Emacs part 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:16:35EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 21:27:36今はsylpheed。
w3も使わなくなったし、ネットがらみは専用ソフト(もちろん含wget)だな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:28:51ストレス溜まらないの? firemacsによってgmail上でも何とか書けるけど。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:45:49知り合いとの情報のやり取りはブログへのコメントとか
携帯のメールが主だったものになっちゃったな。
仕事でのメールはWindows環境ばっかりなので
xkeymacs でごまかしてる。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:54:06webメール系の機能で十分
メールリーダに一番大事なのは検索機能だから普通は gmail 最強って感じじゃないの
俺は wanderlust + google desktop だけど
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 01:52:20SafariでGmailを使うかのどちらかになった。そこかしこでEmacs風キー
操作が使えるので意外と快適。
Emacsの用途はプログラミングとLaTeXでの原稿書きくらいになったな。
以前はメールもwebも何もかもEmacsの中だったんだけど。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 05:35:02|ハ_ハ ダレモイナイ・・・
| ゚∀゚)') ロックスルナラ イマノウチ
| /
♪
ハ_ハ ♪
('(゚∀゚∩ ほ〜ねほねろっく〜♪ほ〜ねほねろっく!
( 〈 ♪
♪ とノヽ_)
♪ ♪
ハ_ハ
♪ ∩ ゚∀゚)') ほ〜ねほねろっく〜♪ほ〜ねほねろっく!
〉 )
.(_/ヽ_つ ♪
♪
♪
∧∧ ♪
('(゚∀゚('ヽ ♪
♪ ('ヾ, ` ) ほ〜ねほね〜〜〜〜〜♪骨ロック!!ウワァヲ!!
` 、,, /
(_,/ ♪
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 08:49:310203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 10:45:11ってレスを久しく見た。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 21:30:57SafariはEmacs風のキーバインドが使えるのが嬉しいよね。
しかし、普段のエディタがEmacsなので、メールだけウェブブラウザってのも辛いな。
文章を書くのは、全部Emacsで済ませたい。
コード開発はもちろんEmacsだよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 21:35:07その他大勢のパンピーにとっちゃお荷物というかね・・・
このスレなら全然構わないんだがリアルではちょっと控えてほしいなーって思った
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:35:48使いやすさを考えたもんじゃない
あれが使いやすいとか意味が分からん
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:42:20使いやすいっていうより呪いみたいなもんなんじゃないかなぁ。
慣れちゃったせいで他が受けつけないから仕方なく使ってるみたいな。
C-n,p,f,b (特に B!!!) は本当にアホなバインディングだよね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:42:28なんでも好きなように出来る、という自由度は凄いしだから使ってるんだが
デフォルトのキーバインドは考えた奴殴りたくなる。
というか使う奴は勝手に変えるタイプだと思って最初から考えてないのだろうか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:42:57何が困るんだろう?
自分が使えないのに使える相手に対してのコンプレックスなのか?
別に、他人にEmacsを使うことを強要したりしない限り、困ることは
無いだろうに。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 00:21:370211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 00:46:540212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 02:50:300213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 05:50:380214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 11:30:58別のエディタとか環境使う必要がでたときに一々設定しなきゃいけないのが面倒だよね。
キーバインド設定出来ないタイプの環境だとストレスたまるし。
これは別にEmacsに限った話じゃないな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 11:33:44キーボードの配列が異なるケースを考慮してると思われ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 13:22:340217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 23:36:39RFC2231に準拠して送ったら読めないと言われてへこんだことならあるが…
それでも少数派であるこちらはがまんするしかないのか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:40:23仕事が上手くまわることが第一条件だしな。
そういうのにあわせてくのに疲れたってのもあって
MUAはEmacs上のを使うのやめたってのもありそう。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 05:33:25最近はUbuntuの人気がかなりのもので,Linuxも楽になったもんだ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 07:47:23人気って?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 09:04:130222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 09:40:540223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 14:44:31新しく選択したバッファーを 右上の窓 に表示させることはできるの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 17:10:26今これ引っかかった
しばらく何が起こったのかわからなかった
これはうざい
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:41:450226225
2009/05/11(月) 22:42:50hoge@localhost ~/cvs_work/ecb
$ make CEDET=/usr/local/share/meadow3/site-lisp/cedet/
Byte-compiling ECB with LOADPATH= ...
emacs -batch -no-site-file -l ecb-compile-script --eval
(省略)
ECB 2.33 uses CEDET 1.0pre7 (contains semantic 2.0pre7, eieio 1.2, speedbar 1.0.3).
Wrong number of arguments: #[(form val type) "!?2? !\"?
\"?>?? !?
?0??!
DC?
#E))?
?" [type val res temp form cl-const-expr-p cl-make-type-test cl-const-expr-val cl-expr-contains (nil 1) ...] 6], 2
make: *** [ecb] Error 255
hoge@localhost ~/cvs_work/ecb
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:15:090228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:23:10いまどきMLなんかわざわざ入る殊勝な奴がいるかね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:25:05おまえ、古いよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:42:15> いまどきMLなんかわざわざ入る殊勝な奴がいるかね。
悪いところをマネする人はチンカス
良いところだけをマネする人は素質あり
あと、いまどきMLと言ってもMLしかないからなあ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 00:50:50これだけウェブ関係が盛り上がってるのに代替手段がなかなかでてこないな。
MLのデータをAJAXっぽく提供してるとこはちらほらあるけど。
UNIX系プロジェクトでMLとか使ってるとこみると「ああ、時代に取り残されてるなあ」と思う。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:08:2521世紀になって、IT関連は技術の混ぜ返しをしているだけで何も進歩していないと思うんだが
全部20世紀のネタでしょ?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:21:48そういうのもMLで。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 06:21:02そこに集まるからなあ。たまに基地外がわくけど。
ウェブはだんだんゴミだらけになってきたし
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:16:13MLで情報交換してるソフトなら素直にML入っとけとは思うわ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 07:56:550237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 09:31:27ircでもログを残して公開してくれないチャネルはやめて欲しい
#emacs-lisp-jaとかさ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:05:01ログ公開チャットってあるのか、知らなかった
実際、どこがログ公開しているの?
ircは愚痴る場所、駄弁る場所というイメージだけどなあ
mailling listは本当に問題の解決をしたい人が集まる場所というイメージ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:13:540240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:36:170241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 11:00:00ウェブでやるならバグトラック出来るようなサポート掲示板みたいなのが妥当かなって思う。
でも Emacs 周りならまだ ML の方がしっくりくるよね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 11:07:060243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:23:59(ido-mode nil)
ido-mode は「パっと見凄く便利そうだがその実使い続けるとイライラが積み重なる」という
Emacs ライブラリにアリガチなシロモノ
git-emacs とか入れると勝手に入るぞ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:47:18ttp://stackoverflow.com/questions/812524/ido-mode-is-too-smart-can-i-get-it-to-not-complete-a-filename
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:47:28的確すぎてワロタ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 17:35:240247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 18:37:370248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 19:00:37メニュー操作でどうにか使えるEmacsの需要はそれなりにあったと思うが、
今はgeditとかGUIエディタがたくさんあるから、ほとんどいないだろうな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 19:03:13プログラミングやらんやつには敷居高すぎw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:38:130251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 20:42:59それに類するもの向けのが多いよね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:03:25Linux では見当たらない感じ。Windows や Mac 専用ならちらほらあるけど
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:15:490254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:50:00サンデープログラマだけどemacsを使っているよ
やろうと思えば、やりたいことがほとんどできる安心感がある
>>253
設定ファイル関係もemacsでやっているけど
設定ファイル関係はやっぱりキータイプの少ないVimがいいんかな
禁断症状のように使いたくなるんだよなあ
設定ファイル関係でVimに戻るなら、edに行きたいけど
さすがにツール関係が豊富になった今だとedが使えることで優位に立てる場面ってないのかな
実際はそういう場面に出くわしているんだけど、適当にお茶濁して、逃げちゃっているんだよなあ
vimでさえマニュアルが小さいんだから、manを読むべきか
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:14:25>サンデープログラマ
いや、プロアマ関係なしに
まったくプログラム組まない人で使う人っているのかなーって思ったのさ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:20:39アマゾンのMailman
http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:23:480258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:24:29なるほど、いるのかどうかはわからないけど
navi2ch のために Emacs を使う人、みたいな感じね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:26:01ぶっちゃけググる能力あれば .emacs はなんとでもなると思う。
メジャーなパッケージ入れるだけなら幾らでも導入手順書いたブログが見付かるしな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 22:30:29物書きだが、文章を書くのはほとんどemacsだよん。
プログラム?しらね。perlをいじるぐらいだわ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 23:16:07あと、リモートのファイル編集もvi単体でどうやるのか知らない。
そう言えばviper-modeは今でも進化している?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 23:54:42物書きの癖に今の文脈でのプログラマの意味がわかんないのかよw
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 06:00:05ググって、慣用句が身につけば、基本は困らないよね
でも、いきなり.emacsが保存できなくなったりとか、あるからなあ
不安感もなく使える状態になるには何個か峠がある気がする
例えば、M-x replace-regexpとか
非プログラマでもさすがにelisp introぐらいは目を通す必要性は出てくるんかな
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 06:51:49コピーして使うものだろう
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 07:28:39ああ、「.emacsはくわしい先輩にもらって下さい」という時代があったねえ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 07:34:490267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 07:44:50もらえるのが当たり前という発想も相当おかしいよ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:12:28「.emacsは詳しい先輩のをrequireしてください」
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:16:12ドットファイルごときで隠す方がよっぽどおかしいだろ
大体隠す程の内容があるわけでもなし
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:20:51隠そうとすると精神病を疑われる時代があったんだよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:24:05じゃあ、269さん、ここに晒してみてよ
ttp://codepad.org/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:28:38誰が不特定多数に晒せと言った?
組織内での話に決まってるだろうが
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 08:39:000274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:30:28end■
の■にカーソルがある時点で
def hoge
■
end
にする方法ってなんかうまいのないですかね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:32:510276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:43:29def hoge
改行
end
上方向カーソル移動
でいいじゃん
改行書いたら定義内容書きたくなって end みたいなのを書くのを忘れそうというのはまあわからんでもないが
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:56:23C-a C-o
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:32:27隠さないようにemacsにリネームしたら設定が反映されなくなった
謝罪と賠償を(ry
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:44:11まあUNIXアプリ=シンプルで堅牢という時代でなくなったのは仕方ないが
これであのEmacsも厨房アプリの仲間入りか、と考えるとちょっと残念だ。
これは偉大だと思っていた父親の背中が小さく頼りなく見えてしまった時の心境と似ている。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:51:17で、他人の設定ファイルを使えるんだぜ。
emacs的には人の設定ファイルを盗むのは正義。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:52:43しないよ。
GUIが要因でフリーズしたことなんか一度もない。
emacs-version 23.0.93
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:52:480283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:00:22あ
れ
れ
あれれー?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:28:06仕込んだ奴を殴る
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:33:34rm -fr するコードが貼られて
読まずにコピーしたやつがでたことがあったな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 13:44:05まあ、emacsが読み込んだファイルに書かれているコマンドを
無条件で実行する時代の話ですから。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:27:32みんな大好きなpythonで拡張できるようにしてさ
IDEとウィンドウ並べても負けないくらいカッコいいGUIにしてよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:29:170289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:32:08eclipseみたいなのになるのかね
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:32:370291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 14:49:04GUIは、いらないけど
emacsのようにelispの部分をPythonに置き換えたエディタってつくらないのかな
さすがにemacsの過去の遺産が莫大にあるから、意味ないか
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 15:08:35あれは慣れれば読みやすくなるんかなー
elispのがまだマシだった
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 15:16:45pymacs で emacs を python で拡張できるよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:01:18例えば最近UbuntuでLinux始めた人が今のemacsを使いたいと思うかい?
まあ俺のことなんだが、お断りだねw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:16:58全く問題無いな
それぞれ使いたいものを使えばいい
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:41:2621 だが、.emacs の内容次第では右 1/3 が非表示になるようなこわれた表示にもできる
(カーソルはちゃんと非表示領域にも入る、カーソル自体も見えなくなるが)
まっさらな .emacs でもフリーズするかどうか要チェックと思われ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています