なんとなくSolaris/x86 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:55:26それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。
ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/
■前スレ
なんとなくSolaris/x86 part14
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
■関連スレ:
【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
OpenSolaris総合スレッド その2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
Jaris
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/
■その他
サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 09:33:21> 手書きならハイフンと長音記号くらい書き分けられるだろw
バカかおまえ。技術家庭課で製図実習やってこい、この「ゆとり」が。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 16:36:08ゆとりにそんな授業はありませんw
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 16:45:57今は違うよね?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 18:14:42しかし、そんな特殊規則の教育が大人の一般社会では全く通用するわけがなくて、
お里や教養レベルがバレる仕掛けだという事実を、中卒レベルの香具師は知らない。
あの省略規則は日常の文書やビジネスレターなどで使わずに、JIS規格票に該当する
記述の中だけで使え。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 18:21:420777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 18:23:38お役所言葉ではどうなっているのでしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 18:27:50お役所はATOK準拠w
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 18:41:36Solarisの話に帰って来た!
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 20:05:390781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 20:19:31(;´Д`)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 00:27:05足は速いそうだ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 00:32:390784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 01:13:33nForceはIntel向けもAMD向けも止めるってさ
ほしい人は今のうちに投売りでも拾っとくが吉
Solarisと親和性高かったんだけどな
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:42:290786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:46:130787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:53:520788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 10:56:090789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:03:09規則でガチガチに縛る拘束派の方が足は速いと聞くが?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 08:45:58コンパイラをスクラッチで書くなんてことはまず無いんじゃないかね。
ACK(Amsterdam Compiker Kit)で、ってのが昔の常套手段だったけどな。
>>775
インタフェースはまだ良いとして、パラメタってのはちょっといただけないよなぁ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 10:06:470792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 12:42:55サウンドノベル型エロゲはアドベンチャーですか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 15:56:38VMware Server 1.0.8 上になんだが、インストーラがパニックで落ちるな。
Update 7 までは素直にインストールできてたのに残念だ。
panic[cpu0]/thread=fec20160: page_unlock: page fe0b14f0 is not locked
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 09:06:39Update 8でzpool upgrade -vで出てくるzfsのバージョンはいくつになってる?
14になってればOpenSolarisで使ってたdiskをそのままimportできるんだが。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 11:02:060796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 11:25:11ありがと。
zpool version 15ってことは、OpenSolaris 2009.06より一個上ってことか。
Update 7が10だったから、一気に5階級特進だな。
次の休みにでもテストして良ければ自宅の環境を弄ってみるわ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 17:47:290798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 21:29:30cpupm enable
cpu-threshold 1s
となっているにも係わらず、Enhanced Speedstep が機能しないようだ
Core2 duo な Laptop で試したところ current_clock_Hz が最高値に固定されてしまう
u7 ではうまく機能してたんだけどね
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 07:25:34Kerberos 5を使ってなければ、あまり気にする必要も無いような肝酢...
でも、これ無いと他のPAMとかgss関連のパッチが当たらないかな。
u8にupdateしようと思ったけど、もちょっと様子を見るようにしよう。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 11:07:31140130-10 って Update Date: Mon Aug 17 05:09:59 MDT 2009 とかなってるから
日付的に見て u8 では既にあたってる状態なんじゃないのかな?
まだ x86 版の方はインストールできていないんだけど、SPARC 版では 140130-10 に
相当する 140074-09 はあたってる状態だったよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 18:44:20当然といえば当然なんだが u8 で OpenSolaris 2009.06 のストレージプール
問題なく import できたよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 20:45:13心強い話だね。安心して入れ替え作業ができるな。
0803801
2009/10/15(木) 20:50:28ルートボリュームをマウントしてみたら、1度はマウントできたのだが、
その後ルートボリュームをマウントするとカーネルがパニックするように
なってしまった。 orz
しかも OpenSolaris を起動させようとしても、全く同じように panic してしまう。
どうしたら修復できるのだろう?
zpool import -R /tmp/hoge xxxxxx hoge
zfs mount -O hoge/ROOT/opensolaris
panic[cpu0]/thread=2a1009e7ca0: assertion failed: ss == NULL, file: ../../common/fs/zfs/space_map.c, line: 109
000002a1009e6990 genunix:assfail+74 (7b270c30, 7b270ae8, 6d, 183fc00, 1253c00, 0)
%l0-3: 0000030003983ba8 0000000000000000 000000000125c398 0000000000000008
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 12:31:18ESXi 4.0には入った
GUIインストールではzfsにできないのは変わってないな
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:00:22u8入れてsmpatch analyzeやったら、これにはまったみたいです。
ttp://forums.sun.com/thread.jspa?threadID=5399021
0806801
2009/10/17(土) 15:34:470807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 19:39:310808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 11:39:42ttp://blogs.sun.com/constantin/entry/mediatomb_on_solaris
これは?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 11:52:09おー
ありがとうございます!
こんど挑戦してみます。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 16:10:05ググってもヒットしないし、いろいろ試してみたけど成功しない・・・
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 16:12:390812810
2009/10/23(金) 16:39:330813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 16:59:55しなきゃならんだろうが。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:01:540816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:04:15シングルユーザで scrub してみるとか
だめならCD起動で scrub してみるとか
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:20:36う、うん……(´・ω・`)
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 14:45:50当方、AM2のF/Gコアのシステムでは起動するけどEコアのCPUだと起動できないという状態です。
>>797
このパッチはobsoleteになってて、もう当たってるっていうメッセージが出ますね。
でも、smpatch analyzeすると表示されます。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 17:31:02俺もずっとはまってたが、今日になって繋がるようになった
試してみ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 07:59:00939のAthlon64で立ち上がらない時のご参考情報です。
立ち上がりでkernel panicが起きるのは、どうやら miniroot-safeか、/boot/multibootに
原因がありそうだ、ということがわかりました。
disklessで立ち上げ、他のAM2マシンにインストールしたイメージを ufsdump/ufsrestoreで
HDDにコピー、HDDの/devと/devicesを消去して/boot/solaris/bootenv.rcのbootpathを
disklessの状態で見えているboot diskのパスに書き換え、vfstabの書き換え、/etc/の下の
path_to_inst, name_to_major, name_to_sysnum, minor_perm 等をHDDにコピーしてgrubで
boot option に -rsvを指定して無事立ち上げることができました。
headlessで使っているのでsafe modeでの起動は諦めることにしました。
なお、disklessで上がっているOSはu7です。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 08:01:17/devと/devicesは、消去後にdisklessで上がっているOSのものの/devと/devicesを gtar で
引っ張ってきました。
連書きすんません。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 19:27:48そのこけるシステムのチップセットは何?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 21:10:41F/G coreのものは nVidia550と560で、E coreのものは RS480とK8M890です。
E coreシステムは、そろそろ更新時期だとは思っています。
サーバもULI1689+Opteron146なので、ダメなら全部交換かなと思っています。
でも、めっさ安定していたシステム(24時間稼動)なので、どうしたものかと...
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 08:21:54nForce4とEコアのCPUあるから時間あったら試してみるわ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 12:42:37犠牲もあったが…orz
結果問題なくDVDからbootできた
Sunの純正H/WはnForce4か5系だけだからこの線に沿ってないマシンは
基本いつアウトになってもおかしくないんじゃね
正直退役お勧め
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 12:46:23Intel CPUの鯖やWSはIntel純正チップセットしかないからね
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 14:02:50SGIスレはなくなったのか
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:47:28おおおおお、試してみてくださったですか、ありがとうございます。
nVidiaはAMD向け、Intel向けのチップセットの新規開発は止める方向であるとのこと、
今後、AMD系CPUを使いたい場合はAMDのチップセットしか無くなってしまうわけで、
かなり厳しいことになりそうですね。
何はともあれ、ありがとうございました。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:07:01現状のチップセットを当分継続という形だけどさ@impress watch
MSIからAM3のnForceマザーも出てるからCPUにGPU統合するまで
あの板で頑張れるんじゃないかと
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:55:17自作erならAMD選ぶのは当然だからnForce一択ということになる
LANはPro/1000CTが無難なところだが
しかし自作機Solarisも完全に煮詰まってしまったなぁ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 12:35:08MSI GF615M-P33
MSI NF750-G55
MSI NF980-G65
GF615M-P33はMicroATX他はATXマザー
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 12:38:57ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321374.html
PC用統合チップセットの肝いところはLAN機能とストレージなので
nForceなんとか頑張ってほしいところだが
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 14:27:520834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 15:30:40たしかにnForce3 250GbやnForce4の初期は酷かったが
それももう4年ぐらい前の話
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 19:05:53このドライバパッケージが2005年のリリース
板出てから1年ぐらいは3C905Cでしのいだ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 19:32:100837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 19:40:29ある程度の目安にはなる
もちろんSolaris固有の問題もありうるから目安にしかならないともいえるが
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:45:15ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/io/nge/
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 21:37:28> へー、これってWindows用ドライバを基本にしてるの?
まぁそう絡むなって。
一般的な read/write/interrupt/strut/ioctlで実行する中身がそんなに大きく変る事も無いと思うが。
Win用ドライバが枯れたかどうかは知らんが、最近のngeはちゃんと動いてると思うけどなー。
おまけに商用S10でGLDv3対応のって、nge/rge/bge/e1000gしか無いし。
GLDv3のドライバが必要ならM山さんのドライバをGLDv3でコンパイルし直せば良いと思うけどね。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 21:40:27> read/write/interrupt/strut/ioctl
strutって何だyp>俺
stratですね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 22:12:21NDA結んだ後に仕様書と石だけNVIDIAがSunに送ってきたとは考えにくいだろ
それにopenSolarisのngeとメインストリームのSolaris10のngeのコードが一緒とは限らない
>>839
marvellの最近のSolaris用ドライバygeはGLDv3対応じゃないけ?
Solarisで昔使ってた玄人のPCIeなmarvellはチップが発熱で触れないくらい熱かったが
vistaでさっき気まぐれに使ってみたところぜんぜん熱くないからワロタ
古いドライバでVenderIDとPCIIDを書き換えて無理無理に使ってたヲレも悪いのだが
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 13:52:49ふざけないでくれないか? あんなゴミのドライバー作例なんか参考にするかよww
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 20:35:20少なくともWin7 64bitでGeForce 8200 mGPUを使った分ではイヤな部分は一切ないけどな
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 20:43:45x2100 なんかじゃ、わざわざ bge 載っけてるし。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 23:30:34X2200M2だとbgeが2つとngeが2つだな。
bge1はLOM兼用なのでいろいろやりにくいから、俺の仕事場ではngeとbge0を使うようにしてる。
2200M2の良いとこは、この4ch GbEに尽きるね。
けど、SolarisとLinuxとWindowsでチャネルの認識が違うのには閉口するなー。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 00:32:14HW側の刻印番号とNIC認識順序が違うのは勘弁してほしいわ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 07:21:28(NC7170はコネクタ側がチャネル0、Pro/1000はチャネル1)、基盤のパターンは
パルストランスへの接続が違うだけ(だと思う)ってのもあるしね。
まぁ82546のリビジョンもEBとGBって違ってたりするが。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 08:49:35俺的には、x2200M2 は x2100M2 と比べて冷却がずいぶん強化されてる印象だ。
そら CPU も違うけど、ipmitool で見てると、環境温度もずいぶん下がった。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 09:52:28刻印て、ケースの? そりゃ無理だろ。
OS的には、バスの接続並び順はあるだろうから、そんな変わらないだろ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 12:06:36変わる。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 21:08:28> 俺的には、x2200M2 は x2100M2 と比べて冷却がずいぶん強化されてる印象だ。
> そら CPU も違うけど、ipmitool で見てると、環境温度もずいぶん下がった。
そんなに違うですか。
俺の仕事場は相互運用性大事で構成してるから、1Pでも2100じゃなくて2200を使ってます。
>>844
bgeはLOMあるからなんじゃないの。
ってか、AST2000でngeを動かすのは_っしょ?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 01:20:12それがM/B上なのかどうかは誰も気にしていない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 15:30:23>>818 からご報告です。
ULI1689+Opteron146ではDVDからbootできました。
ULIはnVidiaに買収されたから大丈夫なのかな(んな訳ないか)。
しかし、なぜu8だとpanicるんだろう...
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 22:02:04うちのathlon64 3000+ socket939 w/ nForce4Ultraはs10 10/09のisoイメージ
小細工して usbに焼いてinstallerのwindowが立ち上がりましたが、host名
をセットアップしたあたりでハングしました。 同じusbで intel のQ6600
はたちあがったからathlonの問題だと思うんだけど。
チップの情報は以下ですけど、これ Eコア?
features: 61036fff<cpuid,nx
,asysc,sse2,sse,pat,cx8,pae,mca,mmx,cmov,de,pge,mtrr,msr,tsc,lgpg>
cpu0: x86 (AuthenticAMD 10F
F0 family 15 model 31 step 0 clock 1809 MHz)
cpu0: AMD Athlon(tm) 64 Pro
cessor 3000+
0855854
2009/11/02(月) 22:22:59お呼びでないですね>漏れ
0856854
2009/11/04(水) 23:38:29なりました。 /sbin/のしたのスクリプトの修正がもう一つ必要でした。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 23:37:46うれしい。
SSDも安くなったしどーんと行ってみるか。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 23:38:190859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 10:28:46ダウンロードしたときのアカウントとはちゃうの?
ぽかーん。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 17:58:32L2ARCはリブートするとクリアされちゃうし
FIFO戦略だからヒット率が低いらしいし
キャッシュへの書き込み速度が8MB/sに制限されてて
なかなか埋まらないらしいぞ。
きっとがっかりするぞ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 00:11:19cacheだけのZFSとHDDだけのZFSとの中間の数字。
って感じですけど。
つーかDBなのにファイルシステム上に置くのか?という疑問を感じるな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 06:10:34>>805 とかにも似たような話があるな。
レスポンスで403が返ってくることもあるし。
>>861
DBならraw device、ってか、乗るならshmemに乗せるな、普通は。
まぁ、最近はFS上に置くDBが多いような気がするが。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 10:33:27u7から持ってきてなんとかしたけど、皆様ご注意を。
(141879-08がダウンロードできる人は問題無いです)
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 19:16:09以下のようなログが出ます。
[ID 801725 kern.info] NOTICE: rge0: link up 1000Mbps Full_Duplex (initialized)
特に異常もないようで、普通に通信できていますが、これなんでしょうか?
SPARC板を使っていたときには、一度もなかったので、ちょっと気味悪い。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 20:22:54RTFM
infoでしょ? なぜ気にするかな?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 20:33:22つか、蟹に何を期待して(ry
0867864
2009/11/15(日) 08:39:58Link Downは出てません。
いきなりイニシャライズしているので、わざわざ何をやっているのかと???
>>865
同じような例がないかと、探しては見たのですが、見当たらないのですよ。
初期化されて不都合があるのは、MRTGでいきなりグラフが飛び上がるから。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 16:34:48初期化されてるってことは、"特に異常もないようで、普通に通信できている" わけじゃないね。
意外と罠だったりするのはRG45の接触不良だったり、カシメの不良だったりということもあります。
他には相性というか、link pulseの振幅不足だったりすることもあります。
もちろんlink partner(switchかな)の問題の可能性もあります。
ギ蟹はGbEで使うとめっさ熱くなるので、俺のことでは100Mのラインで使っていて、GbEはPro/1000か
ngeか、あるいはGigaSwift(ce)を使うようにしています。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 20:48:23今見て気がついた。
RG45って何だよ、RJ45だよね(大汗
それとコードベースは違うかもですが、osolのrge(uts/common/io/rge/rge_main.c)
を見てみると、rge_resetを呼んでるのってrge_resume(からrge_restart経由で)
くらいしか見当たらないんだよね。
power.confか何かで寝る設定になってたりとかいうことは無いですか?
0870864
2009/11/15(日) 22:37:38割と忙しいサーバなので、今まで、powerdの存在を気にした事ありませんでした。
何か悪さしている可能性もありますので、autopm disableで様子をみてみます。
ソースコードまで調べていただき、どうもありがとうございました。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 06:24:53なぜそう思ったかというと、"(initialized)" がログに付いているからで、ケーブルの挿抜でリンクが回復した時は
これが付かないからです。
それと、経験した方もいらっしゃると思いますが、ギ蟹は温度が上がりすぎると暴走することもありますので注意です。
(8110/8111はそうでもないですが、8169は特にひどかったので、100Mでの使用に限定しています。)
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 10:05:25通電中が怖ければ、シャットダウン直後に。
触れないほど熱ければヒートシンクを貼ればいいかも。
そういう目的の両面テープ付きのヒートシンク売っているよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています