トップページunix
987コメント286KB

なんとなくSolaris/x86 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 17:55:26
x86 Solarisは、無印SolarisとOpenSolaris、そしてJarisの3つに分かれます。
それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。

ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/


■前スレ
 なんとなくSolaris/x86 part14
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/

■関連スレ:
 【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

 OpenSolaris総合スレッド その2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

 Jaris
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/


■その他
 サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/

 今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/

 [NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/27(木) 01:52:23


        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/27(木) 11:55:08
    ┏┓┏┓          ┏━━━━━━┓  ┏┓  ┏━━━━┓┏━━┓
    ┃┃┃┃          ┗━━━━━┓┃  ┃┃  ┗━━┓┏┛┃┏┓┃
┏━┛┗┛┗━━━┓  ┏━━━━━┛┗┓┃┃  ┏━━┛┗┓┃┗┛┃
┃┏┓┏┓┏━━┓┃  ┗━━━━━━┓┃┃┃  ┗━━┓┏┛┗━━┛
┃┃┃┃┃┃    ┃┃  ┏━━━┓    ┃┃┃┃  ┏━━┛┗┓
┃┃┃┃┃┃┏━┛┗┓┃┏━┓┃    ┃┃┃┃  ┃┏━┓┏┛
┃┃┃┃┃┃┃┏┓┏┛┃┃  ┃┃    ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃
┃┗┛┗┛┃┃┗┛┃  ┃┗━┛┗━━┛┃┃┗┓┃┗━┛┃
┗━━━━┛┗━━┛  ┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━┛
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/27(木) 17:34:48
頭悪そうにみえるから止めたら?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 08:10:58
32bit環境(Northwood 3.4GHz)にてZFSを使うのは、あまり美味しくないのだろうか?
と無理やり話題を振ってみる可憐な俺
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 10:20:08
>>674
やればわかるさ、ソフトウェアRAIDよりは数段増し。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 11:54:57
つか、RAID抜きにしてもzfsはいいけどな。
管理がすげー楽だ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 18:57:35
ただリソース食うんだよなあ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 19:21:12
Oracle入れようとしてスワップパーティションが少ない(500MB)ことに気づいた。
ZFSなのでラクショーでした
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 00:52:46
物理メモリーが多いほうがZFSの真価がわかるかもよ。
32ビット環境ってことは物理メモリーは4GBが最大?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 08:09:12
メモリ8
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 08:11:18
みすった

メモリ8GBつんでるが
Linux+ext4とSolaris+ZFSのスループットが気になる
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 09:07:31
>>681
測れ! 測れ! 測れ!
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 10:25:26
アホくさ。
zfs の便利さや安全さを無視して何の意味があるんだ?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 10:30:36
いくら、安全便利でもフロッピーより遅かったら使わないだろ。
速度は重要なファクター。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 12:38:24
程度問題
トレードオフ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 13:42:47
ぶっちゃけ環境とか規模とかにもよるだろうな
容量も小さくてできる限り性能引き出したいんだったらスナップショットさくっととっといて
停電でファイルシステム物故割れたとしてもさくっと入れ替えるなりできるから

つまりZFSはクリティカルな用途向きと言える
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 13:53:59
ufsdumpに相当するものがないから安心感がない。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 14:46:01
zfs send じゃダメか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 15:45:13
>>687
dumpなんか信用できんな。
オレは NetBSDで pax+disklabel+newfs+installbootがいちばん安心。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 16:44:58
いや、ufsrestore i で、必要なファイルだけ取り出したりするのが便利なわけで、、
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/30(日) 00:33:49
RAIDの初期化に48時間かかっても平気ならいいんだけど。
そうではないせっかち人にはZFSがいいと思う。
2TBを16本並べてRAID6を構築すると。。。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/30(日) 21:23:36
前提がおかしいことに気がついていないと思われ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 06:03:10
ttp://primeserver.fujitsu.com/primergy/technical/econel-raid/
とかみると一般的なソフトウェアRAIDは低レイヤーで実現しているので大変みたいだ。
500GBのミラーの整合性確認に3.5時間、再構築に21時間かよ?
0694sage2009/09/01(火) 21:57:31
昨日聞いた凄い話。oracleはzfs上での動作を保証していないらしい。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 22:29:45
最新のSolaris10はデフォルト値ではないものの
/からzfs出来るってのにサポート外なの?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 23:23:31
サポート対象にならないのは未検証もしくは検証不足で保証できないから
実にありきたりの話
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 23:49:21
そもそも物理ソケット数やコア数で料金が異なるOracleって怖くない?

0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 00:01:02
Oracleなんてrawデバイスでいいんじゃね?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 21:37:31
b122マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 14:21:59
どぞ。
http://dlc.sun.com/osol/on/downloads/b122/
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 14:11:05
アヌスはもう実装されたんですか?アヌス使えばリナックスのバイナリ動くんですよね?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 21:53:36
S10って、iscsiで自分自身には接続できないのかね。
自分のIPでもlocalhostでもだめなんだが...
目的: iSCSI diskでミラーしたい。
   SCを使うのが本筋なのはわかるけどね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 21:56:58
>>702
ほとんど同じサイズのISOイメージ2つって何なんだろ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 21:58:21
俺用語使われると、意味不明だ
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 22:00:58
オレオレ専門用語使うオレ様カコイイと思っていそうな痛い子がおる
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 22:19:00
凄いことに気付いた。iscsiて前から読んでも後ろから読んでも同じなんだぜ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/22(火) 21:47:31
>>706 すげえ
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/22(火) 23:05:14
でもcase sensitiveな気分で
iSCSIっていう表記を見てることが多いから
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 00:32:41
こんどから iSCSi って書こうw
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 21:38:14
俺も今気づいたわw
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 23:54:40
_ _
iScSi
 ^
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 19:08:00
pkgtoolでSFEvlc入れようとしたらSFElibx264が「Your compiler can't handle inline SSSE3 asm.」で
落ちちゃうんだよねぇ〜。--disable-asmすりゃいいんだろうけどpkgtoolでこのオプション指定ってどやんの?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 23:15:00
11月に例年通りの新しい最後の?Solarisが出るのだろうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 00:17:23
なんで最後?
SPARCとSolaris注力は続けるってオラクルが広告出したろ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 00:32:59
SXCEは10月で打ち切りって話のことだろう
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 07:28:15
現行のSPARCとSolarisはEOLまで注力を続けます
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 18:54:11
>>713
11は来年の中旬だとさ

Solaris 11 due mid-2010
http://www.theregister.co.uk/2009/04/30/sun_solaris_11/
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 18:56:20
Solarisが11になったら、OpenSolarisの方は12になるのかな?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 19:37:14
Solaris11 になる OpenSolarisのベースが確定したら、その時点で 12になるんじゃねーか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 22:34:05
ぐあはぁ、VLC入れたのは良いが、rootで実行出来ないってなんだよ!!
ビデオ見るためにアカウント作れってか?誰かユーザ指定で実行するやり方教えてください・・・。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 23:00:22
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
むしろ、ビデオ見るのになんでrootが必要なんだよwww
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 23:42:15
問題の根っこが深そうだ。
rootってくらいだから。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 01:10:49
>>721
面倒だからrootしか垢作ってねw

>>722
--enable-run-as-rootなんてオプションがあったw

ほれサービス、あのやっかいなVLCが簡単にインストール出来たぞ。MPlayerより高性能・高機能だしw
http://opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=407038
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 02:08:17
>>723
よくンな恐いことできるな……。
重要なファイルをうっかり消したりしてしまいそうで、suすら恐いんだが。
(なのでsudo常用)
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 05:47:50
>>702
opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=75954
do_tcp_fusionを0にすれば使える。
バグっつーか仕様になっちゃってる感じだな、現状。
もう4年以上経ってるのに。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 09:38:11
>>723
Solarisユーザの恥だな。Linuxでも使っておけよ馬鹿
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 10:34:06
さすがにこのレベルだと Solarisとか Linuxとか関係ないな。
典型的なパソコンユーザーw 閉じた範囲なら「勝手にしろバカ」だけだが、
wiredな環境だろうから迷惑千万そんなパソコンビームでちゅど〜んだわな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 11:25:12
>>726
だれかやさしく rm -rf / にでも誘導してあげてください。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 11:36:40
>>728
いまどきの rm は rm -rf / は実行できなくなってるのでw
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 11:39:07
$ man rm
...
It is forbidden to remove the file "/"
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:11:01
そうなの? じゃ、(cd /; rm -rf *)
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:33:04
これまでにrm -rf /rpoolは無し・・・。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 17:35:33
zpool destroy した方が……
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 21:06:32
小さい機械(例えば中古のノートでも)で良いからdiskless bootのサーバに
できる仕掛けは組んでおくと良いね(ISCのdhcp3.xで充分)。
40GB HDD、512MB、cet600MHzでもなんとかなるよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 21:10:53
>>734 は failsafe を上げるのなら、って話ね。
おまけに cetじゃなくてcelです。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 22:53:19
Windowsのおかげで administrator という単語の成果率が上がったそうな。
UNIX系OSのおかげで root という単語の成果率が上がったそうな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 22:55:17
もしかして 正解率
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 23:44:59
find / -type f | xargs cp /dev/null
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 02:53:23
なんでxargs?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 09:55:37
>>738
試してから書き込め。意図通り動かねーよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 10:49:11
全てのファイルを/dev/nullで上書きして 0 にしたかったのかな
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 11:57:25
どう実行されるのか理解しないまま慣用句で覚えてるだけなんだろう
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 12:10:23
シェルスクリプトの中で、
mv FILE DIR

mv FILE FILE
にして涙目になった俺参上。ログが、最新のものを残して綺麗さっぱり無くなったよ……。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 12:39:27
ケアレスミスが怖いからrmやmvはecho入れてテストするわ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 11:37:38
>>740
| xargs cp /dev/null の代わりといっちゃなんだけど、
-exec cat /dev/random | hexdump -C | head > \{\} \;
とか、どう?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 11:44:03
>>745
Solarisにはhexdumpはないんだが。
あと、-exec の中でパイプ使っても >>745 の意図通りには動かないし。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 11:48:07
-exec の中で eval 使うとどうなるの?っと
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 12:06:52
>>745
知らない事を無理して答えるな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 12:18:04
さらに、Solaris8だと /dev/randomもないという、、
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 12:21:10
findの使い方も知らないようだし。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 13:08:30
おまえらなぁ..(って、ひとりかw?)、話ふくらませろよ。役に立たんなぁったく。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 13:24:28
それじゃ、知らないくせに出しゃばって回答したがる心理に関しての議論を始めよう。
>>751 口火を切れ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 14:35:38
つまらん.. 応用能力ないのぉ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 15:18:47
そんな>>753がいちばんつまらない件について。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 18:06:19
>>723
このspecファイル、opensolarisじゃうまく逝かんね。SXCEだとspecファイルの修正で日本語インターファイル
まで逝ける。ファイルを開く画面で日本語ディレクトリ指定だとエラーが出るし、再生中にpreference変更すると
たまに落ちるけどw
07567552009/10/05(月) 18:15:10
>>755
× インターファイル
○ インターフェイス
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 19:51:53
インタフェース派が華麗に登場
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 19:55:37
情処会員乙
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 20:01:59
インピーダンスの間違いだろ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 23:05:07
お馬鹿な工業系学術系たちによる末尾の長音省略規則は嫌い。
「国語が苦手」とか「文章が苦手」で理科系や工業系に進んだ奴等って、
とんでもない規則を編み出すよな。句読点なんかも「多い少ない」とか、
「どこで区切っていいか分からない」とか、国語をなめんな!

10/18は応用情報の受験日だぜ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 23:34:56
次の患者さんどーぞー
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 07:26:03
>>761
ERROR: umount: /a/var/run 使用中です。
ERROR: cannot unmount </a/var/run>
ERROR: failed to unmount </a/var/run>
ERROR: cannot fully unmount boot environment - <1>: file systems remain mounted
ERROR: Unable to unmount the boot environment <snv_123>.
The Solaris upgrade of the boot environment <snv_123> is partially complete.
Installing failsafe
Failsafe install is complete.
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 18:28:18
>>760
手書きの製図で長音記号とハイフンの区別がつかんかったからだよ。
電算でもそれやるのは単なる惰性か画面上見分けがつかんアホフォント
使ってるだけ。そんなことも知らんのか。なにがなめんなだボケw
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:18:27
>>763
手書きならハイフンと長音記号くらい書き分けられるだろw
それに2音以下の場合に長音記号を省略しない理由の説明がつかないぞ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:44:05
今はマイクロソフト流の長音ルールだろw
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:54:32
えっ!?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 00:21:35
Windows 7からは長音だらけ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 00:33:29
そのうち俺らもソラーリスと呼ばないといけなくなるかなw
やっぱりユーニックスが最高だよね!
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:49:26
>>768
何も分かってないな。〜er、〜or、〜ar で終わる英単語じゃないだろw
それにこの規則は、「JIS規格票」にだけ適用される特殊な狭い規則だ。
それを>>763のような香具師が至る所で「非省略は否」だとするのは愚か。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 03:34:07
つ【1991年6月28日 内閣告示第二号】
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 08:20:24
>>769
詰まらん突っ込みサンクス。あんたセンスあるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています