トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最後の信者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 20:17:31
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 15:05:14
寒いな、WinTel。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 15:12:41
寒いのはSun

たとえば
ttp://www.oracle.com/apps_benchmark/html/results.html
を見てみよう。

1.2GHz×24CPUが、1.8GHz×16CPUに近いパフォーマンスが出ているのは、
ポジティブな見方をすれば、スケーラビリティに優れていると言えるが、
ネガティブな見方をすれば、そうでもしないとCPU1つの性能の低さをカバーできないと言える。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 17:13:37
なるほど。それで、世の中は CPU 1つの性能を追求する方向を向いてるのか?
Intelとは正反対の考えのようだな。奇特だ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 17:39:28
すごい思考パターンだな
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 17:44:38
1.2GHz×24CPU ← UltraSPARC IV
1.8GHz×16CPU ← SPARC64 V

SPARC64に比べてUltraSPARCの性能が低くて、
1.5倍のCPUをSMPしないと同じくらいの性能が出ない
っていう話なんだがな!!!
0593名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 18:13:25
そういえばマルチスレッドなら高性能な 1コアでもとか言ってたバカがいたなww
ほんとあわれ。
シングルスレッド性能のみを追求する会社興したらどうだ? そんな会社皆無だから
ビッグチャンスだぞ!wwww..pw
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 18:17:31
ttp://www.sap.com/solutions/benchmark/sd2tier.epx

Sun Fire X4450、XeonMP X7460 2.66GHz 4CPU 24コア 24スレッド Solaris10 MaxDB7.6 → 23120SAPS
HP ProLiant DL580 G5 XeonMP X7460 2.66GHz 4CPU 24コア 24スレッド WindowsServer2003EE SQLServer2005 → 25830SAPS
SolarisよりもWindowsのほうが速いな。

参考)
Sun SPARC Enterprise T5240、UltraSPARC T2 Plus 1.4GHz 2CPU 16コア 128スレッド Solaris10 Oracle10g → 20900 SAPS
Sun Fire E6900 UltraSPARC IV+ 1.95GHz 24CPU 48コア 48スレッド Solaris10 Oracle10g → 30820SAPS
0595名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 18:22:03
>>590
コアの性能向上が限界だからマルチプロセッサやマルチコアに走る
というのと
コアの性能向上やる金がないからマルチプロセッサに走る
というのは、断じて違う。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 18:25:28
>>586は現実が見えてない。>>594を見て反省しろ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 18:36:32
> 断じて違う。
ぷ。絵に描いたように、必死だなwwwww 1時間タイマーも壊れたか?wwwwwwwwww
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 19:51:14
へー、Sunと富士通のAPL作戦を否定するんですか。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 19:53:31
APLは結構売れてるらしいよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 20:07:47
>>594
Solaris 10+Oracle 10g+SPARC Enterprise Server M9000(64CPU SPARC64 VII, 2.52 Ghz)が
AIX Version 6.1+DB2 9.5+IBM Power 595(32CPU POWER6 5 Ghz) と
HP-UX 11iV3+Oracle 10g+HP Integrity SD64B(64CPU Itanium 2 9050 1.6 Ghz)
を抜いてトップだな。

Rockの遅れのおかげでAPL大活躍じゃないか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 20:50:38
マルチプロセッサやるにしてもコアの性能は良くなくちゃね。
APLがそれを証明している。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 21:17:00
Itaniumスレを荒らしているSun信者キチガイを何とかしてください。まじで。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 21:19:53
おまえキショいねん。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 21:25:21
>>600
DBMSの価格も余裕でトップだな
0605名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 21:28:59
ポラックの法則はいまひとつ効きが悪いな。 アムダールの法則のせいか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 21:39:14
ダイサイズを2倍にしたら、コアが2倍になる。
インテルみたいなアホなら1.4倍しか性能が上がらないが、SPARCならキッチリ2倍にスケールする。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 22:02:15
T2ひとつで64スレッド、プチEnterprise Serverだと思えばいいのか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 22:26:54
>>600
APL 大活躍というか、M9000はFujitsu製ですよ?
APLとかしなくても、Fujitsu単独で作れるもんなんだが。
ようは、Sunの力不足なんです。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 22:48:58
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/WAT/ITARTICLE/20040729/7/
日付に注意

Sunの負け惜しみっぷりに脱帽
0610名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 22:52:17
>>608
富士通は部品を納入しているだけで、組み立てはSunですよ?
日本国内でAPLをSunが、(富士通とはライバル関係にある)OEMを通して売るための方策か。

ちょっと前まではSunの日本法人のWebサイトには、Mシリーズは掲載されてなかった。
Rock延長になってから、Mシリーズを日本でも扱うことになったのは。
それまでに、どれだけ失地したのかな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 22:54:06
APL脂肪とか言ってた信者はくびくくったか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 22:59:08
APLが1年遅れて存在価値なしとか言ってた香具師でてきて謝れ。
APLの強化版が出てもなお、Rockは出ないじゃないか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 23:02:25
Sunが元気無く見えていたのは日本市場だけ。

ローエンドはNiagara、ミドルとハイエンドはAPLって住み分けなんだが、
日本ではAPLは富士通しか売ってこなかったので、ローエンドonlyになってた。

さすがのSunもRock遅延でプライドを捨てて日本でもAPLを売りはじめて、
ようやくミドルとハイエンドの空白が埋まったわけだが、すでに手遅れかもな。
ミドルとハイエンドの旧マシンをNiagaraでリプレーすすると場所と電気代が
節約できますよ、なんていう撤退戦みたいな売り方をやっちゃったからね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 23:06:50
>>613
いや、それは最近になって始まったこと。

そういう契約だったAPLだが、
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070427/269779/
の最後のところにあるように、Sun側が酷いことして反故にしてた。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 22:26:01
日本サンマイクロシステムズが売らないなら
富士通から買えばいいじゃない
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 22:46:11
>>615
そうもいかないのよ。

たとえば
ttp://www.nec.co.jp/products/cx5000/
のように大手電機メーカー各社がSunのマシンをOEMで売ってきたのよ。

Sunだからいいけど富士通だとマズいのよ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 23:47:34
>>610
えーと、やけに詳しいですが、社員さんですか?

作れるといっているのは、設計、製造ができる技術があるという意味です。
Sunへは、部品のみっていうのは、知らんかったです。
部品っていっても、組み立てるだけのレベルのものですよね?
まぁ、運搬の件も考えれば、ばらして送ったほうがいいのかしら?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 01:18:07
>>572
AppleがARM社を売却したときの買い手がIntelじゃなかった?

StrongARMの話と混同したかも。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 11:14:06
そもそも Appleが ARM株持ってたのか? 聞いたことないが。
エイコーンとか、知ってんだよな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 11:19:55
>>611
妄想激しいんだな。ここの過去ログひっくりかえして全部読んでみたら?
そんなこと言ってたやついないだろ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 12:39:41
>>619
上場前は、1/3くらい持ってたと思う。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 12:46:30
>>620
過去ログをちょろっと見てコピペ

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/26(土) 13:14:02
富士通の期待
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/WAT/ITARTICLE/20040729/7/
>  消息筋は「沈みかかっている船から降りるのが技術者たちの常。サンに
> Rockを開発できる力が残っているかどうか疑問だ」と見ており、サンが今後、
> 大型サーバーの開発製造を富士通に委託し、ソフトに投資を振り向ける可能
> 性が強いと見ている。

現実
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/
> Rockはサンの現行最上位である「UltraSPARC IV+」の16倍という桁外れの性
> 能が見込まれるため、仮に富士通SPARC64 VIIIや同IXがあったとしても敵わ
> ない。APL(SPARC Enterprise)は、Rock登場後数年を待たずに命運が尽き
> る。Jupiter後の富士通は、APL提携時の約束に従いRockを売ることになるは
> ずである。

