初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 06:10:49事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233411347/
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 17:48:43あるパッケージはアップグレードをさせたくないなんてときはどうしてる?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:00:280803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:03:530804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 19:30:44zfsはとりあえず外すとして
ufs2直と softupdateと journalとunionfsでmdmfsかますのと
どれが一番速いですか?
別解として単独portならばつどつど200-500Mbyteのtmpfsかmdmfsをリンクする手もある
と思うんですが
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 19:47:130806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 20:16:14IXP[67]00あたりの板ならカーネルにパッチ当てれば読めるようになる奴もあるな。
↑でSATA[56]なポートにHDDつないでad[01]になってたら当たりだ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:15:38WRKDIRPREFIXを指定してやればリンクなどする必要は無い。
0808804
2009/05/20(水) 21:40:56場所縛りがあるケースでの解決策を考えてみたいのです。
半自己レス
mdmfs(swap)を/usr/ports に mount -o union
とすれば新規ファイルはmdmfsに書き込まれるのでそれが良さそうです。
unionfsはだめっぽい。
ということで質問内容を変更して
テキストとか画像を個人が処理する程度の場合noatimeは使うとして
softupdateと直と直+asyncとgeom journalと
読み出しは
journal > async >softupdate >直
として
書き込みの場合softupdateより直の方が速いような話も聞くのだけれど
実際のところどうなんでしょうか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:56:32portsをインストールしないでpackageを作る方法。
/usr/ports/Mk/bsd.port.mkを保存。
/usr/ports/Mk/bsd.port.mkの3791行目
${PKG_ARGS}と${PKGFILE}の間に下を追加。
$${PREFIX:+-s$$PREFIX} $${FAKE_PREFIX:+-p$$FAKE_PREFIX}
そして実行したいportsの/usr/ports/*/*で下を実行。
mkdir /tmp/dmydir /tmp/dmydb
FAKE_PREFIX=/usr/local \
PREFIX=/tmp/dmydir LOCALBASE=${PREFIX} \
PKG_DBDIR=/tmp/dmydb make package
これをscriptで出力を保存し。
その出力をgrep "/usr/ports/packages/All" typescript
やればいい。
終わったら/tmp/dmydir,/tmp/dmydbを消し、
/usr/ports/Mk/bsd.port.mkをもとに戻します。
これは依存しているportsを全部ビルドします。
依存を全部インストールしてあるならLOCALBASEは指定しないで
/var/db/pkg/*のビルドしたいports以外を/tmp/dmydbにコピーしてから
上をやってください。
できそうな感じですが、よく調べてください。
実行は自分の責任でやってください。
夕方から調べていままでかかって書いているので結果を教えて欲しいです。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 22:20:19> >>807 その方法もportsに関しては/tmp/portsでやっていましたが
> 場所縛りがあるケースでの解決策を考えてみたいのです。
場所縛りの方を WRKDIRPREFIX で指せば良いだけじゃないの?
> 書き込みの場合softupdateより直の方が速いような話も聞くのだけれど
> 実際のところどうなんでしょうか?
CPU が早くなってコンパイルがあっという間に終わるも
のが多くなった今、ports の足を引っ張ってるのは
configure だと思う(システム固有の情報は何処か一カ
所にまとめるなりサーバ立てるなりしろよと思うんだが)。
で、softupdate は configure が作りまくる一時ファイ
ルには利いてるようなイメージがある(ノートの画面と
HDD のアクセスランプを見てる限りは)。
本来の所は実測しないとわからんと思うけどね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 22:22:070812809
2009/05/20(水) 22:47:59初めにPREFIX=/usr/localでmake buildやらなきゃだめですね?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 00:40:30場所縛りの意味がわからん。
うまくいかないportsの例はたとえば何?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 01:23:36スマン動いた
多分umask 0だとcompatが正しくインストールされないのご注意
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 01:41:27WRKDIRPREFIXで指定できないのはportsのバグなのでsendprしろ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 02:45:09ファイルの削除ができないんだけど、
どうして?
削除しようとすると、
permission denied
ってでる。
削除する場合に、
パーミッションはどういう状態でなければならないの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 08:40:380818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:47:41make package-recursiveをやったのですがmeta portのパッケージ化は完了できても
cleanしてworkディレクトリを消してしまったので依存するportsのパッケージはつくることができないようです。
そこでbuildだけやろうと思うのですが
どうすればいいのでしょうか?
portupgradeでもmakeにターゲットを与える方法でも
スクリプトを書く方法でも何でもいいです。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:51:140820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 17:54:47checking for XML::Parser... configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
というエラーになります。
XML/Parser.pmを探すとtextproc/p5-XML-Parserのようだと思いましたが
違うようです。どうしたらいいのでしょうか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 18:01:250822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 18:12:28逆でしょ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 18:13:120824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 18:20:000825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 18:37:36phpで接続待ち受けのプログラムを書いています。
特定のポートで待ち受けを開始させたいのですが、幾度かテストしていると
unable to bind address [48]: Address already in use
とphp側のエラーで怒られてしまいます。
% sockstat | grep [port] や % ps auxww | grep php
としても見つかりません。
既にポートが使われているかどうかを調べる方法はありますか?
# phpの実行はsudoで行っています。
# しばらくほったらかしにしておくと再度バインドできます。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 19:12:460827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 19:19:230828820,823
2009/05/21(木) 23:25:190829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 10:37:03でもconfigureの内容自体変えたり修正したりしてのバージョンアップが多いから
キャッシュは意味ない現実
基本的にメタポートでまるごとビルドではなくてちまちま下からビルド派なので
妥当な線として
基本的なワークテンポラリを /usr/tmp にしておいて
小さいportsの場合はtmpfsを/usr/tmpにかます方針にしました。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:39:39> でもconfigureの内容自体変えたり修正したりしてのバージョンアップが多いから
> キャッシュは意味ない現実
configure が変更される意味を考えればそうでもない。
・対応環境が増えた
→既に稼働可能な環境には関係無い
・システム固有のチェックポイントが増えた
→configure デーモンでも立ててそっちを更新すべき(他のアプリからも参照
できる)
他に configure がやるべき事って何かあったっけ?
configure --target=${TARGET}
とタイプするのと
make TARGET=${TARGET}
とタイプするのは一緒だし…。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 18:33:09オープンソースのFreeBSD対応のおかしい部分の変更をもってportsのバージョンが変わっていたりするわけだから(依存も含めて)
よっぽど微妙なソースの変更以外はやり直した方が良いわけで
そもそもここで効率化ができるんだったら
Makefileの変更だけで再ビルドを要求するようなものを全部オミットできるはずではないだろうか
そういう意味で「ちゃんとできんのか?」
と思うわけだ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 18:50:45nasmのオプションが間違っていてコミッタがはやくから情報がでたのにも関わらず
放置されていた。ビルドはできるが使えないという状態。
.configureをちょっちょっと修正することで治った。
他のportsもバージョンアップがconfigureだけの修正ということがちょくちょくある。
キャッシュを効果的にするならばports自体がconfigureにより生成するmakeのtreeをちゃんと管理することが必要で
結局そういう事も含めて「独自のインストールシステム」が複数乱立することになるから
結局力任せで再ビルドの方が手っ取り早いということになるんじゃないのか?
そもそもビルドもしないで一日何回も修正だすコミッタとか汎用ライブラリのportsにあるわけで
現実問題として「環境に応じたビルドのメリット」なんてロースペックPCにしかないんだから
素直にバイナリのパッケージを同時配布する方が無駄が無いと思う。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 22:50:22ないのって話。config.cache みたいなせせこましい話
じゃないよ。
ホスト差異検出の部分はホストに聞いて、項目が無かっ
たらその時に初めて conftest 作って結果をホストに登
録しておけばいい。
nasm のオプションみたいなアプリケーション構築時パ
ラメータは Makefile でいいでしょ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 22:54:470835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 23:03:480836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 23:35:55質問した本人は言い辛いと思うので(ていうかもう見てないか)言っておくが、
書いても君には答えられない。
そもそも書く意味がほとんど無いから書いてない。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 23:36:510838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 00:01:530839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 00:05:09> Imakefile方式
そこまでストイックにする必要があるかはわからんけど、
ports だって「古いバージョンの config あったから取
りあえずそれ使ってみるわ」で先に進んでくれたりする
じゃん?
configure 推進派(ってのが居るのかは知らないけど)
に「make に引数渡すのと何が違うの?」って聞いてみ
たいわけさ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 00:22:30要求事項の9割方は満たす事ができるな。
大がかりなわりに大して役に立たなくてしかも問題を覆い隠してわかりにくくする
最低のツールがautotools, libtool
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 01:24:28'根拠'に'カス'か。ありがちだね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 01:32:430843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 06:52:240844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 13:09:100845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 13:56:560846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 17:05:21Broadcomの5784MというオンボードNICを認識してくれなかったのですが、
インストール後になんとかすれば、認識させることはできますか?
(今まで使っていたPCではNICをすべて認識してくれていたので、
NICのドライバを入れるとか、この辺どうすればいいのかよく分かりません)
ダメなら適当なPCIのNICを調達してこようかと思っていますが・・・。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 17:31:000848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 17:37:26買ってくるのが費用対効果がもっとも高い。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 17:38:31そんな遠回しなこと言わずに認識させる方法を教えてあげるか、
無理なら無理と答えてやればいいのに。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 18:11:34BroadcomとかへんちくりんなメーカーのNICなんて使うから填るんだ
PCIのNIC調達がいいと思う。8系なら認識するかもしれないから、それまで待つのが楽でいい
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 18:34:100852846
2009/05/23(土) 18:34:47NICが最初から付いてるんだから、余計なものはつけずに運用したいなぁと思ったんですが・・・。
他のマシンについてる使ってない蟹を見つけたんで、とりあえずこれで何とかしたいと思います。
>>847
ちょっと眺めた見たのですが、ぱっと見ではさっぱり分かりませんでした・・・。
こう言うのも時間のあるときに読めるように準備しておかないとダメですね。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 18:42:37似たようなチップだったらProductIDを追加するだけで動くこともある。 >>847の手法
ndisでWindow用のドライバを使う方法もある。
手間をかけたくない:
対応しているNICを拾ってくる。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:35:44お前、真性の池沼だろ
関係あるから言ってんだハゲ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:40:08意味不明なこと書き込むDQNを相手にしても詮無きこと。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:46:39悪いが、バージョンを書いても君には答えられない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:49:30じゃあ、試しに君が今使ってるバージョンの場合でいいから答えてみろよ。
答えられないだろ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:51:32お前みたいな池沼が来るところではないんだぜ。
寂しいならお前みたいなのが集まってるスレに逝けよ。
このスレにとってお前の存在は邪魔なの。
空気読めねーの?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:53:07とっとと失せろ>>856-857
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 19:53:230861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:09:04「エスパー失格、うせろ」で役立たずも駆除できるし。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:12:400863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:20:480864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:55:450865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:14:33IBMとかにも普通に載ってるBroadcomをへんちくりんとはw
それはさておき、最近intelで、DOS用のパケットドライバはPro1000用が使えたのに
fxpで動かないのがあった。
やっぱNICはカタいのを後挿しって選択肢持っとくのがいいね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:32:470867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:36:040868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 21:51:09多いのよ。以前OpenBSDのコードをパクって動かしたこともあるけどさ
(一応Sendprはしたような気がする)。ええ、FreeBSDがダメだと感じた
経験ですよ。
5874はOpenBSDにはドライバあるなあ。5874Mは無いけどね。
Linuxのコードも当たってみたら?
真面目にやる気があったらね。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 22:16:41使用者数の多いチップほど枯れるの早いから、まあ仕方ないよな
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 22:55:410871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 23:07:420872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 17:08:01肝心のメッセージの日本語部分が文字化けしてしまいます。
* 15 * * 6 /usr/local/bin/Xdialog --display :0.0 --infobox "もうすぐ予定の時間です" 5 30 0
atコマンドではこのようなことはないのですがどうにかならんものかな?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 17:08:51portsのバージョンアップもやや娯楽なので
configureのキャッシュも含めて10Gbyteくらいの捨てスペースが必要だとしても
firefoxとかImageMagickとかwineとかの長時間ビルドが半分になるなら使ってもいいかもとは思う。
ソースとオブジェクトのツリーチェックとかインストールしないものはビルドしない等の
ビルドでの「刈り込み」や
configure以前にgccを何回も呼び出すコストも省きたいところだ。
万能でなくていい。需要の高い大物port、gtk2は頻度的に微妙だけれど
wineとfirefox専用でいいから半減化したいねぇ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 17:12:51シェルスクリプトかましてみるとか…
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 17:13:410876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 17:18:58FreeBSDのバージョンくらい書け
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 17:24:09はい、はい。じゃ、あなたが答えられるバージョンに仮定して答えてね。
有用な答かどうかは答を見てからこちらで判断しますから。
0878872
2009/05/24(日) 17:37:55crontabファイルに、
LANG=ja_JP.eucJP
としてやったらできた。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 17:48:490880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 18:03:250881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 18:40:490882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 18:55:56動作違うから言ってんだハゲ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:08:190884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:31:14それなら2つバージョンあげて、それぞれの違いを教えてくれよ。
一番分かりやすいやつで良いよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:33:06サーバーを停止してまで、7.2にアップデートするべきか悩んでいます。
現在、サーバーのアクセスは1日15万アクセスで、平均CPU使用率は15%前後です。
DBを中心としてサイトで、1日700万SQLを発行します。
このようなサイト特性ですが、7.2にすることで、
スピードなどが大きく改善されるのであれば検討したいと思っています。
アドバイス宜しくお願いします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:44:07HDDをSASとか高価な物にしてみましょう。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:51:131アクセスあたりの発行回数が結構多い気がするんだけど。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 19:55:47SQLの発行数ですが、これでも試行錯誤しながら最小限に削りました。
確かに発行数が多いのですが、メモリーで出来ることはメモリーでやりましたが、
SQLをこれ以上削ると機能を削ることになるので難しいです。
まだ、アクセスが過負荷になる時間帯もCPU使用率が30%を超えることは稀なので、
それほど深刻ではないのですが、OSをバージョンアップしただけでは、この状況は改善できなさそうですね。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 20:42:350890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 20:58:110891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 21:16:47> 改善されません。
SCHED_ULEの恩恵くらいはあるんじゃない?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:26:37これって本来1個なんですよね。killallで全部killすると、xfce4-sessionが
即座に1500個起動し直します。
これはどうやって修復したらよいのでしょう?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:30:30で、FreeBSDのパージョンは?
話はそれからだ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:37:170895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:39:190896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:48:41川|川/ \|〜プゥ〜ンプゥ〜ンプゥ〜ン
‖|‖ ◎---◎|〜 プゥ〜ンプゥ〜ンプゥ〜ン
川川‖ 3 ヽ〜プゥ〜ンプゥ〜ンプゥ〜ン
川川‖ ∴)д(∴)〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川‖ 〜 /‖ < 君には答えられないニダ〜
川川川川___/‖ \______________
/ \
_| | | |_
||\ \
||\\ \
|| \\ \. ∧_∧
. \\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
. \\ \ / ヽ
. \\ / | | .|
. \∧_∧ (⌒\|___/ /
( ;´д`)目合わせるなって ∧_∧
_/ ヽ \ ( ) うわー、こっち
| ヽ \ / ヽ、 見てるよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 00:31:40Xfce が動いていない状態で、~/.cache/sessions/ の中を見てみて、そこにたくさんファイルが
あったらそれを全部消してみる。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 00:55:520899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 00:56:12USB HDDに7.2Rをインストールできたんで、そこからマルチブートするかと
思ったら、BootMgrで外付けUSB HDDを示すF5が表示もされなくNGでした。
内蔵IDE HDDが2台の時代にはできたのに、USB HDDでは何か技が必要ですか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 01:57:54USBからブート出来るようにBIOSを改造する。がんばってください。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 06:40:10カーネルまわりだけは内蔵HDD上に置いておいて、
カーネルロード後、BIOSではなくカーネル側のドライバーを使って
USB HDD上の / を mountするようにする。
>>900
質問欲嫁。BIOSでは対応していないHDD上にあるOSを何とか起動する方法を聞いてる。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。