トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 06:50:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 23:36:29
>>731-733 おもしろくない。よそでやれ
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 23:38:08
>>723
IPってゆうな。クズ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 23:41:23
#ifconfig <nic.h>

とかやるんだよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 23:50:12
ifconfig.sys

だよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 00:38:39
ぐはっっwww

キモ可愛い、みたいに、弄り可愛がり???
0739perl -e "while (1) {fork;}"2009/07/16(木) 02:06:10
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 02:52:27
何だ、この初心者は門前払いの雰囲気
スレタイに偽り有りだな
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 07:21:18
>>740
雰囲気が悪いのは認めるけど、
>>728の言うことをとりあえずやって欲しい。
大事なのは問題を細かく切り分けること。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 08:56:11
>>741
きちんと流れを追ってレス読んでんの?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 11:21:42
>>740
質問者が、初心者でも中級者でも上級者でも、IPアドレスとIPと、
シェルスクリプトをシェルという奴には答えない事にしているのだ。
初心者だから門前払いしているわけではない。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 11:24:00
釣りとネタとマジボケがうようよしていて危険だな
このスレは
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 11:28:02
ヒント 書き込む時間帯
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 11:32:57
>>743
他に楽しみが無いからそんな風になっちゃうんだね
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 12:41:51
排除された人々
落ち零れた人々
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 13:02:03
ほんとに初心者的な困りごとの時
(ハードとかインストールとか)は初心者スレッド使えばいい。
あとおせっかい(親切)な人とちょっとした質問ごとの場合中級者スレが穴。

>>730 一見正論だけれど
「***」というコマンドを使ってといえばいいだけなんじゃないの?
極論言えばWinからの移行直後組用に
dirとうつとlsが呼ばれる方法(shでもエイリアスでも)とか
対応表(数行)とか書く程度なら掲示板的にバランス悪くないだろ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 13:36:54
Linuxだとdirコマンドが(aliasやスクリプトじゃなくて)実際にインストールされてて動く
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 13:41:06
「Linuxだと」ってより「coreutilsだと」
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 13:42:20
マジでifconfigコマンドも打ったことがない初心者なら(半信半疑)、
KDEかGNOMEはインストールするよな。
KDEかGNOMEのシステム設定のGUIで、固定IP設定できるよ。(DHCPじゃなくて)
それがifconfigコマンド相当だから、それで動かなきゃドライバーの問題と思われる。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 13:43:58
>>750
そんなことは当然知ってる上で、
Linuxではcoreutilsがデフォでインストールされてる、と言ってるんだが。

それとも、FreeBSDとかでcoreutilsがbaseに入ってるとでも?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 13:51:51
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 13:53:32
何を知ってるかなんてエスパーじゃないからわからないよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 14:57:43
>Linuxではcoreutilsがデフォでインストールされてる、と言ってるんだが。

で?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 15:00:27
>>748に対して>>749って返しもよくわからんな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 15:00:47
>>752
# dir
-ash: dir: not found
# uname -a
Linux fon01 2.6.26.8 #4 Mon Jun 1 22:06:38 UTC 2009 mips unknown
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 15:07:19
>>752に対して>>757って返しもよくわからんな。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 15:11:33
そりゃ、L犬xにも色々あることを理解してない犬厨にはわからんだろ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 19:05:12
>>751
お前最強の馬鹿!
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 19:06:44
インストール段階なのにGNOMEかKDE使えってw
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 19:13:00
インストールの段階でネットは必須ではない。
とくに初心者は、ネットワークインストールなんてしない。
ネットワークが動いてなくてもGNOMEかKDEのインストールや起動はできる。
ネットワークの設定はそのGNOMEかKDE上でやれば良い。
ついでに、Unix環境の勉強用なら、別にネットワークがつながらなくても構わない。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 19:53:57
GNOME用、KDE用となにも操作しなくてもインストールできるようなDVD配布すればいいよね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 20:49:25
>>162
悪いけど元の質問者はネットワークインストールしてたんだよ
初心者がネットワークインストールしないという認識はお前の勝手だが
それをここで当然のごとく語るのは邪魔だから日記にでも書いておけ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 20:52:40
ネットワークインストール出来ないのは、初心者だ。
ネットワークインストールしないのは、よく訓練された初心者だ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 20:54:50
ネット環境に問題なくLinuxでは普通に出来た事を考えれば
単純にインストーラかドライバのバグじゃねぇの?

あと初心者がネットワークインストール云々は明後日の方向の話
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 20:55:34
初心者のインストールトラブルを回避するなら、インストールメディアとして
USBキーをサポートする事が有効だと思う。誰かやれ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 20:57:44
IPって言って無けりゃ、1,2個はチャックすべき点を指摘したのだが。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:03:51
IPの何が問題なの?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:09:14
>>768は口にチャックすれ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:10:16
IP=Internet Protocolだから、IPアドレスをIPと略すのはおかしいって言いたいんじゃね
昔は「電話(番号)教えて〜」とか普通に言ったもんだがなw

# 今は「携帯教えて」って言っても電番かメアドかわからんが
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:12:26
portsのconfigについての質問です。
portinstall(portupgrade)を利用してパッケージを入れるとき、事前に依存関係のオプション(make configしたらでてくるやつ)
を設定することはできますか?make.confやpkgtools.confはニガテで、対話形式(dialog?)のやつでやりたいです。

夜、一気に全部やってしまいたいです。

FreeBSD7.xあたりを主に使っています。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:15:42
>>764
NICが動かないのにどうやってネットワークインストールするんだよww
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:19:07
>>773
DHCPでIPアドレスが取れないらしい。ということしかわかっていない。
NICが動いていない事は確定していない。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:19:08
>>764
とりあえずインストールは済んで、再起動したらネットがつながってないことに
気が付いた、DHCPでIP取得できていない、って話だろ?
ネットがつながってないのにインストールできたってことは、
ローカルのCD等からインストールしたはず。
で、DHCPなんて置いておいて、まずは固定IPでifconfigしろ、って話。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:19:48
>>772
make config すればいいじゃん?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:20:54
>>774
LinuxならDHCPでIPアドレスが取れることがわかってる。
よって、DHCP鯖(ルーター)側や配線は問題ないことがわかってる。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:21:20
>>772

make config-recursive の事かね?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:23:26
>>772
インスコしたいportsがあるディレクトリに行ってから
一応suになって
make config-recursive
で依存portsの確認とconfigできる
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:28:36
>>777
勘違い実装のdhcpサーバとクライアントの組み合わせでも動作する。
dhcpサーバが問題無い事は不明。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:31:08
wideのdhcpサーバはディスコンです
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:36:29
ネットワークインストール用のFDまたはミニCDで立ち上げる時、
なにもDHCPじゃなくても固定IP指定できるでしょ。
cursesベースのGUI画面で入力できるし、
ifconfigとか知らなくてもできる。
その画面で入力してつながらないならそもそもダメ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:37:53
だから、なぜダメなのかと数日間(ry
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:41:25
もちろん、NICのドライバーが対応していないから
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:48:04
俺は出来てる
他の奴等も出来てる
出来ない奴が悪い

FreeBSDスレの特徴
07867722009/07/17(金) 01:00:50
>>776 >>778 >>779
おそらくmake config-recursiveでした!ありがとうございます!
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 01:23:26
インストール終わって再起動したら
カーネルが無いって言われた

ダメだこりゃw クソOS
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 02:34:04
入れ忘れたんだなww
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 08:16:19
>>787
確かにw
くそオペレーションだなw
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 12:46:08
>>775
「だろ?」とか「はず」とか…
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 16:52:55
カーネル入れ忘れって?
Standardで入れてパッケージの選択のとこでALLをチェックしてもカーネル入らないのか?
マジで糞OSじゃないかw
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 16:59:02
/がマウントできなくて、見つからないと言ってるだけだろ。
そんぐらい分らない奴はROMってろ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:05:20
何で/がマウント出来ないの?
entireでhdd領域全部使ってAutoでスライス切ったのに
馬鹿なOSだな
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:11:26
バカなOSというのには同意する。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:16:47
エスパーが
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:24:30
エスパーを
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:30:55
その状態を楽しんでるんなら別にどうでもいいんだが、
本当に解決したいんならするべきことは別にあると思うよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:34:51
>>797
その状態の原因を知っているんなら別にどうでもいいんだが、
本当に解決法を知っているなら書き込むべき回答は別にあると思うよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:36:09
楽しんでいるんだろ
2chに書き込むことも含めて楽しんでいる
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:42:39
あ……、気持ちいいッ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:45:14
古いPCだと未だに8GBの壁が問題になってBIOS(boot)経由ではカーネルが見えないことあるなぁ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:53:44
AdobeにはBSD版のフラッシュがあるらしいのに何故出さないんだ!
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:16:54
FreeBSDインストール済みのPCに新しいハードディスクをつないで
sysinstallを起動して新しいハードディスクにFreeBSDをインストールしようとすると
kernelがインストールされなかったりインストールされたkernelを
正しい場所に移動やコピーをする手間がかかったりするのって
まだ直ってなかったりするの?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:22:02
遭遇したことねーな
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:31:51
>>804
役に立たないの分かってるなら無駄なレスすんなよ池沼
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:33:27
自己紹介お疲れ様です。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:37:10
>>806
揚げ足とってるだけじゃん
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:37:54
>>804
>>785
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 19:05:51
>>803
その場合、BIOSから80hで認識される1台目のHDDにはすでにkernelがあるため、
インストール済みとみなされてそれ以上はインストールされないだけのこと。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 19:23:53
デスクトップでFreeBSD使うと凄く重いんだけど
FreeBSDのバイナリってi386で最適化されてんの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 19:27:17
>>810
ハイハイ、そうですよ。
デスクトップのi386バイナリは重いので、
i686でコンパイルしなおしてノートPCで使ってくださいね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 19:28:18
なんか気に障る事言ったか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 20:07:31
>>809
そのような理由があるならそれはカーネルの入れ忘れではなく
単なる仕様ってことになっちゃうか
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 20:51:52
いちいちデスクトップ用途って書かないとデスクトップPCの事にされちゃうのか
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 20:59:21
いちいち携帯端末って言わないと携帯電話のことにされちゃう世の中だからね
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 21:12:18
いちいちシェルスクリプトって言わないと「シェルってゆーな」って言われちゃう世の中だからね
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 21:15:28
いちいちヌルポインタって言わないと「ガッ」って叩かれちゃう世の中だからね
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 21:44:54
i386 って、サポート外されたんじゃなかったっけ?
i486 以降になった気がするが。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 23:38:31
以降にはなってないi486だな?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 01:00:07
Ubuntu i486
Fedora i586
Arch i686

Linuxの主要バイナリ鳥だとこんな感じ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 01:05:09
>>810
えーっと、うちの場合は同じマシンに入っているWinXPより快適なんだけど、
KDEかGNOMEを使ってるんですか?
あと、PCのスペック(CPU、メモリー)なんかを書かないと分からないと思います。
KDE, GNOME類は確かに重いけど(最近使ってないから知らないけど)、普通にOSとしてみると軽いというか、なんというか…
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 01:19:30
XPなんか話にならん
んな汚いもん持ち出してくんな馬鹿
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 02:38:35
FreeBSDでWnn8かATOK X買おうと思ってんだけど、どっちが安心?
つかATOK Xのほうはそもそも*BSDでも使える?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 03:17:47
>>814
今の時代にFreeBSDをデスクトップ用途で使おうと考える事がおかしい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 03:38:44
>>823
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/taiou.html

> 「FreeBSD RELEASE」はIIIMFに正式対応をしていないため Wnn8は動作いたしません。
> 「FreeBSD RELEASE」上での動作はOS側でのIIIMF正式対応後となります。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 03:42:13
2004年1月14日現在
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 04:10:07
>>824
普通に会社で毎日使ってるが…
昔とは違ってwebブラウザは firefox があるし、office 関連は openoffice.org があるし。
Skype は使えるし。
こうやって JD から書き込みできるし。
しかも軽いウィンドウマネージャ使ってるから、軽いし。
何も言うことないんだが…
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 04:24:19
Flashは?
このご時世Adobe Flashが無いとなぁ。
まさかLinuxやWindowsのバイナリ使えってんじゃないだろうな。
それなら最初からLinuxやWindows使えば良い事で*BSD要らんし。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 04:37:37
Googleの社内に*BSDあんの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 06:12:28
>>828
なんで必死に使わない理由探してるの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 06:23:21
もうKOか
打たれ弱いな馬糞は
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 08:45:24
ニコニコやyoutubeのことをいっているのなら
ダウンローダのアドオンで落としてからみるんじゃないのかね。
08338272009/07/18(土) 08:49:55
>>828
普通にLinuxulatorで動かしてるんだけど。
仕事が全部UNIX系使ってて、研究で Solaris も Linux も FreeBSD も使ってたけど、
Linux が一番問題が多かったんで(Win ははなから考えてない)、色々アプリも簡単に入れれる FreeBSD 使って、
なもんで同じ環境にとデスクトップも FreeBSD にしてるんだけど、マジで問題ないから使ってるんだが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています