トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最後の信者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 20:17:31
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 23:28:25
>>485
趣味のレベルで話されてもなぁ。
オモチャのレベルで良けりゃ何の問題もないエラッタだよ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 00:04:47
>>487
買うのか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 01:07:11
CPUの消費電力なんか、どうでもいいじゃん。
サーバ全体の消費電力をパフォーマンスで割ったものだけでいい。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 05:49:41
パフォーマンス指向にしては、コア数確保のためにオンチップキャッシュやクロックを
犠牲にしているし、スループット指向にしてはout-of-orderや投機実行で電力性能比を
悪化させている。キャッシュ接続の都合で当分は2プロセッサ構成に制約されるし、
250Wは明らかに常軌を逸している。

Niagaraに比べると、軸がブレている感が。これは誰が嬉しいチップなんだ?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 08:20:28
>>491
なんか歪だよね。
ソフトのライセンス対策で無理やり1ソケットのコア数を増やしました、って感じ。

2チップ構成になるとしても、
16コアのダイ + L3キャッシュ&メモリコントローラのダイ
ではなく
8コアでL3キャッシュ&メモリコントローラも持つダイを2つ
という構成にすれば良かったのに。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 11:37:21
その場合は4CPU構成までサポートしないと、Rock*2相当にならないね。
デュアルまでのT2+といい、今のSunは4つ以上繋ぐのが苦手なのかね?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 11:53:26
T2+のダイレイアウトを見ればわかるように、
他のダイとの接続には非常に多くの面積を必要とする。
トランジスタだけでなくピンに配線するためのパッドも面積を食う。
パッケージのピン数も限りがある。

だから、メモリコントローラとダイ間接続の両方を持つのは無理。
(メモリコントローラもまた、非常に多くの面積を必要とする。)

どうせメモリコントローラを別ダイにするのであれば、
クロスバーの容量を考えたら、8コア2つよりも16コア1つのほうが有利。

そういうわけで、Rockのデザインは合理的だ。
ただし、8コア×2ダイと16コア×1ダイの比較においては。

8コア×1ダイ(メモコン内臓)と16コア×1ダイ(メモコン外付け)の比較なら、
欲張らずに前者で妥協したほうがよかったかもしれない。
Niagara2にスループットで負けるかもしれんが。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 11:56:48
>>493
Niagara系は1Uや2Uのサーバをターゲットにしているから、1〜4CPU止まりでOKだが、
Rockはミッドレンジやハイエンドもターゲットにしてるんでしょ? 当然。
そうでなかったら、E25Kの後継機はないってことになっちゃうもの。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 12:21:53
4CPUのNiagaraマダー?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 15:55:26
ハイエンドにも、というより、ハイエンド以外でRock使うあてはないだろう。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 16:04:17
何台も出ないハイエンドなら、Rockのように詰め込む必要ないと思う。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 16:22:19
ハイエンドでないなら、Rockのように詰め込む必要ないと思う。
250Wの冷却は高価すぎる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 18:19:22
>>499
むしろローエンドだからこそ低廉化のために集積度が求められるんじゃないかな。
Niagara初代および2は、ワンチップにすべてを入れることにこだわって作られたよね。
0501uurmt2008/09/08(月) 18:55:14
UURMT は始めて知ったよ。でも、面白い発想のビジネスて有るんだね。
本当に感心しちゃうね。
ホームページ:www.uurmt.jp
連絡メール:uurmt4u@yahoo.co.jp
メッセンジャー:uurmt@hotmail.co.jp
リアルマネートレード専門店(UURMTのゲームショップ)
業界最低価格、安心と趣味のUURMT
いつもお世話になっております
アラド 戦記 RMTのUURMTへようこそ!DEKARON dekaron-RMT-rmt
当サイト、アラド 戦記のゴールドを購入する事が出来ます。
ゲームをプレイ中、ゴールドが足りないと思ったら、是非ご利用下さい。
その以外、当ショップもほかのオンラインゲームを取り扱り
TW-tw 魔法師の石- RMT rmt Talesweaver 風林火山-RMT rmt
メイプルストーリーRMT rmt MapleStory-RMT 夢世界-武林外伝-RMT rmt
SouloftheUltimat SUN sun online - RMT rmt 巨商伝-RMT rmt
テイルズウィーバー-RMT rmt Talesweaver-tw RMT
真?女神転生-IMAGINE-RMT rmt 女神転生-IMAGINE-RMT rmt
カバル-RMT rmt CABAL-RMT rmt カバル-RMT rmt CABAL-RMT rmt
新?天上碑-RMT rmt 天上碑-RMT rmt
ROSE-RMT rmt エミルクロニクルオンライン-RMT rmt ECO-RMT rmt
ロハンオンライン-RMT rmt ROHAN-RMT rmt ルーセントハート-RMT-rmt
ご利用すればUURMTゲームショップをアクセスしてください
どうぞよろしくお願いします
YAHOO検索:UURMT
RMT総合サイト UURMT
www.UURMT.com
営業時間:9:00〜25:00 年中無休
ご注文は24時間受付可能
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 22:36:18
これまで消費電力が150Wを超えるサーバ用CPUというのは
SPARCに限らず存在しなかったと記憶しているのだが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 22:38:53
普通に超えてたよ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 23:13:00
たとえば?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 23:35:27
今さっきRock記事読んできたけど

Sunはいったい何考えてんだよ・・・怖ぇー
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 00:19:53
>>505

何が? What part ?

0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 01:32:15
Sun, Xilinx launch 64-bit OpenSparc development platform
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=210600141
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 01:55:00
Power5/6、Xeonいずれも150Wが最大のようだが。
Itanium2はもう少し低いようだ。
あと他に電力喰いのCPUとは?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 09:37:24
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/02/isscc3/index.html
> この16個のコアを製造可能なチップサイズに搭載し、かつ、空冷で冷却でき
> る最大電力と言う要件から、コアサイズは15平方mm以下、コアの消費電力は
> 10Wかそれ以下という制約のもとで最高の性能を実現するコアを考えたとい
> う。

空冷で冷やせるらしい。
なんとなくこんな話を妄想した。

A: ヘイ、16コアのCPUは、1コアあたりの最大消費電力をどれくらいにすればいいんだい?
B: (1チップ150Wとして、16で割れば……)10Wくらいかな
A: OK。

...後日...

A: ヘイ、イカしたチップが出来たぜ。1コアあたり10W、チップ全体では250Wに収まったぜhehe
B: 冷やせねーよ!
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 10:14:14
電気を食うのはコアだけじゃないからなぁ。

Niagara2とVictria Fallsを比較すると、
消費電力は84Wと123W。約40Wアップ。

FB-DIMM対応のメモリコントローラを半減
10GbEを2本とも削除
PCI-Express x8を倍増
Coherence & Link Controller追加
Serial System Interface追加
この変更で40Wアップですよ。

外部との接続に電気を食うんだ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 14:21:35
2.5GHzのQuad Core XeonがTDP50Wなんだけど。4CPU16スレッドでも200W。 発売が2009年に伸びた時点で、すでに詰んでないかな?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 14:27:26
Quad Core Xeon なんぞが Rock の代わりになるとは全く思わんが、
たしかに延びるのはイタいな。
Niagara 以降 3点が素早く出ただけに余計。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 14:29:12
Ando さんとこに気になる記述がひとつ。斥候スレッド使うと、1MB でも
8MB のキャッシュ積んだのと同等、とあったが、それくらいの違いだと
Intel 物量で可能だったりする...
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 16:30:19
>>302
の予想は的中。

>>305
は自分で言ったことが自分に跳ね返ってくるタイプ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 16:39:49
>>513
インテルは物量作戦で、L3キャッシュを積む代わりにL2キャッシュを大容量にしちゃうからなぁ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 16:51:26
トランジスタが余ってて熱と電力効率が問題になる今の時代、
SRAM増やしてもロジック増やしても解決する問題なら、
SRAM増やす方がどう考えてもまっとうですがな。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 17:30:41
Rockのスカウトスレッドのために必要なトランジスタの数が、キャッシュ7MB分だというのであれば、
スカウトスレッドを使ってキャッシュ容量を7MB節約するよりも、素直にキャッシュを積んだほうが良かろう。

また、SRAMの消費電力も馬鹿にならない。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 18:13:42
まあなんつうか、アンチなこと言えればなんでもええねんな。
少しは考えたら?www
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 18:30:59
どこにアンチな発言が?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 22:00:42
お馬鹿Sunにとって不利な事実 = アンチな発言
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 01:17:50
ところで、Rockというコードネームの意味は何だったんだろね
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 01:31:07
各コア辺り7MBだと意外とでかいのでは
0523名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 01:34:30
各コアあたり、だっけ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 02:18:31
スカウトスレッドとout of order実行の違いを教えてくれ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 04:52:43
>>521
それはナイアガラ(Niagara)の滝を上から望む地「テーブルロック(Table Rock)」
からとった名前で、Table(「〜を延期する、棚上げする」)される「Rock」を予言
したものだったんだ!!


な、なんだってー!!
 Ω ΩΩ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 06:49:55
・石, 小石, 石ころ. ▼自然な感じの強いものについて使う ← 開発当初
・((しばしば〜s))岩礁;((比喩))難関, 危険, 苦境 ← 今
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 08:04:51
OoOの実装として、スカウトスレッド+TMって感じに理解した。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 08:15:01
レジスタウィンドウがネックでOOOの実装が、そういう仰々しいことになるんじゃねーか。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 08:25:40
もはやx86を馬鹿にできないほどの複雑なCPU
0530名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 09:27:59
もはやx86を馬鹿にできないほどの複雑怪奇なCPU
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 10:04:22
最近は 1時間置いてから連投するらしいな。まるわかりなんだけどww
あさましいことだ。人工無能の方がマシだな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 10:19:21
>>531
お前のようなカマッテチャンは他所へ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 11:21:20
頭悪すぎて逆効果なんだからだまってたらどう? >>529,530,532
というか、なにしにここ来てるの?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 15:19:49
現行世代のCPUがout of orderをどれくらい頑張っているかは
あんまりまとまった解説がないなあ。
Rockのスカウトスレッドよりも落ちるのか。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 17:14:19
>>534
あんまり具体的に解説しちゃうと、特許侵害とかで訴えられるからね。
その状況下に置かれれば普通の設計者が普通に考えることですら、特許になってるご時世だから
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 18:04:29
>>535
特許に対して侵害になる要件は、
「その技術を利用して」「業として」何かをした場合ですがw
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 18:09:07
どこの誰の特許にひっかかるかわからないから、
メーカーはCPUの実装の詳細をあまり公開したがらない、というような話だろう。

本当にそうかどうかはともかく。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 18:14:11
>>536
だから何?

中身を秘密にしとけば特許侵害していても訴えられないだろ。
糞特許で企業恐喝するような連中は、
リバースエンジニアリングして中身を調べることまではやらないから。
それは悪いことだと思うかもしれないが、
発明ってレベルでもない糞特許が大量にあって調査しきれない・回避しきれないのよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 23:25:51
役に立つのか怪しい特許を買いあさり
うまく使えそうな物があれば
訴訟をふっかけて儲けるヤクザ企業があるからね
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/11(木) 09:01:02
簡単にオープンソースにできない理由も同じだね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 11:14:34
そんなことよりクソッテルがカネにあかした近似技術で潰しに来るからな。
遅れるとイタい。典型が Transmeta。
これやると参入意欲がそがれ、産業が停滞する。
まさにこれを避けるのが特許の目的の一つなんだが。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 11:32:41
アンチintelって宗教? それともファッション?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 12:30:15
きっと病気
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 16:57:16
クサッテル盲追がここに粘着してるのはなぜだ? しかもきっちり 1hour で連投脳ミソないのか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 17:05:49
キッチンタイマーでも使ってるんだろ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 17:58:00
ぜんぶ同一人物の投稿なんだ・・・そう思いたいんですね?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 18:03:26
でもキッチンタイマーは使ってるんだろ?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 18:36:37
キッチンタイマーなんてRapidShareでしか使わんわ
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 18:55:57
やっぱそこまでして貼りついてる(しかも書くのはつまらん内容ばっかり)のは、
金もらってやってんだろな。あさましいな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 19:16:40
このスレ、>>549が粘着してるから過疎化した。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 22:02:01
FreescaleのQorIQ(コアアイキュー)。通信機器用の周辺を内蔵したPowerPCらしい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0912/ftfj.htm
8コアからスタートで、32コアを超えることを目指したアーキティクチャ。
組込みとはいえ、OSもまともなのを使わないと並列に動かないんじゃないだろうか…と
考えると、Solarisを持ってくるという発想もあるような気がする。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 22:32:07
>>551
いまどきの組込みOSをナメんなよ。
ま、メジャーなものの大半はSPARCをサポートしてないな。

何年も前から、通信機器向けに8コアの組込み向けプロセッサは作られてる。
たとえば、2004年にMIPS64の16コアを出した会社
ttp://www.caviumnetworks.com/OCTEON_MIPS64.html
他にもMIPS64の8コア & FGMTで32スレッドの製品を出している会社
ttp://www.razamicroelectronics.com/products/xlr.htm


0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 23:57:59
組み込みだとAMPもあるしね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/13(土) 01:42:53
>>552
OSは何を?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/13(土) 10:03:43
>>554
QNXとかVxWorksとか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 08:59:47
adaptive lockとかなさそうだけど、32スレッドでもスケールするのかな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 10:28:21
SPARCはコンテキストスイッチのコストが特に高いから、adaptive lockが必要なのよ。
コンテキストスイッチが軽いアーキテクチャなら、ちょびっとだけspinしてすぐにblockしても桶。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 11:15:31
通信系なら各スレッドというかタスク間の独立性が高いし、
そもそも32core全部1OSで使うとは限らない気がする
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 20:57:40
組込みナメんなよ

UNIXサーバなんかじゃ絶対無理っていうくらい、
すげー細かい粒度で処理を分散させてたりすんぞ。

1パケットごとに別のコアが処理してたり、な。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 08:54:24
RT なとこは Chorus の遺伝子も受け継いでるわけで、「UNIXサーバなんか」とか
言ってる時点で Solaris ナメてるわけで。
まあ、そういう用途じゃエンプラの SMP とは全く違うからな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 13:07:34
Apple P.A. Semi の連中に ARM やらしてるらしいね。
上位のノートやサーバーへも展開しないかな。おもしろくなってきた。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 13:16:54
iPhoneのARMチップがSamsungからApple自家製にかわるだけだろう。 64bitのないARMでそれ以上の展開は無理。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 13:32:06
と、いうことは sun4v?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 15:46:29
PWRficient って Apple が売ってるの?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 16:23:52
PASemiがARMやるってことは、StrongARMの再来か。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 16:54:45
AppleはNewton中止して子会社だったARM社をIntelに売り払ったのに、
iPodの大ヒットでARMの大口需要家になったら今度はP.A.Semi買収して
ARMを自社製造するのか。

こういう機動性がSunには欠けてるよな。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 17:05:39
携帯電話だと通信部分あるからソフトウェア的に ARM 外せないかもね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 17:06:44
>>566
Intel は StrongARM を DEC から取得したと思ったけど。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 17:23:15
ARM6 はアップルとエイコーン、もしくは Advanced RISC Machines の共同開発というのは
みつけたけど、子会社だったのか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 17:49:56
>>568
ARMとStrongARMは別物
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 17:52:52
ARMはライセンス先に対して、基本的に中身に手を加えることを許してない
その例外がDECで、DECがいじくり回したのがStrongARM

DECはStrongARMをIntelに売却、
IntelはXScaleという名前で開発・販売していたが、
そのうち単体プロセッサ(PXA)の製品ラインをMarvellに売却。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 18:28:36
>>570
>>566 の「ARM社を Intelに売り払った」というのは?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 19:22:18
>>572
ガセだろ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 20:16:51
だな。w
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 23:22:17
Sun Microsystems Delivers Highly Scalable X64 Servers For Next-Generation Virtualization And Datacenter Efficiency
http://www.sun.com/aboutsun/pr/2008-09/sunflash.20080915.1.xml
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 23:43:24
6000番台対応のブレード、SPARCはT2のシングルソケットのみだよね。
どんどんx86とSPARCの性能差が開いていくけど、大丈夫なの?

そもそも、T2+の2CPUのブレードなんで出さないんだ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 23:51:49
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2008/09/16/13859.html
IA64で鍛えてきたNECは違いますよ?

6コアXeonを16CPUで96コアなんて化け物マシンを出してきました。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 00:27:33
Nehalemで8コアになったら16CPUでも128コアか
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 00:40:50
UltraSPARC T2+なら1Uで128スレッドなのに、
糞ッテルXeonはラック半分でやった128スレッドかよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 00:53:03
いあ、1スレッドの速さが段違いだろ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 00:53:52
Nehalemになったらスレッドは倍の256スレッドになりますが
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 02:24:20
>>576
1ソケットで事足りる用途にしか選ばれないんじゃない?
どうあがこうと所詮Sunの製品だから。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 10:07:44
>>581
OSろくにないし SMPボロボロだろうよww
ちゃんと使えんのならそもそも Itaniumなんかやらんわなw
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 10:17:36
x86版solarisの事も忘れないでください><
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 13:06:37
>>583
そうやってナメてるうちに、追い越されたりするのよ。
Windowsに。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 14:44:16
追い越せるんだったら NT作った時にとっくに追い越してるわな。
スクラッチから VMSの手練れにやらせてあのテイタラク。
MS-Word 動くのさいゆーせん〜 あわれグシャグシャww
なんだっけ、Singularity でも採用するんなら話は別だが。まぁムリwwww
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 14:53:17
>>586はSunを貶めるためにスレに粘着しているキチガイを装った工作員なのでスルーしましょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています