なんとなくSolaris/x86 part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:26:36ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/
■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 17:09:270042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 17:14:500043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 17:28:160044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 17:57:34サーバー側はZone使うかもしれないがクライアント側はディスクレスだから。。。
ところでRAIDZやRAIDZ2を組んでおられる方に質問です。
HDDのアクセスランプはどのように点灯していますが。
全ドライブ同時?
それともナイトライダーのように?
いくぜーキット!!
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 21:21:09ISC の DHCP 使ってPXEするのであれば、dhcpd.conf はこんな感じで
いけますけどね。
host xxx {
hardware ethernet 00:1b:fc:uu:vv:wwy;
fixed-address xxx;
allow booting;
option host-name "xxx.yyy.zzz";
class "pxeclients" {
match if substring(option vendor-class-identifier, 0, 9) = "PXEClient";
next-server 192.168.1.4;
filename "/boot/grub/pxegrub";
}
class "grubclients" {
match if substring(option vendor-class-identifier, 0, 10) = "GRUBClient";
next-server 192.168.1.4;
filename "/boot/grub/pxegrub /boot/grub/menu.lst";
}
}
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 21:53:08>filename "/boot/grub/pxegrub /boot/grub/menu.lst";
こういう、ファイル名2つ並べる書き方ってできるの?
004740
2008/09/07(日) 22:06:17今更別のDHCPを勉強する気になんて・・・
というか、SolarisDHCP使ってて分かったことが多数
まず、最初にdhcpconfig、dhtadm、pntadmの3つのコマンドだが
これほどユーザーにイヤらしいコマンドは初めてだwww
糞多いオプションとサブオプションには白旗を上げざるを得ず
違うコマンドで同じ操作が出来たりネットワークテーブル作成で
コマンド同士で重複するオプションがあったり
特に酷いのはテーブルやアドレス、DHCP構成情報の表示
pntadm -L dhtadm -P dhcpconfig -P (全部「L」でいいじゃんかよw)
マニュアルを読めば分かるが、「マクロ」「シンボル」「オプション」等は輪を掛けて複雑
SolarisDHCPに専用のGUIがあるのも分かる
どうにか改善して欲しいものだ
以上、スレ汚しでした。。。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:09:41つか、install_server だっけがてけとーに面倒見てくれた気がするが。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:17:21rarpはSPARC。あと、bootpじゃなくて bootparamな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:17:45DHCPってISCのを使うものだと思っていた。
安価なブロードバンドルーターでDHCPサーバーやらせる人も居るらしい。
IPv6の場合であればそうは行くまいが。。。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:21:02PXE Bootがそもそもできてるのか怪しいが・・・。
PXEのVerが対応して無いってオチの予感。
>>47
CUIとGUIのは結局同じだからどっちか好きなほうでいいんじゃない。
>>48
PXEはDHCP必須だよ。
docのマニュアルだと無くてもいいと読み取れるかもしれないけど。
SPARCはいらんけどね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:24:47単体でTFTPの動作。
結合でPXEの動作、途中で固まってもOKと。
順番にテストしてますか?
意外とTFTPサーバーのミスだったりする。
経験者談。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 17:36:06俺もいつも焼いてるよ。
もう3年くらいは焼き続けてるw
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 21:39:560055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 22:34:30> 意外とTFTPサーバーのミスだったりする。
tftpサーバの設定ミスはよくありますね。
それとか、diskess OS の /etc/system の rootfs の指定を忘れたりね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 22:46:18tcpdumpかsnoopでtftpを追いかけるのもいい。
過信は禁物だ。経験者ほど。。。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 22:58:04NFSサーバーをZFSで運用したいのです。
しかし、、、NFSクライアントによっては2TBの壁があったりするので
2TBになるように、小分けしたいのです。
小さなディスク沢山を大きなディスクに見せかけるのとは逆に。
大きなディスクを小さなディスク沢山に見せかけることはできないのでしょうか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 23:13:36プールの各zfsプロパティの
quota=1.9TB
sharenfs=on
にすれば大丈夫かと
というかZFS管理ガイド嫁
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 23:40:47そもそもそんなファイルシステムでは動作が保証されていません。
mountすらできませんっていうクライアントを想定していないのでは?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 00:15:100062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 01:14:36dhcpinfo -i NIC名 Hostname
で、Hostnameがとれないんだよね。
きっとこれ、Sunの拡張なんだろうけども。
おかげで、svc:/network/physical:defaultのスクリプト中で
ホスト名が見つからないと言われる罠。unknownって。
ワークアラウンドにその鯖にnodenameを入れておいてあげるって方法もあるけども、
nodenameを入れたら負けのシチュエーションはあるし(ディスクイメージ共通とか)
素直にdns使えば解決できるので、DNS用のパッチ書いたことは書いたんだが、
そもそも、isc-dhcpの方にパッチあてた方が生産的な気がしてきたのさ。
・・・って、こんなの、昔っから誰かがはまってそうな問題なんで
誰かがisc-dhcpにパッチあててないのかとおもったんだけども、ない(笑)
掲示板見てるとisc-dhcpってとってもトラディショナルな雰囲気なのね。
もしかして仲が悪いの?
教えて歴史を知ってるJijy?。
(ぼくもjijyだけど)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 06:49:450065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 21:36:38マウントは可能でしょうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 21:41:040067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 23:20:20/をZFSの上に乗せたいのですが。。。
でも後からミラー化できるけど。
後からRAID6(ダプルパリティー)化できるんだろうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 01:12:40ブートがRAIDZ2化するのは、結構たいへんだと思うなあ・・・・
GRUBからどうやってboot_archive呼ぶのかという話があるし・・・・。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 06:46:17ブート中に一瞬同期取れなくなるけど。。。
となるとハードウェアRAIDと併用か。。。
極めてごもっともなご意見です。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 11:01:44言語と国を選んだ直後の
Configuring devices.
でずっと止まったままになる。
なぜだろう?
テキストコンソールで起動しようとしても同じなんだ。
もしかして起動にすっげえ時間かかるとか?
マシンは今年の1月に購入したそこそこ速いやつなんだけど。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 11:29:140072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 11:43:11うちは平気
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 12:15:07どれをお使いですか?
007470
2008/09/13(土) 12:16:57面倒くさがって既存の仮想マシンを流用したのがダメでした。
Solaris10を指定して新規に仮想マシンを作ったらあっさり動きました。
ゴメン。
007567
2008/09/14(日) 09:44:10500GBくらいのHDDを4本束ねる。
# 1000,000,000Bなので実際は少ない。。。
20GB+480GBにスライスを切る。
20GBを/としてZFSにしてインストール。その後から/をRAID10相当にする。
さらに後から480GBをzpooに投げ込みRAIDZ2にする。
スワップはいらない。
これなら世間は許してくれようか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:00:54妄想書くよりOpenSolarisで試せば良いじゃん。
実際やったほうがわかるでしょ。
マニュアル読まない人には・・・。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:08:370078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:13:49ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/blog/2008/06/zfs_root_nevada_b90.html
複数台のディスクが接続されている場合は、mirror もくめますが、いまのところ、
いくつディスクを選択しようが zfs root として構築されるのは mirror のみとなり、
raidz にすることはできません。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 11:07:00Solaris10で実装されてないこと語るよりいいんじゃね
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 11:13:020081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 11:47:28>>2
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 13:20:57近所のパソコンショップ行ってHDD4台か3台買って来るけど。。。あれ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 19:26:07ご存知でしたらご回答いただけますと幸いです。
ぶっちゃけ、doorfsって何でしょうか?
上でも話題となっていたdisklessのマシンを作ろうと思い、ISC-DHCPDとPXEで
kernelを拾ってrun level3で立ち上がることろまでは来ましたが、syseventdで
使用するdoorがちゃんと開けない模様で立ち上がりにめちゃくちゃ時間がかかり
ます。
OSはS10U4、NICはVIAのチップセット内蔵のもの (pci1106,3058だったかな) です。
コンソールログを見ていると、cryptosvcとsyseventがタイムアウトしているの
ですが、miniroootだと問題無く立ち上がります。
CPUは939の3800+、NICのドライバは太陽堂さんのを使用させていただいております。
localroot だと全く問題無く立ち上がるのですが...
これが問題じゃないの? という点をご指摘いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 11:19:31と読めた件wwww
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:10:08ローカルプロシージャコールのための機構に読める…
この手の特殊機能は、NFSプロトコルのバージョンをあえて低く指定して
無効にできないかな?
一括指定でいいなら、clientroot/etc/default/nfsのNFS_CLIENT_VERSMAXで。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:40:220087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 07:03:440088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 10:14:37Spring... ジムミッチェルはまだいるのか?w
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 23:12:52format して p して p したときに。。。
シリンダー単位で表示するHDD(1台目)と
ブロック数単位で表示するHDD(2台目以降)とあるのですが。。。
どうしてでしょうか?
どうすれば統一した単位で見れますか?
そんなこと誰も知りんだー?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 00:05:30こんなこと言うとレスが斜め上に伸びていくぞーんw
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 00:39:58sliceプリな顔をしないでよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 06:58:04うわのSolaris
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 08:45:30ひどいなあ。
おまえなんかZFSに許さないから。w
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 14:07:040095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 20:50:540096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 23:37:280097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 02:50:54なんとなくb97をインストールしたら、
uname -a
SunOS hogehoge 5.11 snv_97 i86pc i386 i86pc
AtomてEM64Tじゃ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 07:51:00$ uname -ip
i386 i86pc
$ isalist
amd64 pentium_pro+mmx pentium_pro pentium+mmx pentium i486 i386 i86
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 08:25:39Pentium3ではこうなりますよん。まだ現役です。
$ uname -ip
i386 i86pc
$ isalist
pentium_pro+mmx pentium_pro pentium+mmx pentium i486 i386 i86
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 09:23:05何故かmd5sumが一致しない
sol-10-u5-ga-md5sum-x86.txt内のmd5sumは
c810e1bc5dc96c93004a98665c2f5834 sol-10-u5-ga-x86-dvd.iso
ダウンロードしたファイルのmd5sumは
f7b4e7ea3a4c723e1a94227dc4992bfa sol-10-u5-ga-x86-dvd.iso
2回試して2回とも同じ結果に
これってこちらの環境が悪いのか、元ファイルが悪いのかどちらなんでしょう?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 09:35:43Pentium IIIでも違いはamd64の有無だけなのに大会も何もないでしょ
使えるISAを大まかに見るならisainfoでいいやね
$ isainfo
amd64 i386
カーネル動作モードは-kをつけると出力される
$ isainfo -k
amd64
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 10:16:29俺のところではmd5sumは完全に一致した。
sol-10-u5-ga-md5sum-x86.txt内には、*.isoだけじゃなくて、
*.zipの状態でのmd5sumも書かれているが、それは一致したのか?
一致するなら zip解凍、結合に失敗してる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 11:02:27ZIP状態じゃ無くて、直接sol-10-u5-ga-x86-dvd.iso がダウンロードされてます。
最初にSun Download Managerでのダウンロードしたのですが、何回やってもエラー
次にブラウザからダウンロードしたのですがダウンロードしたファイルは同じmd5sumでエラー
ブラウザからのダウンロードはIE6はNG、firefox3はOK
HDDに関しては全てNTFSでの使用
何か途中でダウンロードが終了してるっぽい。
HP記載のサイズ
2,154.69 MB
ダウンロードされたサイズ
2,147,483,648
もうちょっと色々とやってみます。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 11:10:32>ZIP状態じゃ無くて、直接sol-10-u5-ga-x86-dvd.iso がダウンロードされてます。
↑
それが間違い。ブラウザが勝手に誤った解凍するんだろな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 11:28:00> ダウンロードされたサイズ
> 2,147,483,648
ちょうど2の31乗。2GBの壁だな。
ハイ次。
↓
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:01:18エラー内容は
Invalid size of data (2147483648; expected 2259353600) downloaded to the destination file sol-10-u5-ga-x86-dvd.iso
サーバー側に2Gの壁有るのか?
Sun Download Managerでもブラウザでも、必ず2,147,483,648で止まる、リトライでコンティニューしないと駄目っぽいね
ちょっと厄介かも
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:06:390108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:18:18firefoxでも問題なく DLできたよ。
wgetが使えないように仕様変更されたSunも悪いと思うけどな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:21:31ここ以外のファイルは3−4G程度のファイルでも普通にダウンロード出来るから
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:24:15じゃあ、「普通に」 zip の方をダウンロードしろよ。
自動解凍されると間違いの元。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:26:130112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:52:00普通、保存でやればzipファイルでもブラウザが自動解凍はしないでしょ?
まぁ、ネットからのファイルを全て即実行すようような人は別だろうが
cds.sun.comからのSolalis10のDVD版ダウンロードだと直接ISOファイルがダウンロードされるみたいだけど
zip版なんてどこに有るの?
もしかして、本体じゃ無くてsol-10-u5-doc-ga-dvd-iso.zip これの事言ってるの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:57:44直接ISOファイルがダウンロードされてるように見えるなら
ブラウザの自己解凍と思われる。
素直にzipのまま落せよw
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 13:17:13011597
2008/09/20(土) 00:46:11おお。ありがとうございます。
ということでAtom
$ uname -ip
i386 i86pc
$ isalist
pentium_pro+mmx pentium_pro pentium+mmx pentium i486 i386 i86
$ isainfo
i386
$ isainfo -k
i386
む?
BIOS設定の中になにかあったっけかなあ...
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 08:37:37mpstatを実行したら2個見える?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 09:40:06% /usr/sbin/psrinfo
0 2008/09/20 09:37:07 以降オンライン
1 2008/09/20 09:37:13 以降オンライン
% /usr/sbin/psrinfo -pv
物理プロセッサは 2 個の仮想 プロセッサ を持ちます (0 1)
x86 (chipid 0x0 AuthenticAMD family 15 model 67 step 2 clock 2010 MHz)
AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4000+
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 16:09:540119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 18:23:32となると今晩やらNevada。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 18:54:510121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 18:56:46ちょっと調べてみますNevada。
012257
2008/09/21(日) 11:42:55という感じでOKでした。
ESXiへiSCSIで見せてCentOSをインストール中。ふう。
NFSに乗せたのとどのくらいパフォーマンスが違うか気になる。
近所のPCデポにて1TBが7000円で入手できるとはちと驚いた。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:48:56以前、ここをみながらSXCEの更新したけど、正しい手法なのかは分からん。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hubs/multilingual/japanese/content/tech_sol0605.jsp
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 09:57:36みたいなのできないんでしたっけ?
コマンドグループって?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 10:20:33bash使えばできる。
普通のシェルなら、
time sh -c 'hoge ...'
とやって、シェルごと計るしかない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 10:26:01/bin/bash
なのですが。涙目。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 10:32:25それはおかしいな。
$ type time
time is a shell keyword
って表示される? timeが外部コマンドだと動作しないよ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 11:20:54time is a shell keyword
$ time (echo one; echo two; echo three)
one
two
three
なぜなんだー。G13型トラクター求む。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 13:46:56bashのバージョンは3以上か?
2だとうまく動作しない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 13:59:12GNU bash, version 3.00.16(1)-release (i386-pc-solaris2.10)
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
ですが?
ちょっと最新のbashをバスケットシューズを履いて取ってくる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 14:09:10GNU bash, version 3.2.0(1)-release (i386-pc-solaris2.10)
Copyright (C) 2005 Free Software Foundation, Inc.
$ time ( sleep 1; sleep 1)
real 0m2.021s
user 0m0.003s
sys 0m0.009s
できました。ありがとうございました。
報酬はいつものスイス銀行の口座に振り込んでおきます。_o_
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 15:56:520133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 19:27:17snv_98 32bit…とか最上段に出てきてほどなく、一瞬画面にちらっとコールスタックみたいなのが
出てきてすぐにリセット入っちゃうから読めないんだけど、これを見る方法ないなかな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 12:49:33普段何も繋いでいなくて、いざというときに繋ぐと、、、映らない、キーボード受け付けない、
マウスだけだめとか色々症状あるのですが。。。
相性なのでしょうか?
そもそも cde-login 切るべきか?
USB-PS/2アダプター挿しておくとか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:27:40デバイス構成変わって切り分けに支障出るだろ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:44:290137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:48:00まずは試しに買ってみます。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:51:590139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 14:59:32PS/2ポートってそもそも動作中の抜き差しは禁止じゃないのか?
相性とか以前に、ハードウェアの基本的な制約ではないかと思われ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 16:22:57挿さっていない状態でrebootすると、、、OSは存在しないとみなして動いているかもよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています