トップページunix
1001コメント369KB

なんとなくSolaris/x86 part13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 17:26:36
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 23:18:06
自演d
と冗談はさておき。
UFS on ハードウェアRAID5 vs. RAIDZ vs. ZFS on ハードウェアRAIDでは
どれがお勧め?
RAIDZ on ハードウェアRAID5 はありえないと思うが。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 23:28:36
テクニカルなサジェスチョンにつきましてはインシデントをアカウンティング致します。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 00:22:56
Sunってなんか横文字だらけだよな
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 00:26:11
縦文字の文書出してるところはあまり見たこと無い。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 03:02:09
>>952
業務ならコンサル雇うとかw
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 10:17:33
b106きたー
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 21:26:54
スレ違いだろ

あっちいけ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 07:25:25
u6(10/08)で
ZFSでSSDをcacheとして使えないのはどうして?
cashe叩いて買ってきたのにぃ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 07:29:29
テクニカルなリーズンのディスクロージングに関しましてはインシデントをアカウンティング致します。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 13:19:49
>>959
振込み先をご指示ください。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 16:56:04
closed!! done.
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:36:31
すんません、どなたかお助けを。
Solaris10 Express snv_106 をインストールしたのですが日本語で困っています。
/etc/default/init に LANG=C を記述して再起動しても変わらずです。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:39:35
>日本語で困っています。

何が?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:43:33
そもそも日本語環境インストールしたのか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:48:56
>Solaris10 Express snv_106
そんなものない

日本語で困ってるなら日本語学校池
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 23:17:04
エスパーすると、
「不本意に日本語表示になってしまい、
ウザかったり、化けたりするので困ってる」
ってことか。


>>964
は国語力不足。
むしろ、日本語環境をアンインストールすれば解決する。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 23:21:33
>>962
/etc/default/init で LANG=C にしていても、

ユーザーの $HOME/.profileとかで LANG=ja にしてるとか、
どこかで LC_ALL=ja にしてしまってるとかだろ。

質問は、メッセージ等に日本語が出ないように英語環境にしたいということだよな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 23:59:07
>>967
情報サンクスです。
/etc/default/init に
LC_ALL=C
を設定してバッチリでした。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 01:17:09
読むんじゃない、感じるんだ!!
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 07:40:59
PCデポにて30GB SSDが7980円でした。
早速Zpoolにcacheデバイスとして追加。
bonnie++で追加前後で比較すると。。。
それなりでした。
早くこちら版も対応しないかなあ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 13:16:39
>>951
RAIDコントローラが立派な場合はそっちでRAID組んで、ZFSはボリューム管理だけやらせる
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 12:55:28
GeForceでも、update_drvすれば、nVidiaドライバで動くじゃん!
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 15:48:53
solaris11って、いつ出るの?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 15:51:45
もう出てます。
一般には、OpenSolarisと呼ばれています。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 16:03:33
は?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 16:05:47
はい!こちらヒューストン
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 16:11:08
ZFSもVerison 14 になっているか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 18:32:32
SunOSのバージョンは5.11になっとるわな
でもsparc版がリリースされないかぎり
オレは認めないぜ
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 21:22:44
>>978
ミラーマンがどうかしたのか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 01:41:12
OpenSolaris.200811 をVMware ESXi の仮想マシンにインストールしたところ、
インストール時に時計合わせしたものの、何故か1986年12月27日に・・・。
ESXi側では、NTPで時間を合わせていて問題ないはずなんだけど。

・・・今日は疲れたので、寝る。


0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(12110)
■次スレ
なんとなくSolaris/x86 part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 20:41:58
>>973
オレもそうだけど、これからSolaris始めようと思ってる奴は迷うよな。
ググった感じだと、先進性はOpenSolaris>SXDE>SXCE>Solaris10なんだけど、
リリース時期やbuildでいくとSXDEはかなり古い。で、OpenSolarisが実質的に
Solaris11だって書いてるサイトもあるし。なんかよう分からん。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 21:02:18
こんな感じ?

Solaris10−−−−−−−−−−−→
           ↑
           | 随時吸収
           |
           |   SXCE−−−→(Solaris11)
           |    ↑   ↑
OpenSolaris−−−−−−−−−−−−−−→
(Project)       |
             |
             ↓
[Distribution]================
OpenSolaris  2008.05−−−−2008.11−−→
BeleniX−−−−−−−−−−−−−→
MartUX mBE−−−−−−−−−−−→
NexentaOS−−−−−−−−−−−→
SchilliX−−−−−−−−−−−−−→
MilaX−−−−−−−−−−−−−−→
0984名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 21:11:10
SXDE>SXCE か?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 22:41:05
先進性は OpenSolaris > SXCE > Solaris10だろ
SXDEはSXCEにサポートつけただけ 中身一緒
OpenSolaris と SXCEの違いはライブラリ
古いSRV4とか削除したのがOpenSolaris
gnomeやその他もろもろSXCEのほうが新しいのもあったけど
b105でやっとSXCEとOpenSolaris 統一されたんだっけ SUNはなにやってもわけわからんなぁ
openjdkも1.6だけでもいろいろバージョンあるし
http://www.infoq.com/jp/news/2009/01/jdk-openjdk-icedtea
ぐぐる時いつも大変なんだなぁ メインはまた犬に戻そうかと思う

solarisも SXCE, SXDE, opensolaris, solaris 10, nevada b105, とかw もうあほかとばかかと
さっさと倒産でもしてまえ
0986名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 22:56:15
SXDEは開発者向けと言うことで開発ツールなどが付属しているだけでなく
リリース間隔が長めでSXCEよりも安定志向ということになってる

SXCEはOpenSolaris(≠OpenSolaris 200X.XX)の最新ビルドを含むディストリビューション
最近ではOpenSolaris 200X.XXも最新ビルドがリポジトリで提供されるようになったみたいだけどな

Solaris 11がもう出てると書いてるアホはいいかげんにしとけよ
Solaris 11と名付けられたディストリビューションのリリースは存在しない

あと理解がハンパな>>985はとっとと犬小屋に戻ればいいと思うよ
0987名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/01(日) 23:39:31
Dell T105にインストールできない
悲しい
0988名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 01:29:00
前のリリース入れてみろよ
0989名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 01:55:04
>>986
ごちゃごちゃややこしいもん
あれこれ出すSUNがあほだ
おまえが消えろ SUNの屑社員スレ出張乙wwww
0990名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 02:51:57
>>983
>SXCE−−−→(Solaris11)

sunのサイトだと「次期solaris=開発コードnevada」、「solaris express(nevada)」って
なってたはずだから、あとはどのタイミングでsolaris11に改名するかだけなんだろうね。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 06:31:37
>>989
駄犬はわざわざ来なくていいよ
0992名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 07:59:45
当分10のままでいいだろ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 08:02:51
>>987
もっと詳しく。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 10:51:37
b105 が Solars 11 でいいよw
0995名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 10:57:13
またバカが涌いてる
0996名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 11:24:16
「馬鹿め」と言ってやれ
0997名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 12:50:34
Windows 7 に対抗して、Solaris 7
0998名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 13:29:35
使えば?
0999名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 13:32:17
T105の話題だしてたヤツ、続けたいなら次スレでな
1000名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 13:33:22
じゃ、最後に次スレ誘導

なんとなくSolaris/x86 part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。