なんとなくSolaris/x86 part13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:26:36ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/
■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 08:14:21そうすると、/homeは分けておいたほうがいい。
というということに気づくはずだ。
ZFS/ZPOOLを使うか?
まずはZFS/ZPOOLの無い世界を知っておくのがいいと思う。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 09:52:29zfsは制約が少ない(かといって、際限無い自由度があるわけではないが)だけで。
ufsは知っておいたほうが良いと思うけど、でも、これって実質ジャーナル付きの
fffsだからねぇ、BSDやってた人なら何も問題無いでしょ。
Linuxのことは知らん。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 09:59:01$HOMEを共有したいのは当然なので、$HOMEはLinuxなりBSDからNFSマウントする。
だから、そもそもパーティション分けの話に /homeのことなんて考慮しなくていい。
ローカルに/homeは切らないんだから。
形だけの少しのswapを切って、残り全部 / で OK。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 10:58:28/usr/local/apache/htdocsに大量に写真データとか入れていたら、DISKフルに
なりかけたことがあった。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 11:56:390855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 12:09:07大汗かいたことがあったな、そういえば。
もう昔の話だが。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 14:28:10u6のst driver でも、書き込みのブロックサイズを小さくするとちゃんと動くことがわかりました。
ただ、ufsdump の b optionだとufsの読み取り時にブロッキングされてしまうようで、非常に遅くなります。
ufsdump 0f - DIR | dd of=DEVICE obs=4k とかでやれば、そこそこの速さで書くことができます。
HPのC7379ではこういう問題は無いですし、TD2でもLTO1テープを使っていれば問題無いので、どうしたものか
苦慮しています。
TD2はC7379より早くて良いんだけどなぁ。
はたして、バグなのかどうか...
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 22:13:17しつこく同じ話題で申し訳ないです。
TD2関連のトラブルとその解決策は、基本的に以下のような関係であることがわかりました。
* 異様な速度低下はバックヒッチングであることは動作を見ていてわかっていた。
* しかし、TD2はバックヒッチ動作中もSCSI busy となるようである(firmware 333K)。
* ddの出力でブロックサイズを4kとすると、どうやらそのオーバーヘッドの関係で
転送レートが一定以上には上がっていないという判定という判定になる模様であり、その
ためにテープへの書き込み速度が抑制され、内蔵バッファ(64MB)をテープにフラッシュ
する時間がヒッチング往復時間よりも大きくなるため、連続の書き込みが可能になった。
要するに、ufsを拾ってダンプするのではLTO2の速度に追いついていない、ということが
わかりました(LTO1の場合だと、LTO2と比べて書き込み速度が半分なのでこういう問題は
発生しないのでしょう、直接ddで80MB/Sec程度で書けば問題無いのですが、inodeをたぐる
ようなやり方だとその速度は1/3程度まで落ちちゃいますので)。
HPの場合には、ATS(Adaptive Tape Speed)という機能があるため、このような問題は発生
し難いということなのだと思います。
最近は1万円を切る価格で出品されているTD2ですが、DLTやLTO1なんかのつもりで使うと
痛い目にあうよ、という経験をさせてもらいました。
以上、ご報告、兼、ご参考までに、です。 スレ汚し、ごめんなさい。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 16:21:46秋葉辺りでありそうなところはないでしょうか?
昔だったらぶらっとほーむにありそうなんですがね。
通販ではみつけたのですが...
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 16:41:43しかも、zip解凍前の *.zipの状態でも念のためにとってあるが、
フリーとは言え、勝手に再配布しちゃいけないんだったよな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 19:29:34http://www.sun.com/software/solaris/releases.jsp
から過去のバージョンがダウンロードできるようだが
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 22:25:05変なpatch当てたのが原因か。。。
とりあえず、pachrm して過去13個のパッチを取り除けばOKだけど。
誰か。。。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 22:35:08例のカーネルパッチはその13個に含まれている?
0863858
2008/12/28(日) 01:48:17会社用なので製品版がベターと思っているのですが、
最後の手段が残されていると分かり安心できました。
どうもありがとうございました。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 04:57:42[プールの主な環境]
18.68G 37.27G 153.39Gと14.7Gのスライス
計4つのデバイスでプールを作ってる
ただのストライプボリューム
df -hで表示されるサイズは220G
使用済みは198G、使用可能は22G
[作業]
マシン停止して18.68GのHDDを取り外して
空いたベイに60GのHDDを取り付けて
プール全体を40G程拡張しようとしてる
[困ったこと]
zpool detachすると
cannot detach c0d1: only applicable to mirror and replacing vdevs
これが出る(ちなみに[c0d1]がその18.68Gのデバイス)
「SolarisZFS管理ガイド」の57ページに同様のエラーメッセージが
書いてあるが対処法が記載されていない
これどうしたらいいの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 06:45:08最新のkernelは138889-02だけど、これも137138-02以降は必須ってことなんだよね。
でも、137138-09当てた時の問題の回避パッチも出ているので、それは組み込まれて
いるんだと思う。
俺のとこでは smv mirrorで動いているマシンにsmpatchで更新かけたら立ち上がらなく
なったので、ダンプを戻してミラー解除、それでpatchを当てた後に再度ミラー設定
して動いている(TD2が使える状態になった後で良かった)。
どうも137138-09以降、svm mirrorのマシンでsmpatchするとうまくないんだよね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 14:27:29detachはミラーでトラブったディスクを交換するために使うものだと
そのエラーメッセージに説明されてるじゃないか
安いSATAディスクをUSBとかでつないでreplaceで掛け替えできそうだが
でかいディスクをつけてバックアップ・リストアすんのが確実だな
あとオペミスで後悔しないようにまずはバックアップな
0867864
2008/12/28(日) 21:39:36さんくす
つまりあれだなc0d1に書き込まれているデータを肩代わりするディスクが
無いから取り外せませんよってことだろ
とりあえずUSBはあんまり信用できないのでiSCSIでホットスペア準備してやるわ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 23:03:09Broadcomのドライバーが衝突しているような気がするんだけど。
新カーネルとBroadcomからダウンロードしてきたドライバーと。。。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 23:29:55どんな感じでしょうか?
MySQLで性能どのくらい向上するか、寿命はどんなものか気になります。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 23:49:33この機会に 5/08 諦めます。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 00:52:14bgeとbnxが取り合いをすることがあるって話はどこかで読んだような気がするな。
確かbgeをrem_drvしてbnxを使えってのがワークアラウンドだったような...
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 08:48:33Solaris10になってからもう 4年近く経つのか... 長いな。
なんで数字上げなかったんだろう。ソース公開で区切りが付かなかったのか。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 10:01:53なんとなく10のほうが良くね?
2で割り切れるし、なんか11って嫌い
12は2で割り切れるけど10のほうが好き
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 10:31:49世の中どうにも割り切れんことが多いから。
デバイスを消して再度挑戦してみます。とほほ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 10:50:220876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 11:13:410877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 11:24:050878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 11:27:420879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 17:47:470880名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 18:01:480881名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 18:06:590882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 18:53:180883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 19:00:520884名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:04:340885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:09:110886名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:20:34それとももうSATAに変わった?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:27:43そこまで考えて製品開発するのでは?
つうか誰かSSDとRAIDZの実験していない?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:29:340889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 21:03:50SSDがどこまで安くなるか気になる。
まあ十年後にHDDは存在しないような気もするが。。。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 22:21:24ZILだけSSDに置くってこと?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 22:27:10汁だけじゃないような。
0892870
2008/12/29(月) 22:47:12ああ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 23:15:39プールへの追加時に明示的にキャッシュ用途のデバイスだってヒント付けする
SSDに限らず低速・大容量なSATAと高速・小容量なSASの混在でも使えそう
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 23:24:14性的コンテンツの読み込み時しか意味無いような。まあモノによっては大きな
効果がありそうだけど。webサイトとか向きそう。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 01:18:36ランダムなアクセスが適度に発生するって、、、ホームディレクトリー用途とか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 06:16:26どういった状態になるんでしょうか?
だめって言ってもいろいろあると思いますが...
* grubでstage2まで行かない
* 起動途中でリセットがかかる
* 起動してもだんまり状態
* panicする
* 起動途中でCD/DVDを見失う
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 09:44:070898892
2008/12/30(火) 12:36:52スクロールが早すぎて。。。
NICの認識に失敗するようになります。
plumbできない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 12:52:33u5でもu6でもどちらでもこのパッチが原因のような。
うーむ。。。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 14:17:09でも、ゾンビさんのほうがもーっとすきです
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 14:32:11性的www
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 14:47:30つ preap
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 21:52:45それ、ちゃんとパッチが当たってないってこと無いですか?
safe modeで立ち上げて、bootadm update-archive -f -R /a ってやってから
通常archiveを -svで立ち上げてみたらどうでしょうか?
0904892
2009/01/01(木) 18:43:37ESXiの上にも。
こんな症状になるのはT105の直上だけです。
やり方おんなじで結果がこうだから、相性問題かも。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:26:10もしその現象がNICのドライバをロードしようとした時に必ず発生するのであれば、
/etc/systemで問題のデバイスにアタッチしている(する可能性があると思われる)
ドライバをexclude指定してからOSを起動し、その後にmodload、devfsadmしたら
どうでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:28:21旧ファイルシステムであれば、umountすればキャッシュはクリアできたと思う。
ZFS/Zpoolのクリアってdestroyしかない?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:47:30それも試してよw
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 07:36:250909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 09:59:16http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-21-119907-13-1
何度か試してたら無事に落とせました
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 10:31:33ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=325468&tstart=0#325468
0911557
2009/01/11(日) 16:45:450912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:04:180913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:55:160914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 14:14:420915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 14:24:430916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 20:33:360917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 23:08:15この問い合わせにも。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:21:58CPU:Athlon64 X2 5000+
MEM:DDR2 4GB
チップセット:AMD790G + SB750
LAN:BCM5705 + intel82559の2枚差し
HDD:WD10EADS*2(ミラーリング)
こんな自作機にOpenSolaris2008.11をインストール
特にnddでチューニングとかはしていない状態。
で、proftpdのソースを落としてきて(1.3.1と1.3.2RC3両方試した)
特にオプション指定せずに ./configure → make → make install
起動テストだからmanifestとかは書かず、/usr/local/etc/proftpd.confも標準のままで
# /usr/local/sbin/proftpd
でproftpdを起動。
クライアントはLAN上のXPのPCとVista64のPCからFFFTPで接続。
こんな環境で
FFFTPからのアップロード:どのサイズでも問題無し
FFFTPへのダウンロード:最後で止まってタイムアウト
止まる時は10,486Bのファイルだと10,220Bと言ったように1460で割って余らない分だけが転送されて止まる。
1,769Bとかの小さいファイルだと1460で割り切れなくても最後まで転送される。
LANはBCM5705とintel82559どちら側に繋いでも同じ症状。
クライアントがfilezillaだと最後で暫く止まるけど、タイムアウト後に再送されてるみたいで、一応全部受信される。
sambaだとファイルサイズに関係なくOK
こんな感じなんだけど、OpenSolaris側で何処か弄るところ心当たり無いでしょうか?
/dev/tcp のtcp_xmit_hiwatとか弄って弄ってるけど効果無し…
proftpdが最後に送ろうとしてるパケットが何故か上手く送れてないんだろうけど…(´・ω・`)
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:49:380920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:57:390921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:19:17(´・ω・`)
まぁ、FFFTP以外でも他のPCに入ってるFreeBSDのftp使ってもダメだし、
Windowsのftp.exeでもダメだし、クライアントのソフトに依存はしてないんじゃないかと…
>>920
# ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 0
でも
# ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 1
でもダメですた。
つか、[鯖]-[HUB]-[クライアント]の環境でpath mtu discoveryの影響出てくるんかな?(´・ω・`)
0922921
2009/01/14(水) 00:57:40./configure でなんかオプション指定する必要あるんかな…(´・ω・`)
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 13:31:12電源管理の設定の問題?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:32:39リストアは簡単にできる?
リストア後、起動は正常にできる????(゜Q。)??テープドライブ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:35:38↓以下の方が同じことをすでにされているようです。こちらを参考にしましょう。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/371
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:55:08ILOM上からアップデートできるけど、X4150とかだとそもそもアップデート用のイメージ配ってないような?
Tools and Drivers DVDで起動してファームウェアをリカバリってのはできるけど、これだと設定が消えてしまう希ガス。
あとELOMって?こんなのあったっけ?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 11:43:43つ http://dlc.sun.com/pdf/820-6730-10/820-6730-10.pdf
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:02:19sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso
の他に有る
sol-10-u6-companion-ga-iso.zip.sdm
sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso.sdm
って何に使うの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:24:59普通Linuxだろ。
今は江戸時代かよw
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:26:320931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:29:24普通Solarisだろ。
今は縄文時代かよw
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:29:37それは失礼した。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:49:06SDMって download manager じゃないの?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:53:58使いたかを教えてください。
環境はWindows2000のみです。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 17:00:040936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 18:06:11NGになるのでは?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 00:15:38パフォーマンスのいいのは最新版?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 00:38:030939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 01:03:240940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:45:59えっハードウェアは泳げないって?かなづちだから?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 15:36:380942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 20:22:380943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 20:22:580944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 01:26:430945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 03:43:41(( ./ ・ω・ヽ ))
(( l , ', ´l モシャ
、、、、、、、`'ー---‐´www
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 10:01:480947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 07:11:430948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 15:01:240949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 16:35:34どこが面白い?冷笑ってやつ?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:42:00レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。