トップページunix
301コメント83KB

FreeBSD current 思えば遠くへ来たもんだ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 06:00:09
思えば遠くへ来たもんだ ふるさと離れて16年目
思えば遠くへ来たもんだ この先どこまで行くのやら

>> Shut up and code!!!

前スレは>>2-5あたり
0281名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/25(土) 01:26:19.14
acpicaのアップデート直後にリブート出来なくなることがよくある。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/25(土) 10:58:29.06
まあ変わっていくものですしおすし
0283名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/25(土) 11:25:15.33
時寿司に遅し
0284名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/25(土) 13:43:51.28
時蕎麦が5枚目?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/09(土) 23:33:23.05
ちょっと前だけど、普段の生活には問題なかったけど、msdosfs を mount できなくなってるときがあった。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/19(火) 21:00:13.60
どうせHEADなんだからもっと新しいPF入れればいいのに。
文法変わるのは嫌なのにinet6 fragment reassembleが出来ないのは構わないのか。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/20(水) 09:51:56.10
まったくねえ。
中途半端なバージョンを入れて9の途中からいろいろ変わります、
なんて間抜けなことになりそう。
変えるなら9の頭からってことでちょうどいいのに。

ipfwは気分次第で後先考えず機能追加してるから嫌なんだよ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/15(月) 20:24:34.82
scpででかいファイル送るとサイズが小さくなる。 これかな? 8/3に戻してみよう。

r224638 | brooks | 2011-08-04 04:14:22 +0900 (Thu, 04 Aug 2011) | 24 lines

Add support for dynamically adjusted buffers to allow the full use of
the bandwidth of long fat pipes (i.e. 100Mbps+ trans-oceanic or
trans-continental links). Bandwidth-delay products up to 64MB are
supported.
0289名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/15(月) 22:13:40.53
>>288
やっぱり、これが原因っぽい。200M超のファイルを7個送って全部サイズが小さくなった。
8/3に戻したら、1個目転送成功。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/24(土) 15:13:39.35
WITH_ICONV=1ってもう使い物になるのかな?
これまでlibiconv使ってた環境でも使えるんだろうか。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/24(土) 15:25:20.34
気にならない程度には使えてる。libiconvは併用って形になるよ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 16:48:21.88
じゃあ試してみよう。どうもありがとう。
併用ってのはportsが参照するのはlibiconvのままってことかな。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 13:21:57.22
10.0-CURRENT キター!
0294名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/26(月) 22:49:38.16
>>293
字面的に不安定感がこの上ないなwww
0295名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 00:36:41.68
sysinstall さんさようなら
0296名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 06:21:14.29
物言いがついておりますな
0297名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 08:16:32.53
昨日installkernel,mergemaster,installworldしたらresolv.confが空になった。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 15:53:28.21
>>297
resolfconf(8)しても駄目?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 19:30:43.01
手で書き直したから問題ないけど、最初は何が起こったかわからなかったぜ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 01:25:38.33
UNAME_r設定してportsの再コンパイル中。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/10(木) 14:19:50.91
- WITH_FBSD10_FIXは廃止→on by defaultでWITHOUT_FBSD10_FIXで抑止
- sedした後にbakからtouch -rすることで無駄なautotoolsが動作して
 gnomehackを壊すのを抑止
という感じになった。これでautotoolsに関してはほぼunameやVERSIONを
いじる必要はなくなったはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています