トップページunix
987コメント286KB

なんとなくSolaris/x86 part15

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 17:55:26
x86 Solarisは、無印SolarisとOpenSolaris、そしてJarisの3つに分かれます。
それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。

ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/


■前スレ
 なんとなくSolaris/x86 part14
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/

■関連スレ:
 【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

 OpenSolaris総合スレッド その2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

 Jaris
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/


■その他
 サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/

 今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/

 [NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 22:20:38
>>872
隣のスロットのカードに当たらないおすすめ品ってありますかね。
rgeはまぁ良いとして、できればceのBCM5701(PHY)に着けてやりたい。
08748642009/11/24(火) 23:23:42
NOTICE: rge0: link up 1000Mbps Full_Duplex (initialized) の件ですが、
様子見ていましたけど、相変わらず2〜3日に1度程度の間隔で出ますね。
何か関連性があるのかと、色々調べてみましたが、結局ハードが原因なのか、
ソフトが原因なのかもわかりませんでした。

アクセスログを見ている限り、通常の状態(2〜3アクセス/秒)から、
30秒程度アクセスログがなくなって、その後イニシャライズされ、
また普通にアクセスログが残っている状況です。
多分、イニシャライズされる30秒ほど前からアクセス出来なくなっているようです。

元々サポートされているNICのチップじゃないですので、あきらめました。
まあ、使えればラッキーで、お試し程度で購入したATOM 330の超安物の
小型PCでしたので、参考程度に報告しておきます。

http://www.asrock.com/nettop/overview.asp?Model=S330

これで、1枚でもNICの拡張カードが使えれば救えるんですけど、どうにもならない・・・
それ以外は不都合ないので、ちょっと惜しいかもしれません。
本格的なサーバ向きじゃありませんでしたら、ここはさっくり、ちゃんとしたサーバに
入れ替えの検討します。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 01:08:44
ganiに入れ替えてみるとか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/25(水) 21:12:29
>>874
osolだと、rgeで以下のものはサポートされてます。
S10ならosolのドライバを使ってみるのもひとつの手ですね。

44 #define VENDOR_ID_REALTECK 0x10EC
45 #define DEVICE_ID_8169 0x8169 /* PCI */
46 #define DEVICE_ID_8110 0x8169 /* PCI */
47 #define DEVICE_ID_8168 0x8168 /* PCI-E */
48 #define DEVICE_ID_8111 0x8168 /* PCI-E */
49 #define DEVICE_ID_8169SC 0x8167 /* PCI */
50 #define DEVICE_ID_8110SC 0x8167 /* PCI */
51 #define DEVICE_ID_8101E 0x8136 /* 10/100M PCI-E */

OSの正確な名称とNICのpcicode、link partnerが何であるかも教えてもらえると。
って、pci10ec,8168だったらわからんか...
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 23:38:26
http://opensolarisproject.com/jive/thread.jspa?threadID=116005&tstart=0
のスレッドにお試し版のrgeあり
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/rge-6888015-10.tar.gz
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 23:43:39
>>874
100Mでよければusb nicが動く
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
ここで相談してみれ
http://opensolarisproject.com/jive/thread.jspa?messageID=361867
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 22:50:31
Atom330にて
u7だったか一つ前のバージョンで数十GBのファイルをtar+sshで転送すると
必ず固まるという現象があった。
同じファイル群を最新のu8で転送したらOKだった。
08808642009/12/01(火) 00:51:37
>> 876
少し整理して書きます。

OS:Solaris 10 10/09 x86 64bit版
ハード:ATOM 330 Intel 945GC + ICH7
NIC:オンボードRTL8111DL(PCI-E)

そのままでは、10/09はNICを認識してくれませんし、うまく通信ができませんので以下を追加。
/etc/driver_aliases rge "pciex10ec,8168"
/etc/system set ip:dohwcksum = 0

その他は何も指定していませんが、1000fdxでリンクアップしています。

prtconfでは、pci1849,8168, instance #0 (driver name: rge)と認識しています。

ログは、下記のようなリンクアップのログが残っているだけで、リンクダウンのログはなし。
NOTICE: rge0: link up 1000Mbps Full_Duplex (initialized)
ほかに手がかりになりそうなログは今のところ発見できず。

どのようなタイミングで、現象が起こるのか再現してみようと思い、NFSやFTPで、
おもいっきり負荷を連続でかけてもなんともありません。(30G程度の連続転送は試した)
通常の通信状況は、apacheのcgiコールにより、3リクエスト/秒程度で、
平均700Kbps程度で送受信が続いているような状況で、1〜2日に1回程度、
NICがリセットされるようです。
リセットされる、30秒程度前から、apacheのログを見ると、通信しにくい状況になっているように思います。

>> 877
やってみましたが、残念ながらエラーでドライバをmod_load出来ずに使えませんでした。
10/09でも使えるドライバがほしいです。

>> 878
速度的には、100Mあれば十分なのでいい案だとは思うのですが、安定性がどうでしょうか。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 01:38:55
) 通信しにくい状況になっているように思います。

これを詳しく説明きぼんぬ。
TCPのコネクションが刺さっているとか?
結果的にHTTPのコネクションが沢山刺さっているとか?
んで結果的にApacheのデーモンが沢山動いているとか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 06:09:23
kstat -n rge0 でエラー項目(ierrors, oerrors等)はどんなでしょうか?
それとcrtimeの値は?
参考までに、自宅で30日ほど連続稼動しているrgeはこんな感じです。
# kstat -n rge0
module: rge instance: 0
name: rge0 class: net
brdcstrcv 248852
brdcstxmt 0
collisions 0
crtime 7990.20175955
ierrors 0
ifspeed 100000000
ipackets 13138389
ipackets64 13138389
multircv 316791
multixmt 0
norcvbuf 0
noxmtbuf 0
obytes 4027897210
obytes64 21207766394
oerrors 1
opackets 19892961
opackets64 19892961
rbytes 1319213594
rbytes64 1319213594
snaptime 2679497.14946781
unknowns 12815
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 06:18:38
>>880
> やってみましたが、残念ながらエラーでドライバをmod_load出来ずに使えませんでした。
どんなエラーが出たのでしょうか?
コンパイルし直さないとだめかもですね。
うちのは 8110SC(pci10ec,8167)だけど、ちょっと今週末にでもやってみるかな...
08848642009/12/01(火) 07:00:32
>>881
sarの情報とか、apacheのserver-statusの情報では特段変わったことはないようです。
単純に、リセット30秒くらい前から、apacheのログほとんど無くなり、リセット後に通常に戻ります。

>>882
再起動してしまったので、しばらくお待ちくださいませ。

>>883
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_delete'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_add'
[ID 472681 kern.notice] WARNING: mod_load: cannot load module 'rge'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_delete'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_add'
[ID 472681 kern.notice] WARNING: mod_load: cannot load module 'rge'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_delete'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_add'
[ID 472681 kern.notice] WARNING: mod_load: cannot load module 'rge'
となっており、再コンパイルも、こんな感じで大量のエラーでosolの環境でないとだめかも。
"rge.h", line 40: cannot find include file: <sys/pci_cap.h>
"rge.h", line 46: cannot find include file: <sys/vlan.h>
"rge.h", line 63: cannot find include file: <sys/mac_provider.h>
"rge.h", line 64: cannot find include file: <sys/mac_ether.h>
"rge.h", line 72: cannot find include file: <sys/netlb.h>
"rge.h", line 403: syntax error before or at: mac_handle_t
"rge.h", line 407: syntax error before or at: ddi_periodic_t
"rge_main.c", line 113: syntax error before or at: mac_capab_t
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 21:53:39
>>884
mac.h,mac_ether.h,mac_provider.hはosolのヘッダから持ってくればS10でもコンパイルできます。
他はちょっと時間作って調べてみますね(なんせ、もう師走だしなぁ...)。
08868642009/12/02(水) 23:45:27
>>882

Dec 2 10:37:05に出まして、今、kstat -n rge0の実行結果です。

module: rge instance: 0
name: rge0 class: net
brdcstrcv 2974
brdcstxmt 0
collisions 0
crtime 45.304810442
ierrors 0
ifspeed 1000000000
ipackets 20944881
ipackets64 20944881
multircv 20
multixmt 0
norcvbuf 32691
noxmtbuf 0
obytes 167179849
obytes64 4462147145
oerrors 44
opackets 26360751
opackets64 26360751
rbytes 3751956100
rbytes64 3751956100
snaptime 175623.278129429
unknowns 30
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 06:16:07
>>886
oerrors が結構出てますね。
kstat -m で表示される mac_version はいくつでしょうか?
osol のフォーラムでは 1006632960が 問題になっているようですが...
08888642009/12/03(木) 06:25:04
>>887
mac_ver 671088640
となってました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 07:57:59
さすが蟹チップw
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 20:57:09
>>888
1008730112 RTL8168C/8111C rev.B
1010827264 RTL8168C/8111C rev.C
1006632960 RTL8168C/8111C unknown
1016070144 RTL8168CP/8111CP rev.B
1018167296 RTL8168CP/8111CP rev.C
1015021568 RTL8168CP/8111CP
672137216 RTL8168D/8111D
674234368 RTL8168D/8111D rev.C
671088640 RTL8168D/8111D unknown <== これですね。
679477248 RTL8168DP/8111DP

週末にS10上でのコンパイルと稼動テストをやってみます。
08918642009/12/03(木) 21:35:12
>>887
ちなみに今現在、oerrorsを確認しましたが、その後は増えていないです。
oerrors 44
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 12:52:41
VMWare2.5.1に入ってるSolaris10なんですが
uname -Xで見た所CPUは一つだけでした
VMWareはCPUを二個認識しているようでしたが
#2CPUコアで4スレッド機に見えてる?
これをSolarisに2CPUとして認識させる事は設定の変更で可能でしょうか?
2並列可能なプロ不ラムでホントに速度向上可能か確かめてみたいのです
#PVMを使用しています

0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 14:51:39
ホストの構成は?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:38:19
>>891
まずアタッチ時に出ているエラー(ddi_periodic*)を見てみたのですが、
s10u8からはman page には入っているのに kernel symbol table には
入っていないことがわかりました(u7ではmanにも無し)。
これではattachできないですね。
% cat /etc/release
Solaris 10 10/09 s10x_u8wos_08a X86
Copyright 2009 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 16 September 2009
% man -k ddi_periodic_add
ddi_periodic_add ddi_periodic_add (9f) - issue nanosecond periodic timeout requests
ddi_periodic_add ddi_periodic_add (9f) - issue nanosecond periodic timeout requests
% /usr/ccs/bin/nm /dev/ksyms | grep ddi_periodic_add
%
bugid 6828996 の修正のあおりでマニュアルだけに入ってしまって
uts/common/os/sunddi.cに追加されたシンボルがu8のバイナリには
反映されていないような感じです。
rge_main.c から呼ばれているddi_periodic{add|delete}()の周辺の
書き換えが必要ですので、修正して動くようにするにはちょいと時間が
かかりそうです。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 17:35:34
894 です。
なんか日本語めちゃくちゃだぁ...

> これではattachできないですね
attachできないどころかload もできないですね。

> bugid 6828996 の修正のあおり
これは 6603992 でsnv_75に入れなきゃいけないのをu8にも入れちゃったって
感じなんでしょうかね、ほんとは。

> ...の周辺の書き換えが
rge_main.c でddi_periodic関数を呼び出している周辺という意味です。

なお、参照しているrgeのソースはrge-6888015-12です。
連書きスミマセン。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:32:43
>>893
ホストはcore2クワッドでホストのOSはxpです
VMWareはPlayeのv2.5.1rって書くのを忘れてました

#英字キーのQが出ない......orz
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:48:56
>>892
>2CPUとして認識させる事は設定の変更で可能でしょうか?
不可能。

>>893
>ホストの構成は?
ホストの構成は関係ない。知ってるならすぐ答えられるはず。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:50:41
VirtualBox 使えば出来る
08998922009/12/06(日) 21:08:16
では,どうすれば良いでしょうか?

VMWare6.5ではMS-WindowsXPで2CPU機として認識可能でしたが
VMWarePlayerでは無理があるのでしょうか?
LOGには2CPU機で稼動している旨記載がありましたが
ゲストに2CPUと見せる事が出来てないのでしょうか?
#スイマセン,これはスレ違いですね

あるいはSolarisに複数CPU版のライセンスの導入が必要なのでしょうか?

再インストール程度でなんとかなるなるならそれが一番楽ですが......
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 21:13:43
>>899
WindowsでもシングルコアとマルチコアはHALを入れ替えないと駄目だから
Solarisも再インスコしなきゃいけないのかもね。

x86版に1CPUコアの縛りがないなら。
09018922009/12/06(日) 21:18:39
>>898
Sun謹製のVMがあるのですね
それならマルチコアでSolarisが稼動する......と

つまりはVMWarePlayerが要件を満たせてないって事でOKですか?
09028922009/12/06(日) 21:22:42
>>900
了解です

となると残る可能性は
ワザワザ1CPU版で入れた
VMWarePlayerではなくWorkStation以上が必要
って事ですね
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 21:45:19
>>902
Player3.0なら普通にCPUコア数をいじれますが・・
仮想マシン作っていきなりブートしてちゃだめですよ?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 22:03:11
vboxだと最初のゲストの設定のとこでCPU数を指定するようになってます。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 00:15:47
>>903,904
VMWarePlayer3.0まであげればOK
VirtualBOXならOK

何れにしろ仮想環境からの再インストールが必要という事で......



>仮想マシン作っていきなりブートしてちゃだめですよ

仮想マシンの設定ファイルを手で弄る必要があるって事ですか?
#*.vmxでしたっけ?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 18:02:46
>>905
仮想マシン作ったときはCPU1個の設定だから、セットアップはそれを変更した後にしないと元の木阿弥ですよと。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 22:59:08
ESX4の上でOpenSolaris2009.06を動かしている人はいますか?
updateすると再起動を繰り返すんですけど。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 10:54:29
今どきのSolarisをお勉強するのに最適な書籍かサイトを教えてください。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 11:48:17
>>908
http://docs.sun.com/
0910名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 12:32:54
書き忘れましたがユーザーの視点から解説している書籍かサイトを教えてください
0911名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 14:20:51
http://docs.sun.com/
で十分。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 15:26:18
すみませんが ttp://docs.sun.com/ という返しは秋田のでそれ以外でお願いします
0913名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 18:00:22
じゃあ http://bit.ly/3E6yeA でどうよ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 19:41:47
http://blogs.sun.com/yappri/
0915名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 20:44:32
Solaris10x86u8の上でVirtualBoxを動かしてみた。
確かに昔と違ってインストールもゲストのインストールもさくっといった。
せっかくの機会なのでunixbenchを動かしてみた。
驚愕の結果だった。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 20:49:37
驚愕なのか
0917名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 20:53:29
お金を払ってSUNの純正講座を受けるという手もある 高いけど・・・・・
0918名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 21:47:45
ネイティブでもそうとう遅い。がしかし。。。
ゲストにCentOSを入れた結果のFINAL SCORE は 0.0 だった。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 05:52:00
>>908
Solarisに限らないUNIXの常識の本をまず読む。
Solarisの資格対策の紫本でSolarisならではのところを。
迷ったらhttp://docs.sun.com/で。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 00:32:40
Solaris固有な部分って?

0921名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 06:10:20
おはようございます。
>>920
SMF,Zone, それにSVM等、良く使うSolaris固有のものって結構多いように思いますけどね。
Trusted extensionsも、基礎を含めてやっておかないとわからないことが多いと思います。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 18:14:36
結局dos.sun.comっていうネタ回答しかないということは書籍もサイトもないんですね、、
0923名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 18:30:34
アンオフィシャルで、嘘を嘘と見抜けないと使えない情報一杯な世界がお望みなら、
Linuxを使えばいいじゃない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 18:31:06
>>922 は病院へ行くべき
0925名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 18:31:25
親切心を踏みにじって楽しいですか?
と、問いたいけどどうやらキチガイだから放置すっか
0926名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 18:53:17
質問がネタで、回答がまともなんだが。誰がみてもww
0927名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 18:59:47
そういうのには定番のところを教えて上げればいいじゃん。
つwww.google.com
0928名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 19:01:47
なんだおまいら活発になりやがって
意外とここって人いるんだなw
0929名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 23:29:58
とーぜんの事だけど
Solaris 10 User Collection - Japanese
ぐらい見てるよね><
0930名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 01:34:34
目的を達成するためにたまたまSolarisを触る。
Solarisなどんなものなのかを知るのが目的である。
前者と後者ではぜんぜーんちがうんだろうな。
質問主は後者かな?

0931名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 02:33:40
Solaris Internals
0932名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 00:00:55
VistaにVirtualboxを入れて、その上にSolaris10をのっけたいです。
Virtualboxはインストール済で、solarisのDVDisoイメージもダウンロードしました。

↓のページを参考にしようと思ったのですが、
ttp://sasakamapudding.blog90.fc2.com/blog-entry-5.html

1→2に進もうとすると、
FATAL : No bootable medium found! System halted
の表示が出てしまいます。

どう対処すればよいでしょうか。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 00:23:47
その腐ったisoイメージをゲットしなおす
0934名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 01:08:49
ISOイメージがDVDドライブ上に「あたかも」存在するようにしたいの?
それとも本当にメディアに焼いたの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 02:04:44
>>932
↓の通りやってるのか?
ttp://sasakamapudding.blog90.fc2.com/blog-entry-3.html
ご丁寧にVirtualboxのインストールから書いてくれてるんだから
最初から読んでいった方がいいんじゃないのか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/11(月) 00:23:59
932がこれまでにisoイメージからbootable CD/DVDを作成したことが
あるかないかでアドバイスが変わってくるな
0937名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 19:03:59
誰か 次のようなことをされた方はいませんか?

windows 下、仮想環境のもとの solaris をつかって外部USBディスク群をZFSの管理のもとミラーなど、RAIDで利用して
重要なファイルをそこにおいたりする。

想定する手順:

(1) Sun unified storage simulator をつかって
ttp://www.sun.com/storage/disk_systems/unified_storage/resources.jsp

(2) その中にssh でログインして、SHELL にはいって
http://weblogs.java.net/blog/2009/01/20/under-hood-sunstorage-7000

外部のUSBディスクをつないでそれをZFS のプールに入れることに成功された方はいるでしょうか?もしいれば参考にしたいのですが。

昨年、Sun 7000 関連の海外のブログ(blogs.sun.com?)で上記のをことをしたと
いうような投稿を見かけたのですが、いまbookmark中さがしたのですがみあたりません。

シェルが使えないと新しいデバイスの認識などがGUIからだけでは不可能そうで、あきらめていたのですが、上記2のbash shell にたどりつく方法をみつけてまた興味がわきました。

なければ、挑戦してみます。

背景:家族の手前、24時間動かすPCでは、ゲーム、プリンタ、音源、グラフィクスなどの各種デバイスサポートの点からWIndows をホストOS
にしたい。で、ついでに動かすならそこでSolaris を動かして、ZFS のファイルサーバー(スピードは望んでない。ZFSの信頼性と利便性。)
を動かして、自分のプログラム作業とかメイルを読むマシン(visa/linux dual boot)
から重要なファイルをNFS ないし CIFSマウントして利用したいというものです。

ついでに、SUN7000 のGUIとか使えたら便利というもくろみ。スピードは望んでませんが、どうせ24時間動かしているならば(スリープとか
あるにせよ)、こういうZFS利用のサーバー形態もありかと。


0938名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 19:41:51
・普通に Solaris 使うんじゃダメなのか?
・普通に Windoze で RAID 組むんじゃダメなのか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 22:25:04
zfsの信頼性と言っても、もともとのfsがNTFSだから、システムとしての信頼性は
それ以上にはなりようが無いように思いますけどどうでしょうか。
検討されている構成は、win上でStarWindとかのiscsi targetを動かせば可能だと
思います(が、俺はwinを24x7で動かすなんてことはしたくないなぁ)。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 22:30:55
いや、USBの先だけzfsにする話だろ
0941名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 22:48:48
あ、winの上でディスクとして認識させて、それをVMに渡すっていうわけじゃないのか。
ならばUSBパススルーがうまく機能するかどうかってことだけじゃないですかね。
zfsは確かに便利だし仕事でも使っているけど、いまひとつ信用できないんだよなぁ。
ufs+SVMとかだったらたいがいのことがあっても修復できるんだけど、俺はzfsの経験が
まだ僅かなもので...
0942名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 18:12:25
937 です。
>> >>940
> >いや、USBの先だけzfsにする話だろ
>> >>941
> >ならばUSBパススルーがうまく機能するかどうかってことだけじゃないですかね。
その通りです。パススルーはVMware自身は問題ないようですが、Sun 7000のイメージで
パススルーしたUSBデバイスをうまく認識するのか(そもそもUSBデバイスドライバ使
えるなど)を知りたかったのです。
(今後試してみます。)
>> >>938
> >・普通に Solaris 使うんじゃダメなのか?
> >・普通に Windoze で RAID 組むんじゃダメなのか?
回答が前後しますが、Windoze は高級サーバーバージョンをつかってないので、RAID
組むとすると
ハードウェアベースになると思うのですが、過去の見聞から、ソフトウェアだけの
ZFSの方が、融通は利くし、ハードウェアの故障、取替えの際に互換性の
問題などが少ないのがよいと思った次第です。

そこでZFSを使いたい。→ Solaris 使いたいということになるのですが、先の事情に
加えて、商用ワードプロセッサとかプレゼンテーション使ったりする都合もあり、
UPSをつけているPCは一台だけですが、それは Windoze にせざるを得ず、そこに今回
話題にしているUSBディスクなども集中してつけたいのです。

Windozeで作業している文書ファイルも、仮想環境の制御しているUSBディスクのZFS
の下にコピーしたらいいのではなどと妄想を広げています。
素のsolaris では、Sun7000のGUIもAnalyticも使えないので、シミュレータイメージ
が使えないかと質問しました。




0943名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 19:34:55
>>942
> >ならばUSBパススルーがうまく機能するかどうかってことだけじゃないですかね。
>その通りです。パススルーはVMware自身は問題ないようですが、Sun 7000のイメージで
>パススルーしたUSBデバイスをうまく認識するのか(そもそもUSBデバイスドライバ使
>えるなど)を知りたかったのです
USパススルーで正常にストレージクラスと認識されないのであれば、パススルーに問題
があると考えて良いのではないでしょうかね。
そこは仮想化エンジンの問題でしょう。

>回答が前後しますが、Windoze は高級サーバーバージョンをつかってないので、RAID
>組むとするとハードウェアベースになると思うのですが、過去の見聞から、ソフトウェア
高級かどうかはわかりませんが(笑)、例えば筐体ミラーを考えた場合には(RAIDの
コントローラを含めた)ハードウェアでは解決できないことが可能ではありますね。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 22:54:19
ディスクの本数に応じてUSBの帯域食い合う+仮想化のオーバーヘッドで
かなりパフォーマンス低下するんじゃないか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 00:28:26
ついでで動かすにはストレージ鯖は重すぎると思うけどなぁ。
つか、ストレージ鯖にするつもりなら余計な機能はいらないんだから、H/Wを別に
用意して動かした方が安上がりで安定してパフォーマンスも高い上に管理も楽だと
思うが…。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 10:56:42
>>944
ethernetのnetfilterのような仕組みだとめちゃ負荷がかかりますが、完全なパススルーであれば
それほどの負荷にはならないのではないかな、と思います(が、実際のところはどうしょうか)。
帯域に関しては、例えばufsdumpでrootfsのダンプをLTO2に取ると、実際にはHDDネックとなって
いて、その時の速度はせいぜい30MB/Sec程度です。
なので、USB2.0だと、まだ帯域よりもHDDのIOPSがまだ効くのではないかな、と思いますが、
これも実際のところはわかりません。

>>945
私もそう思います。
けど、皆さんそれぞれ事情があると思いますのでそこは...
0947名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 00:07:59
SolarisでZFSしてiSCSIしてWindowsからアクセスするようにすれば?
NFSでもSambaでもいいけどさあ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 11:22:47
>>947
>背景:家族の手前、24時間動かすPCでは、ゲーム、プリンタ、音源、グラフィクスなどの各種デバイスサポートの点からWIndows をホストOSにしたい。
という背景だから、2台目が立てられない+ホストがクライアントWindows縛りなんだろ

ホスト側でシャットダウン始めたら、ゲストって保護されるのかね
0949名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/21(木) 13:44:12
942 です。
突っ込みどころがたくさんあるというのは承知です。

>> >>948
がおっしゃるように 24h動作(サスペンド、スリープ含めて)のホストがwindows 縛りで、外付けRAIDとかした場合に、マシンが壊れたばあいにすぐに他のsolaris の動作するPCでも
認識したいのでHW RAIDは避けたいという前提です。

なお既に書きましたがストレージの速度はこの際無視しています。簡単にRAIDが
つくれて重要なファイルが(必要に応じて、スリープ、サスペンドから起こして)
常時読み書きできればいいという、あまり性能的には厳しくない要求です。

で、 sun storage simulator を VM player 3 で動作して、次の行 を uni.vmx
に追加することで USBの認識をすることがわかりました。

# ADDITION
usb.present = "TRUE" # USB を利用
ehci.present = "TRUE" # EHCI コントローラを有効化

どういうロジックで自動的にVMplayerに接続されるか不明ですが(たぶんカーソルの
フォーカスがVM Player の中にあるとき?)、テスト中につないだBuffalo 外付けUSBディスクが
VM Playerの中のsun storage simulator に attach されて、先にのべた 
restricted configuration shellの "shell" commandで抜け出した通常のシェルから
format コマンドでみたところ、このattachされたデバイスが見えていました。

Storage appliance のGUIからこのディスクデバイスが見えるのかどうかまだ定かではありませんが(多分、最初からつないでおかないと
最初の設定のときに見えないのでまずいか?)、少なくともコマンド行からは
ZFSプールなどの作成の対象として使えそうです。まだこれから試すところです。

なお、sun storage appliance は英語ドキュメントですが、オンライン文書が充実していて非常に good と思いました。読みがいがある文書です。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/21(木) 22:00:45
>>949
うまくいったようで何よりです。
ストレージ機能だけならosolベースのeonもjeosっぽくて良いと思いますよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 23:00:35
x86 solaris CD版のISOをダウンロードする方法はありますか?
SUNのサイトにもDVD版しかないようです。

すいませんが、情報を持っていらっしゃるかたいましたら、
よろしくお願いします。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 23:04:16
OpenSolarisはCD版しかありませんが、、
09539512010/01/24(日) 23:11:13
すいません。Solaris 10です。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 23:12:45
Solaris 10はいずれ終了するので
opensolarisに移行しましょう。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 23:19:42
>>951

Solaris 10 (10/09)版は CDでは出てない。
(5/09)版以前でいいなら、

http://www.sun.com/software/solaris/releases.jsp
0956名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 23:20:01
11が出てないのに終わる訳ネーヨ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 23:25:26
11はopensolarisに吸収合併
09589512010/01/24(日) 23:34:56
>>954
そうですね〜。検討します。

>>955
ありがとうございます。
助かりました。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 20:26:34
もう今日からは、Solaris10g Solaris11g だな。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 20:37:40
Oracle Solaris Operating System だよ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 23:30:51
OSのOSOS⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪
0962名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 00:15:46
SolacleかOrarisでいいよもう。
ボラクルに買われると・・・結末は見えたな。

いまのうちにx86/SPARC両方のSolaris10とパッチ一式、SunStudio落としてLTO2巻(正副)に保存しとこ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 16:21:05
942,949です。

>>948
>ホスト側でシャットダウン始めたら、ゲストって保護されるのかね

されないです。今日、UPSの操作誤って電源切ってしまい、VMPlayerの中身がどうなるかと心配しましたが、NTFSがジャーナル使っている、VMPlayerの中で動いてた
ゲスト(linux)もext3でジャーナル使っている(?)ということでとりあえず一貫性は保てていたようです。
が、何か直前の編集ファイルがきれいに消えたかなにかしたみたいです。。。

>>950
> ストレージ機能だけならosolベースのeonもjeosっぽくて良いと思いますよ。
不勉強でしりませんでしたが、おもしろいことをやっている人たちがいますね。

軽いPC風の装置、atom CPUのマザーなり組込み機器で、ECCサポートしているものが
あればそれでZFSベースのファイルサーバーを組んで上のようなツールを入れても
いいかなとおもいますが、上級マザーないしは、いまだとASUSのAMD用マザーくらいしかECCしか
使えないのが残念。

opensolarisは自分のPCに入れたvirtualboxの不調で進捗せず、現在
vmplayerでテストしようとしています。checkpoint VPNいれていると
vboxのネットワーク関係が、インストール・アップグレード中にエラー
隣、その後おかしくなり、ネットワークスタックをおかしな状態にして
vmplayerまでネットワークがつかえなくなったり。結局VBox削除しました。

シミュレータイメージでのGUI操作でCIFS経由で、windows xp 側のファイルをマウントできるところまでは確認したのですが、上のネットワーク問題で
中断。考えてみたら analyticsに興味がないユーザはを素のsolaris でwebmin でそこそこGUI経由の処理も出来るのですね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 20:10:21
SunOS Solaris 5.10 Generic_142901-03 i86pc i386 i86pcでHDD2つでミラーさせてるんだけど、
vmstatのinが200オーバーなんす。HDDとケーブルはチェックして問題なかったんだけど、これっ
てマザーのコネクタが不良なのかね?それともraidzならこうなるの?
rpool ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c1t1d0s0 ONLINE 0 0 0
c1t0d0s0 ONLINE 0 0 0

# vmstat 1 5
kthr memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr s1 s2 -- -- in sy cs us sy id
0 0 0 1262864 529740 133 172 0 0 0 0 24 4 4 0 0 668 2544 1149 6 1 92
0 0 0 1044368 331880 11 49 0 0 0 0 0 0 0 0 0 573 893 350 2 0 98
0 0 0 1044264 331816 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 572 1276 341 1 0 99
0 0 0 1044264 331816 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 608 848 412 1 0 99
0 0 0 1044264 331816 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 542 871 329 1 1 98
0965名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 21:17:25
どっちかオフラインにしてみたら?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 00:40:13
zpool iostat -v 5

とかでしてしらべてみたら?
後は月並みだがmessagesにIO関係のエラーでてないかとか
0967名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 10:28:39
デバイスの割り込み頻度を見たいならintrstat
0968名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 14:42:48
942,949,963です。
>>947
> SolarisでZFSしてiSCSIしてWindowsからアクセスするようにすれば?
> NFSでもSambaでもいいけどさあ。

XPでiSCSI使えるのをつい先日までしりませんでした。windoze server でないと利用
できないとおもっていました。 たしかにACLの問題とか考えると、
solarisはブロックデバイスをみせるようにして、ACL関連はwindowsの中だけで処理するほうが楽かも
しれません。勉強不足でした。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 21:14:15
基本的な質問で申し訳ありません。
OpenSolarisにて、ラベルの変更ができません。
format -eコマンドのlabelでSMIに変えても、RAID-Zを構成しようとすると
「EFIラベルは使用できません」と怒られます。
どうしたらよいのでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 21:23:42
zfsでラベルを使う意味あるの?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 21:48:49
>>970
すいません。
zpool create -f プール名 raidz ディスク ディスク ディスク ディスク
で、問題無く出来てしまいました。
zpool addでやった時には怒られたんですが・・・
0972名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 01:57:02
もうちょっとラベルの高い質問を希望ンヌ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。