そして伝説へ…
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080415ddm008020058000c.html
>  富士通が半導体事業を分社化し先月設立したばかりの「富士通マイクロエレ
> クトロニクス」で、社長がいきなり交代するという異例の事態になっている。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 12:46:54
202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/08/12(日) 01:00:32
Sugeeee APL いらないじゃん。

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/06(金) 21:15:39
Sun to reveal all on ye olde APL shared-server plan
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38765

半年ちょっと遅れただけでぼろくそだな、おいw
まあ、それだけNiagara2→Rockが期待できそうってことだろうけど

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/09(月) 00:50:30
Plenty of Sun users to skip Fujitsu march
http://www.theregister.co.uk/2007/04/06/sun_rock_opl/

SunはAPL売る気無いみたいだなw


703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/08(火) 00:03:59
APLは既に、い(ry
0624名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 13:00:41
>>621
出資したんだから比率はともかく株は持ってたんだろう

しかしAcornがARMの開発部門をスピンアウトし
Acorn、Apple、VLSI Techの三社で共同設立した会社を
Appleの子会社だと言うのか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 13:02:50
>>624
アホに向かって問うのは時間のムダ。

ふつう子会社っていったら、連結対象だろ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 13:18:41
>>622,623
自分の妄想を証明したくてしょうがないわけですね? わかります。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 13:47:28
APLが遅れてRockまでの繋ぎの期間が短すぎて、
存在意味がなくなったなんていう記事はたくさん見たぞ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 14:02:49
ところが順調に見えたRockも結局遅れちゃって ←イマココ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 14:22:57
626はRockが来るからAPLヲワタとか言ってた人ですね、わかります
0630名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 14:49:50
出荷にこぎつけるも性能が出なくて←次ココ

消費電力が下がらなくて←その次ココ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 14:58:43
そういやHPもItaniumサーバの一部をNECのOEMにするとかいう話があったが、どーなってるの。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 15:17:18
どーにもならなかった。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 17:21:53
Rockの詳細見ると、消費電力とかキャッシュ構成とかに無理矢理16コアにした歪みが出てて
あんまり期待持てないからなあ。Rockに賭けたものが大きい分だけ、
Rockと一緒にSunもコケちゃうんじゃないだろうか。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 17:32:38
ローエンドはNiagaraで、ミドルとハイエンドはRockという済み分けで、
どうせRock搭載機は中規模から大規模SMPマシンになるんだから、
無理して1チップに16コアも押し込む必要ないと思うんだけどなぁ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 17:33:26
正に絵に描いた餅
0636名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 18:33:18
そりゃ16コア×2スレッド×64CPU=2048スレッドがやりたかったんだろう
漢の夢的に考えて……
0637名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 18:34:18
APL売れる分にはなんも問題ないし。えーこっちゃ。Fが SPARCで稼いでくれれば
バンバンザイ。
Rockはねぇ.. ま、遅れるだろ。Niagaraはスケジュール早かったけど、
普通はこんなもん。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 18:41:16
M9000の最大構成って、なにげにSun史上最大構成じゃね?
2スレッド×4コア×64CPU = 512スレッドが同時に実行状態。

E25Kでさえ最大で、2スレッド×72CPU=144スレッドだったし。

Rockを64CPUってのは、スケールするのかね、ほんとに。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 18:47:22
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Solaris
> Solarisでの64CPU以上、且つ、複数ノードでのクラスタ構成での富士通(シーメンスとの合併会社を含む)のシェアは、7割を超えるといわれる。 
0640名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 18:50:18
enの方にはそんなことは露程も書いてないな
0641名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 00:19:22
>>639
お馬鹿Sunサーバをミッションクリティカル用途に使うユーザは明らかに少数派だと思うが、
Wikiはソースにならないってば
0642名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 02:15:49
ソースだなんて誰も言ってない件について
0643名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 05:45:31
ハードは富士通, OSはSunか、思い切って富士Sun作ればいいのに
0644名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 06:44:22
>>641
大事なことにSUNのコンピューターを使ったらあっちょんぶりけって
ライセンスか何かに色々書いてたきがする
0645名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 11:04:51
>>641
富士通の製品は別格では
仕様通りに動くなら
0646名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 12:09:35
ペディアを略す奴が「ソースにならない」w
0647名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 14:04:59
>>643
その代わり、日本市場の大半を捨てることになるよ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 21:51:17
NECがEWS4800やめたのはモッタイナイな。

他社のIA64より自社のMIPSのほうが使いやすいだろうに。
プロセッサもチップセットも開発できる会社なのに、IA64に転びやがって。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 22:42:32
しょうがないじゃない、MIPSがあまりにもへぼい性能だから。
はじめに脱落した純RISCは、MIPSってことかね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 22:54:56
組込み向けでは、MIPSは高性能が求められる領域で活躍してるね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 23:15:04
うちのDVD&HDDレコーダーのCPUもMIPSだわ。

どっこい生きてるMIPS64なスパコン
ttp://sicortex.com/products/sc5832
1コアあたり0.9Wで、約6千コアで20kWだってさ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 23:19:06
ttp://sicortex.com/content/download/419/2776/file/SC072-PDS.pdf
デスクトップのワークステーションのモデルもあるぞ。

72コアで100Gflops(倍精度)で300W
0653名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 23:24:02
つーか、主体性なさ過ぎるだろ。以前の F含めて。「MIPSがへぼい」って、
てめーも MIPSやってたんだから。てめーで力入れなくててめーで没落したんだから
自業自得。
主体性のある会社はみな早い段階で Itanium見切ったのに、それもできなかった。
わからなかったくらい見えなくなっちまってるのか、わかってて他に道がなかったのか。
いずれにせよ嘆かわしい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 23:39:06
>>651
それ古いよ2006年デビューだ。2年も昔のなんて。

>>652
72GFlopsだろ。
6コアXeonの2CPUのほうが速いと思う。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 15:09:47
○○は先がない→切らない→やっぱり伸びない→I社だから切れなかったのは仕方ない→みんな仲良し→彼女ができる
○○は先がない→切る→目論見が外れて○○が伸びる→切った責任を問われる→いくえ不明
0656名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 15:29:54
Ditzel の SPARC ISA に対する評価は低かった。Alpha, MIPS がやっぱ美しいのか?w
Ita が思ったより高い。Patterson は汎用処理向けの VLIWアーキをミスとしてるけどw
両人ともスーパースカラはヒットと言ってるのに対して、Nathan Brookwoodは
命令並列性の追求は生産的でなかった、と言ってる。

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/06/hotchips9/002.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:01:51
TLP追求したNiagaraがそこそこしか売れてない(少なくともメインのトレンドにはなってない)のに
命令並列性の追求が生産的でないとはこれいかに。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:02:45
>>656
SPARCよりもItaniumのほうが評価が高いのは、
ItaniumよりもSPARCのほうが売れているから。

売れているランクは自由に操作できないが、
評価のランクは自由に操作できるっしょ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:09:24
トランジスタ増加に対する性能向上が、割りに合わないような、
命令並列性の「「追求」」が生産的でなかったと言いたいのだろう。

トランジスタ増加に対する性能向上が、割りに合う範囲内では、
とうぜん、並列に実行できる命令は並列に実行したほうがいいのは
言わなくても当たり前だと思う。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:18:47
各社が高パフォーマンス・シングルコア路線をあきらめてマルチコアに移る境目には、
シミュレートしても性能を出せず日の目を見ることなく消えていった命令並列性追求の試みが
膨大にあったのかもしれんな……
0661名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:33:00
マルチコアのほうが効率が良いとわかっていても、早い時期には、できなかったと思うよ。
ソフトウェアの問題とも絡むが、マルチコアにするにしてもコアの性能はある程度は必要だし。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:48:02
なにこれ
そこでスカウトスレッドですよ、って流れ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 17:05:00
ポラック vs アムダール

ファイッ!
0664名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 17:48:08
インテルがAtomのデュアルコア版を投入してきたわけだが。

SunRayの新モデルがAtom採用しないかな〜。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 18:14:04
>>658
まあ確かに、おもしろおかしくしてる感じは多分にあるけどw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 19:01:34
PenD方式でコア繋げただけでデュアルコアAtomとか…
あいかわらずメインストリーム以外でのIntelの手抜きっぷりは惚れ惚れするな。
費用対効果を冷静に見ているというか。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 19:13:18
2つ並べただけの手抜き・・・それができるのは、あらかじめネタを仕込んであるからなんだけどな・・・。

0668名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 19:25:19
採算性の問題だろうから。ま、Intelの勝手かと。繋げただけでも消費電力低いもんねぇ..
しょうがあんめぇ。
しかし、非 x86で Atomに対抗できねぇのかよ情けない..
0669名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 19:35:10
ダイサイズを倍にしてシリコン上で配線するよりも、MCMしたほうがコストが安い
というのは面白いね。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 19:44:46
消費電力低いといってもARMほど低くないので、
放っておけばVIAに侵食されるところだった低価格ミニノート市場に
先手を打っただけだろう。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 20:08:44
そういう意図だとしても、
結果的にARMが消費電力と処理能力を高めることを阻止するわけで。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 20:12:29
いやいや、ARMは消費電力を増やさずに処理能力を高めてきてる
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080602/1003945/
0673名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 20:15:50
Spark/Solarisはこの先生きのれそうですか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 21:54:12
シンクライアント端末にAtom搭載してなんかメリットあるの?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 21:58:30
AMD Alchemyより速い
0676名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 23:00:43
Alchemyは、AMDからRMIに移管したよ。

それはさておき、
シンクライアントにx86使ったら、
x86用のウィルスには感染しない
っていう、わかりやすいセールストークができなくなる。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 23:08:35
それって「うちのは売れてないから狙われません大丈夫」ってのと同義なんだよなー
まあAtom使う理由はないわな。それこそARMのほうがいいんじゃね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 23:13:53
ファームをSolaris for x86ベースにできるじゃん

フラッシュメモリが安いんだからSolarisでもいいべ。
特定ハードのみ対象にして必要なコードだけに削れば、
数秒でブートするべ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 00:06:28
今日トイレで日経ボード情報めくってみた
組み込み向けマザーはAtom花盛りかと思ったけど1社だけだった
むしろx86アーキに拘らない流れかも
0680名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 00:57:20
>>679
x86のSoCはどうなのかね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 09:09:51
x86用のウイルスとかってのも時代遅れだからなあ
今は内部の人間がP2P使って情報流出するのが一番懸念されてると思うが
0682名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 23:28:55
>>680
セカンドソースがないってのは問題じゃないか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 00:39:36
>>678
> ファームをSolaris for x86ベースにできるじゃん
まったく意味不明。x86 の必要ぜんぜんないしwwww
激しく勘違いしてない?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 00:42:20
>>682
ん?

x86コアを積んだASICって結構あるけど、8086互換程度だよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 04:45:40
8086レベルのもあれば、486レベルのもある。
なかには、Pentiumレベルのも。

インテルのx86なSoC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/intel.htm
消費電力が10〜20Wってのは大きいだろ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 11:12:31
インテルはCPUはともかく、チップセットの省電力化は苦手なのか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 11:22:55
結論から言うと、そんな事はない。
プロセスをCPUのおさがりを使ってたら、
たまたまプロセスがCPUに比べてかなり太い時期と機能拡張が被って爆熱になっただけ。

けどPCIe使う限り改善の目処が立ってないんです><
内蔵ビデオの強化を図ればさらに熱が出るんです><
光バスになったら変わるかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています