トップページunix
987コメント286KB

なんとなくSolaris/x86 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 17:55:26
x86 Solarisは、無印SolarisとOpenSolaris、そしてJarisの3つに分かれます。
それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。

ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/


■前スレ
 なんとなくSolaris/x86 part14
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/

■関連スレ:
 【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

 OpenSolaris総合スレッド その2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

 Jaris
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/


■その他
 サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/

 今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/

 [NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 02:35:47
5/09は凄くイイわ
ヲレの持ってる蟹NICマザーでもエラー吐かなくなった
シアワセ〜
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 07:13:11
>399
またと言われても心当たりがないんで困るけど。
値段はEH4177AAでもいいんだけれど、自宅で使うだけなので別にSASもRAIDもいらないんですが。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 10:07:06
自分がこのスレのヌシだと勘違いしてる輩がいて困る
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 11:04:11
そもそもSATA multiplierは未サポートのままだった気がする
1本に束ねたかったらmultilane使うのが無難
さもなくばeSATAで複数つないどけ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 11:20:14
>>402
ムリして読まなくてもいいんでないかい?
NGにしてもいいんだしさぁw
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:01:50
>403
>そもそもSATA multiplierは未サポートのままだった気がする

うがっ!? って思って、慌ててman sataで追っかけてみたら……ダメみたいですね。
素直にケーブルの数を増やす方向で考えます。どもありがとうございました。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 22:50:15
ZILってのはゾーク実行言語の略だと聞きました
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 22:30:51
libc.aってどのパッケージに入ってますか?
SUNW*** がいっぱいあって見つからない><
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 22:54:55
SUNWlibC じゃね?
pkginfo -l > hogehoge; grep -i libc hogehoge; less hogehoge とかして調べて味噌。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 23:01:13
>>408
SUNWlibCには入ってませんが、、

あと、インストールされていないパッケージを探してるので、
pkginfoでは表示されないと思いますが、、
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 23:05:09
static link 版の libc は大分前に無くなったけど、そういう話じゃなくて?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 23:07:53
libcみたいな基本ライブラリがないわけないだろう?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 23:09:06
お、おおいた前…?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 23:13:49
基本ライブラリなんだから、全てのバイナリで個別に持ってなくていいじゃん、みたいな
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 23:17:02
static版のlibcは一旦なくなったが、後のupdate版で復活したって話じゃなかったっけ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 23:56:30
# find / -name libc.a
ないね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 00:00:36
あとは /sbin の下のバイナリに ldd してみても確かめられる
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 00:09:49
libc.a
がどうして必要なのですか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。 2009/06/20(土) 00:10:00
.a でなく .so.1 なら SunStudio12 の SUNWcslr にあるけどねぇ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 00:14:02
.so はあるというより .so だけがある
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 01:04:09
#pwd
/cdrom/sol_10_509_x86/Solaris_10/Product
# fgrep libc.a */pkgmap
# fgrep libc.so */pkgmap
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/amd64/libc.so=../../../lib/amd64/libc.so.1
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/amd64/libc.so.1=../../../lib/amd64/libc.so.1
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/libc.so=../../lib/libc.so.1
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/libc.so.1=../../lib/libc.so.1
SUNWcslr/pkgmap:1 s none lib/amd64/libc.so=libc.so.1
SUNWcslr/pkgmap:1 f none lib/amd64/libc.so.1 0755 root bin 1855984 13570 1237986621
SUNWcslr/pkgmap:1 s none lib/libc.so=libc.so.1
SUNWcslr/pkgmap:1 v none lib/libc.so.1 0755 root bin 1411312 22109 1237986622
SUNWdpl/pkgmap:1 s none usr/lib/libp/amd64/libc.so.1=../../../../lib/amd64/libc.so.1
SUNWdpl/pkgmap:1 s none usr/lib/libp/libc.so.1=../../../lib/libc.so.1
SUNWmdb/pkgmap:1 f none usr/lib/mdb/proc/amd64/libc.so 0555 root sys 37736 4866 1223069184
SUNWmdb/pkgmap:1 f none usr/lib/mdb/proc/libc.so 0555 root sys 38168 37627 1223069184
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 01:24:40
>>417
libc.a があると、プロセスの起動が気持ち速くなるけどダイレクトバインディングしたら
変わらないかもしれない、メモリをほんのチョビットだけ節約出来るかもしれないけど
大抵の場合は無駄遣いになる、実行環境に関わらず libc の関数が同じ動作をする事が
保証されるけどバグも直らない、等の一般人には体感出来ない凄いメリットがあるヨ!
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 02:57:38
421は、ナニ人だろう?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 09:20:21
バイナリ配布のソフトの場合、
リバースエンジニアリングされたりとか、
LD_PRELOADやLD_LIBRARY_PATHでラッパー関数かまされたりして
中身を解析改変されるのを防ぐため、
libc.aとstatic linkしたいという需要はあるな。

dynamic linkだと、いくらstripしても動的シンボルテーブルだけは
残ってしまうので、中身を推測されやすい。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 10:21:52
lib領域が消えちゃった場合のメンテツール作成用とかな
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 10:30:16
Solaris9の libc.a 使えば?
後方互換性で動くよ。

あ、sol9はダウソ終了しちゃったけどな。
持ってる人は永久保存お勧め。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:05:51
今の Solaris って libc はプラットフォーム毎に最適化された物が
上書きマウントして使われていた気がするから、素直に libc.so を
使った方が性能は上がると思われ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:41:15
>>426
>>423 >>424 は「性能を上げたい」とは言ってないわけだが
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:51:13
>>427
そもそも >>423 >>424 に当てたレスじゃないけど、コメントして欲しいの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:54:46
>>428
だとすると、そんな当たり前のことをわざわざ書く意味なし。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 12:14:12
>>429
だとすると、君のレスこそわざわざ書く意味なし。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 12:18:06
>>426
たとえ書き込むにしても、
「上書きマウントして使われていた気がするから」

「気がするから」のレベルで書き込まないこと。
ちょっと確認する手間をなぜ惜しむ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 12:25:36
スマン。雑談なら付き合えん。また今度にしてくれ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 13:11:59
>>432
すごーく暇そうに見えるよキミ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 13:35:52
that's 断
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 18:22:52
SVMについての質問です。
x86
10/08
c0d0s0
c0d1s0
svmミラーを作成しようとしていました

metadbを各ディスクに作成
metainitでサブミラー作成
metattachで片面ミラー作成
metarootでルートデバイス書き換え
vfstabをメタでバイスに書き換え
以上を実行し再起動
そこで、grubプロンプトで停止してしまいました。
手順でなにかおかしなところはあるか教えてください
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 19:02:53
metainit -f dxx 1 1 c2t0d0sy でサブミラー作成
metainit dz -m dxx で片面ミラー作成
metattachは再起動後2面目のサブミラーを同期させる時に使用
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 19:05:01
× c2t0d0sy
○ c0d0s0
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 19:34:52
ダンプデバイスもミラー化するならdumpadm -d hogehogeでメタデバイスに変更
再起動前にlockfs -fa
# 普通は再起動時にsyncするから大丈夫だと思うけど docs.sun.com の手順では lockfs -fa することになっている
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 22:15:28
lockfs -fa のあとで sync;sync;sync;reboot するオレは心配性
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 16:22:09
x2200M2でRAID箱にzfs作って、チェックサムでどれくらい変わるかやってみたけど、
誤差程度にしかならんのね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 20:57:22
何を測定したのかに依存する。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 21:02:16
SATA2玉如きで差なんかあるかいね
0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 23:47:20
>>441
mkfile 10g して dd で読んだ。

>>442
RAID 箱だよ?
箱の中身はディスク12本だけど、ホストから見れば U320 SCSI のディスク。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 22:14:09
ジャンプサーバ作りたいんだけど

DVDイメージだろうがCDイメージだろうが
毎回したのようになるのはなぜ・・・

ディスクは10Gほど空いてるので空きがたりないわけではないはずなんだけど

sol00# cd /cdrom/sol_10_509_x86/Solaris_10/Tools
sol00# ./setup_install_server /export/install/sol86
Verifying target directory...
Calculating the required disk space for the Solaris_10 product
Calculating space required for the installation boot image
Copying the CD image to disk...
ERROR: Copy of CD image failed
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 22:31:19
-R が腐ってるとか、ドライブが死にかけだとか、FS が largefiles になってないとか
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 23:04:47
/cdrom/sol_10_509_x86 を tar か何かで直接読み出してエラーにならなければ、前者 2 つの可能性は低いだろうね
エラーになるなら、皿を介さずに、DLした iso ファイルを lofiadm で直接マウントするよろし
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 23:43:59
インスコスクリプト書き換えて
チェックコメントアウトとかしたなぁ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 00:02:26
sh -xでエラー出してるコマンドが何か見れ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 16:27:06
>>444
temp swap か何かで / の容量が足りなくなってるとか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 16:52:07
>>445 >>446 >>447 が正解書いてるのに、

蛇足なハズレ書いてる >>448 >>449 って何なの?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 16:53:15
えっ
>>445,446,447のどれが正解だって?
04524442009/07/09(木) 23:41:04
>>451

446が正解でした、ありがとうございました。

構成明記してなかったけどVirtualBoxのゲストだったので
VirtualBoxのCDマウント機能だとエラーになったけど
FTPでuestに転送しlofiadmでマウントするといけました
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 08:23:35
Nehalem なマシンで Turbo Mode に入ったとき、ntpd の同期はずれないのかな?
新しい kstat は変動した周波数を拾えるようだけど
ちなみに ASUS 母板の N.O.S. 使うと ntp -q の offset が発散する
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 12:10:35
徐々に合わせる機能を使わなけりゃいいんじゃない?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 11:54:56
Pen4時代から、IntelCPUにはエンハンスドSpeedStepが搭載されていて、
暇なときはクロックを落としたりしているので、Nehalem のTurbo Modeも
似たようなものなんじゃないの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 10:30:39
>>453
> offset が発散する

なんかカッコいいなw
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 12:03:11
b119マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 12:08:29
地殻変動と同じで時々発散したほうがいい。
そろそろ全国梅雨明けだ。
ソーラーパネルを担いで外にでよう。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 14:10:06
>>455
Thanks.
Core 2 Duo な Laptop で試してみたら、2400MHz -> 1600 MHz -> 800MHz とクロックが落ちても「offset は収束」した
ただ Turbo Mode については、カーネルスケジューラがクロック制御するのではなく、"it is controlled by the hardware and transparent to software."
らしいので、npt の同期は、やはり微妙な気がする
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 14:15:46
>>457
ほれw
http://dlc.sun.com/osol/on/downloads/b119/
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:27:39
VMWareServer1.0で作ったVMイメージのSolaris9(x86)を2.0で動作させて、
VMバージョン4→7にUpしたら、NIC消失。
sys-unconfig するもNIC見えず・・。

なんか復旧する方法ないっすか?
04624612009/07/23(木) 15:28:48
↑2.0で動かしてというのは、VMWareServer2.0でという意味です。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 20:18:17
prtconf かなんかで調べて ifconfig plumb するとか。
04644612009/07/23(木) 21:14:24
>>463
それっぽいデバイスが無いんです。< prtconf
VM側の問題なのかもしれないです。

取り急ぎ、VM上でフロッピーイメージ作成して、Solaris上でマウントして
必要ファイルを退避などしてました。(主にスクリプトや設定ファイルなど)

ネット無いと非常に不便。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 21:15:31
VMってゆーな。
VMって仮想記憶のことなんだがな。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 21:33:26
はずかし…
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 22:09:41
vmxに追記(゚Д゚)ノ⌒ethernet0.virtualDev="e1000"
04684612009/07/23(木) 22:44:48
>>465
すまん。素人で。
>>467
vmxファイルにそのデバイス名「e1000」で追記でいいのか?
追記して起動してみたけど、prtconfやら、sys-unconfigしても
NIC認識無しは変わらんね・・・。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 23:19:37
そのVMware上に一つ新規でインストールしてみたらどうかね
04704612009/07/23(木) 23:48:18
>>496
新規のは、Linuxになっちまいました。

Solaris9(x86)で処理してたのは、メールの振り分けとかちょっとした
自動処理くらいだったので。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 10:52:08
NICがどんな名前で存在するのかを下調べする。
それが 469 氏の狙いでは?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 20:23:49
>>461
なんで再構成リブートしないんだYo!

cd /
touch /reconfigure
shutdown -i6 -y -g0
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 20:35:10
>>472
あ、もちろんそれは試しました
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 01:18:01
ls /dev
でそれらしい名前は見えませんか?
/dev/e1000g
とか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 01:59:57
当然のことながら、SUNWintgigeは必要
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 11:59:11
b119マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 12:11:38
[osol-announce] A note about Build 119
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=399709

Since we skipped build 118 we did not want to skip build 119 as well --
*however* -- there is a serious ZFS bug in b119 which will require a
patch and workaround, which we will be posting next week. Build 119 is
currently on the Sun download center, however we are not linking to it
yet and we strongly suggest that no one download it until we provide
more information.

b119はダウンロードできるのにリンクされてないのは
深刻なZFSのバグがあってパッチおよび対処作業が必要だからとある
来週に対処手順などが投稿されるぽいな
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 14:02:38
なんか遅れてると思ったらそういうことか。
Oracle 買収決まってやる気ないんだろうなw
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 16:29:06
やる気はまだしっかりあると思うけど
止まってるBrand zoneのバグレポートが気になる
Linuxカーネル2.6.30はいつになったら動くのやら
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 20:50:08
そのバグは既存のu7にも存在するのか気になる。
気になる。すごーく気になる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 22:55:55
質問させてください。

160GB*1、1TB*4を搭載したマシンの160GBのHDDにSolaris10u7をインストールしました。
インストール時にファイルシステムをZFSにし、すべてのHDDを使用するようチェックをいれたのですが、
zpool iostat -vで容量を見てみると160GBのHDD分しか使われていません。
160GB*1、1TB*4すべての容量を使用するにはどうしたらいいのでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 23:10:47
>>480
こんなとこで気になる気になる言ってるよりも
見るべき場所を見れば確認できるじゃない
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 23:17:28
インストール時にZFSを選んだらミラーになりますよ。
$ /sbin/zpool status
pool: rpool
state: ONLINE
scrub: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
rpool ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c1d0s0 ONLINE 0 0 0
c2d0s0 ONLINE 0 0 0
それでも良かったの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 00:05:44
>>483

ミラーではなくRAID-Zにできますか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 05:01:41
ルートはミラー以外には出来ないと思うが
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 08:29:43
インストール時にはRAID1しかできないよ。
ほんでインストール時には20GBもあれば十分。
各HDDから20GBほど手動で切り取ってダブルミラーかトリプルミラーかお好きな数だけミラーする。
残りをRAID5か6にする。
いまどき20GBなんて誤差範囲かと。。。
ところで皆さんはcronで
zpool scrub mypool
とかされていますか?
04874612009/07/26(日) 13:44:04
>>472
# touch /reconfigure
# shutdown -i6 -y -g0
も状況変わらんっす。

>>474
/dev/pcn0
とかあります。
が、しかし、
# ifconfig pcn0 plumb
no such interface
と出ます。

>>475
SUNWintgige は入ってますが、VMWare上だと違うNICっぽいと思われます。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 16:14:49
VMwareはSolarisを正式サポートしていません。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 17:32:10
がっかりですね
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 17:39:34
Solarisを正式にサポートしているM/Bってあんまりないような。
それと同じレベルってことで。。。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 18:56:24
open-vm-toolsはSolarisもターゲットに入ってなかったっけ?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 21:23:36
>>490
いっぱいあるぞ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 21:26:11
ワシのサポートするM/Bは108まであるぞ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 07:36:37
>>487
vmnet0ちゃうんか?
vmware-toolsとかてけとーにisoマウントしてやればいいような気も
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 07:39:29
それはホスト側のブリッジ。何をボケてるんだ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 00:12:37
ZFSでiSCSIやっている人に質問です。
そのマシンのパッチはどうされていますか?
再起動するタイミングがほとんど無くて困っています。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 03:10:22
あてない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 07:12:03
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 09:47:46
いやだから。
iSCSIのストレージ鯖にするようなマシンは外部オープンに置く訳じゃないだろうし、
パッチで関連するものが出てなければ当てないで運用するのはふつうだろ。

それも我慢ならない無停止運用じゃなきゃ嫌というなら、SANmelodyみたいなのでも使ってれば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています