トップページunix
1001コメント228KB

Emacs part 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 19:16:35
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232536855/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
0002名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 20:48:17
>>1
早漏死ね
0003名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 21:45:56
>>2
ここは1乙というべきだろう。
>>1
0004名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 22:38:56
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
0005名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 00:18:14
        _____
.       __`ヽ   ,トr,' ´ ,.へ   ,≡三< ̄ ̄ ̄>
.      ,イ,ィ'⌒"゙f''ト、!ヽ, ィ゙ ./       .≡ ̄>/
       バ, k,ゝ└ト、└ ''゙ ,ス     ≡三/ /
      j、 ` ーク'ー-‐ぅ7',´ ,ノ      ≡/  <___/|
     .f`'`ー-R,,__   `'<,グ.     ≡三|______/
      |    、  `' .、  
        ',  .  ',__    ゙Y
       ',    | ',   .|   こ、これは>>1乙じゃなくてソニックブームなんだから
    ,r''゙~    〉 . い  |   変な勘違いしないでよね!
  ,rァ弋   _,ァ-‐'゙  `'i"~i!
  ぃ_f_⌒"´.        ,ト、入_
  `'.ー┘.        └┴‐‐`'
0006名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 08:16:44
>>4-5
キモいAA貼るな。氏ね。、
0007名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 14:12:01
選択範囲の行数をステータスバーに表示したいんですが、
どうすれば良いんでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 15:30:07
>>7
前スレに行けば良いよ。
000972009/04/27(月) 15:46:00
>>8
すいません、見つからないです。
Part28を見ればいいのでしょうか。

選択範囲は10行目〜15行目みたいな情報を表示したいです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 18:14:00
M-= (count-lines-region) ではだめなのけ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 18:23:38
post-command-hookあたりでがんばればいいのかな。
001272009/04/27(月) 19:46:06
>>10
そうですね、毎回それを打つのが大変という事で、
質問させて頂きました。あと、何行目から何行目という情報も
出来れば欲しいなと思っています。

>>11
了解です。post-command-hookという単語を理解していないので、
一度調べてみます。

0013名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 17:28:22
emacs では何行目かを出すのはけっこうコストが高い (その情報は保持されてないので
そのつど要計算) ので、ある程度の妥協は必至かと
自作するなら
ttp://www.bookshelf.jp/texi/elisp-intro/jp/emacs-lisp-intro_8.html#SEC109
あたりをひな型にできるかも
0014名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 21:33:41
たしかEmacs22から、line-number-at-posっていう関数が追加されてたはずだから、
何行目か知りたいだけなら、それ使えばいいと思う
まあ、そのつど計算しててコストが高いことに変わりないけどね
というか、この関数の中身も参考になるかもね
あとは、Emacs23から含まれてるlinum-modeの中身とか
適当に思いついたこと書いてるから、的外れだったらごめんね
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 21:36:18
みると泣けるぞ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 22:01:43
言われてlinum-modeの中身をみてみたら、add-hookの多さにふいたw
真剣にみてないけど、スクロールしたりテキストに変更があるたんびに計算し直してるのかな
10万行ぐらいのテキストでっちあげて、linum-mode動かしてみたら、目に見えて重くなったね
100万行だとスクロールするたびに固まってワロタw
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 01:40:30
elispをコンパイルする時にでる*Compile-Log*のウィンドウサイズを固定するにはどうすればいいですか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 03:50:31
>>17
それはなんかできそうだね
自力でやったほうが楽しいと思うよ

.emacsファイルがM-x customからの設定で保存できなくなっていて
実際の作業に支障をきたす自体になったので、$ mv .emacs .emacs-fooして、
1から今までの設定を整理しているけど
emacsはおもしろいなあ
elisp-introをやったから、設定の仕方も見通せるようにになったのだろうか
今は()に何の抵抗がないからなあ
むしろ親しみが湧くぐらいだし
0019名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 12:57:28
そのうち他の Lisp 方言が羨しくなってくるんだよな。
なんでパッケージがないんだよ!とか末尾再帰ダメなのかよ!とか
標準で (require 'cl) しちゃってくれよ!とか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています