Emacs part 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:16:35EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 09:36:29彼はまだ文句は言ってないだろ。
別にどうでもいい人間だけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 11:17:28(yasnippetがやっているようなやつ。)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 11:23:33前まではフォントの大きさに準拠してなかったけど、
CVS HEADのは大丈夫っっぽい。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 13:02:51でも、「状態の複数化」 (すなわち静的スコープ) では「編集」は CVS 的重層とならざるを得ない。
つまり、Scheme や CL による単純な Elisp の置き換えは、そんな CVS 的状態管理機能の組み込み
化を必然する。この管理自体はしかし、メタ静的スコープとして動的スコープであらざるを得ない。
最終的コミットも複数状態から単一状態への還元、つまり静的スコープ群を単一動的スコープへと
平坦化する作業になるので、結局は「単一状態という呪縛」からは逃れられない。
以上から、Scheme、CL そしておそらくは Haskell も含めて、Elisp のそれらへの置き換えは、無意味に
複雑さとデバッグの困難さとを増大させるだけにしかならない。
とか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 14:12:34RMSがEmacs捨てたっていうなら衝撃的だけどさ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 14:32:170088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 15:15:48あまりカスタマイズせずに使ってるのか、それとも他のところで情報収集してるのか
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 16:39:47情報収集だってまずはぐぐってemacswikiが引っかかったら
そこを見るって感じだし。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 17:13:50ttp://www.emacswiki.org/emacs/rubikitch
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 18:03:34> あまりカスタマイズせずに使ってるのか、それとも他のところで情報収集してるのか
6、7年前にカスタマイズして、それ以来固定化した使いかたのみというのが
ありそう。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 19:02:46使う事を主体に置いているなら別に何の問題もないと思うけど。
カスタマイズが手段じゃなく目的になっちゃうってのも何か変な話だしね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 19:06:13進歩もあったりするから、ベテランの方も、触手を伸ばして
あたりをまさぐってみて下さいってことで。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 19:22:45>まあ、ここ2年くらいで新世代が台頭してブレークスルー的な
なんのこと?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 22:13:21elips とかが健在だったころの層って断絶してるイメージがあるな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 22:37:44別の意味でMewがまだ生き延びているのは大きな謎だが。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 22:53:16ブレークスルーだったけど、ありゃ随分昔だしなあ
>>93 のいうところのブレークスルーと新世代を爺にも教えてくれい
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 23:11:510099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 23:47:200100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 23:56:450101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 02:15:52あたかも別々のバッファとして扱われるようにする方法ってある?
それと、できれば >>83 の質問をスルーしないでほしい。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 02:29:060103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 02:41:07> それと、できれば >>83 の質問をスルーしないでほしい。
マニュアルは自分で読め
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 04:24:18(line-number-at-pos)
(current-column)
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 11:29:07るびきち知らないとかもぐりもいいところ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 12:31:420107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 12:43:16誠に申し訳ございませんが、お引き取り下さいますようお願い致します。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 12:56:300109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:03:090110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:10:30自分を勝手に子分に任命して、権威氏の名前を使って人を攻撃しまくるやつ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:48:400112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 15:21:17当の本人はそんなことが起きていることすら知らなかったりするんだよな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 16:36:45パッケージの作者なんて知らなくても別に恥いらなきゃいけないなんてことはない。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 17:20:050115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 18:01:310116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 01:14:25なんとなーく使うのを躊躇ってしまう。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 01:48:070118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 01:51:330119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 02:04:330120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 13:26:26> あたかも別々のバッファとして扱われるようにする方法ってある?
これ自己解決した。お前等マジで役立たずだな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 14:33:48ここの住民はキーバインドと設定ファイルの整理法と
有名人の話題以外には基本だんまりだから。
ワイドショーみてるババアと変わらんのよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 14:45:07こんなゴミクズが集まるところは、巡回先から外して
二度と見ないことにした方がいいね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 15:11:28emacs投げ捨ててvimメインで頑張るわ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 15:13:10何を期待しているの?w
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 15:38:25とかわざわざ書くやつって、なんでわざわざ公言するの?
さみしいの?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 15:41:430127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 15:46:370128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 15:54:19最初合わなくて移る、とか Vim -> Emacs ということはあるけど。
俺も数々のグラマーを見てきたが、まあまずないね。
Emacs のスケールメリットは Vim では兼ねられないからなあ。
Emacs 使いの移行先は NetBeans か Eclipse というのが主流。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 16:04:320130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 17:08:49行が長いと行内操作が激しく重くなるのと、いつまでたってもキーバインドやコマンドが
覚えられないことで自分には向いてない、と気づいた
ちなみに、Vim の (特に日本語) オンライン資料は Emacs よりずっと少ない
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 17:22:540132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 18:55:060133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 19:05:330134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 19:28:390135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 20:39:210136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 20:58:020137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 21:09:44あることにはあるんだよな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 21:39:30数あるエディタの1つという感じで。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 21:41:040140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 21:46:350141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 21:59:510142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 22:06:12GUIだとgedit、kwrite、leafpadとか
IDEも入れていいならeclipse付属のエディターとか
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 22:20:290144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 22:36:180145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 22:38:180146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 01:55:17正直、質問の意味が分からんw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 03:50:110148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 19:15:57どう解決したのか詳しく
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 21:17:010150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 21:24:460151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 05:53:47正解。
もちろん間接バッファかどうかを見分けるpredicateは用意されてないから、
間接バッファをストアするlistを作って、うまい具合にkillさせないとならないけどな。
>>148
>>150
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 08:13:260153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 14:27:420154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 14:45:120155151
2009/05/07(木) 15:01:24お、ほんとだ。
そんな関数、全く見合たらなかった。
教えてくれてありがとう。
このスレッドにもまだ "知っている" 人がいるんだな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:03:560157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:14:43infoが悩みを聞いて最適な答えを用意してくれるとでも?
0158151
2009/05/07(木) 16:25:13期待するのは今の時代では的外れではあるし、情報量が多すぎるな。
だからこういったスレッドが存在するわけだしな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:37:010160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:37:300161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:38:070162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 16:44:57後々、結果的に大幅に時間を節約できるからな。
0163152
2009/05/07(木) 17:04:010164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 17:22:54そして忘れて読み直す俺
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 18:14:17xyzzyはwindowsでしか動かないから却下
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 18:15:40pythonの時eclipse
c++はVisualStudio
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 18:17:13hemlock
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 18:18:12mew を捨てた人は、thunder bird に移行してるの?
Emacs で動作する MUA では、mew が一番だとおもうのだけど。
他に良い選択肢があったら、教えてくれ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 18:28:24wlは?
俺も昔はmew使いだったけどなんとなく移行して早5年くらい。
別にMUAなんでもいいじゃん、って程度の使い方しかしてないが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 20:01:010171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 20:26:250172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 21:18:410173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 21:43:270174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 23:19:37その頃MIMEの出始めでMewが流行っていたが、Infoを読んで使う気が起きず
METAMAILでフィルタして強引にmh-eで日本語Subject読んでた。
cmailっていうのもあったがもう滅びたのかな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 23:31:150176151
2009/05/07(木) 23:40:21js使いすぎて重くて操作性が糞。
thunderbirdが一番。
wlは一度使ったが自分には合わんかった。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 23:42:490178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 23:48:310179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 08:38:39Gnus じゃね? 一日メールが数千ぐらい届くと、mew じゃきつい
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 08:48:320181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:44:13中印の後塵を拝する時代になりそうだな。既にそうなりつつある、という話もあるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています