Emacs part 30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 14:48:33EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1240481795/
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 01:22:570608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 03:22:47anything.el は使い始めは >>603 みたいに、
ちょっとだけスゲーと思ったりもしたが、毎回
サジェスチョンが出て来るのでかなり目障りになり、
その数日後に即効削除した。
もう、作者ですら使っていないような気がする。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 07:30:06そんなすげーのか。
ぐぐってみたところ、migemoっぽいことをファイルシステムやEmacsのバッファやらコマンドやらに対してやってくれるってかんじか。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 07:34:23だから全然使えないって言ってるじゃん。
池沼か?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 07:38:570612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 08:47:460613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 09:15:310614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 09:19:060615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 10:35:59(global-set-key "\C-."" 'hogefunction)
だとエラーになっちゃう
知ってる人いませんか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 10:42:110617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:05:020618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:50:02ありがとうございます
でもX端末では反映されるんだけどASCII端末では反映されない
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:51:500620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:51:51> でもX端末では反映されるんだけどASCII端末では反映されない
お前は馬鹿なのか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:12:22>> でもX端末では反映されるんだけどASCII端末では反映されない
>お前は馬鹿なのか?
え、なんで?
\C-. って制御文字じゃないよね
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:28:070623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 13:11:55きみは ほんとうに ばかだな
使ってる端末で↓実行してみれば入力できるかどうかぐらいすぐにわかるだろ頭つかえ
M-x describe-key RET C-.
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 14:09:24不法投棄乙
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 15:41:08俺はどうも使いにくくてほとんど使わずにframeの横幅は80なんだが。
便利に使う方法があったら教えてほしい。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 15:47:440627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 15:51:510628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:02:400629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:07:02アンカ付けろよ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:09:06この話題、前にも出てなかったか? 端末で側で C-. にキーシーケンス設定しれ。
ちなみにうちの putty は cat > /dev/null して C-. すると、^[[27;5;46~ だ。
xterm.el で (define-key map "\e[27;5;46~" [?\C-.]) になっとるし。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:13:520632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:24:17へー。スレ違いぎみだがそれは欲しいな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:27:570634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:33:03今使ってみたぜ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mn8y-kt/font/mahj_tt.zip
これをダウンロードして fc-cache しろ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:33:240636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:41:34Unicode の MAHJONG TILE ほにゃらら という文字コードに合わせて配置してる
わけじゃないのがちょっと惜しいな。
あとfontforgeで開くとPSフォント名がおかしいと文句を言われた。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:44:58> Unicode の MAHJONG TILE ほにゃらら という文字コードに合わせて配置してる
> わけじゃないのがちょっと惜しいな。
そうだな。じゃ、後は任せたよ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:47:230639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:48:540640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:50:30Wayback Machine からは otf フォントは取れるようですが。
ttp://web.archive.org/web/20071012030646/users.teilar.gr/~g1951d/download.html
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:50:41「emacsフォント」でも公開しちゃう?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:57:100643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 17:13:37作成して、キャプチャーしてみた。
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_168425.png
麻雀牌表示できるんだよもん。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 17:16:02せいぜい数十文字作ればいいなんて戦後ずっとフォント作りに苦心してきた日本人からしてみたらありえん。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 17:29:300646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 17:30:430647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:01:040648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:11:06いや、英語フォントの字体が簡単、って意味合い的におかしいだろ。
dameji フォントでも使用したが為に頭が混乱したのか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:23:11Wayback Machineからも落とせないな。そのページは見られるけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 19:04:01折角のダジャレをスルーしてやるなよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:03:08Debian の ttf-ancient-fonts パッケージに含まれてるようです。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 01:22:41-rを付けて起動するとリバースカラー(要するに背景が黒)になるけど、
カーソルの四角が白い文字の上に来ると消えてしまう…
色の付いている文字の上だと表示される。
とりあえず (setq set-cursor-color "white") をしておくと問題ない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 01:46:080654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 04:50:45ノ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 08:42:47教えて、偉い人.
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 09:46:33カーソルは心眼で見るんだよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 09:56:46utf-16.el を眺めると対応してそう。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 10:16:0823だと完全に対応できてるよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 10:25:070660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 11:44:36なに追加してる?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 13:36:04espresso.el (moz.el + espresso.el)
sql.el (sql.el + sql-indent.el + sql-transform.el + sql-complete.el)
mcomplete.el (mcomplete.el + mcomplete-history.el)
text-translator.el (text-translator-vars.el + text-translator-load.el + text-translator.el)
sr-speedbar.el (sr-speedbar.el + speedbar-extension.el)
あたりを auto-install-batch-list に追加。
1ファイルで済むものは .emacs 内に
auto-install-from-(url|emacswiki|gist) 使って書いてる。
こんな回答でよろしいか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 13:38:02http://slashdot.jp/it/09/08/01/0325220.shtml
ルビキチを推薦しようぜ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 13:39:06ってことはelispのbatch処理結果をパイプでnkfに直接かけれるようになるのか
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 13:44:48本人乙
推薦するならどう考えても半田さんだろ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 14:03:21thx!
先日知って、どの程度のものを登録しているのか気になってね。有難う。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 14:15:25本人乙
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 14:20:490668664
2009/08/05(水) 14:24:04馬鹿か?
半田さんの功績を知らない、認めない奴はEmacsユーザとは言えないな。
大昔からのコミットログをよく見た上で物を言えよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 14:28:27ルビキチを推薦してどうなるか様子を見るんじゃないか
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 14:40:310671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 14:42:090672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 15:14:520673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 15:33:080674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 15:52:480675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 16:04:220676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 16:37:220677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 17:36:580678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 17:42:140679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 17:46:270680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 18:49:520681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 20:19:000682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 20:29:22それぞれのモードに入るときにフックして切り替える。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 00:22:16(lambda()
(setq anything-sources
(list anything-c-source-buffers
anything-c-source-file-name-history
))
))
これだとfoo-modeに入ったら↑のは有効になるけど
それ以外のmodeになっても↑のが効いたまんまになっちまうな・・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 00:32:35> anything-sources をバッファローカルにして、
> anything-sources をバッファローカルにして、
> anything-sources をバッファローカルにして、
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 00:53:32閉じ括弧はいっぺんに閉じる
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 01:45:42ruby使ってるって言ったら、あぁ、RubyOnRailsってRailsひとくくりにされてしまう。
rails使わない分野もあるんだよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 01:48:580688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 08:47:46Rails使わないならRubyなんかメリットないよ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 08:57:550690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 09:11:09xftでも使わない限り変化無いと思うが
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 10:15:18ddskk-20090802 を自分でビルドした emacs 23.1 で使おうとしているんです
が、送り仮名のある変換のときに次のエラーが出ます。
たとえば「▽おく*り」とか変換しようとすると、
skk-set-okurigana: Args out of range: ["x" "a" "x" "i" "x" "u" "x" "e" "x" "o" ...], 105
どなたか解決策わかるかたいらっしゃいますか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 10:28:52そしてJIS X 0213を表示させたいのですが詳しく載っているサイトとかありますでしょうか?
フォント周りが難しくてよくわからないのです。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 10:32:380694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 11:46:48適当なフォントをset-default-fontで指定して、C-x 8 RETで2A6B2とか入れてみればいいじゃん。
0695692
2009/08/06(木) 14:55:09ttp://magazine.sourceforge.jp/opensource/article.pl?sid=09/04/23/0834240&pagenum=6
上記二つからset-fontset-fontでJISX0213を設定すればよいと分かったのですが
JISX0213のjisx0208-sjisやjisx0201-katakanaの部分は何と書けばよいのでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 15:58:25(set-fontset-font t
'japanese-jisx0213-1
(font-spec :family "MeiryoKe_Console"))
(set-fontset-font t
'japanese-jisx0213-2
(font-spec :family "MeiryoKe_Console"))
詳細は (info "(elisp) Fontsets")
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 16:51:28TARGETにencodingを入れるなら、japanese-jisx0213-1、 japanese-jisx0213-2、
japanese-jisx0213-a、japanese-jisx0213-2004-1 でよいんじゃないかな。
FONT-SPECの所はフォントに依存するはずなのでフォント次第。
WindowsにM+フォント入れて、(set-default-font "M+1M+IPAG 12")の1行だけで
済ませてしまうの手かもしれない。MeiryoKe_Consoleあたりでもいいね。
0698692
2009/08/06(木) 20:54:57"-outline-メイリオ-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1"
nil "myfont")
(set-fontset-font "fontset-myfont"
'japanese-jisx0208
(font-spec :family "メイリオ"))
(set-fontset-font "fontset-myfont"
'katakana-jisx0201
(font-spec :family "メイリオ"))
(set-fontset-font "fontset-myfont"
'japanese-jisx0213-1
(font-spec :family "メイリオ"))
(set-fontset-font "fontset-myfont"
'japanese-jisx0213-2
(font-spec :family "メイリオ"))
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont"))
上記のように設定してみたところJISX0213の入力はできたものの
ファイルに保存して再び開いてみたところトーフになってしまいます。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 21:11:38読み込んだ時のcoding-systemはそれと同じになっているか?
0700692
2009/08/06(木) 21:16:39これは自動的に判別できていないということでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 21:57:430702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 22:05:400703692
2009/08/06(木) 22:38:34(set-coding-system-priority 'japanese-shift-jis-2004)
と設定したところ自動判定できました。
しかし、euc-jis-2004で保存して
(set-coding-system-priority 'japanese-shift-jis-2004 'euc-jisx0213)
としたところ自動判別に失敗してしまいました。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 23:13:11SKK Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067706152/
Linux板にGo
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 23:26:24emacs -q -l SKKの設定だけ書いたelファイル
で起動してみて問題が再現するかチェック。
再現しなければ、何か.emacsに書いた他の設定と競合してる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 00:05:45ウチでは (set-language-environment "UTF-8") にした時に同じエラーが出た.
"Japanese" にしとくと,とりあえずエラーは消えたが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています