トップページunix
987コメント286KB

なんとなくSolaris/x86 part15

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 17:55:26
x86 Solarisは、無印SolarisとOpenSolaris、そしてJarisの3つに分かれます。
それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。

ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/


■前スレ
 なんとなくSolaris/x86 part14
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/

■関連スレ:
 【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

 OpenSolaris総合スレッド その2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

 Jaris
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/


■その他
 サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/

 今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/

 [NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0973名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 18:26:23
Opensoralisについて質問です。
OSが小さいのでHDDを使わず、USBメモリにインストールしようと考えました。
ELECOMのUSBメモリ(8GB 型番:MF-SU208GWH)を2個買って、ミラーリングしようかと。
ところが、LiveCD(0906x86)でマウントできず、インストーラーのディスク選択には表示されるのですが、選択しても速攻で失敗して終了します。
rmformatでは表示されるのですが、fdiskしようとするとfdisk: Cannot open device /dev/rdsk/cXtXdXp0となってしまいます。
これは、OpensolarisではこのUSBメモリは使用できないということでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 18:33:58
はい。
もうちょっとレヴォーの高い質問を希望ンヌ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 19:38:18
USBメモリからブート可能なイメージ作のってもう少し面倒臭かった気がするが
0976名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 19:57:28
つか、面倒なこと考えずに、素直にSSDあたりにでも入れておけば?
intelの40GBだって、1万チョイで、USBメモリより早くて扱いが楽だよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 22:07:59
Solaris 10u8にてIntelR Gigabit VT Quad Port Server Adapter について質問です。

なぜかこちらのNICはLink up/downがmessagesに出力されない。
※ただし、NICとしては正常稼動している。dladm show-devなどにてステータスの確認は可能
Intel intel PRO/1000 MT Dual Port Server Adapterの場合、messagesにリンク状態が出力される。
VTはドライバーがigb、MTはe1000gのため、このあたりに問題があるのだろうか。

0978名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 22:12:31
>>977
igbは最近ドライバが更新されたような...
で、link up/downのメッセージが出る出ないではなく、正常に動作してますか?
あるいは ifconfig でフラグのbit6(だったと思う)がリンク状態を示して
いるでしょうか。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 23:05:14
>>978
NICとしては正常に稼動していました。
とくに不具合無く通信することができます。
しかし、link up/downがmessagesに出力されない・・・
ifconfigの出力結果にもUPが出力されていました。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 00:17:19
あのメッセージはドライバによって違っていたと思うが
リンク状態の変化をmessagesに出力するという仕様があるのか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 20:38:24
>>980
メッセージの出力内容は様々かと思う。
しかし、リンクのアップ・ダウンについては出力されるのではないか?と考えている。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:04:17
ttp://src.opensolaris.org/source/search?q=%22link+up%22&path=%2Fonnv%2Fonnv-gate%2Fusr%2Fsrc%2Futs%2Fcommon%2Fio%2Figb&project=%2Fonnv

OpenSolaris にはメッセージが無いっぽいね…
S10 の igb のバイナリを strings してみると良いかも。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:24:24
>>979
> ifconfigの出力結果にもUPが出力されていました。
うーん、あれって、なぜか upじゃなくてrunningなんですよね。
(osolもそうだと思うけど) S10の場合は、GLDv3のドライバだと
ケーブルの挿抜でRUNNINGのフラグが変化したように記憶して
います。
S10のmanでは

UP
 このインタフェースが「up」状態にあること、つまり、
 このインタフェースのすべての経路指定エントリと
 その他の情報の設定が完了していることを示します。

RUNNING
 インタフェースが必要とするリソースが確保されて
 いることを示します。一部のインタフェースでは、
 これは、リンクが稼働していることも示します。

となっています。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 22:13:39
>>981
不十分なサンプルを根拠として自信ありげにほざいちゃうやつか

>>982が書いてるとおりソースに該当するメッセージが埋まってるとは限らないし
バイナリを調べても該当するメッセージが含まれてないものがあった
その程度のことも調べずに「〜と考えてる(キリッ」とかアホだろ
09859822010/02/09(火) 22:17:33
あ、ゴメソ。link up のメッセージは一元管理されてるみたい。

ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/io/mac/mac_provider.c#i_mac_log_link_state

OSOL の igb だとここら辺から辿れるのかな。

ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/io/igb/igb_main.c#igb_register_mac

S10 でも同じ様な実装だと思うので NIC に関わらずステータスが出力されそうですね…
0986名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 22:34:02
>>985
おおっ!ありがとうございます。
なるほど。
i_mac_log_link_state()関数がどのタイミングで呼ばれるかまではこれからもう少しソースを読んでみたいと思います。
しかし、i_mac_log_link_state()→LINK_STATE_DOWNのとき、前回のlinkstateがUNKNOWNでなければcmn_err()関数にてlink downを出力させているのですね。
なるほど、大変勉強になりました。

やっぱりSolarisは面白いなぁ。
09879732010/02/10(水) 14:01:49
返答ありがとうございます。

>>975
GRUBをインストールしなきゃならないんですよね。
まぁ、そこは先例があるので、何とかやるつもりです。

>>976
SSDは良いんですけれど、やっぱりUSBより高いです。
8Gなら2000円〜3000円ですから。
電源つけっぱなしなんで、OSの読み書きの速度はほとんど関係ありませんしね。
後、SATAスロットがHDDで一杯です。
まぁ、PCIカードで増設して、ケースのどこかに張り付けても良いんですが・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。