トップページunix
1001コメント228KB

Emacs part 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 19:16:35
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 16:54:38
最新言語の開発者たちがそもそもほぼみんな Emacser
Eclipse や NetBeans で開発された言語は何があるかな?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 17:32:17
前スレの、以下の投稿に関してなんですが、

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/896

buffer-file-coding-system: mule-utf-8

にしないと、(utf-translate-cjk-mode 1)にしててもωが上手く保存出来ないですね。。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 18:45:57
>>291
http://peppy.flipturn.org/
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 21:06:03
>最新言語の開発者たちがそもそもほぼみんな Emacser
そうなの?
#つかなんで今更 NetBeans??
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 23:49:35
>>297
ソースplz
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 01:06:05
Eclipseとか引き合いにだせるほど最近できた言語ってなんだよwww
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 03:09:40
paul graham はvimを使ってます
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 04:46:33
私はEmacsを使っています
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 07:50:44
むしろ今更Eclipseだな。EmacsとNetBeansでいい。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 08:35:48
だからなんでNetBeans
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 10:20:47
ネタビーンズ
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 10:54:23
言語作ることとEmacsに何が関係するというのか・・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 12:17:16
GoslingがNetBeansを使ってるからだろ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 12:44:39
netb**nsなんてエディターの名前は恥ずかしくてそのまま書けんよ。
というか、スレ違い。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:24:00
>>310
Goslingを発言を知った上でそんなこと言ってるのか?
Emacsに関係大ありだろうが。

というかお前が一番のスレ違いなんだが。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:55:48
はいはいGoslingさんは偉いですね
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:14:32
誰も言ってないことを勝手に妄想するとか、脳に問題でもあるのか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 15:15:23
なんか 311 って頭悪そう
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 18:39:44
実際頭悪いんだからしかたあるまい
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 19:04:51
GoslingがあんなことしなかったらFSFはうまれなかった
RMSもこんなに有名にならなかった???
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 19:21:27
いいよもう。
Emacsの話しようよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 20:25:25
この話も知らずに言ってんのか?お前ら揃いも揃って頭悪いな

ttp://www.computerworld.com.au/article/207799/don_t_use_emacs_says_java_father?fp=16&fpid=1
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 20:30:25
>>318
いつの話してんだよ・・・・・・
もう見飽きたよ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 20:48:34
>>311=318は昨日読んだんだろ
かわいそうな人
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 20:55:46
今初めて知ったくせに知ったかするなよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 21:25:50
別に,秀丸,VisualStudio,TextMate,gedit,Eclipse,なに使ったっていいじゃん…
用途も考慮して好きなエディタやIDE使えばいいさ
プログラミング言語やOSと同じことじゃないか

GoslingだろうがPaul GrahamだろうがGatesだろうが,身近でもない人に何いわれようが知らん
まあ,正直,Goslingみたいなのが近所にいてNetBeansのテクを密着指導してくれるとかなら,普通にあこがれるな
Javaにしか使ってないならションボリするけど
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 22:06:05
>>320
いるよな、そういうやつw
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 22:20:13
>>322
GoslingはどうせJavaにしか使ってないんだろうな。
色々なコードをいじることを考えたらEmacs以外ありえない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 22:31:27
一般の IDE はお決まりの定型作業を簡素化するには向くけど
まだ定型化されてない混沌状態の作業には Emacs と Elisp の右に出るものはないといっても過言ではあるまいか
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 22:32:13
幸か不幸かEmacsに習熟しすぎた人はそうだろうね。
最初から他を試そうって思わないだろうから。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 23:07:23
くやしそう
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 05:50:27
emacsばかり使ってると視野が狭くなるね
嫌だ嫌だw
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 07:51:34
Emacsの右に出るものはないって
他のすべてのエディタを試したのかと。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:31:49
>>329
良いエディター / 完成度の高いエディター ~= ある程度以上の認知度のあるエディター

"他のすべてのエディタ" 全部を試す必要はないし、そんなこと不可能。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 09:32:08
Emacs Lisp で 指定したファイル名のファイルが存在するか確認できる関数なんでしたっけ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 09:51:28
tramp がないと生きてゆけない
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 10:23:25
>>331
file-exists-p じゃないの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 10:35:13
>>328
嫌だ嫌だ言うその視野の狭さはさてはよほどの熟練 Emacser 様ですか
>>329
Emacs 以上にカオス指向なエディタがあればすでにそれに取って代わられてるでせう
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 10:36:14
>>333
ありがとうございます、existかなるほど
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 12:52:36
>> 334
Emacsの代替というと Yi の今後の行方がちょっと気になるな
まだHaskellにも詳しくないからどうせいじれないな,ということで,
試してすらいなくて,よく知らないし,全く情報集めてないけどな
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 13:53:12
Emacsの代替といえばxemacsだろ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 13:56:46
Emacs20ぐらいまではXEmacs使ってたけど、今時XEmacsの優位性ってあるの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 14:42:27
無いどころか・・・・・・・・
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 15:40:51
scim-bridge.el使ってたら最初の方はいいけど,途中から日本語を入力してると
入力途中の文字が表示されなくなってしまう.scim-bridge.el外したら表示される.

結局scim-bridge.elってなにやってんの?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 15:45:16
>>338
某国立大だといまだに標準エディタ

安定性という優位がある
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 17:09:05
その安定性って根拠は何なの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 18:43:16
>>341
どこの大学?一々隠すことでもないだろ。
それからXEmacsの方が安定しているという根拠を教えてくれ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 21:40:06
XEmacsってまだ開発してたんだ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:12:15
emacs はエディタじゃない、環境だ!と息巻くやつがいるけどさ
気持ちは分からんでもないけど、今となってはちょっと高機能なエディタにすぎないって
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:13:15
同意。したり顔で環境だというならWindowsエミュしてみろやと。小一時間問いたくなる。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:17:58
まあ他のエディタでも実現可能な機能ばっかりではあるな。
実装しちゃうユーザが多いのは素晴らしい事だが。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:35:06
javascriptで自由に拡張しまくってるgreasemonkey, vimperator firefox拡張ユーザと似たようなもの
ちょっとしたニッチな機能を少ない手間で実現できることがニッチな需要とマッチしてる
eclipseやvisual studioで俺俺インデントルールとかを作ろうと思ったら
cc-modeを弄るのとは比べものにならんような手間がかかるしな
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:41:27
誘導されて来ました。質問させてください。

emacs使いの人はブラウザは何を使っていますか?
最近emacsを勉強しはじめたのですが、ブラウザを何にしようか迷ってます。
FireFoxにvimperatorとかfiremaxのようなアドオン入れてキーボード操作にしてしまうか、
古典的にw3mかemacs-w3mを入れるか。

そもそもw3mというブラウザは今でも使われてるのでしょうか?
最近のwebページはコンテンツが豊富でw3mで表示するとちゃんと見れないページも多いですよね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:48:47
firefoxとemacs-w3mの併用
自分が使い易いと思ったのを使えばいいと思うんだが。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:52:32
Emacs 使いだからと言ってブラウザの選択は特に変わらないと思うぞ
まあ自分は無難に Firefox
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:54:08
vimperatorが満足に使える環境ならemacs-w3mの事は忘れてもいいと思う
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:31:07
w3mだとフラッシュはどうすんの

サイト上のコードを試しながら動かしたいときはw3mを使うこともある。
03543492009/05/16(土) 00:37:24
回答ありがとうございます。
使いやすさで言えば現時点ではvimperatorなのですが、vimperatorはページ上の文章をコピーする機能が無いんですよね。
プログラミングの勉強等でちょこちょことコピー&ペイスト出来たら便利だなぁと思ってw3mに興味を持ちました。
でもfirefox使ってる人が多いみたいなのでfirefox使うことにします。
03553492009/05/16(土) 00:39:43
フラッシュあるページは表示酷いですよね。
yahooトップページとかw3mで見ると訳分からない。
併用してる人が多いのかな?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:50:12
マウス使ったら負けだと思ってる

ってなタイプはエンジニアとしての本質を忘れちゃってるんだろうね
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:58:09
マウスよりトラックボール派
スペースバーの下あたりに置けば超便利
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 01:04:58
俺はKINESISのキーボード改造して真ん中にトラックボール埋め込んだ
5年くらいマウスは触ってない
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 01:18:44
>>356
じゃなくて、キボドが主でマウスが補助だった時代で止まってるんだよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 02:42:57
python-mode はなんであんなに派生しまくってるの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 09:53:03
fullmouse-mode.el
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 11:22:00
>>345
Elisp が先にあって、エディタがそれで実装されてる点で、エディタがまずあってその機能を
プラグインや組み込みスクリプトエンジンに部分的に公開する形のものとは根本的に別物
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:02:26
>>362
ほんならelispでFlashエディタ作ってみい。そしたら認めたる。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:06:38
emacsでactionscript書いてflex SDKを使ってflash作ってるけどこれでflashエディタになると思ってる
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:22:13
>>363
だからEmacsはEmacs Lispの処理系なんだって。
それすら認められないのなら脳に問題あり。ロボトミー手術でもしてこい。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:27:12
あまり関係ないけど, Eclipseもプラグインを全部とっぱらった素の状態だと本当に何にもできない
だからってEclipseはIDEじゃなくてプラグインを動かすなにかだとは誰も言わない

中核からElispでできてようと所詮はエディタ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:55:46
全然関係ないな
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 14:29:18
flash ではないがこんなん見つけた
ttp://1010.co.uk/gneve.html
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 14:33:28
>>366
ミニマムな Eclipse それ自体は単なるプラグイン用フレームワークなはず
じゃないと汎用アプリケーションフレームワークとして流用できない
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 16:53:08
elisp で実現されたアプリってで使い物になるものって、emacs 以外に何かあるか?
所詮は emacs なんてちょっと高機能なエディタといっても間違いじゃない
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 17:02:41
ちょっと高機能なエディタもしくは非常に安っぽいIDE
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 17:05:18
navi2chは最高に使いやすい
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 17:24:33
みんなきょうもげんきだねえ
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 18:52:11
(mapatoms 'fmkunbound)

やってしまいました…orz
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 20:58:07
まあ確かに昔と違ってEmacsの中で何でもやってやるって気は
失せてきたなあ 。。。文書とかプログラム書くのは今でもEmacsだけどね
でもelisp 好きだし、細々と使い続けますよ。。。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 21:38:22
>>370
単一の機能性に特化せずに渾然一体となるのが Emacs 風味
その代わりエディタ機能も含めてどこかしら間の抜けた大味さもまた Emacs 風味だが
IDE も含めて Emacs を保育器として巣立っていった類いは案外に多そうな気がす
私自身は様々なエディタや IDE を経て数ヶ月前にようやくに Emacs に目覚めたばかりなので
そのへんはよう知らんけど
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 21:44:54
>>376
さまざまって、秀丸でマクロを書いていたりしたの?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:13:12
ちょっと便利で拡張性の高いエディタぐらいの認識でいいとは思う。
03793762009/05/16(土) 22:17:11
MSX-C 付属のスクリーンエディタを端緒に
Vz, Mac の JEdit, システムソフトのエディタ, Nisus, EmEditor, Gvim, Kate, Quanta+, Java の jEdit などなど
TurboPascal & C, QuickBASIC & C, Think Pascal & C, Smalltalk/V for Mac, NetBeans, Eclipse などなど
ここから Scheme 経由で Emacs (だから当初は Elisp のカオスぶりに辟易しつつも学習を進めるうちに、
なぜ Scheme や CommonLisp で Emacs クローンでないより良いエディタを作れないのかつらつら思うう
ちに、そのカオスぶりこそが「無から有を生み出す創造性」の源泉ではないかと気づいたところ)
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:17:48
下らない文章を長々と書くな
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:25:27
> Scheme や CommonLisp で Emacs クローンでないより良いエディタ
すでにあるけど、蓄積資産が少ないからいまいち。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 23:15:24
xyzzy なんかはそう悪くないよ。
Win専用の上 Emacs みたいに本体のメンテがされる保証がないけど。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 23:38:08
emacs以上に終わってるな
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:15:15
>>382
筋は悪くなくても資産が少なすぎるのが問題。ていうかまだ開発続いてるの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 01:53:55
ひいきでも何でもなくてemacs使ってる若い奴はデキる奴が多いぞ
どんなことでもこだわりがあるのは良いことだ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 07:41:26
そこまで言うからには統計とったんだろうな
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 08:01:25
あたりまえだろ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 08:53:26
common lispベースのemacsがもっと発展してくれれば
maximaの関数も使えるし,数式&texエディタ+グラフ描画で
絶対matlabの上になると思うのになあ
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 08:55:41
maxima にできて gnuplot にできないことってある?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 09:09:06
>>388
maximaとmatlabは土俵が違う。matlabと比較するならoctaveだぞ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 09:15:16
確かに。pythonのmatplotlibがあればmatlabなんぞどうでもいいが。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 09:26:56
>>389
それも土俵違い。gnuplotに数式処理はできない。
基本的な関数は数式を直接入力してプロットできるが、一般的な使い方は
別プログラムで計算して得られた結果をプロットするだけ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 09:34:08
>>392
> それも土俵違い。gnuplotに数式処理はできない。

できるよ。定義されていない関数をユーザーが定義して計算させることもできる。
統計の表をプロットする時に使う関数は全部gnuplotのプログラムで全て定義して済ましてた。
知ったか乙。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 09:41:07
複雑なのはともかく
それなりになら計算部分までgnuplotにやらせるのも、一般的だよなw
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 09:43:15
「数式処理」が何だかわかっていない >>393 が得意になって
> 知ったか乙。
などと書いているのを見ると滑稽さを通り越して哀れすら感じる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 09:54:12
スルー力 > 皆の衆
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 10:02:21
これからの日本に必要なのは
スルーしない勇気だと思うんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています