トップページunix
985コメント231KB

Emacs part 30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 14:48:33
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1240481795/
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 08:01:41
>>691
(split-char ?り) が (japanese-jisx0208 36 106) とならずに
(unicode-bmp 48 138) となるためかな。
とりあえず、set-charset-priority で japanese-jisx0208 を優先させたら
回避できそう。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 09:29:06
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/08/06/0347219
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 09:42:40
相変わらずスラドには糞みたいなコメントしか無いな
どうしてこうなった
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 09:51:28
日本のウェブは残念だから仕方ない
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 09:52:22
スラドは編集も変わったし、運営も拝金主義になったし終わったな
まぁそれ以前にユーザ層にゆとりが増えたからなのかわからんが
コメントの質が劣化しすぎ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:05:33
>>709
こうなったっていうか、最初から。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:08:53
>>712
そうでもない。関連ストーリーにある「Emacs Lispあれこれ」というのを見てみ。
最近のストーリーと比べてはるかにまともなコメントが多い。
ACの糞レスが増えたのが劣化の一因なのは間違いないな。
07146922009/08/07(金) 11:08:32
NEWS に

** BDF fonts no longer supported on MS-Windows.

とあるけど、Windows で BDF は使えなくなったの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 11:22:28
そう書いてあればそうなんだろう。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 11:59:05
スラドはクソコメしかつかなくなってから見なくなったけど、最近はまた変わったのかな
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 12:07:09
ネタは他のサイトの1-3日遅れなんだから
コメントがうんこならスラドなんて鼻糞ほどの価値もないな
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 12:53:48
>>717
この前は二年くらい前の記事が出てたぞww
編集がまったく機能してないから期待するだけ無駄
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 13:09:10
確かに編集は糞だが、それがクソコメが多い理由でもないだろう。
もう終わったサイトだしどうでもいいが。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 13:58:25
そもそも、スラドって誰層に支持されてたの?
UNIX関係のサイト周り始めて8年ぐらいになるけどニュース系とか雑談は2ちゃんみてればよかったし
たまにスラドひっかかっても、やけに使いづらいインターフェイスの掲示板だなあ、ぐらいの印象しかないんだが。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 14:02:58
>やけに使いづらいインターフェイスの掲示板だなあ
だよな、やっぱあれ使い辛いよな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 14:05:22
fj 層とか
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 14:20:42
先日、何年かぶりにスラドに書き込もうとして書き込みフォームの想像を絶する
使いづらさにガクゼンとした。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 14:24:43
>>721
javascriptをブラックリスト/無効にしないと見る気もしないUIだよ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 15:39:12
ほんとなんでこんな質悪くなったんだろうな>スラド
今じゃノイズの方が多い。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 15:53:46
このスレ並のノイズだな>>708からの流れをみる限り
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 16:08:13
>>726 はスラドに対しての客観的な意見を素直に受け止めることができずに
「批判」と「否定」をごっちゃ混ぜにしてしまったんだね。
悔しかったんだろうね。よしよし。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 16:11:27
>>727
きみは ほんとうに ばかだな
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 17:36:47
>>728
っ[ハンケチ]
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 17:40:29
ここなんのスレだっけ?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 17:45:16
e-maのど飴スレだよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 18:25:37
emacs -q -g 80x24 --eval '(eshell)'
とすると全角80幅のフレームに半角80幅のeshellが起動すんだけど。

なんでこんなことになるん?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 18:37:56
$ emacs -q -g 80x24 --eval '(eshell)'
ごめん。普通に起動して、普通のフォントになるけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 18:52:57
多分フォントの問題、こちらの環境では
Emacs.Font:VL Gothic-10
だと問題ないけど、
Emacs.Font: IPAGothic-10
だと幅が倍になる
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:42:11
>>734
fc-list -v VL Gothic|grep spacing は 0 で fc-list -v IPAGothic|grep spacing は 90 になってる?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 00:18:55
fc-matchの間違いか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 00:59:27
うちではどっちでもでるな


0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 17:09:36
環境環境うるせーな。
なんでも環境でソフトの問題がごまかせると思うなよ?
こういうとこあんだよな、Emacs使いって。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 17:34:10
>>738
このスレッドは知能の低い人間を受け付けません。
速やかに立ち去って下さい。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 20:12:03
>>738
そういうめんどくさいソフトなんだってわかってるんだから
無理して使わなくてもいいのに。
07417342009/08/08(土) 23:52:35
うーむ、
% fc-match -v "IPAGothic" |grep spacing
spacing: 90(i)(s)
% fc-match -v "VL Gothic" |grep spacing
%
で、VL Gothic の場合spacingが出ませんでした。
xterm -fa "IPAGothic"だと幅が問題無し
xterm -fa "VL Gothic"だと幅が倍
emacsと逆になるんですよ
% fc-match --version
fontconfig version 2.6.0
fontconfig調べてみます
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 23:59:49
>>741
えっとね、 Emacsのほうは
~/.fonts.conf に
<match target="font">
<test name="family" compare="eq">
<string>IPAGothic</string>
</test>
<edit name="spacing"><int>0</int></edit>
</match>

ってして spacing を 0 に書きかえれば、多分直る。

spacing = 90 は FC_DUAL で幅が二種類あって片方がもう片方の倍を意味して
る。 spacing = 0 は FC_PROPORTIONAL で幅が複数種類あることを意味してる。
幅計算する時に Emacs はFC_DUALの時も全部の幅が最大幅と見ちゃうからおか
しくなってる。
07437342009/08/09(日) 00:25:08
>>742
それをやっても、IPAGothicだと幅が倍になるな、
% fc-match -v "IPAGothic" |grep spacing
spacing: 0(i)(w)
% emacs -q -fn "IPAGothic"
% emacs --version
GNU Emacs 23.1.1
......
でやんす
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 04:13:54
xft部分のコードイジるか、フォントをイジるしかないんじゃね
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 05:31:49
>>743
前のの <edit>〜</edit> の下に
<edit name="globaladvance"><bool>false</bool></edit>
これいれて -fn "IPAGothic:spacing=0" はどう?

07467342009/08/09(日) 05:53:24
<match target="font">
<test name="family" compare="eq">
<string>IPAGothic</string>
</test>
<edit name="spacing"><int>0</int></edit>
<edit name="globaladvance"><bool>false</bool></edit>
</match>
で、emacs -fn "IPAGothic:spacing=0"でOKです。
ありがとう、エネルガーZ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 06:26:54
>>746
ただ、この設定だと navi2ch の bookmark の表示で末尾が揃わないのはなんで?
それが直れば完璧なんだけどなぁ。
07487472009/08/09(日) 07:27:47
"IPAGothic-9:spacing=0"にしたらなぜかキッチリ揃うようになった。
とりあえず、これでいいや。↑の人達ありがとぅ!
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 12:22:51
helpとかでwindowが自動でちょうどいい高さになるやつ、なんてったっけ?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 12:25:35
temp-buffer-resize-mode
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 12:45:02
>>750
どうもありがとう。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 13:34:44
クオリティの高さに驚いた
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 17:12:45
ええmacsやなあ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 17:28:37
Emacs 23ってバッファの大きさに対してスクロールバーの大きさがおかしくない?
ウィンドウより小さくてスクロールの余地がなくてもスクロールバーが最大にならない。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 17:37:06
>>754
環境は?Linux上でGtk+を使ってビルドしたものは問題ないな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 17:38:44
>>754
Emacsでスクロールバーの挙動がおかしいのは昔からじゃない?
GTKスクロールバーでの話だが、スクロールバーをクリックするだけで
バッファがスクロールしたりするし。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:13:22
xg_set_toolkit_scroll_bar_thumb (gtkutil.c) でなんか妙なことやってるんだよな。
ここを #if 0 … #endif したらスクロールバーの大きさが俺の期待通りになるんだが
今でも必要なコードなのかこれ?あるいはどういう場合に意味があるんだろうか。

      /* We do the same as for MOTIF in xterm.c, assume 30 chars per line
         rather than the real portion value. This makes the thumb less likely
         to resize and that looks better. */
      portion = WINDOW_TOTAL_LINES (XWINDOW (bar->window)) * 30;
      /* When the thumb is at the bottom, position == whole.
         So we need to increase `whole' to make space for the thumb. */
      whole += portion;
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:15:18
あー、ダメだわ。スクロールバーをクリックやドラッグしてみると奇天烈なことに。
ということはここで状況を解釈しなおして妥当な値を算出しないといけないのか。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:23:38
aaa
b
cc

みたいなリージョンを

aaa
b
ccc

のように右揃えにするにはどうすればいいんでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:25:00
あ、スペース消えた上にccがcccになって間違えました・・・

aaa
b
cc



aaa
__b
_cc

というかんじで、各行を右揃えにしたいんです。
"_"はスペースの代わりに書きました。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:46:59
center-regionを改造すればなんとかなるんじゃね?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:56:02
set-justification-right
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 19:01:30
スクロールバーの周辺、結構なんちゃってなコードなんだな。
webブラウザとかと違って基本的に持っているのが文字の並びのバッファだから
ちゃんとやるのは難しいんだ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 19:08:42
>>761
自分で書いた方が早いわ。

>>762
使ってもいないのに、関数名だけ見て適当にレスするなよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 21:54:13
なんでそんなにかりかりしてんのよたかがそふとでたかがにちゃんでさ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 22:20:08
>>764
関数の定義をみても同じ台詞がはけるかな?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 23:28:31
というか、最初は低姿勢に質問しといて
自分が気に入らないか理解できない答えがくるといきなり高飛車になるあたり
人間性がほのみえますなあ
07687642009/08/10(月) 08:31:24
>>767
一応断わっておくが、俺は >>760 ではないぞ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 09:09:08
これだからIDが見えない板ってのは・・・
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 09:39:50
>>764>>760でなく>>761だろ。
適当に>>761を書いたら、すぐに正答(>>762)が出てきたので、
顔真っ赤で>>764を書いて誤魔化したつもり、と読むのがスジ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 09:45:20
>>767-770
このへん夏まっさかり
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 11:29:44
>>762 自体は >>760 の要件を満たしてないぞ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 12:49:39
>>772=764=761
一生そう思ってなさい。


しかし、スラドのレベル低下を嘆く前に、
こっちの便所の落書きっぷりをなんとかし
てほしいな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 13:51:42
「してほしい」
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 14:52:49
Emacsで3Dモデリングできんかいのう。
07767642009/08/10(月) 15:16:36
>>770>>773
無意味な推測ゲームが始まってるが、
俺は764以外書き込みしてなかったぞ。
お前等のは便所の落書きよりも酷いじゃん。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 15:29:21
他でやれカス
07787642009/08/10(月) 16:17:04
760がお願いしたら、俺が希望の関数を書いてやってもいい。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 16:17:33
よそでやれたらかなわんわ。Emacsに泥を塗るようなもんだ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:14:51
ふと思ったがFortran製EmacsができたらFmacsになるのだろうか。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:17:43
>>764 は夏休みの宿題でもやってろボケ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:19:01
>>780
Editor macrosの略なのになぜ
それともMacros Fといいたいだけか
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:48:48
>>725
スラドはノイズの自動フィルターが便利なんじゃない
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 20:19:32
自動じゃなくてモデレータによる手動だよな
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 20:26:51
aaa
b
cc

上を M-x set-justification-right すると下になるけど(_はスペース)、

______________________________________________________________aaa_b_cc

これでいいの? >>760
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 22:17:50
右に寄せるっていうより右詰めで fill-paragraph をする感じか
07877602009/08/10(月) 23:10:59
皆さん色々ありがとうござます。

>>785
試してみましたが、望む動作ではありませんでした。
自分で関数書くしかないかなぁ。
大体どんなことをすれば良さそうかはイメージできますが、
Emacs Lispって、以前少しかじっただけで、
細かい関数だとか殆ど分からないので大変かも・・・
大体、

pointとmarkで示されたリージョン文字列を取り出して
各行の文字列幅をstring-widthで求めて
足りない分を行頭に空白を足して
リージョンを入れ変える

って感じですよね。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 23:28:21
>>762を書いたものですが、こんなつまらんことで盛り上がってるとは思いもしませんでした。

>>785,787
そりゃtext-modeでそのまんまset-justification-rightだけやってりゃそうなるでしょう。

describe-functionすれば、段落を右寄せする関数だってのは書いてあるので、自ずと
paragraph-start・paragraph-separeteの設定とset-fill-columnも必要だと分かるわな、
てことで省略したんですが、分かりにくかったですかね?

分からないなら、scratchバッファ(lisp-interaction-mode)へ行って、
(set-fill-column 3)してから>>785をしたらどうなりますか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 00:25:57
だってここには馬鹿しかいないもの
まともな人間はとっくに他所いってる
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 01:11:11
その手の自己紹介はもう飽きたよ
07917642009/08/11(火) 03:00:14
わかったわかった。760の為に書いてやったぞ。
下の関数は文字列で処理しているが、バッファで行毎に空白を挿入するのもあり。

(defun right-justify-region (start end)
(interactive "*r")
(let* ((s (buffer-substring-no-properties start end))
(L (split-string s "\n" nil))
(max-length (max-list L 'length))
(s (format "%%%ds" max-length))
(asitis-re "^[[:blank:]]*$" ))
(save-excursion
(save-restriction
(goto-char start)
(delete-region start end)
(insert
(mapconcat
(lambda (e) (if (string-match asitis-re e) e (format s e)))
L "\n" ))))))
(defsubst max-list (L &optional numerifier)
(let* ((numerifier (or numerifier 'identity))
(max (funcall numerifier (nth 0 L))))
(dolist (i L)
(setq i (funcall numerifier i))
(when (> i max) (setf max i)))
max))
07927642009/08/11(火) 03:01:44
リージョンで

aaaa
bb
c
ddd

を囲んだ状態で M-x right-justify-region すると、

aaaa
bb
c
ddd

となる。テストは一つのケースしかしてない。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 08:14:39
なんだ、つまんね。
764がどんな素晴らしいコードを書いてくれるかとすこし期待してたんだが、夜中の3時までかかってこんな使い道のないコードとは。
期待して損した。
07947642009/08/11(火) 09:03:55
>>793
取り敢えず、悔し涙拭けよ。
俺が「書く」とも言っていないのに「期待して」たなんて言ってることおかしいぞ。

悔し文句言うぐらいなら、お前のバージョンここにウプしてから言え、低能。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 09:46:05
反応するなって
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 11:49:52
>>788
それでわかるのは既に知ってるヤツだけだぜ。 orz
こんな感じでいいのかな。 >>760

(defun right-lines-region (b e)
(interactive "r")
(let ((paragraph-start "$")
(paragraph-separete "$")
(fill-column (apply 'max
(mapcar 'string-width
(split-string (buffer-substring-no-properties b e)
"\n")))))
(set-justification-right b e)))

0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 12:12:03
>>796
paragraph-separete が typo
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 13:28:10
>>796
わざわざ分かり難い実装しても…って感じ
>>791のが自然かな
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 13:36:02
何が分かり辛いのかわからない
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:46:21
>>784
つまりスラドで自分のコメントがフィルタされた人がネガキャンしてるってことですね
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:47:59
スラドなんてネガキャンする価値もない
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:53:16
>>800
村人根性やなあ。
スラド人はすぐ批判を受け入れられずに内側に籠ろうとする。
そこなんだよね、スラドが時代に取り残されてる原因って。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:59:41
批判にすらなってないだろ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 16:53:13
>>794
なんなのこいつ
自意識過剰基地外はうざいから他所に行けよ
この基地外はやっぱりあいつか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 16:54:17
スラド見ると、あそこの連中の精神的な不活発さにゾッとするな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 16:55:03
>>804
っ「ハンカチ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています