トップページunix
987コメント286KB

なんとなくSolaris/x86 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 17:55:26
x86 Solarisは、無印SolarisとOpenSolaris、そしてJarisの3つに分かれます。
それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。

ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/


■前スレ
 なんとなくSolaris/x86 part14
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/

■関連スレ:
 【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

 OpenSolaris総合スレッド その2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

 Jaris
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/


■その他
 サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/

 今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/

 [NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 23:41:34
NSSOLは?
SolarisはSUN自身があまりやらないから
NSSOLとかCTCががんばれたって面もあると思うな
富士通がどうだったのかは自分は知らないけど
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 23:48:33
世の中に完璧なOSってあるの?
思い浮かぶのはCP/Mくらいか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 23:03:44
渋谷……
いや、なんとなく
0303:名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:17:19
>>299
サンのハードの品質はボロボロで設計ミスだらけなのでCTCは必要。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 00:20:36
>>303
もっとkwsk。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 08:34:16
FUDに詳しくも何もないだろ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 10:18:49
>>268
「substring」で一語だから別にいいんじゃね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Substring
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 13:27:33
Nehalem-EX キター!
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20090526comp.htm?iid=pr1_releasepri_20090526m
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 17:42:23
>>298
じゃあ、zbtrfs 読み方から考えよう。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 17:48:33
ずぶとるFS
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 16:29:36
ズィービィーターフス
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 17:14:57
ずべたえふえす
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 02:14:19
>>307
1つめの動画が表示されないw
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 12:42:49
AMDは6コアかよwww
しょぼいなw

http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco46067_2079.html
「Six-Core AMD Opteron」(開発コード名Istanbul)
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 12:48:47
どっかのメーカのプレミア付き8コアよりマシでね?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 16:31:23
とんでいすた〜んぶ〜る〜
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 23:41:30
>>282
アフォ記事書いた本人ですが、BtrfsがZFSに勝ったなんて一言も書いてませんよ
そもそもZFSと比較なんて全然してません
機能比較表は確かに載せましたが「機能が似ている」と書いただけです

別に底辺ライターなんで糞味噌に言われて当然なんですが、書いてないことを批判されるのはどうも

# 機能表で言えば、XFSのオンラインデフラグを「×」にしたミスはありましたが
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 00:32:08
>>316
乙ですた
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:03:30
>>317
何書いても信用されないでしょうが、該当記事の問題の部分をブログにあげて
おきました。ZFSに触れてるのは、本当にこの部分だけです。そもそもが、
「Btrfsを使ってみましょう」という軽いノリの記事なんで。

ttp://tsueyasu.blogspot.com/2009/06/zfs.html

これを読んでZFSへの悪意が感じられたり、事実誤認がありましたら申し訳あ
りません。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 03:52:50
イヤ悪意を感じたなんて誰も書いてないだろw
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 08:15:57
>>319
俺は316、318のライター氏ではないけど
記事を読みもせず291〜293みたいに中傷されたり、
282みたいに読解力ゼロの馬鹿に嘘の批判書かれたら
皮肉の一つも言いたくなるだろ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 08:45:58
普通に考えて、あの表で評価すれば、zfsの負けだと思うだろ。
多分、「信頼性」とか「動作実績」とかの項目付けとけばよかったんじゃねーの?
そうでなければ表なんて載せなければ良かった。
もしくはzfsと比較なんてしなければ良かった。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 09:12:48
>>321
Btrfsはいまだ開発途上で,安定稼働にはほど遠い状態

と書いてあるが。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 09:23:22
表の話だってばよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 09:25:15
表以前に紹介の文章がイヤらしいと感じたわ

ZFSにかなり似ている、じゃなくてZFSを参考に作られている、だな

そこでbtrfsがクローズアップされた、という部分も
そこでZFSに類似のbtrfsがクローズアップされた、だろう

ZFSをマネした実装なのに文中では発表日付が言及されているだけで
ZFSとは何ら無関係の実装として開発されていたように読めなくもない

>>322
それ後で付け足したかのように見える部分で違和感あった
そういうことは冒頭の紹介で織り込むべきだろう
他にもムダが多い文章だと思う
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 09:42:15
つか、結局デフラグとやらの有用性がよく分からんのだが?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 10:46:24
>>872
Niagaraは一応ローエンド扱い(つっても高杉だが)だから、信頼性はそこそこ。
問題はRockだろうな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 11:19:49
デフラグについてはPart 1の表の所ではなく、Part 2の記事で『CoWの仕組み上、ファイルデータが
分断して記録される「分断化」が発生しやすい』とかの理由付けでオンラインのデフラグが重要とか
書いてるからさ、単発のHDD運用やRAID1ならともかく、ストライピングしてくる状況でデフラグって
具体的に何を期待してるのよ? とか思った俺。
ま、デフラグが重要というなら、簡単なのでもいいからフラグメントしたHDDを用意して、デフラグ前後で
性能がどう変化するかくらいは見せないと、単なるコマンドだけ書かれても気休めにしかならん気がする。

どうでもいいが、表中の特記事項として*1とか*2とか書いてあるのが、本文中と重複していて
紛らわしいなというか、編集もヘタだなと思った。あぁいう場合、番号を通しにするか、
片方の表記を変えるんじゃね?

0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 11:57:44
ZFSにデフラグなんて必要なのか?w
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 12:45:23
                     HFS    ZFS
大文字小文字を同等に扱う   ○     ×
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 12:50:01
>>321
あれそんな記事かあ?お前は表だけ見て記事を評価すんのかよ。
記事全体読んでなおそこまで表にこだわるのなら
ZFS大好きなお前の精神にどっか異常があるんだよ。
一連の感想も全部「僕の大好きなZFSを馬鹿にしたな!」って
怨念に満ち溢れててキモイわ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 12:52:26
正直そうなんだからしょうがない <怨念
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 13:07:24
このライターのブログ見たけど、こっちも相当痛いなw
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 13:15:35
「そんな」がどんななのか分からん。
評価してほしくないなら表など載せなければ良い。
あと、一連の感想って何よ? 俺がレスしたのは1回だけなんだがな。
「ボクちゃんの敵がそんなに多いはずが無い!」か?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 13:57:00
blogに転載は勝手にしてくれだが、引っ張るなら引っ張るなりに、
編集した部分について自分の見解くらいは書けと。そうじゃなければ反論も出来ん。

高校生のガキが初めてblogを立ち上げてみましたみたいなのならともかく、
記事を書いて原稿料を得ているんだから、それ位のことは最低限だと思うぞ。

ま、こだわりませんが。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 17:49:12
*2 エクステント非対応だが,ファイル単位にブロック・サイズを変更できるので同等。

(  )━━(Д` )━━(´Д`)同等?
むしろ、ZFSが優れているのでは?
ttp://blogs.sun.com/bonwick/ja/entry/領域マップ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:23:15
>>329
つ casesensitivityプロパティ
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:03:37
コンピュータ雑誌では、linuxをほめてsolarisをけなすのが暗黙のルール
なんだよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:08:40
下賎の民が上流社会を妬むようにね
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:09:09
どうしてBtrfsをそんなに恐れるの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:20:19
誰が恐れてるの?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 09:34:49
だって良くできているもん。
まあ、うちのパソコンではzfsを使っているが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 12:29:04
記事の傍論つかまえてガチンコとか、solaris厨に被害妄想が多いのがよくわかったw
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:40:54
>>334
引用元も引いてあるし、転載じゃなくて引用では?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:44:49
>343
あの書き込みの時点ではまるまる内容を引っ張っただけで、一文字のコメントもついていなかったんだよ。
世間ではそれは普通、引用ではなく転載と呼ぶ。

ま、今のあれもいわゆる引用の要件を満たしている訳じゃないとかhtmlで指定ミスってるんじゃねえ? とか
あるのかもしれないが、所詮2chの書き込みでお互い様の話だから別にどうでもいいっちゃどうでもいい。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 19:26:26
>>335
エクステントとかデフラグとかが大きくクローズアップされてるのに
違和感あるなぁ。ex2/3 が4KBが最大ブロックサイズで
フラグメントもないから必須機能とされてるのかな?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 00:42:10
まだ開発中だけど、LinuxにおいてはZFSよりも良いものだよ、っていう記事でしょ。
Linuxに限って言えばそれで正しいんじゃないの。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 04:12:31
ZFSがほしいけど組み込めないから模倣品作りましたってやつだろ
まあtrunkに入ったものの安心して使えるようになるまで2〜3年はかかるだろうが
その前にOracleがZFSをdual licenseにさせたらおもしろいかもな
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 13:02:12
ボーイング777型機はある条件下において原チャリに劣ることがある。
それだけのことじゃないのかな?
ZFSをまともに動かそうとしたらメモリは2GBはいるか?
それとも今時64GB越えは当たり前か?

0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 13:43:35
そういう主張をしたい場合は、必要メモリ量のデータを提示しろ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 17:44:25
SATAカードのお勧めを教えてください。
内蔵HDDを4台接続したいのですが、ZFSにするのでカードにRAID機能はいりません。
安めでSolaris/x86で動くSATAカード、皆さんならどれを選びますか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 19:20:33
PCIバスかPCI-Expressバスかどっちですか?
そして必要なポート数は何個ですか?
最近のM/Bなら6個くらい付いていませんか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 23:44:32
>>351
PCIもPCI-Expressも開いているんですが
SATAx6は5個埋まっております。起動用1と1.5TBx4
そこで、5インチベイ3段で3.5"HDDx4を搭載できるケースをつけて
あと4台追加したいと思っています。
なので、内蔵用に4ポートついているといいですね。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 06:56:51
ArecaにSolaris用ドライバ出してるやつあったじゃん
アレ買ってやれば?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 07:05:52
AOC-USAS-L8i
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 07:07:21
UIO スロット専用
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 08:02:08
>> 352
SiI3114 or SiI3124 のチップを使った玄人志向のが安いです。
例えば、SATA4P-PCI とか。

ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=89
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 15:35:32
起動ディスクにしないのであればBIOS不要だし。
選択肢一杯あり杉かも。
使えない製品は何ですか?
という質問のほうがいいかもよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 19:53:10
86pcにインスコしたんだけど蟹さんnicが認識しません
これをきにlanカード買いたいんだけど安くておすすめある?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 19:57:51
俺なら gani driver 試すが
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 22:21:28
使ったSolarisのバージョンと動かないNICが何であるかくらい書こうぜ

古めのSolaris 10で認識しなくてもSolaris Express Community Editionなどの
新しいビルドなら標準で認識する蟹NICもある
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 00:51:44
IP,TCP,UDPのチェックサムの計算までしてくれる最近のカニカードを
Solarisで使おうと思ったらちょっと工夫いるよ。
それが原因じゃないカニ?

0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 00:55:33
PCIバスの3114だ。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=89
RAIDの先にJBODが存在している。
RAIDが認識しないのでその先のJBODが使えない。
03633522009/06/09(火) 01:21:02
あー結構なんでも大丈夫なものなんですか。
SiI3114 or SiI3124 のチップ を積んでいれば動くということですかね。
いまいち、HCLの見方がよくわからず…

玄人指向のはえっらい安いですね。とりあえず、試してみようかな。。。
03643562009/06/09(火) 02:34:28
ん〜、私は結構何でも大丈夫とは思わないですけど。

例えば、Sil3132 は HCL を見ると OpenSolaris だとリストされてますが、
Solaris 10 だとリストに無かったりするし。

> いまいち、HCLの見方がよくわからず…

下記 URL で Select Release: を適宜選んで、Select Device Type: として
Storage を選べばよいのでは?

ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/devicelist/

あと、何時時点の情報か分かりませんが、Solaris x86 FAQ には以下の
ような情報がありますね。

(4.23) Is Serial ATA (SATA) supported for Solaris x86?

Yes. The following chipsets are supported: ICH (ICH5, ICH5R, ICH6, ICH6R),
SiliconImage (Sil 3112, 3114, 3512), and nVIDIA (nForce4).
Personally, I have a MCS Athlon 64 motherboard with a nForce4 chipset and it works fine.
RAID support, if any, is handled by a Solaris driver (such as Solaris Volume Manager).

ttp://www.sun.drydog.com/faq/4.html
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 08:14:57
Sil3114はPCIカードのヤツなら非RAIDのBIOSを入れれば使えるらしい
うちはA8N-SLI DELUXEに直接搭載のヤツで、BIOS入替できなかったが
玄人指向のは純正でないチップを使っていて/etc/driver_aliasesを弄らねばならないことがある
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 08:22:31
>>365
この製品だけに限って非RAIDのBIOSという概念は存在しない。
その証拠にRAID用と非RAID用と2種類の製品が存在にもかかわらず店頭販売価格は同一だ。
つまりハードウェアもファームウェアも完全同一という意味だ。
まあ3470円くらいだから試してみるの社会勉強だ。

0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 10:27:58
>>366
365とは別人ですが、下記 Silicon Image のサイトには 2種類の BIOS が
あるって記述ありますけど。

ttp://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=28&cat=15

This download includes IDE, SATARAID5, and system BIOS.
The r####.bin file is the SATARAID5 BIOS
and the b####.bin is the IDE BIOS.
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 10:49:29
うん、ダウンロードしてみてごらん。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:53:08
B115入れなよw
03703652009/06/09(火) 19:08:00
>>366
BIO-003114-x10_5403.zipをほどいてできるb5403.binとr5403.binとは別物だよん。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 22:23:39
誰かが人柱になるのを待っているの?
安いんだから自分で買って試せばいいじゃん。
0372350 2009/06/10(水) 01:52:22
あーすんません。
とっくにやってる人いるんじゃないかと、
これで動いたよってのが聞けたらと思ったのですが、
とりあえず、適当に教えていただいたの買ってみます。

女教授アリガトウございました。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 07:12:36
女教授萌え
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 10:02:45
JDSで端末エミュレータ起動時に~/.profileを自動で読み込ませたいんだけどやり方がわかりません
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 10:14:20
dtprofile
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 10:20:09
>>375
DTSOURCEPROFILEはtrueになってるけど読まない
CDEでは読むんだけど
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 10:33:07
あ、ログイン時じゃなくて、端末エミュレータ毎にか。
って、何がしたいのかさっぱりわからんけどw
基本的に、profileは、ログイン時に1度だけ実行されるものを書くところだから。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 10:45:36
>>377
端末エミュレータ起動時に.profileが読んであればログイン時でもいいんだけど、ログイン時に読んでくれない
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 10:56:21
>>374 JDSで
って言ってるのに

>>375 dtprofile
って答えてる時点で
回答者レベル低杉
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 11:34:57
JDSだろうが、CDEだろうが、Solarisの場合は、dtからセッション起動が掛かるんだから、
dtproileからprofileが読み出されないわけないだろ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 13:08:39
勘違い、読んでた orz
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 21:25:46
アダムで起動するデーモンに、
臨時で -hoge とかのオプションを気軽に付けたりできないんですかねぇ
設定ファイルを修正したりせずに、あくまで臨時で
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 23:24:11
アダムで起動するデーモンってなあに?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 23:28:23
すみませんが、あまりよくご存知でない方は回答をご遠慮ください
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 23:33:18
>>383
アダムで起動するデーモンすべてについてです。
特定のデーモンの場合だけの話をしてるんじゃありません。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 23:34:41
mdbでどうにかこうにかできる
机上の空論だがな
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 00:11:43
真偽を問う命題として、
「x86のsolaris10の機能の一つに、linuxのELFのバイナリを作動させる機能がある」は正しいでしょうか?

偽の場合、
もともと、そのような話は、ないし聞いたこともない。なのか、
宣伝文句としてはあったが、実際には、機能しなかったのか、を教えて下さいな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 00:13:40
lxrun
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 00:14:59
BrandZ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 00:49:44
>>387 >>389
端的なレス thx!
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 12:03:29
shellでセッションがGUIかどうかを判別するのに$TERMを使おうと思うんだけど、もっといい方法ある?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 18:30:04
$DISPLAY
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 00:47:30
opensolarisのドライバってSolaris10でうごくんかい?

これみてやってみようとしたけど、OpenSolarisからどうやってドライバを抽出していいかわからぬー
http://blogs.yahoo.co.jp/chototsu_moushinp/30576372.html
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 14:20:57
5/09にFirefox 3を入れたらATOK起動がctrl+spaceでしか出来なくなった
ALT_L+graveにしたいんだけど、どうすれば出来る?
ちなみにFirefox 2はトリガーキーにALT_L+graveを設定して出来てた
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 21:40:46
>>393
SXCEのでよければ、ISOイメージをダウンロードすれば
その中にパッケージあると思うよ。SUNWSi3124 ね。
最近のはVERSION: 11.11になってる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 16:38:43
sxce といえば b115 ってよくないみたい?
見送ったほうがよさそうかな?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 17:54:12
>>396
もうすでに b116 がダウンロードできますよ。心の目が必要ですが。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 21:32:28
流れぶった切ってすみませんが、SATAポートを増設するのに手ごろでパフォーマンスがいい
ものってお勧めありますか?

si3124は安くて入手しやすいんだけど、NCQとport multiplier未サポートみたいなので
増設を裸族のアパートみたいなのが使えないかと考えているのでちょっと痛い。
Intel ACHIなカードって聞いたことないし…。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 02:30:10
またお前か
ほらよ EH417AA
OSはロハで使ってんだろ?HBAぐらいケチるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています