Emacs part 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:16:35EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 08:40:42使ってないけど言語によっては便利そう
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 11:53:13頭での backward-char での前行の行末への移動を止めるには、どうしたらいい
ですか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:17:40elscreen
scim-bridge-ja.el
howm
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:35:250797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:39:55チャンスだよ!!
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:52:20org-mode
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:01:160800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 18:30:230801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:26:260802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:44:18bolp、eolp で行頭行末かチェックする移動コマンドを自作
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 21:07:160804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 22:05:47nxml
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 22:12:51nxhtml
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 01:49:52を変えることって出来るんでしたっけ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 02:28:52アイコンはちょっとやっかいかもだけど。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 02:56:17やり方を教えてくれ!
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 08:56:250810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 22:07:48マジであんのか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 00:06:26絶望的に頭が悪いんだろうなってのが分かるっていうかね
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 01:53:380813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 03:23:23いや思いつかない方が正解だろ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 07:56:37elisp の世界、何があってもおかしくないからねぇ。
ひょっとしたらホントにあるのかもって。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 08:33:210816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:14:32emacs ってひょっとしてお笑いなの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:21:37(define-minor-mode orz-mode
"Minor mode for inserting the disappointment ASCII art."
nil " orz" '(("\C-co" . orz-insert-orz-aa)))
(defun orz-insert-orz-aa (n)
(interactive "*p")
(dotimes (dummy n dummy) (insert "orz")))
ほら・・あげるよ。君も使っていいんだよ・・
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:35:01>>816 orz
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:42:560820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:13:090821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 18:39:490822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:04:330823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:44:31M-x emacs
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:30:320825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:44:170826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 16:47:17emacs使いは情弱惰弱であるということを如実に表しているな
もっと役立つ情報交換しろよ、世界一のエディッタなんだろ?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 16:57:240828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:06:20以上、雲の隙間から響いてくる神の声でした。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:18:32なんか面白いネタを提供してくれ
anything はうんざりしてるから、それ以外で
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:22:240831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:00:580832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 19:36:100833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 19:57:150834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 20:05:150835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 20:17:140836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:37:140837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:42:370838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 22:45:290839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 23:19:32情弱惰弱情弱ゥ!!
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:33:50どっちがいいか迷う
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 16:48:370842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 17:05:50俺の周りじゃ、使ってるやついないぞ。
本当に流行ってるのか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 17:09:59このスレはるびきち本人と信者の自演でできてるのサ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 17:11:130845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:11:220846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 19:26:010847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 20:04:01選択した候補がミニバッファのカーソル位置に挿入されるんだけど、この動作を変えたい。
具体的には Find-file のとき、候補を選択したらそのままファイルを開いてほしい。
ファイル名が挿入されてからエンターよりワンステップ少なくてすむので。
どなたか設定ご教示ください。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 20:15:510849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:16:43おバカな自分には使いこなせないと敬遠していたが、
サッチャさんがあらためて HowTo を書いてくれたので導入はできた。
今は、サマリから抜けるたびに、
Exiting summary buffer and applying spam rules
で数秒フリーズすることや、nnrss の読み込みのあまりの遅さ、
全文検索の設定ができない等の理由から、乗り換え先を探している。
Hyper Estraier で検索できる mew も魅力的だし、
IMAP が高速という wl も試してみたい。
が、Thunderbird でも良いかなという気がしてきた。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:47:470851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:52:400852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:53:33読むのはThunderbirdになったな
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:23:48確かにnnrssは遅い。検索はnamazuでもいいのでは?
HEはかつてGnusスレで話題になっていたような。
SPAMについてはspam-stat.elで時々ハッシュテーブル作り直せばうちでは十分。
しかしまだwlの開発続いていたのね…
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:37:3130年以上前から開発の続いてるアプリがあるじゃないか
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:45:380856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 00:22:40簡単なメールチェック程度の場合は gmail とかだな
emacs の MUA は遅すぎる
メールの量が増えたんでどうにもならん
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 00:58:520858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 01:09:18俺もまったく同じ、wl (メール書く)+thunderbird (読む)って感じだわ
各国の文字コードがあったり編集をちょこちょこやりたいときは
やっぱ emacs だな
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 01:41:220860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 01:55:260861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 03:14:370862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 04:02:08フォント大きくしただけで、別に特殊な設定しなくても
使えていますよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 04:07:020864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 08:46:35> Hyper Estraier で検索できる mew も魅力的だし、
2、30万のメールのインデックス作るのに一時間半くらいかかるからあんまり使いみちない
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 08:53:18Rubyキチガイならmorq使えばいいんじゃね?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 09:46:220867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 09:47:160868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 10:10:04HTMLメールを読むときはgmailだな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 12:57:500870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 13:14:510871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 13:15:320872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 15:09:53wlにしよう
gnusのメリットってなんだろう
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 15:16:370874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:34:56ふつう linux + google desktop じゃないの
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:39:000876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:44:360877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:56:02その発想は無かったわ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 20:53:090879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:41:59どういうときに便利なんだろうか。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 08:47:54recenterだとリフレッシュされるけどこっちだとされない
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 08:49:280882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 08:50:560883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 22:48:36emacs-w3m と google desktop のコンボでしょ普通
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 23:31:09親和性が気になるんだけどMUAは何?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 03:48:50俺左利きなんだけどどうも左Ctrlを押しながらhはたぶん違うし、
右Ctrlを小指で押して中指でhだとつりそうになる。
なぜC-hを割り当てているか気になる。何か背景があるの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 03:56:130887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 03:57:22だからあのキーボードはアホしか使わないんだよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 05:44:10qwertyで打ってたときは全然使わなかった。C-dとC-tの方が使いやすくて。
dvorakにするとhがホームポジション直下にあるせいかとたんにC-h愛用者になった。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 08:26:11ASCIIは8番目の文字がBS。
Hはアルファベットの8番目。
だからC-hはBS。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 08:28:020891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 08:31:03効率悪そうだね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 08:48:58使った方が色々良いことが多いぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています