トップページunix
1001コメント228KB

Emacs part 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 19:16:35
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0002名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 20:48:17
>>1
早漏死ね
0003名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 21:45:56
>>2
ここは1乙というべきだろう。
>>1
0004名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 22:38:56
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
0005名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 00:18:14
        _____
.       __`ヽ   ,トr,' ´ ,.へ   ,≡三< ̄ ̄ ̄>
.      ,イ,ィ'⌒"゙f''ト、!ヽ, ィ゙ ./       .≡ ̄>/
       バ, k,ゝ└ト、└ ''゙ ,ス     ≡三/ /
      j、 ` ーク'ー-‐ぅ7',´ ,ノ      ≡/  <___/|
     .f`'`ー-R,,__   `'<,グ.     ≡三|______/
      |    、  `' .、  
        ',  .  ',__    ゙Y
       ',    | ',   .|   こ、これは>>1乙じゃなくてソニックブームなんだから
    ,r''゙~    〉 . い  |   変な勘違いしないでよね!
  ,rァ弋   _,ァ-‐'゙  `'i"~i!
  ぃ_f_⌒"´.        ,ト、入_
  `'.ー┘.        └┴‐‐`'
0006名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 08:16:44
>>4-5
キモいAA貼るな。氏ね。、
0007名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 14:12:01
選択範囲の行数をステータスバーに表示したいんですが、
どうすれば良いんでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 15:30:07
>>7
前スレに行けば良いよ。
000972009/04/27(月) 15:46:00
>>8
すいません、見つからないです。
Part28を見ればいいのでしょうか。

選択範囲は10行目〜15行目みたいな情報を表示したいです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 18:14:00
M-= (count-lines-region) ではだめなのけ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 18:23:38
post-command-hookあたりでがんばればいいのかな。
001272009/04/27(月) 19:46:06
>>10
そうですね、毎回それを打つのが大変という事で、
質問させて頂きました。あと、何行目から何行目という情報も
出来れば欲しいなと思っています。

>>11
了解です。post-command-hookという単語を理解していないので、
一度調べてみます。

0013名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 17:28:22
emacs では何行目かを出すのはけっこうコストが高い (その情報は保持されてないので
そのつど要計算) ので、ある程度の妥協は必至かと
自作するなら
ttp://www.bookshelf.jp/texi/elisp-intro/jp/emacs-lisp-intro_8.html#SEC109
あたりをひな型にできるかも
0014名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 21:33:41
たしかEmacs22から、line-number-at-posっていう関数が追加されてたはずだから、
何行目か知りたいだけなら、それ使えばいいと思う
まあ、そのつど計算しててコストが高いことに変わりないけどね
というか、この関数の中身も参考になるかもね
あとは、Emacs23から含まれてるlinum-modeの中身とか
適当に思いついたこと書いてるから、的外れだったらごめんね
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 21:36:18
みると泣けるぞ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 22:01:43
言われてlinum-modeの中身をみてみたら、add-hookの多さにふいたw
真剣にみてないけど、スクロールしたりテキストに変更があるたんびに計算し直してるのかな
10万行ぐらいのテキストでっちあげて、linum-mode動かしてみたら、目に見えて重くなったね
100万行だとスクロールするたびに固まってワロタw
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 01:40:30
elispをコンパイルする時にでる*Compile-Log*のウィンドウサイズを固定するにはどうすればいいですか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 03:50:31
>>17
それはなんかできそうだね
自力でやったほうが楽しいと思うよ

.emacsファイルがM-x customからの設定で保存できなくなっていて
実際の作業に支障をきたす自体になったので、$ mv .emacs .emacs-fooして、
1から今までの設定を整理しているけど
emacsはおもしろいなあ
elisp-introをやったから、設定の仕方も見通せるようにになったのだろうか
今は()に何の抵抗がないからなあ
むしろ親しみが湧くぐらいだし
0019名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 12:57:28
そのうち他の Lisp 方言が羨しくなってくるんだよな。
なんでパッケージがないんだよ!とか末尾再帰ダメなのかよ!とか
標準で (require 'cl) しちゃってくれよ!とか・・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 12:57:36
() ?
あぁ、そんなものもあったなぁ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 13:51:04
ルーザーどもの独り言ウザ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 14:23:29
っていうか前スレ埋めろよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 13:45:52
snapshotでtabbar使ってるんですけど
.emacs.elをバイトコンパイルして読み込むとかなりの確率で固まります.
似たような症状の人いますか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 19:52:45
前回までのあらすじ

> 997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2009/04/30(木) 18:10:19
> CPAN みたいなのは必要だとおもうなぁ。
> Emacswikiには期待はしてるんたわけど。
>
> しかしまぁ、Emacs-Lispって、自分で書くと開発速度が遅くて嫌になる。
> Cは良いよなぁ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 20:14:02
>>24
すごいなこれ
確かに晒しものになるレベルw
0026名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 23:13:05
でもまあ 「emacs」 lisp と C だったら C のが好きだな。

0027名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 23:19:42
emacs lispはlispを知れば知る程嫌いになれる不思議なlispだから仕方ないな
0028名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 23:41:19
>>27
具体的な事例は?
メジャーバージョンの違いでかなり互換性が違ったりするの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 23:43:13
翼のついていない飛行機のようなもんだからな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 00:01:48
互換性はあんま考えてない気がするねえ
フォントの指定方法とかころっころかわりやがる

言語的にも結構な差があるから APEL とか作られたわけだし
#もっともあれはバージョン差というよりバリアント差かね
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 00:07:39
>>28
EmacsWiki: Why Does Elisp Suck
http://www.emacswiki.org/emacs/WhyDoesElispSuck
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 00:13:49
apelってelscreenとddskkぐらいしか使ってるの知らない
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 00:39:20
semi だの flim だのが使ってるな。
wanderlust も結果的に使ってる。

XEmacs がまだ生きてたころに作られたパッケージぐらいだな、使ってるのって。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 00:43:00
なつかしいなあ。semi、flim、apel、gnus
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 02:54:51
つーか今更xftとか辞めてくれ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 04:08:13
じゃあ使わなきゃいいじゃない…
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 11:00:00
lookupがUTF-8環境だと場合によってエラーになる。
lookup-utils.el の lookup-with-coding-system で
file-name-coding-system まで束縛しちゃってるのが原因。そりゃないよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 14:38:44
.emacsの整理ってどうしてる?
もう編集しないっていう奴は.emacs.fix.elとかにしてloadしようと思うけどそれって変?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 16:19:34
好きにすれば。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 17:50:39
>>38
もう編集しない、なんて根拠はどこにあるの。
いままで少しずつ「ちょっとでもいいものを」って育ててきたんじゃないの?
まぁ、管理は好きにすればいいけどさ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 18:23:56
>>38
いいんじゃね?
自分はパッケージ毎とかフォント設定/フェイス設定みたいな
論理的区分けのが好きだな。
動かなくなったときに切り離すのも楽だし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 19:37:21
FreeBSDとLinuxディス鳥でクロスプラットホームな.emacsファイル(各PCごとにステータスバーの色分けとか)を作りたいんだけど
いまいち進まない
設計段階でまだまとまっていないのもあるのかもしれないが

とりあえず、.bashrcは、みよう見真似でできたんだけど
>>41
> 自分はパッケージ毎とかフォント設定/フェイス設定みたいな
> 論理的区分けのが好きだな。
これって具体的にどんな感じ?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 22:16:11
いや、単純に

;;; pkgA
(autoload 'hogehoge "pkg-a" nil t)
(global-set-key "\C-cX" 'hogehoge)
.....

とかなってるところをpkgA-setup.el みたいなファイルに切り出して
ホーム以下のロードパス通ってる適当なところに置いて

(load "pkgA-setup" nil t)

とかするだけ。
設定少な目のパッケージなんかはネット関係とか
プログラムメジャーモード集とか適当な単位にまとめてる。

0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 23:31:51
設定ファイルを分割して管理するってこと?
.emacsがでかくなってる人とかならやってる人多いんじゃない?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 00:21:23
emacs 23.0.92 では jis x 0212 は扱えないようなのですが、
どうなのでしょうか?

0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 10:47:02
CVS HEADのEmacsインスコアゲ。
GNU Emacs 23.0.93
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 12:23:19
emacs lispの酷さに絶望してemacs界を去る人がまた一人でた模様
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 12:41:04
去って移った先はどこ?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 12:51:40
そら秀丸よ
そういうことよ
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 12:58:13
emacsっていう環境自体には絶望してないみたいだよ
その上でemacsを捨てるとか言ってるんだからemacs lispの酷さってのが尚更際立つね
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 12:58:24
秀丸は、いつからクロスプラットホームになったんだ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 12:59:47
誰だよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 13:01:13
どうせ雑魚だろ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 13:12:41
どうせすっぱい奴だろうし
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 13:18:19
頭の悪い奴はemacsを使いこなせないんだから、
別のエディターでも使っていればいいじゃない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 13:30:27
hemlock, xyzzy, edwinがあるのに。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 13:34:37
ん?EDLINがどうしたって?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 13:42:12
elisp の問題点とか語りつくされてるのに何を今更
プログラミング言語とかエディタとかOSとか、ここが気に入らないから捨てる!なんつーのは
典型的な中二病って感じだな
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 13:46:18
emacsやvimを使うような人間が厨二病じゃないとでも?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 13:47:12
>>58
FreeBSDのことを捨てたわけじゃないんですね
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 13:58:54
>>58
「気に入らないんで捨てた」
だけでそこまで言われますか
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 14:16:22
ききかじりの知識で
Linuxなんてステステとか言ってた
池沼女子を思い出した
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 14:32:16
ステステってどこの方言?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 14:55:04
emacsが最強なのは認めてやるが、
やっぱ男ならedだな。EDだよED。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 14:57:07
インポ野郎が
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 16:38:04
おまえらエディタ備え付けのスクリプトの醜さを知らんだろw
vimなんかはひどいもんだよ。そもそも他の言語と比較すらされない。
進化することに越したことはないが、エディタのスクリプト言語としては
これでも十分。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 16:40:29
「十分」と言った瞬間、人は老い始める。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:19:30
そういえば、Fedora11からIMがiBusになるからEmacs23からも
dubs.elを使って簡単にアクセスできるようになるはずだぞ。
SCIMの時はC++が必須だったからワンクッション別の仕組みが
必要だったけど、今回は直でアクセスできるはず。
scim-anthy.elの作者あたりが対応してくれるのを待つとするかw
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:48:40
>67
友達がちょっと待ってって言ったら何分まで待つ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:52:16
>>68
なんでFedoraはSCIM捨てたんだ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:57:50
>>70
その理解は、おかしくないか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 19:03:25
>>70
ヒント:イニシアチブ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 19:43:14
dbus.elは使い方がまったくわからん!
データをXMLの形でやり取りできるって事なのかな?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 19:55:51
PRIMEとSKK併用でとくにこまっとらんな
emacs以外でscim使うけど
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 20:05:03
なんでSKKとPRIME併用すんの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 20:33:08
たまに部首変換とか画数変換したい時があるねんな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 20:35:39
emacs 捨てた人ってこの人のことだろ。
http://twitter.com/rubikitch/status/1668920145
http://www.emacswiki.org/emacs/AndyStewart

そこら辺のにわかではないことは確か。
なんで去るのかも書いてあるよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 21:09:02
Yi/Haskell に移った模様
ttp://www.nabble.com/GHC-6.10.2-compatible-problem.-td23199233.html#a23199233
Haskell が相手ではさすがに Emacs Lisp では、ね
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 21:32:16
Yiか…案の定である
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 08:14:12
elispにできないことはない。
そんなの誰でもわかってること。
プログラミング言語はスタイルや構造によって本当に楽に書けるし、使い回しもできる。
想像力のない低能な人間が文句を言っているだけ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 09:26:00
どのプログラム言語も似たようなこと述べてるよね。

とりあえずあれだけ色々書いた人間に対して想像力がないとか低能とか言えちゃうあたり
>>80さんマジパネェッス!!


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています