トップページunix
1001コメント320KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 06:10:49
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 19:33:46
>>901の補足をするならばやるべき作業はfstabの編集だけでいいはず。
/tmpはusb-hddじゃない方が良い。あるいは別のドライブか消耗品
意外と踏み出すとカスタマイズが楽しいジャンルなのであとは割愛

ブート部分はIDE-CFアダプタとか活用するのもいいかもね、
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 23:27:46
>>901
> BootMgrで外付けUSB HDDを示すF5
良く読んだからああ答えたのだが。内蔵HDDにカーネル置けばF5が出てくるのか?
boot0がUFS読んでるとは知らなかった、512バイトに良く詰め込んだなあ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 23:35:21
>>901
ついでに内蔵HDDのNTFSにカーネル置く方法も教えてくれ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 00:10:29
WindowsにhttpなりscpなりフロッピーなりUSBメモリなりお好きな方法で
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 00:14:46
まとめると、httpかscpでカーネルをNTFSにおけばbootmgrがNTFS読んで
F5出してくれると言う事か?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 00:16:50
boot0はUFSは読まんとおも
パーティション先頭の1セクタ(boot1)だけじゃなかったかな

boot0 MBR
boot1 パーティション先頭のブートブロック(1セクタ)
boot2 ブートブロック直後の15セクタ
/boot/loader UFS内(libstandをリンクしているので
ext2fs, tftp, nfs, ISO9660, gzipfs, bzipfs
に対応しているかも)
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 01:14:55
>>901
多分、
ttp://gihyo.jp/admin/feature/02/freebsd-7_1/0005?page=4
この例のように、外付USB HDDというのは、IDE-USB IFを経由なので認識に
時間がかかり、BootMgrが起動した時には、まだ外付けのHDDとして認識されて
いないのでF5が表示されないということかも。
やはり、BIOSがUSB メモリからbootできないのであれば、内蔵HDDに
" / "の最小限を入れて、残りを外付けHDDに置くのが現実解のようですね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 01:33:43
F5はbootmgrが表示している。bootmgr(boot0)はBIOSでディスクを読む。
従ってBIOSがUSBブートに対応していない>>899のマシンではF5でUSBを選択出来ない。

でも>>901はそれを覆す必殺技を知っているらしい。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 07:10:17
>>909
「知っているらしい」じゃなくて、答えそのものを書いてるだろ。良く良め。

>>902 >>908 にも説明されてる。

ブートローダ上での対応は無理なんだから、F5が出ないのは当たり前。
F5が出なくても(最小限内蔵HDD方式で)ブートする方法を書いてるんだよw
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 09:57:48
ちょっとしたすれ違いだ気にすんな
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 12:35:57
>>899のどこに、内蔵HDDにFreeBSDが入ってると書いてあるんだよ。
質問欲嫁
質問欲嫁
質問欲嫁
質問欲嫁
質問欲嫁
質問欲嫁
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 12:57:19
>>912
とことん理解してない奴だな。

一旦外付けUSB HDDにインストールされたFreeBSDの中から、
カーネルとか、最小限必要なファイルだけを
内蔵HDDにコピーして、その内蔵HDDから起動するしか方法がない、
って言ってるんだよ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 13:36:51
>>913
とことん理解してない馬鹿だな。
>>899への回答は「BIOSが対応してなきゃ無理」だって言ってるんだよ。

FreeBSDが入っていない内蔵HDDに入れたFreeBSDのカーネルをブートする方法を
Linux,Windowsそれぞれについて提示しているなら話は別だが。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 13:46:06
>>914
「BIOSが対応してなきゃ無理」ということは、
>>901 がすでに言ってる。
同じことを主張しても反論になってないよw

で、BIOSが対応してなくても(他の方法で)ブートする方法を
>>901 が回答してる。


一方、>>900 の、「BIOSを改造する」などという回答は、
本人はふざけてるつもりだろうが、答えになってない。
結局 >>901 のやりかたを知らなくて、苦し紛れに回答したんだろうw

>>901 の方法を使えば、BIOSが対応してなくても何とかなるんだよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 13:49:26
>>914
>Linux,Windowsそれぞれについて提示しているなら話は別だが。

↑ここ、何か勘違いしてない?
内蔵HDD側は、LinuxだろうがWindowsだろうが関係ないんだよ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 13:59:06
内蔵HDDのNTFSに置いたFreeBSDカーネルをロードする方法があるという主張か?
それは初耳だ。是非、手順を公開して欲しいもんだ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:00:38
>>917
ちゃんと嫁。そんなこと書いてないぞ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:02:00
>>917
>>902
>ブート部分はIDE-CFアダプタとか活用する
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:16:47
>>918
己の間抜けさに気付いて逃げの体制に入ったか? >>914
> FreeBSDが入っていない内蔵HDDに入れたFreeBSDのカーネルをブートする方法を
> Linux,Windowsそれぞれについて提示しているなら話は別だが。
に対して、
>>916
> ↑ここ、何か勘違いしてない?
> 内蔵HDD側は、LinuxだろうがWindowsだろうが関係ないんだよ。
と書いている。
関係ないというのだからWindowsで全部使っている内蔵HDDにFreeBSDのカーネル置いて、
それをブートする手順を示してみなよ。

>>919
アホ? 内蔵HDD増設しろに等しい。それはそれで一つの解だがここでは関係ない。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:22:03
>>920
元の質問 >>899 には「Windowsで全部使っている内蔵HDD」なんて
一言も書いてないのに、
都合のいいように勝手に条件追加ですが、そうですか、、w


>>899 では、古いPCを活用しよう、みたいな文脈だから、
おそらくWinはどうでも良くて、FreeBSDが起動できればそれでいい
という質問に見えるが。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:25:19
ブートできるCDROMドライブがついているならブート時だけ
突っ込むCDROM作るのが使いやすいのじゃないですかね
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:30:23
おまいら想像力逞しいでつね
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:46:46
>>921
>>916の発言を無かった事にしたいのか? お前が内蔵HDDは関係ないと
言ったから、全部WindowsのHDDでやってみろと言ったんだぞ。

>>916
> ↑ここ、何か勘違いしてない?
> 内蔵HDD側は、LinuxだろうがWindowsだろうが関係ないんだよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 14:48:59
>>924
>>919
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 15:10:20
>>925
都合の良いところだけ抜き出して捏造かよ。
>>902
> ブート部分はIDE-CFアダプタとか活用するのもいいかもね、
「いいかもね」は他の選択肢もある場合に使うんだが。まあ、特別に見無かった事にしてやろう。
つまるところBIOSが対応しているHDDを増設しろと言う回答だな。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 16:27:17
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/ntloader.asp
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 16:41:21
質問良く読まずに間抜けな回答した>>901は逃亡ですか?

>>927
それじゃダメだ。半可通は首突っ込むな。今なら許してやるから引っ込んでろ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 16:43:16
>>926 CFとかSDはHDDとはいわないな。あと別解だけど外部HDDの場合の基本としてbootonlyのCDという手がある。
winHDDがどうこういっているけれどFAT32ならmdでのせるとか手はいくらでもあんのよ。
>>917 >>918 カーネル読み込んだ前提ならばそれはできる方法だと思うのだけれど...

usb-hddで使う場合途中で引っこ抜くとパニックになるしスタンバイはできないのが難点
ちなみにUSBでなくてもmd系とかtmpfsかましていてもスタンバイはこけるな。

ということで取り敢えずCDでブートに一票、
bootonly.isoをちょい改造した40Mbyte程度のisoなら
個人レベルでもアップできそうだね、
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 16:56:57
キチガイが湧いてるな。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 17:23:49
エスパー以外回答禁止
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 17:30:58
>>929
BIOSから見たらHDDなので一緒。

> winHDDがどうこういっているけれどFAT32ならmdでのせるとか手はいくらでもあんのよ。
口じゃなくて、FreeBSD以外のファイルシステムに乗っけたFreeBSDカーネルをロードする手順提示しなよ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 17:44:40
読む気にもならんが、最初に回答者にケチつけたほうが馬鹿。
09345292009/05/26(火) 19:22:39
とりあえず、 /etc/rc.conf に gnome_enable="YES" っていれたら gnome 立ち上がりました。
ubuntu みたいでちょっと気持ち悪かった。

余談
何も考えずに portupgrade -a ってやってたら、
startx した時に、gnome-session が dbus がらみの CRITICAL 出して起動出来なくなってて
その解決方法として、gnome_enable="YES" って入れたら X が起動時に立ち上がるようになった。
試してないけど、たぶん、dbus_enable="YES" で解決出来るのかもしれない。

0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 13:08:43
まとめると>>901は、F5を出したいという質問に対して
1 内蔵HDDにFreeBSDが入ってるなら、そこにカーネル置く。もとから入っていたFreeBSDは起動できなくなる。
2 BIOSブートに対応したドライブを増設する。

という間抜けな回答をしてたわけだね。しかも「無理」という回答に質問欲嫁とか、
身の程しらずというか間抜けにも程がある。わからないなら答えなくても良いのに。

かろうじて
1' 内蔵HDDに複数パーティション使ってFreeBSDが入ってるなら、そこにカーネル置く。
なら可能だけど、あの間抜けさから推測すると、これを意図していたとは考えにくい。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 13:18:42
気違いが湧いてるね
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 13:22:38
>>900 では全然答えになってない。BIOS改造なんて実際問題不可能だから。

最初に有意義な回答をしたのは >>901 だな。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 15:30:53
だからエスパー以外のカスは回答するなよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 19:38:52
FreeBSDはリリース毎にLiveCD出してないんですね。

7.2-RELEASEのLiveCDが欲しいのですが、探した限り見つかりませんでした。
portsに sysutils./ivecdがあったので入れてみたのですが、これもつかえず。。。。

手軽につかえる物は公開されてないんですか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 19:43:16
>>939
FreeSBIEもあわせてリリースしてくれるとうれしいんだけどねぇ・・・
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 19:54:08
sysutils/livecdはたぶん古いFreeBSD用なので動かん。
sysutils/freesbieなら7.2でも使えるので試してみたら?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 19:56:17
>>937
不可能な解を提示すれば不可能と言う事がわかるのだよ。
馬鹿にはわからないようだが。
09439392009/05/27(水) 20:04:47
ありがとうございます。
>940
>941

FreeSBIEは、ISO公開だけしかやってないんだとおもってました。
sysutilsにあるとは・・・

今から試してみます。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 20:16:12
だからエスパー以外のカスは回答するなよ
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 20:17:14
[Updating the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ... - 742 packages found (-0 +1) . done]
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- x11-drivers/xf86-video-vga (marked as IGNORE)
- x11-drivers/xf86-video-via (marked as IGNORE)
- x11/xphelloworld (marked as IGNORE)
! sysutils/gnome-power-manager (gnome-power-manager-2.22.1_2) (unknown build error)

なんとかならんのかこれ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 20:19:47
相変わらず楽しそうでつね
09475292009/05/27(水) 20:20:13
gnome_enable="YES" ってやると、ubuntu みたいにログインも GUI にできるのはわかった。

終了時、再起動とかサスペンドとかログアウトしか選べないんだけど、
どうやってテキストコンソールに落とせるの?
もしかして、できない?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 20:34:07
エスパーは隔離しているからここには来ない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 20:42:05
>>947
gdmを止めればいい
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 20:47:25
一旦 logout してからコンソールでログインを選ぶとか、
俺なら ctl+alt+F1 とかでどうにかするな。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 21:13:58
>>949
こういう役立たずな回答者って何なの?

>>947
gdmの設定ファイルの記述次第でテキストログインのメニューは出せる。
ubuntuの設定を移せばとりあえず動くのでは?
09525292009/05/27(水) 21:25:57
>949-951
ctl+alt+F1でどうにかなった。ありがとん。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 21:29:07
>>951が一番役立たずだったようだwww
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 21:30:47
>>947は終了時って言ってんだから、gdmをとめるってのはそんなにおかしな解か?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 21:40:45
>>954
gdmを止める操作を一般ユーザーにやらせるのか?
GUIを使うようなユーザーにコマンド操作をやらせるのか?

おかしな解だね。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 21:58:55
>>955
それ言っちゃったら最初からFreeBSDなんか使うなで終わるような
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 22:03:06
というか、Linuxだとメニュー操作だけでコンソールログインできるんだから、
その方法を答えるべき。gdm止めろというのは、「やりかたわかりません」って
答えてるのと同じでは
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 22:32:55
いろんなやりかたがあってもいいじゃないか にんげんだもの みつを
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 22:44:58
うん、人に迷惑かけなければいいんジャネ?勝手にしる。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 22:52:52
FreeBSDはそもそもX入れていじったことがほとんど無いんだけど、
Linuxだとctrl+alt+F2とかでコンソールに落とせたような。
同じ操作でできたりしない?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 22:54:47
あっと、もう回答出てたのね。大変失礼しました・・・。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 22:57:07
>>960
それはすでに >>950 に書かれてるんだけど

その方法だと正確にはコンソールに落したんじゃなくて、
gdmは動いたままで、仮想コンソールを切替えただけ。
コンソールの login: プロンプトも、
その時点で初めて出てきたものじゃなくて、
OSの起動時からずっと出ていたもの。

なので目的が違うと思うが。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:02:47
# pkill gdm
とかでXごと落とせない?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:04:50
% man Xorg してあげなよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:08:48
どんどん話がずれていってるな。
コマンドを打たずに、gdmのメニューでコマンドログインする方法が質問かと。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:15:33
>>957
その割には質問者はAlt+Ctrl+F1で満足を得たようだが?
その答える「べき」ってのは何の自己満?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:17:15
>>965
君の勝手な縛りを加えたものはもう元の質問とは違うんだよ、早く気づきなよ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:23:31
FreeBSDでは Xを使ってない人が大半だし、
X 使ってても gdmを使ってる人はかなり少ない。
gdmの質問をこのスレでやると、
普段はどんな質問にも詳しく答えられる連中が
答えられなくて機嫌を損ねるので、
gdmの質問は Linux板の方がいいな。
どうせ設定方法は同じだから。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:29:55
>>947
# FreeBSDのバージョンくらい書け
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:33:21
>>969
はぁ?バージョンは関係ないだろ?
バージョン書いても君には答えられないw
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:36:20
また、ウンコカスが釣られていますよ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:49:52
>>947
>終了時、再起動とかサスペンドとかログアウトしか選べないんだけど、
>どうやってテキストコンソールに落とせるの?
>もしかして、できない?

>>962も言ってるけど、GUIログインはlogin:プロンプトのフロントエンドではなくて、
別端末で同じことをしている(loginの代わりにGUIが動いている)んだよ。
だから、君のイメージする「(Win3.xみたいに)Xを終了してCUIに落ちる」をやるには、
GUIでログインしてはダメで「CUIでログインしてstartxする」しかない。

...ってのはどうですか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:57:04
>>947
(さらに蛇足ながら)みんながgdmとかxdmとか言ってるのが、loginの代わりをする
プログラムだ。
だからgdmとかxdmを「つかいませんよ」と設定してinitをkillすると、ログインに
loginを使うCUI OSに早がわり、というわけ。(逆も然り)
ハンドブックに書いてあるけどね。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 00:40:06
2chの方はMLとはまた一味違う香ばしさだなwww
腹が痛いwwwww
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 01:14:41
マァたまにはイイんじゃないか?
質問カキコしたヤツにもそのセンスは理解出来まい。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 01:23:01
他には理解できないセンスで一部の人が盛り上がってもな…
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 01:37:35
聞いてもいないことに無駄なエスパー燃やす厨
回答できないのに回答してるやつに文句たれる厨
フルボッコ悔しがり厨

カスばっかだなw
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 01:42:47
実はすべて1人のキチガイの仕業。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 01:43:27
じゃあ次スレは無しの方向で
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 01:58:23
また犬糞がジエンかよ
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 06:47:01
じゃあ977自身もカ○じゃん
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 07:00:25
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 07:19:34
アホが立てたようだw
0984名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 07:46:32
よっぽど悔しかったんだろうな。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 15:35:02
FreeBSDでは
export LSCOLORS="DxGxcxdxCxegedabagacad"
みたいな設定はls -gとかくらいでしかできないんですかね
0986名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 16:22:59
>>985
man ls(1)
環境変数のとこ読め
0987名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 16:26:55
>>985
あと-Gな。為念
0988名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 17:43:00
>>986-987
できました
どうもです

0989名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 09:20:55
【LINUX】 リナオ・リナ夫を広めるスレ 【USERS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243402592/
0990名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 13:32:24
LSCOLORSの話が出たけど
デフォルトって赤と青とピンクだっけ?
あれ見難いよな
Vine Linuxみたいな明るい色がいいと思うんだが
0991名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 13:42:40
黒地に青が見にくい
0992名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 18:30:42
INDEXのファイルの中身を自分がインストールしたportsの内容だけのものに
するにはどうすればいいのだろうか
0993名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 18:49:59
>>992 システムよりはいじらずに自分で独自に構築するのが無難

とりあえず
ls -rlt /var/db/pkg/*/+DESC
とか定番じゃないすか。
返り値を削ってテキストにでもする。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 19:01:53
>>992
その質問は、目的を併記したほうが適切な回答が得やすい。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 01:00:52
portsが重いんですが俺のせいですか
0996名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 01:05:03
いみわからん
0997sage2009/05/30(土) 08:06:47
MySQLが依存してるlinuxthreadsのインストールがうまくいかないんだけど
なんでだろう?

% sudo portinstall devel/linuxthreads [~]

[Gathering depends for devel/linuxthreads done]
** Port marked as IGNORE: devel/linuxthreads:
is marked as broken: leaves file on deinstall
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- devel/linuxthreads
0998名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 08:43:13
華麗に"その102"を立て直したら教えてやろう
0999名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 09:13:01
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 09:57:41
次スレ

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。