FreeBSD current 思えば遠くへ来たもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:00:09思えば遠くへ来たもんだ この先どこまで行くのやら
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/29(水) 22:40:42Subject: svn commit: r216796 - in head/sys/ufs: ffs ufs
From: Konstantin Belousov <kib@FreeBSD.org>
URL: http://svn.freebsd.org/changeset/base/216796
| Add kernel side support for BIO_DELETE/TRIM on UFS.
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201012291231.oBTCVInI000796
Subject: svn commit: r216798 - in head/sbin: dumpfs newfs tunefs
From: Konstantin Belousov <kib@FreeBSD.org>
URL: http://svn.freebsd.org/changeset/base/216798
| Add support for FS_TRIM to user-mode UFS utilities.
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/30(木) 08:26:45一部のってのがミソで大半は動くんだ、蛙男商会とかの派手なやつも。
動かないのは楽天のトップのflash bannerとか。
いやあ、遠回りしたわ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/30(木) 11:14:32明示的にブロック解放を通知してくれるとVMMもうれしい気がする
ATAは対応するコマンドあるようだけど、SCSIにはないのかな
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 13:53:510184名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 13:54:57遅すぎ…?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 14:17:020186名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 17:52:290187名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/13(木) 12:23:040188名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/17(月) 15:24:58インストール慣れてればsysinstallより使い勝手よさそうだし、jail環境やら
ディスクイメージにインストールできたりするそうでなかなかよさげなんだけど。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/28(月) 07:21:50.250190名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/28(月) 21:05:20.670191名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/02(水) 22:43:10.290192名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/05(土) 05:09:27.910193名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 12:31:29.62opensshのsshdにログインしたshellではsu可能、
dropbearのsshdにログインしたshellではsuがセグメントフォルトする。
考えられる理由はなんでしょうか?
$ uname -a
FreeBSD gate 9.0-CURRENT FreeBSD 9.0-CURRENT #1 r219237M: Mon Mar 7 12:46:41 JST 2011 root@ i386
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 12:50:42.860195名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 13:06:32.68suはsetuidなプログラムだから、core出来ない、gdbできない、trussは動作が異なる。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 13:09:44.580197名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 13:16:53.52kern.sugid_coredump=1 すれば core は出るよ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 13:17:07.59ppid, pgidは?
fdはどうなってる?
結局forkされるわけだからそのあたり重点的に調べればなにかわかるかもねー
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 13:42:09.31やってみたけど、ulimitのコアサイズが0になっている所為かcoreができない。
特権が無いからunlimitedにできない。
でも、OpenSSHからログインしたシェルでコアサイズを0にしてもセグメントフォ
ルトは発生しない。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 13:42:45.17特に怪しい環境変数はない。
念のためOpenSSHの方の環境変数を移植してみたけど、現象変わらず。
$ env
USER=x
HOME=/home/x
OLDPWD=/etc/home/x
LOGNAME=x
TERM=xterm
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/home/x/bin
SHELL=/bin/sh
PWD=/tmp
$ id
uid=1001 gid=1001 groups=1001,0
で同一。
$ fstat -p $$
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W
x sh 6343 root / 2 drwxr-xr-x 512 r
x sh 6343 wd /var 1037 drwxrwxrwt 512 r
x sh 6343 text / 53874 -r-xr-xr-x 114408 r
x sh 6343 0 /dev 56 crw--w---- pts/0 rw
x sh 6343 1 /dev 56 crw--w---- pts/0 rw
x sh 6343 2 /dev 56 crw--w---- pts/0 rw
x sh 6343 10 /dev 56 crw--w---- pts/0 rw
やっぱり(PID以外)同一。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 14:30:51.080202名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 14:49:04.48即終了しちゃうからなあ。
coreサイズ制限しないようにdropbearなおしてみよう。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 18:00:38.74NULLを返されると思っていないsuがセグメントフォルトを起こす。suのバグ。
・OpenSSHでログインしたセッション:
$ id -p
uid x
groups users wheel
・dropbearでログインしたセッション:
$ id -p
id: getlogin: Unknown error: 0
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 18:02:20.61× NULLを返されると思っていないsu
○ NULLを返された時の処理が間抜けなsu
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 18:06:45.38--- /usr/src/usr.bin/su/su.c (revision 219237)
+++ /usr/src/usr.bin/su/su.c (working copy)
@@ -255,8 +255,8 @@
/* get current login name, real uid and shell */
ruid = getuid();
username = getlogin();
- pwd = getpwnam(username);
- if (username == NULL || pwd == NULL || pwd->pw_uid != ruid)
+ if (username == NULL ||
+ (pwd = getpwnam(username)) == NULL || pwd->pw_uid != ruid)
pwd = getpwuid(ruid);
if (pwd == NULL) {
#ifdef USE_BSM_AUDIT
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 18:11:36.190207名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 18:12:56.600208名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 18:39:01.09嫌なだけなんだろ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 18:41:46.000210名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 19:03:19.780211名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 19:14:11.59これもバグだな。正しくerrno返してない。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 19:20:05.680213名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 19:27:18.260214名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 19:28:33.27分かりにくいw
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 19:38:41.010216名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 19:44:02.11別にそれ自体は問題ないだろ。
ただし、>>205はpwdがセットされないケースがあるのに、
それを参照してる点でダメ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 19:49:32.620218名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 19:56:55.18いや、NULLならショートカットで問題ないでしょ。
元のコードを見ずに書くけど、getpwnam(username)の前でpwdにNULLが入ってるなら
if (username == NULL)
pwd = getpwnam(username);
if (pwd == NULL || pwd->pw_uid != ruid)
pwd = getpwuid(ruid);
の方が見やすくない?
というか、変数の宣言だけして初期化もせずいきなり比較するようなコードが結構あって泣いたw
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 20:00:00.390220名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 20:37:54.35申し開きがあるなら聞いてやろう。w
>>218
> getpwnam(username)の前でpwdにNULLが入ってるなら
入ってないからダメ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 21:19:06.80良いコードとは言えないぜ。
あ、>>216がわなびーちゃんだって言いたいだけならべつにいいんだけどw
自分もそう思うしさwww
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 21:19:09.78> >>216 ?
0223216
2011/03/15(火) 21:24:44.23それともcurrentだと初期化してるの?
それとも>>205だと問題なく動くのに俺が読み間違えてるの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 21:34:11.01うん、お前がヘッポコなだけ。>>205で問題なく動く。
usernameがNULLならusername == NULLでifが成立する(それ以降は評価しない)から
pwd = getpwuid(ruid);が実行される。
お前、罰ゲームでsend-prな。
0225216
2011/03/15(火) 21:37:25.94へっぽこですた
0226216
2011/03/15(火) 21:43:56.830227名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 21:55:18.40でも元のコードがpwdに必ずgetpwnam(username)で値を突っ込むんだから、
pwdをNULLで初期化しておいてusernameがNULLでないならgetpwnamして
その結果がNULLだったり->pw_uidとruidが不一致だったりしたらgetpwuidの方が
見やすくない?
pwd = NULL;
if (username != NULL)
pwd = getpwnam(username);
if (pwd == NULL || pwd->pw_uid != ruid)
pwd = getpwuid(ruid);
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 22:31:45.16- pwd = getpwnam(username);
+ pwd = getpwnam(username ? username : ":");
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/15(火) 23:36:50.22/bin/sh, /bin/cshで確認。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/16(水) 00:16:48.600231名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/16(水) 00:20:01.41/usr/local/etc/rc.d/dropbear start
してからログインしたよ。
dropbearのプロセスが増えていったのも確認した。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/16(水) 00:32:52.54w(1)では誰もログインしてねーや。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/17(木) 03:45:36.32NULLがfalseって保証がなかったりすることもあるから!= NULLであることを確認した方が良いよね。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/17(木) 08:07:18.17えっ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/17(木) 08:08:19.73○ >>233
えっ?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/03(日) 04:57:59.070237名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/06(水) 15:01:52.05どっちがどのくらいいいかわかるベンチマーク結果とかどっかにありますか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/06(水) 16:12:39.52csup で r220346 以降が落とせなくてしょんぼり
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/06(水) 22:08:53.87mergemaster が面倒になるし鯖にいらん負荷かけるから Subversion でチェックアウトしたくないんだがなぁ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/06(水) 22:10:55.260241名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/06(水) 22:20:09.10いや、 svn.freebsd.org の負荷の話
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/06(水) 22:31:12.99数年前からこんなエントリーが crontab に
29 * * * * root /usr/local/bin/svnsync sync file:///home/SVN/freebsd/base >/dev/null 2>&1
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/06(水) 23:41:46.91あれを始点にすればいいんじゃないのかな。やったことないけど。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 00:02:05.81cvsup-mirrorのミラー鯖はSubversionへ移行したころから更新されたファイルはすべて
チェックサムの不一致でファイル全体をダウンロードし直すという超負荷掛けまくり状態になってるよ?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 00:59:52.380246名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 01:41:24.640247名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 11:04:59.43まあ、2度あることは3度あるもんだし、引き続き Subversion 使ったアップデートのあり方も考えとくとするよ
そういや、本家の wiki にこんな情報が
ttp://wiki.FreeBSD.org/SubversionPrimer
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 11:28:55.69自分は hgsubversion で hg に変換して使ってる。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/09(土) 03:06:32.91前者はCeleron 1.7GHzでやって、後者はCore i3 530でやってるが後者が速い
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/09(土) 04:12:41.380251名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/10(日) 11:21:02.81ttp://twitter.com/clusteradm
ここによると、2度どころか結構ひんぱんに svn2cvs って止まってるっぽい
そろそろ git-svn あたりに切り替える潮時かなぁ、気が進まんけど
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/10(日) 11:43:50.460253名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/11(月) 21:54:31.92こんなの?
http://blog.vx.sk/archives/25-FreeBSD-Compiler-Benchmark-gcc-base-vs-gcc-ports-vs-clang.html
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 05:24:50.74http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-head/2011-April/026801.html
ついに危険なアップデートキター
> If you are using ATA device names in /etc/fstab or other places,
> make sure to update them respectively
> (adX -> adaY, acdX -> cdY, afdX -> daY, astX -> saY,
> where 'Y's are the sequential numbers for each type in order of detection,
> unless configured otherwise with tunables, see cam(4)
> ).
>
Yを決める検知順がよくわからんが、惨事が起きそうw
使ってるのがSCSIなdaXなら関係ない話だよな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 07:57:36.52すでにadaに移行してるから高みの見物しよう。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 08:48:16.86Port Multiplierを使いたいからCAM化したときに、案の定ユニットNo.の設定をしくじった
もんなぁ。インストールしたままリカバリ方法知らないって人は悲鳴がでそうな気がする。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 09:18:33.350258名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 09:41:08.330259名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 09:52:09.24手順書が必要になるような奴がcurrent使うなよw
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 10:09:07.460261名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 10:31:50.93glabel 最強!
って思ってたんだが dd if=/dev/da0 of=/dev/da1 とかで
本体を量産・微調整しようとするとハマるね…
zfsroot もそうだけど
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 11:44:39.27「9.0Rはクリーンインストール推奨」なんてことにはなりそう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 11:51:45.03大部分は大丈夫だろう。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/25(月) 17:27:04.24dd (dd_rescue でも cstream でも)で量産ってやらない?
もちろん一般向け手順書じゃーないとは思うけどさ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/27(水) 03:30:47.64http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-head/2011-April/026903.html
> - see cam(4)).
> + see cam(4)). There will be symbolic links created in /dev/ to map
> + old adX devices to the respective adaY. They should provide basic
> + compatibility for file systems mounting in most cases, but they do
> + not support old user-level APIs and do not have respective providers
> + in GEOM. Consider using updated management tools with new device names.
> +
> + It is possible to load devices ahci, ata, siis and mvs as modules,
> + but option ATA_CAM should remain in kernel configuration to make ata
> + module work as CAM driver supporting legacy ATA controllers. Device ata
> + still can be used in modular fashion (atacore + ...). Modules atadisk
> + and atapi* are not used and won't affect operation in ATA_CAM mode.
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/27(水) 15:05:56.180267名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/08(日) 23:47:25.450268名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/13(金) 16:20:52.440269名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 10:45:02.750270名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 12:02:07.510271名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 17:54:00.15理由もつけてね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 17:57:55.910273名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 21:16:03.820274名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 21:31:42.510275名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 23:13:21.44一月程使ってみたけど、以前の ata ドライバに戻してしまいました。
解決方法はあります?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 23:24:19.30素朴な疑問
k3b ってなに?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 00:50:31.54検索サイトの入力欄に打ち込んだほうが答えを得るのに早いと思うが。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 00:54:40.690279名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/24(金) 22:37:56.37もうcurrentがstableでOkey Dokey
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 00:25:20.38■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています