board_config()をでっち上げたら動いた覚えがある。
currentのmadwifiのバージョンがどんどん上がって追従するんのがめんどくさくなったんで
放置してあるが。


NetBSD 4.99.7 (FONERA) #4: Fri Feb 22 15:42:43 JST 2008
foo@bar:/src/netbsd.20071230/sys/arch/evbmips/compile/FONERA
Atheros AR2315
total memory = 16384 KB
avail memory = 13244 KB
timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec
mainbus0 (root)
cpu0 at mainbus0: 184.00MHz (hz cycles = 920000, delay divisor = 92)
cpu0: MIPS 4KEc (Rev 2) (0x19064) Rev. 100 with software emulated floating point
〜〜〜
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ath0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: mac 11.0 phy 4.8 radio 7.0
arspi0 at arbus0 addr 0x11300000 cpu irq 0 misc irq 2: Atheros SPI controller
spi0 at arspi0: SPI bus
m25p0 at spi0 slave 0: unknown or unsupported device

こんなかんじ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 11:32:18
MIPS64対応、着々と進んでるみたいね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 17:41:42
NetBSDのpkgsrcからRubyをインストールする際に
irbでマルチバイトを入力できるようにする方法ってありますか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 18:34:59
>>211
なにもしなくても入力できる。そのままで。
02132112009/08/19(水) 19:07:13
うーん、どこが悪いんだろう・・・
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 19:30:49
おまえの頭
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 19:38:54
Problem Exists Between Keyboard And Chair
ってやつですな
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 20:03:05
端末環境の問題だろ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
>>209
おお、情報トントン
やってみる、ありがとー
02182112009/08/19(水) 22:31:00
pkgsrcじゃなく自分でビルドすることにしました
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 22:36:35
irb以前に、シェルプロンプトでマルチバイトちゃんと入っとん?

% echo ほげ
ほげ
%
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
>>209
うーん、12/2006〜12/2007くらいか
でも、06/2006からHALが0.9.17.2に上がってるんだよなぁ
その前は0.9.16.16でFONと同じ

変更の直前に最終変更があったブランチがあるから、まずはそれで試してみることに
バージョンは3.99.20
でもこれってMERAKIサポート無いな…

sys/contrib/dev/ath/*をごっそり4.0_STABLEに持っていけばいいのか
でもsys/dev/ic/ath*.cはどうなんだろう

とりあえずコンパイルしてみるか
でも肝心な実機を自宅に置いたまま帰省しちまった
メモリ32MBなLaFonera2.0でも買うか
USBフラッシュメモリ挿してそこをルートにしてもいいし
02212112009/08/20(木) 06:54:24
シェルプロンプトでは日本語通ります。
自分でreadlineの拡張ビルドしたらとりあえずirbで日本語入力できるようになりましたが
ほんとはpkgsrcの仕組み内でなんとかしたい・・・
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
コンパイルはできたが、肝心の本体がないっていう
だれか試してdmesgを下さい、お願いします
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 09:43:03
>>221
だーかーらーーー、なんもいじらんで通っとるちゅーとるやろ。
おちょくっとんかわりゃ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 09:45:28
>>221
devel/ruby-readline だと駄目だった、ってこと?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 10:48:02
% uname -srp
NetBSD 5.0_STABLE i386

% pkg_info | egrep -i ruby

% sudo pkg_add ruby18-base-1.8.7.174.tgz

% pkg_info | egrep -i ruby
ruby18-base-1.8.7.174 Ruby 1.8 based release minimum package

% /usr/pkg/bin/irb18
irb(main):001:0> print "ほげ"
ほげ=> nil
irb(main):002:0>

GNU readlineは入ってるが依存関係は無し。ldd /usr/pkg/bin/ruby18しても
readline, libeditいずれも使ってない。

ネガティブキャンペーン反対。
02262112009/08/20(木) 11:17:30
今ruby18-baseをインストールしてみたら日本語通りました・・・
ruby18やrubyだったからダメだったのでしょうか、よくわかりませんが失礼しました
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 12:29:09
>>223
NetBSD自体の素性はいいのに、おまえみたいなのがいるのはいい迷惑だと思う
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 13:30:18
>>227
>212 で既に素で入れてて問題ない、って書いてるのに、重ねてだからな。
それとも >214 や >215 みたいなのがいいのか? オレの趣味じゃねーんでな。
で、>225 にしたんだが。
「素性はいい」とか言ってメタ書くんなら、自分で処置してからにしろよ。ウザい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 14:33:07
>>228
おまえの所では問題無いって宣言をわざわざ書く必要ないだろ。
>>214>>215みたいなのもどうかと思うのは同意。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 16:35:12
>>229
はぁ? 問題無い実例があるんだったら、固有の環境に問題があるってことだろうが。
つまり、NetBSDや pkgsrcの問題ではない可能性が高い、ってことだ。
本気で書いてんのか? 他人のフリしてんじゃないだろな?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 18:44:36
>>230
キチガイに触るなよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 19:42:24
37 仕様書無しさん [sage] 2009/08/15(土) 07:48:38 ID: Be:
610 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 13:59:54 ID:PVuj/SFI0
問題:「うってかわって」を使って文章を作りなさい

611 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 14:21:37 ID:GaDHzThT0
みんしゅとうってかわってるひとおおいね
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
NetBSD 4.0_STABLE (FON) #11: Thu Aug 20 06:41:56 JST 2009
foo@bar:/Users/chikanon/Desktop/tmp/NetBSD/4.0_STABLE/usr/src/sys/arch/evbmips/compile/obj/FON
Atheros AR2315
total memory = 32768 KB
avail memory = 29624 KB
timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec
mainbus0 (root)
cpu0 at mainbus0: 184.00MHz (hz cycles = 920000, delay divisor = 92)
cpu0: MIPS 4KEc (Rev 2) (0x19064) Rev. 100 with software emulated floating point
cpu0: 16KB/16B 4-way set-associative L1 Instruction cache, 16 TLB entries
cpu0: 16KB/16B 4-way set-associative write-back L1 Data cache
wdog0 at mainbus0: 5 second period
arbus0 at mainbus0
com0 at arbus0 addr 0x11100000 cpu irq 0 misc irq 0: ns16550a, working fifo
com0: console
ae0 at arbus0 addr 0x10500000 cpu irq 2: Atheros AR531X 10/100 Ethernet
ae0: Ethernet address 00:18:84:d0:26:e8
ukphy0 at ae0 phy 16: Generic IEEE 802.3u media interface
ukphy0: OUI 0x000ac2, model 0x0008, rev. 7
--中略--
ukphy4: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ath0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: mac 11.0 phy 4.8 radio 7.0
arspi0 at arbus0 addr 0x11300000 cpu irq 0 misc irq 2: Atheros SPI controller
spi0 at arspi0: SPI bus
m25p0 at spi0 slave 0: unknown or unsupported device
timecounter: Timecounter "clockinterrupt" frequency 100 Hz quality 0
timecounter: Timecounter "mips3_cp0_counter" frequency 92000000 Hz quality 100
root device:
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
>>209
3.99.20のHAL(0.9.16.16)で>233のように認識しました
ありがとー!
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 01:29:47
>>233
chikanonおめw
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 05:42:37
手順をまとめて公開してくれ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 10:38:27
頼むぜchikanon
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 12:37:49
netbsdって入力しようとしたらneetbsdになっちまった
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
>>235
>>237
^_^;

>>236
>>237
I-I.
2006年06月以前の以下のファイルを4.0_STABLEのツリーにインポート
dev/ic/ath.c
dev/ic/athvar.h
contrib/dev/ath/*
contrib/dev/ath/netbsd/*
I-II.
FONから落としたfonera.tar.bz2のMadWifiパッチからHALを抜き出し、マージ
パッチ:fonera/package/madwifi/patches/301-new_hal.patch
HAL:mipsisa32_soc-be-elf.*
マージ先:contrib/dev/ath/public/
II-I.
dev/ic/ath.cの644行目にあるpowerhook_establish()関数の第一引数に適当な文字列を追加
例:sc->sc_powerhook = powerhook_establish("ath", ath_power, sc);
II-II.
contrib/dev/ath/netbsd/ah_osdep.cにath_hal_get_board_config()関数とプロトタイプを追加
プロトタイプ:char *ath_hal_get_board_config(void);
関数の中身はまた後ほど....
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 13:09:20
blogにまとめてくれ
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
II-II. の続き
5_STABLEのarch/mips/atheros/ar5315_board.c内のar531x_board_info()関数を微調整して
ath_hal_get_board_config()関数としてcontrib/dev/ath/netbsd/ah_osdep.cに追加

>>240
確かに
長々とすまんかった
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 03:06:41
ありがとう感動したchikanon!
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 06:08:31
えらいぞchikanon!
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 06:12:20
chikanonの人気に嫉妬
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 20:51:57
chikanon! uCNetBSD(noMMU)を作ってくれ!
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:47:00
今組み立ててる新マシンの名前決まったわ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:49:51
>>246
chikanonとか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/27(木) 19:45:20
トホホの自民 生き残れるのはひと握り

 大マスコミの選挙予測によると、自民党は壊滅状態で、当確を数えたほうが早いほど。
小選挙区で確実に生き残れるのは元・現閣僚が7人ほど、石原伸晃など地盤が強固な世襲議員が6人ほど、重鎮が3人。
ほかに5人程度のひと握り。自民党が少数政党に転落し、永田町の勢力図が一変する可能性だってある。

http://gendai.net/?m=view&c=010&no=22639
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/27(木) 19:52:52
みなさま、是非 NetWalker へ NetBSD を移植してください
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/27(木) 20:05:12
http://projects.powerdeveloper.org/project/imx515/768
ほらよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
カーネルで認識したath0だが、ifconfig ath0 upでことごとくアウアウだな
>ath0: stuck beacon; resetting (bmiss count 4)
>ath0: hardware error; resetting
(以下同文)

どうもHAL内部の処理がまずいらしい
なのでLaFonera+のHAL(0.9.17.1)で再チャレンジちぅ…
だがNetBSD-4のHALって0.9.17.2なんだよな
なぜかHAL status 5だ

そういや4_STABLEのarch/mips/atheros/ar5315_board.cのコードに虫さんがいた
無線のハードウェアが認識できない場合に変なメモリを読みに行く
ちなみに5_STABLEでは修正済み

あとNetBSD/newsmips 4.0.1の/usr/bin以下から取得したバイナリは動かない
>id: 38: Syntax error: "(" unexpected
evbmipsのユーザランドはLSBだったので、MSBのnewsmipsから貰ってきた
ちなみに/bin以下と/sbin以下のバイナリは動いた
OSXやNetBSD1.6のfileで調べても同じ出力
>ELF 32-bit MSB executable, MIPS, MIPS-I version 1 (SYSV), for NetBSD 4.0, statically linked, for NetBSD 4.0, not stripped
必要なライブラリ類は入れてある(というか殆ど/bin:/sbinのものと共通)
ちなみにクランチバイナリは何故か固まる
birdの人のは動いてたんだがなぁ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 17:17:25
質問なのか独り言なのかわからん
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 12:24:14
つ〜か なんで5.0使わないんだ
面倒なだけだろ
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
netbsd-5のオープンソースHALではFONルータの無線はサポート外なんだぜ
(HAL status 36)

まぁ最後のバイナリHALのバージョンは0.9.17.2だったから、ひょっとすると5.0Rでいけるかも
あるいはバイナリHAL削除前の5.0_STABLEで明示的にバイナリHALを使うか
あーでもdev/ic/ath.cがキモだから、そこがオープンソースHAL用に書き換わってると嫌だな

現状、FONルータの無線を動かすにはnetbsd-4が必要なんだから仕方がない
それに、HALの違うnetbsd-5でわざわざやる必要を感じない、ってとこかな
そりゃあ、netbsd-5でMIPSアーキに関係する重要な機能拡充があるなら移行するけどさ
0255名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 12:28:38
すいません、NetBSD/i386-currentのノートパソコンで、11aの通信実験をしてみたいのですが、
Atherosのデバイスドライバがおかしいのか、ちょっと経験のある方、情報を
お願いします。

使用子機: I/O DATA社製 CardBus対応 WN-A54/CB (3枚あり)
アクセスポイント : corega CG-WLAPAGPOE (11a/b/g対応 オフィス向けアクセスポイント)
本体: FLORA PC8NE1 / Satellite A50S(T20) / Versapro VY16F RF-R など
エラー :
ath0: could not restore diversity setting 0
ath0: could not restore diversity setting 0
ath0: could not restore diversity setting 0 ; これがダーっと続く。

ただし、コンソール自体は生きているので、
# ifconfig ath0 down
とすると、ピタっと止まる。その代わり、もちろん通信は不可。
wi0ドライバ使用の11bカード、およびMiniPCIスロットに内蔵のAtheros AR5005Gカードは、
ath0ドライバで11b/gでの通信が可能であることを確認済みです。
セキュリティはWEP128Bitで仮に運用しており、WPAによる暗号化はしておりません。
ヒントでも助かりますので、よろしくお願いします。
02562552009/08/30(日) 18:17:27
書き忘れ:当該カードのsysctlオプションには、hw.ath0.diversity=0で設定できる
項目はありませんでした
(# sysctl -a | grep ath で確認)。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:57:50
NetBSDってJDKのインストールは面倒?
なんとも程度の低い質問で申し訳ない…。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 21:05:48
>>257
pkgsrcにあるよ。
lang/sun-jdk*
Linuxエミュレーションになるけど。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 23:01:01
nativeもpkgsrc-wipにあったとおもった
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 10:44:05
んと、pkgsrc/lang/openjdk7-bin つうのもあるでよ。

ONLY_FOR_PLATFORM= NetBSD-[5-9]*-i386 NetBSD-[5-9]*-x86_64

だけど、ネイティブ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 10:53:09
こんな感じで。

% PKG_PATH=ftp://ftp2.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.0_2009Q2/All sudo -E pkg_add -v openjdk7-bin
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 11:26:36
FreeBSDいままでつかっててNetBSDに乗り換えようと思ってるんだが
NetBSDもバイナリの状態のパッケージ配布してるっけ?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 11:27:42
ごめん真上にあった
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 11:31:15
JDK使い倒してみてショボくないかフィードバックたのむわ。
NetBSD 5以降なら MPでマルチスレッドけっこうイケるはず。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 11:32:52
>>262
ちなみに、FreeBSDやめるのは、なぜ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 11:34:48
>>265
コミュニティのふいんき(なぜか変換できない)が悪杉。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 11:42:15
あらあら..w
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 11:51:58
>>265
NetBSDの方がコードも綺麗だしパフォーマンス大爆発だから
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 12:01:49
NetBSDはふいんき以前にコミュニティが無いからなw
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 12:07:03
ここには へいわも ちつじょもない。
あるのは ぼうりょくと 死 だけだ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 12:07:06
>>268
あらあらあら..ww
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 12:08:01
>>270
いやいや。ここんとこ平和やんw
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 12:08:53
FreeBSDのコミュニティってどこの事を言ってるのかな?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 12:49:08
2chのUNIX板
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 13:13:41
>>274
俺のフリすんなよ。敢えて言わないでいるのに。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 14:43:37
フインキー堺
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 15:30:59
NetBSDをデスクトップ環境として常用したいですがいろいろ難しいです
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 18:06:22
いやいやそれほどでも。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 20:41:07
やっぱ5.0でパフォーマンス大幅向上ってグラフが出てたのがでかいと思う。
俺もあれ見て久しぶりに NetBSDインストールしたいと思ったもん。
ただ余ってるPCなくて VirtualBoxにも入れれなくて挫折したけど orz
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 21:12:43
NetBSDとWinのデュアルブートしたいがよくわかんね
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 21:26:59
>>280
お前FreeBSDのスレからNetBSDのスレへ移動したのか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 06:02:11
もう二度とこんなところへ来るんじゃないぞ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 12:21:00
土足厳禁。警告: 主権侵害は撃退する。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 12:24:25
こうして彼はNetBSD刑務所をめでたく出所したが
FreeBSD jailに再入所したのであった

0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 12:27:38
警告: 主権侵害は撃退する。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 14:59:45
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ あ〜基地外の相手すんのだりーなぁ
         /  (__人__)   \
          |    ノ ノ      |
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 16:14:57
NetBSDのコミュニティーもFreeBSDと似たようなものだな。


いいぞもっとやれ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 16:30:31
疲れたあなたにÆrieBSD
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 16:53:28
>>287
> NetBSDのコミュニティーもFreeBSDと似たようなものだな。

しらじらしい。使ってもないくせに。
02902872009/09/03(木) 17:51:54
使ってないよ、OpenBSDユーザだもの。
OpenBSDは用途が他に比べて狭くて、基地外も少ない。
Theo様が基地外ってのは禁句だよ?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 17:54:34

        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 17:57:44
しかも、つまらんし。言うことが。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 17:58:21
ワロタw
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 21:27:15
AA阪奈よ糞が
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 11:24:31
なんか、Rubyが速いらしいな。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 04:05:36
>>266
>ふいんき(なぜか変換できない)
おもいっきり吹いたwww
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 07:11:20
>>296
それって・・・釣りだよね?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 08:03:43
釣りだと思うのも、やもうえない(←なぜか変換できない)
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 09:53:18
投売りしてたhpのシンクライアントt5730にNetBSD入れたらあっさり動いた俺がはじめまして。
ルータにしよう思たらEtherが1つしか無いんでUSBイーサアダプタを付けようとしてるんですが
「これいっとけ」な定番ってありますかね? 逆に「これアカン」でも助かるんですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています