初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:50:56事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 20:54:35容量・アクセスともに
でも /usr で考えているんじゃ先が思いやられる。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 20:57:37mruが臭い希ガス
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:01:07set -o emacsで cshなら問題ないんだし
shでもコマンドでかいてそれ呼ぶ分には問題なくutf-8で日本語使えるんだから
実質需要があるのはfindとgrepくらいなんだから
euc(規格すらない)とかバカ言ってんじゃない!!
でもやはりcsh使うべしなのかねぇ。(shellは)
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:05:14inetdからの起動で応急処置できるのですか。
帰ったら試してみます。
ありがとうございます。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:06:10bashでも無問題だよ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:06:520639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:23:54これ使ってる人いてますか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:55:50いうことですね
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:00:46WindowsXPとFedora 11の入ったHDDの空き領域に
FreeBSD 7.2Rをブートマネージャを「None」にしてMBRを書き換えないようにしてインストールしたのだが
GRUBが立ち上がってFedora 11は起動するもののWindowsXPの起動が怪しい
普通、Noneにしたらブートマネージャは入らないはずなのだが
FreeBSD 7.2Rのインストールディスクが勝手に何かしているというわけではないよね?
Fedora 11もGRUBで選択してから起動画面に行くまでに若干時間がかかるようになったし・・・う〜ん
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:06:060643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:09:240644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:18:21あらゆる場所で迷惑がられてるんだろうなぁ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:23:09すぐ死ねばいいのに。老害としか表現しようがないな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:24:480647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:25:44無能なUTF-8厨だと言うことに気がつくワケは無いよな。バカだから。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:27:57理解できないものはスルーしろ。ジジイ共。
0649641
2009/07/07(火) 22:28:38聞くんじゃなかったような
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:29:090651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:31:04居座ってるのはお前だろ
いい加減消えろよ、この世からも
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:31:190653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:32:23GRUB が上がってるんなら入ってるわけないだろうし、
「怪しい」とかじゃなく具体的に書くべきだし。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:32:460655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:34:360656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:35:12誰かこれの意味分かる人いる?
少なくともウチの csh では
set -o emacs
set: 変数名は英字で始める必要があります.
とかなるんだが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:36:310658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:39:000659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:55:300660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:58:520661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 23:01:06fixboot や fixmbr で元に戻してから dd か何かで前後の状況を確認すれば良い
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:42:26それより7系安定させろよ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:51:467はもうメンテナンスリリースしかしないって
どこかで読んだ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:53:550665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 15:34:07再起動以外に更新する方法ないでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 16:07:03こないだ smbfs でマウントしたファイルサーバに 4G
弱のファイルをコピーしてたら突然再起動した
(7.2-STABLE)。再現したらバグレポート出そうと思っ
たけど再現しないんだよな…。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 17:26:48再現しやすくわかりやすい不具合ではなく地雷のような不具合だから困る。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 17:48:220669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 17:52:490670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 12:20:39ハードに起因してるからだろ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 12:31:290672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 12:34:130673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 12:34:340674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:51:32cshは「ls 新規ファイル」
とできない。
shはset -o emacsだと日本語は受け付けない。
set -o viとすれば(ローカルでも)
「ls \346\226\260\350\246\217\343\203\225\343\202\241\343\202\244\343\203\253」
と表示されて可能
つーこと。ここまでかいて分からないなら。何がわかるかいってみろい。
>>637 そうか。まぁできないshがおかしいとは思うけどね、
bashはOSデフォじゃなくてしょっちゅうアップデートしているのが難点かな。
あとbashっていうlinuxくさいのも難点か。
lsとgrep,findを対話式にして独自に組むかbashにするかcshにするかの3択か。
age
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:06:230676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 20:41:52shell と端末エミュレータの区別がついてないことが分かる
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:21:32その他にもいろいろ分かってないよね…
「可能な限り情報は出してはいけない」ルールを
律儀に守ってるし
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:52:490679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 23:53:210680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 18:41:45>>679 そこまでいうなら seVとseEと作っておけば良いのでは(エイリアスで)
検索してたらこんな内容があった。
perl -e 'print "comand?\n";$d = <STDIN>;print `$d`;'
だと
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 21:25:310682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 16:20:40cupsLangDefaultが未定義だって言われた
他のマシンでcups-base-1.3.10_2を入れる事ができたのだが
コンフィグはデフォルトのままにしておいたのにどういうことなのだろう
ここを通過しないとkde3のアップグレードが全部終わらないのも厄介だ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 19:30:560684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:01:46再表示されるたびにTIMEが増えるものと増えないものがあるんですが
何十日と起動しっぱなしなのにsyslogdのTIMEは数十分程度だし
ぜんぜんわかりません
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:10:59man topにキミが知りたい事が書いてある。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:12:41マニュアル読まない奴にはわからんでしょ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:30:54英語しか出てきませんよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:33:11それ、自分では面白いと思ってんの?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:39:13というか、英語で面白いことが書いてあるんですか? man topに?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:41:340691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:41:490692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 22:22:490693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:27:080694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 08:25:46マジで
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 08:27:240696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 10:04:300697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 10:43:390698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 10:49:43それ、自分では面白いと思ってんの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 11:07:40すげ〜な。リリース情報だけ更新して、あとは太古の世界。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 20:27:120701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:08:130702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:09:090703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:13:260704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:21:37Makefileにこんなん書いてありやすけど
#XSPICE doesn't build
#CONFIGURE_ARGS+= --enable-xspice
是非動くようにしてくだされ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:34:17Code Slush June 1, 2009
Code Freeze June 25, 2009
BETA1 June 29, 2009
BETA2 July 13, 2009
BETA3 July 20, 2009
RC1 July 27, 2009
RC2 August 17, 2009
RELEASE August 31, 2009
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:37:35これってどういう意味っすか?
名前変わったの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:45:53ありがとう
Augって8月だっけ
どうしよう?BSDを始めてみたいんだけど時期が悪いけど7.2から入れて
早速使ったほうがいいかな?それとも待った方が賢いかなぁ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:53:22早めに体験できると思えばいいじゃないか
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:07:550710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 03:18:34PC-net Fast IIIなんですけど、このNICは使えないんでしょうか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 06:44:130712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 06:47:530713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 09:04:50「っ」と書く奴(>>711)は外していない。
「つ」と書く奴(>>712)は外している。
という主張?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 11:34:43Xの設定が悪かったんじゃないかと思ってxorg.conf見に行ってみたんだけど得に異常ないっぽい(多分)
お手上げです。親切なお方、どうかご教授ください。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 11:46:52乗り換えに特有の症状なら、ちょっとわからんが。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 12:53:36言うべきことを自分でも理解できてないから
単語だけ書いてごまかしてるんだと思う。
0717714
2009/07/15(水) 13:03:19一度右クリックしたらマウスカーソルを動かすまで右クリックが止まらないみたいです。
KDEではそんなこともなかったんですが。
無理にGNOMEを使わずKDEを使うというのも解決策といえば解決策なのですが・・・
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 13:04:09http://www.freebsd.org/releases/7.2R/hardware.html#ETHERNET
[i386,pc98,ia64,amd64] The pcn(4) driver supports adapters and embedded controllers
based on the AMD PCnet/FAST, PCnet/FAST+, PCnet/FAST III, PCnet/PRO and PCnet/Home
Fast Ethernet chips:
AMD Am79C971 PCnet-FAST
AMD Am79C972 PCnet-FAST+
AMD Am79C973/Am79C975 PCnet-FAST III
AMD Am79C976 PCnet-PRO
AMD Am79C978 PCnet-Home
Allied-Telesis LA-PCI
↑のProposed Scheduleっていつ決めたやつ?
beta2出ないじゃん
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 15:39:250721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 18:59:54驚愕するほど順調じゃないかw
0722714
2009/07/15(水) 19:55:56やっぱりxorg.confの設定ミスだったようで、マウスとタッチパッドを併用する場合はそれぞれ設定しなけりゃならなかったみたいです。
http://www.ktjdragon.com/ktj/ktjs-blog/freebsd-on-loox-r-30bf30c330c130c3306830de30a630b9306e4f757528
↑ここ見て設定直しました。
あと、機種とバージョンはDell XPS M1530、7.2-RELEASEです。質問するとき一番重要だったのに忘れてました。ごめんなさい。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 20:19:27サポートされてんだな
じゃぁ何で使えないんだろ?
インストーラの段階でDHCPを見に行くという事はNIC自体は認識されてる訳だ。
ここでIPの取得に失敗する原因として考えられる物って?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 22:07:401) ケーブルつなぎ忘れ
2) ハブの電源入れ忘れ
3) DHCPサーバが動いてない
3') アドレス使い切った
4) 余りにもコリジョン多発しててパケットがまともに届かない
5) うっかりクロスケーブルを使ってしまった
あたりかね。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 22:20:580726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 22:30:060727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 22:37:18とくに、6は、いまどきのHubはクロスかどうか自動認識するので
クロスケーブルでも普通につながるので全くの的外れ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:02:21ドキュメント上では対応していることになっていても、
実際には問題があって動かないことはよくあること。
だからLinuxでは動いたんだろう。
あと、DHCPとは問題を切り分けるため、
DHCPが駄目ならとりあえず手動でifconfigしてみるよな、ふつー。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:08:47>>707にそれは酷
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:11:10ifconfigやれと言う神経は普通じゃないな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:12:500732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:21:49chmod 777 ipconfig
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:30:30もしコンフィグされていた場合に実行するという命令分ですよねぇ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています