初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:50:56事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 20:15:130952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 20:55:340953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:37:38こんな板にまで湧くんだねえ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 06:36:160955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:24:02いや、OCの場合、メモリーが腐っていなくても
二枚以上さしていると相性でだめなときがあった。
挿すスロットを逆にするとか容量の大きい一枚にするとかでクリアできたりする。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:28:380957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:32:470958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 14:46:2717.4.16.2. signal 11 (もしくは他のシグナル番号) のエラーがたくさん出てコンパイルが失敗します。何が起こっているんでしょうか?
これは通常、ハードウェアに問題があることを示しています。
システムの再構築は、ハードウェアに対する負荷耐久試験を行なうための有効な手段の一つで、
メモリに関係する問題がよく報告されます。
その大部分は、コンパイラが奇妙なシグナルを受け取り、不可解な異常終了となることで発見されます。
本当にこの問題によるものかどうかは、再構築をもう一度実行し、
異なる段階で異常終了が発生するか、ということから確認できます。
この場合には、マシンの部品を交換して、
どの部分が悪いのかを調べてみることくらいしかできることはありません。
そういやあ最近portupgradeもコンパイルが失敗することが多くなったんですよね
別のマシンを組んでやってみようかな・・・
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 03:23:590960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:39:140961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 00:14:56色々とググったのですが見つからず...
古いPC(VAIO LX)に7.2をインストールしたのですが、ハードでファン制御を行わないPCのため、
ファンが常時フル回転状態なのです。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 00:18:030963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 06:42:450964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 10:31:030965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 14:45:29熱抵抗の類かってつなぐがよろし。でなければ最初から抵抗かまして
適当なところでフル回転でいい。
stanbyでとまらないとかいうならばUSBから電源引っ張ればいいよ。
つーか「温度センサー付きファン」で検索してみれ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 14:52:530967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 15:12:340968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 15:47:050969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 16:22:300970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 16:26:13それ抜き出してwineか何かで動かすしかないよ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:29:28それ使うと動いてるデーモンがわかるんだよ。
で、不要なデーモンを止めるの。
すると、CPUが楽になってファンも静かになるんだよ。
ファンがフル回転してるのは不要なデーモンが動作しているせい。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:37:32負荷が全然かかってない時でもフル回転なのを何とかしたいという話だと思うが
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:43:21自分が何も負荷をかけてなくても、バックでデーモンが負荷をかけてるんだよ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:45:58すみませんが問題の意味をよく理解されていない方は回答を御遠慮ください
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:46:05>>971とか>>973は引っ込んでろ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:57:51自作板の方が良い回答が得られる予感
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:01:550978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:06:180979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:13:260980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:13:47rc.confに hoge_enable="NO" って書いていけば委員じゃないの?
0981961
2009/08/01(土) 23:27:59>>972,975さんの言うとおりです。
>>976,978もごもっともですが、窓だとソフトで制御できるので、
なんとかならないものかなと思ったわけでございます。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:54:50最近メモリが安くなったので、財布も安心してUMAXのメモリを
増設したのですが、取り付けた瞬間に起動しない事が発覚。
まぁ、その辺は専門家なので、切り分けして販売店へつき返し、
初期不良で交換しました。
#以上、ご参考まで。。。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 00:03:07よく知らないけどWinだとそのファン制御のデバイスはどう見えてるの?PCI?USB?
FreeBSD上でpciconfやらusbdevsでそのデバイスが見える?
FreeBSD上でそのデバイスが見えるんだったら制御は可能かもしれないが、どういう仕様で
動作するか調べてドライバ作ったりしないとダメかもなあ…多分簡単にはいかない。
wineで動作できないかとか上のレスで書かれているけど無理だろう。
というかそんな古いPCでそこまでやらないな。俺の場合…
0984961
2009/08/02(日) 00:08:230985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 00:24:070986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 01:19:250987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 01:47:42定でうまくいった人もいるみたいだけど。
https://help.ubuntu.com/community/SensorInstallHowto
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=238566
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 09:07:26fan control は, おおむね ACPI 管轄
運が良ければ, acpi_ibm とかのようにコントロール可能
そうでなければ, 自前で ACPI 叩くしかないんとちゃう?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 12:27:530990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 12:45:570991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:14:57「ハードでファン制御を行わないPC」ってハードウェアの限界を明示してるのに
ソフトウェアで制御する方法ないかとか馬鹿なの?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:19:09また馬鹿が一人。おまえ Vaio使ったことねーだろ。
ハードではファン制御を行わず、
Windowsではソフトでファン制御をしてるんだよ。
ハード的にはソフトからコントロール可能なポートだけが出ているイメージ。
で、ハード依存だから、Windowsの制御ソフトもこのハード専用。
それをFreeBSDで動かす方法はないか? という話。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:28:23馬鹿はお前だろ
>ハード的にはソフトからコントロール可能なポートだけが出ているイメージ
と
>ハードでファン制御を行わないPC
が矛盾してるっていうんだボケ
FreeBSD以前に日本語勉強してから出直してこいカス
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:30:41だったら、なんで Windowsではファン回転数が制御できるのかね
お前阿呆ちゃう?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:32:23普通の PC: ハードだけでファン回転数制御を行なう。
Vaio: ハード側では制御ポートを用意。ソフトでファン回転数を制御する。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:33:06だからハードでファン制御ができるPCなんだろ
お前は底知れぬ阿呆だな
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:38:05「制御ポートを用意する」と「制御する」は違う。
「制御ポートを用意」していても「制御は出来ない」は矛盾しない。
実際、ハードだけではファン制御は出来ない。
「制御ポートを用意するが、ハード自身ではファン制御をしない」ということ
ま、制御部分をソフトに任せた方がハードが簡単になるしな
よって、「ハードでファン制御を行わないPC」と、
「制御ポートを用意するが、ハード自身ではファン制御をしないPC」
は同じものを指していて矛盾しない。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:40:20と最初から適切な日本語で言えって話だろ
日本語が無能なやつらしい無能なPCだな
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:42:37実際にファン制御を行うのはハードだからな
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:45:17このスレではいつものことなのか。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。