FreeBSD current 思えば遠くへ来たもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:00:09思えば遠くへ来たもんだ この先どこまで行くのやら
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/10(日) 11:21:02.81ttp://twitter.com/clusteradm
ここによると、2度どころか結構ひんぱんに svn2cvs って止まってるっぽい
そろそろ git-svn あたりに切り替える潮時かなぁ、気が進まんけど
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/10(日) 11:43:50.460253名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/11(月) 21:54:31.92こんなの?
http://blog.vx.sk/archives/25-FreeBSD-Compiler-Benchmark-gcc-base-vs-gcc-ports-vs-clang.html
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 05:24:50.74http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-head/2011-April/026801.html
ついに危険なアップデートキター
> If you are using ATA device names in /etc/fstab or other places,
> make sure to update them respectively
> (adX -> adaY, acdX -> cdY, afdX -> daY, astX -> saY,
> where 'Y's are the sequential numbers for each type in order of detection,
> unless configured otherwise with tunables, see cam(4)
> ).
>
Yを決める検知順がよくわからんが、惨事が起きそうw
使ってるのがSCSIなdaXなら関係ない話だよな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 07:57:36.52すでにadaに移行してるから高みの見物しよう。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 08:48:16.86Port Multiplierを使いたいからCAM化したときに、案の定ユニットNo.の設定をしくじった
もんなぁ。インストールしたままリカバリ方法知らないって人は悲鳴がでそうな気がする。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 09:18:33.350258名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 09:41:08.330259名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 09:52:09.24手順書が必要になるような奴がcurrent使うなよw
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 10:09:07.460261名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 10:31:50.93glabel 最強!
って思ってたんだが dd if=/dev/da0 of=/dev/da1 とかで
本体を量産・微調整しようとするとハマるね…
zfsroot もそうだけど
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 11:44:39.27「9.0Rはクリーンインストール推奨」なんてことにはなりそう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 11:51:45.03大部分は大丈夫だろう。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 17:27:04.24dd (dd_rescue でも cstream でも)で量産ってやらない?
もちろん一般向け手順書じゃーないとは思うけどさ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/27(水) 03:30:47.64http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-head/2011-April/026903.html
> - see cam(4)).
> + see cam(4)). There will be symbolic links created in /dev/ to map
> + old adX devices to the respective adaY. They should provide basic
> + compatibility for file systems mounting in most cases, but they do
> + not support old user-level APIs and do not have respective providers
> + in GEOM. Consider using updated management tools with new device names.
> +
> + It is possible to load devices ahci, ata, siis and mvs as modules,
> + but option ATA_CAM should remain in kernel configuration to make ata
> + module work as CAM driver supporting legacy ATA controllers. Device ata
> + still can be used in modular fashion (atacore + ...). Modules atadisk
> + and atapi* are not used and won't affect operation in ATA_CAM mode.
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/27(水) 15:05:56.180267名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/08(日) 23:47:25.450268名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/13(金) 16:20:52.440269名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 10:45:02.750270名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 12:02:07.510271名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 17:54:00.15理由もつけてね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 17:57:55.910273名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 21:16:03.820274名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 21:31:42.510275名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 23:13:21.44一月程使ってみたけど、以前の ata ドライバに戻してしまいました。
解決方法はあります?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 23:24:19.30素朴な疑問
k3b ってなに?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 00:50:31.54検索サイトの入力欄に打ち込んだほうが答えを得るのに早いと思うが。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 00:54:40.690279名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/24(金) 22:37:56.37もうcurrentがstableでOkey Dokey
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 00:25:20.380281名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 01:26:19.140282名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 10:58:29.060283名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 11:25:15.330284名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 13:43:51.280285名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/09(土) 23:33:23.050286名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/19(火) 21:00:13.60文法変わるのは嫌なのにinet6 fragment reassembleが出来ないのは構わないのか。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 09:51:56.10中途半端なバージョンを入れて9の途中からいろいろ変わります、
なんて間抜けなことになりそう。
変えるなら9の頭からってことでちょうどいいのに。
ipfwは気分次第で後先考えず機能追加してるから嫌なんだよ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/15(月) 20:24:34.82r224638 | brooks | 2011-08-04 04:14:22 +0900 (Thu, 04 Aug 2011) | 24 lines
Add support for dynamically adjusted buffers to allow the full use of
the bandwidth of long fat pipes (i.e. 100Mbps+ trans-oceanic or
trans-continental links). Bandwidth-delay products up to 64MB are
supported.
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/15(月) 22:13:40.53やっぱり、これが原因っぽい。200M超のファイルを7個送って全部サイズが小さくなった。
8/3に戻したら、1個目転送成功。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/24(土) 15:13:39.35これまでlibiconv使ってた環境でも使えるんだろうか。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/24(土) 15:25:20.340292名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/25(日) 16:48:21.88併用ってのはportsが参照するのはlibiconvのままってことかな。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 13:21:57.220294名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 22:49:38.16字面的に不安定感がこの上ないなwww
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/04(火) 00:36:41.680296名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/04(火) 06:21:14.290297名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 08:16:32.530298名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 15:53:28.21resolfconf(8)しても駄目?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 19:30:43.010300名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 01:25:38.330301名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 14:19:50.91- sedした後にbakからtouch -rすることで無駄なautotoolsが動作して
gnomehackを壊すのを抑止
という感じになった。これでautotoolsに関してはほぼunameやVERSIONを
いじる必要はなくなったはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています